『伊部の駅は人人人!』備前焼きまつりに行ってきました!
備前焼まつりに行ってきました。
10月17、18日の二日間備前焼を堪能しました。
今年3月から念願だった陶芸を始め、少しは勉強?したので、とても楽しみにしていました。
すごい人出でびっくりしてしまいました(朝八時で駅近くの駐車場は全くなかったです)。
さて、本命の焼き物ですが、人間国宝や、岡山県重要無形文化財保持者の作品は素人の私が見ても素晴らしいものです。
もちろん、その様な方々の作品は、私などが購入できる値段ではありません(涙)。
備前焼は、日本六古窯の一つで、基本的には釉薬を使わず、焼成過程で条件によっていろいろな表情を出す「窯変」が特徴なんです。
それだけに、須恵器から連なる古代の息吹と、土の温かみが伝わってきます。
結局、私が足を棒にして二日間歩き購入したのは、ビール杯一つ、丸皿二枚、妻へのお土産の陶器ペンダントです。
なんでもそうなんですが、「二度琴線に触れる」が私のチョイス基準なんです。
これだ!と感じるものは、必ず二度以上、向こうから私の前に現れる事が良く有ります。
ひとつずつ紹介していきますが、本当は作家名は教えたくない(笑)人気が出たら、私が買えなくなってしまいますからね!
最後に清水の舞台から飛び降りて、本部テントで販売していた福袋5万円を購入してしまいました(汗)。
本当に楽しい二日間でした。伊部の皆さんに感謝です。
次回は福袋の中身から紹介していきます。
いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナーを「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇


10月17、18日の二日間備前焼を堪能しました。
今年3月から念願だった陶芸を始め、少しは勉強?したので、とても楽しみにしていました。
すごい人出でびっくりしてしまいました(朝八時で駅近くの駐車場は全くなかったです)。
少し人手の少ない時間帯の写真になりました!
可愛らしい備前焼き小町もアップしましょう(笑)
さて、本命の焼き物ですが、人間国宝や、岡山県重要無形文化財保持者の作品は素人の私が見ても素晴らしいものです。
もちろん、その様な方々の作品は、私などが購入できる値段ではありません(涙)。
備前焼は、日本六古窯の一つで、基本的には釉薬を使わず、焼成過程で条件によっていろいろな表情を出す「窯変」が特徴なんです。
それだけに、須恵器から連なる古代の息吹と、土の温かみが伝わってきます。
結局、私が足を棒にして二日間歩き購入したのは、ビール杯一つ、丸皿二枚、妻へのお土産の陶器ペンダントです。
なんでもそうなんですが、「二度琴線に触れる」が私のチョイス基準なんです。
これだ!と感じるものは、必ず二度以上、向こうから私の前に現れる事が良く有ります。
ひとつずつ紹介していきますが、本当は作家名は教えたくない(笑)人気が出たら、私が買えなくなってしまいますからね!
最後に清水の舞台から飛び降りて、本部テントで販売していた福袋5万円を購入してしまいました(汗)。
本当に楽しい二日間でした。伊部の皆さんに感謝です。
次回は福袋の中身から紹介していきます。
いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナーを「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇



- 関連記事
コメント