ねずみの大将『斎藤隆夫』の書を大公開!
今回の話題は近現代史です(^^;
学校では、三学期に時間が無いからと、飛ばしてしまって問題になる部分ですね(笑)
昨日映画「日本の一番長い日」をテレビ録画で見ました❗
昭和天皇役の本木雅弘さん始め、俳優人の演技も素晴らしく、戦争を終わらせる事はこんなに大変なのかと、改めて思い知らされましたし、平和の尊さ!昭和天皇の御聖断に涙してしまいました。
是非皆さんにも見て頂きたいですね~(^^)d
さて本題です。映画と同じ時代のお話。
皆さんは『斎藤隆夫』をご存知でしょうか?大学を卒業された方々ならば、1~2年生間の教養課程で法学の授業は無かったですか?、私は授業が有りました。
因みに、代議士とは衆議院議員の事で、参議院議員は代議士とは言いません!
六法全書を買って、模擬裁判を行った記憶が有ります。
テーマはこうです。癌に侵されて余命いくばくもない父と息子の二人暮し!痛みに耐えかねる父が介護する息子に「頼む、殺してくれ!」と懇願します。長く介護を続けている息子は疲れきって、父の願いを聞いて殺してしまう、「さあっ、殺人か嘱託殺人か?」という訳で、裁判官になって判決を下します。禁固三年執行猶予五年位がreportの定番でした。
その六法全書の最初、「日本国憲法」の前文前に日本国憲法発行時の大臣が列挙されているのをご存知ですか?。
総理大臣は吉田茂ですね。そこに国務大臣『斎藤隆夫』の名前が有ります。
斎藤隆夫ご存じですか?あの、反軍演説の斎藤隆夫といえば、「あぁ」と解りやすかったかもしれませんね!
反軍演説とは、1940年1月14日、阿部信行内閣が総辞職し、16日、ドイツに接近する軍部と異なり、親英米派である米内光政内閣が成立し、その後召集された、第75議会の衆議院本会議での、2月2日の議題「国務大臣の演説に対する質疑」における、立憲民政党所属、当時71歳の斎藤隆夫は、1時間半に及ぶ「支那事変処理を中心とした質問演説」を行います。
これが反軍演説と呼ばれています。
斎藤隆夫は、但馬の出石町出身の国会議員です。
我家の先祖とも、少しだけ関係が有ります。
父の母方、祖父の義父が斎藤隆夫と従兄弟どうしだったとか(親戚とはとても呼べないかも知れませんが、少しだけ同じ血液が流れているんです。)
こんな逸話を父が話してくれた事が有りました。
戦前、(現兵庫県豊岡市日高町)国鉄江原駅前から(現兵庫県豊岡市出石町)出石郡出石町までの鉄道が在りました。
戦争による物資供出のため、その鉄道は昭和十九年一部を残して廃止されてしましました(最終的には全て廃止!)。
私の子供の頃には円山川の水面下や日高町上ノ郷の田畑の中に鉄道の高架台が残っていたと記憶しています。
終戦直後、出石町民が斎藤隆夫にこの鉄道を再開してほしいと陳情に行きます。
その陳情団に対して、斎藤隆夫は悠然とこう言われたそうです。
皆さん、確かに私は皆さんの投票のお陰で国会議員をやらせてもらってます。
だが、私は天下国家を論ずる為に国会に立候補したのです。
出石に鉄道が引きたければ、県会議員に相談した方が良い!
いかにも、斎藤隆夫らしい言葉ですね。
彼を評して日本最初の立憲民主主義の政治家だと言います!
吾言即是万人声 (吾が言は即ち是れ万人の声)褒貶毀誉委世評 (褒貶毀誉は世評に委す)請看百年青史上 (請う百年の青史の上に看る事を)正邪曲直自分明 (正邪曲直自ずから分明)
の書は有名ですが、我が家に有るものはどうも違うようです。漢文は読めません。読めるかたがおられましたら是非内容を教えて頂けましたら有難いです(^^;宜しくお願い致します。
この書はその様な我家と斎藤隆夫との関係を知った私の義父が我が家にあっったほうが良いと私に渡してくれました。
もうひとつの方は妻の祖父に送られた物のようです。
わかりやすいですね~(^o^)
これらの書はいつか皆さんに公開いたします。但馬のお友達、斎藤隆夫のフアンの方々は是非ご覧になってください。
いつも応援いただき、本当にありがとうございます。
ランキングを競わせていただいています。
これは納得!もしくは面白い!と思われましたら「ぽちっと」日本人気ブログランキングバナーとブログ村の日本史バナー二か所クリックをお願いいたします。
👇👇👇👇👇👇👇 👇👇👇👇👇




学校では、三学期に時間が無いからと、飛ばしてしまって問題になる部分ですね(笑)
昨日映画「日本の一番長い日」をテレビ録画で見ました❗
昭和天皇役の本木雅弘さん始め、俳優人の演技も素晴らしく、戦争を終わらせる事はこんなに大変なのかと、改めて思い知らされましたし、平和の尊さ!昭和天皇の御聖断に涙してしまいました。
是非皆さんにも見て頂きたいですね~(^^)d
さて本題です。映画と同じ時代のお話。
皆さんは『斎藤隆夫』をご存知でしょうか?大学を卒業された方々ならば、1~2年生間の教養課程で法学の授業は無かったですか?、私は授業が有りました。
因みに、代議士とは衆議院議員の事で、参議院議員は代議士とは言いません!
六法全書を買って、模擬裁判を行った記憶が有ります。
テーマはこうです。癌に侵されて余命いくばくもない父と息子の二人暮し!痛みに耐えかねる父が介護する息子に「頼む、殺してくれ!」と懇願します。長く介護を続けている息子は疲れきって、父の願いを聞いて殺してしまう、「さあっ、殺人か嘱託殺人か?」という訳で、裁判官になって判決を下します。禁固三年執行猶予五年位がreportの定番でした。
その六法全書の最初、「日本国憲法」の前文前に日本国憲法発行時の大臣が列挙されているのをご存知ですか?。
総理大臣は吉田茂ですね。そこに国務大臣『斎藤隆夫』の名前が有ります。
斎藤隆夫ご存じですか?あの、反軍演説の斎藤隆夫といえば、「あぁ」と解りやすかったかもしれませんね!
反軍演説とは、1940年1月14日、阿部信行内閣が総辞職し、16日、ドイツに接近する軍部と異なり、親英米派である米内光政内閣が成立し、その後召集された、第75議会の衆議院本会議での、2月2日の議題「国務大臣の演説に対する質疑」における、立憲民政党所属、当時71歳の斎藤隆夫は、1時間半に及ぶ「支那事変処理を中心とした質問演説」を行います。
これが反軍演説と呼ばれています。
斎藤隆夫は、但馬の出石町出身の国会議員です。
我家の先祖とも、少しだけ関係が有ります。
父の母方、祖父の義父が斎藤隆夫と従兄弟どうしだったとか(親戚とはとても呼べないかも知れませんが、少しだけ同じ血液が流れているんです。)
こんな逸話を父が話してくれた事が有りました。
戦前、(現兵庫県豊岡市日高町)国鉄江原駅前から(現兵庫県豊岡市出石町)出石郡出石町までの鉄道が在りました。
戦争による物資供出のため、その鉄道は昭和十九年一部を残して廃止されてしましました(最終的には全て廃止!)。
私の子供の頃には円山川の水面下や日高町上ノ郷の田畑の中に鉄道の高架台が残っていたと記憶しています。
終戦直後、出石町民が斎藤隆夫にこの鉄道を再開してほしいと陳情に行きます。
その陳情団に対して、斎藤隆夫は悠然とこう言われたそうです。
皆さん、確かに私は皆さんの投票のお陰で国会議員をやらせてもらってます。
だが、私は天下国家を論ずる為に国会に立候補したのです。
出石に鉄道が引きたければ、県会議員に相談した方が良い!
いかにも、斎藤隆夫らしい言葉ですね。
彼を評して日本最初の立憲民主主義の政治家だと言います!
吾言即是万人声 (吾が言は即ち是れ万人の声)褒貶毀誉委世評 (褒貶毀誉は世評に委す)請看百年青史上 (請う百年の青史の上に看る事を)正邪曲直自分明 (正邪曲直自ずから分明)
の書は有名ですが、我が家に有るものはどうも違うようです。漢文は読めません。読めるかたがおられましたら是非内容を教えて頂けましたら有難いです(^^;宜しくお願い致します。
この書はその様な我家と斎藤隆夫との関係を知った私の義父が我が家にあっったほうが良いと私に渡してくれました。
もうひとつの方は妻の祖父に送られた物のようです。
わかりやすいですね~(^o^)
これらの書はいつか皆さんに公開いたします。但馬のお友達、斎藤隆夫のフアンの方々は是非ご覧になってください。
いつも応援いただき、本当にありがとうございます。
ランキングを競わせていただいています。
これは納得!もしくは面白い!と思われましたら「ぽちっと」日本人気ブログランキングバナーとブログ村の日本史バナー二か所クリックをお願いいたします。
👇👇👇👇👇👇👇 👇👇👇👇👇




コメント
No title
くらいの知識しか無かったんですよね…(苦笑)
勉強になりました_φ(. .*)
「ブログ村」「人気ブログランキング」
ともに6位にまで上昇しましたね!
毎日ちゃんと応援ポチしてますよ♪
2016-08-31 15:45 taka :a URL 編集
taka:aさんコメントを頂きありがとうございます。
> くらいの知識しか無かったんですよね…(苦笑)
> 勉強になりました_φ(. .*)
taka;aさんありがとうね~。
皆さんのおかげです。
taka:aさんに負けないようにがんばるよ~。
2016-08-31 21:03 市良右衛門 URL 編集