山陰ジオパーク!円山川エリア『玄武洞』
兵庫県の但馬地方、JR豊岡駅とJR城崎温泉駅(駅名が変わり温泉が付きました)の間に『玄武洞』という無人駅が有ります。
駅前の国道312号線の向こうは一級河川、円山川です。
その円山川を渡し舟(今は無いのかな)で渡ると山肌に素晴らしい景観が見えるのです。
その景観こそまさに『玄武洞』です。
古生代の溶岩の塊が自然に冷えてな固まり、結晶の様にひび割れた石柱として見事な洞を形成しているのです。
これら六角形の岩石を玄武岩と呼ぶのですが、玄武岩の洞だから玄武洞ではなくて、玄武洞と同じ岩石を玄武岩と呼ぶと知っていました?
ところで皆さん、山陰海岸線が2010年『世界ジオパーク』に認定されたことは、ご存知ですか?
山陰海岸ジオパークは、京都府(京丹後市)、兵庫県(豊岡市・香美町・新温泉町)、鳥取県(岩美町・鳥取市)にまたがる広大なエリアを有しており、山陰海岸国立公園を中心に、京丹後市の東端から鳥取市の西端まで、東西約120km、面積は2458.44㎢もあります。
東京都よりひとまわりも大きい広さになります。
日本海形成から現在に至る様々な地形や地質が存在し、それらを背景とした生き物や人々の暮らし、文化・歴史に触れることができる地域です。
山陰海岸ジオパークの最大の特徴は、約2,500万年前にさかのぼる日本海形成に関わる火成岩類や地層、日本海の海面変動や地殻変動によって形成されたリアス式の香住海岸や鳥取砂丘をとする多彩な海岸地形です。
更に城崎や湯村等の温泉、 近畿では数少ない火山の神鍋山に玄武洞、貴重な地形・地質遺産も数多く観察できます。
この玄武洞も神鍋山と一緒に円山川エリアとしてジオパークの一部と成っています。
それでは、玄武洞の素晴らしい景観をご紹介しましょう。
こんなにも素晴らしい山陰但馬のジオパーク!是非、松葉蟹と?城崎温泉と?海水浴といっしょにきんせえ~(笑)
いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナーを「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇


駅前の国道312号線の向こうは一級河川、円山川です。
その円山川を渡し舟(今は無いのかな)で渡ると山肌に素晴らしい景観が見えるのです。
その景観こそまさに『玄武洞』です。
古生代の溶岩の塊が自然に冷えてな固まり、結晶の様にひび割れた石柱として見事な洞を形成しているのです。
これら六角形の岩石を玄武岩と呼ぶのですが、玄武岩の洞だから玄武洞ではなくて、玄武洞と同じ岩石を玄武岩と呼ぶと知っていました?
ところで皆さん、山陰海岸線が2010年『世界ジオパーク』に認定されたことは、ご存知ですか?
山陰海岸ジオパークは、京都府(京丹後市)、兵庫県(豊岡市・香美町・新温泉町)、鳥取県(岩美町・鳥取市)にまたがる広大なエリアを有しており、山陰海岸国立公園を中心に、京丹後市の東端から鳥取市の西端まで、東西約120km、面積は2458.44㎢もあります。
東京都よりひとまわりも大きい広さになります。
日本海形成から現在に至る様々な地形や地質が存在し、それらを背景とした生き物や人々の暮らし、文化・歴史に触れることができる地域です。
山陰海岸ジオパークの最大の特徴は、約2,500万年前にさかのぼる日本海形成に関わる火成岩類や地層、日本海の海面変動や地殻変動によって形成されたリアス式の香住海岸や鳥取砂丘をとする多彩な海岸地形です。
更に城崎や湯村等の温泉、 近畿では数少ない火山の神鍋山に玄武洞、貴重な地形・地質遺産も数多く観察できます。
この玄武洞も神鍋山と一緒に円山川エリアとしてジオパークの一部と成っています。
それでは、玄武洞の素晴らしい景観をご紹介しましょう。
こんなにも素晴らしい山陰但馬のジオパーク!是非、松葉蟹と?城崎温泉と?海水浴といっしょにきんせえ~(笑)
いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナーを「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇



コメント
No title
知りませんでした! 滅多に電車を使うことがないので;
うぅ・・・こりゃ但馬人失格ですな・・・(苦笑)
玄武洞にも長らく足を運んでいないので、
地元だからこそ遠のかないように気を付けます。
玄武洞は岩とは言え躍動感がありますよね!
実際に見ると自然の力に圧倒されますが、
その勢いが写真とコメントからも伝わってきました。
2016-05-21 23:53 taka :a URL 編集
いつもコメントありがとうございます。
> 知りませんでした! 滅多に電車を使うことがないので、
> うぅ・・・こりゃ但馬人失格ですな・・・(苦笑)
そんなことはありません(笑)
taka:aさんは外湯はどこの常連さん?
私は子供の頃から一の湯ですよ!
> 玄武洞にも長らく足を運んでいないので、
> 実際に見ると自然の力に圧倒されますが、
> その勢いが写真とコメントからも伝わってきました。
ありがとうございます。
ブログを始めてから、とにかく写真は撮っておこうと思うようになりました。
何が役に立つかわからないですから、腕も上達していればよいのですが。
2016-05-24 23:15 市良右衛門 URL 編集