元日初詣は但馬五社の『粟鹿神社』『養父神社』で始まりです。 - 「高天原の縁側日記」
FC2ブログ
2016/01/07

元日初詣は但馬五社の『粟鹿神社』『養父神社』で始まりです。

今年は元旦に半日仕事が有ったので、午後帰省途中に初詣をする事にしました。

もちろん、実家地区の郷社も在るのですが、但馬の方々は但馬五社と呼ばれる「粟鹿神社」「養父神社」「出石神社」「小田井縣神社」「絹巻神社」にお詣りに行かれる方が多いと思います(五社巡りも有るかも?)。

但馬五社巡り


帰り道、但馬の南から「粟鹿神社」にお詣りし、「養父神社」(但馬三宮)にも初めてお詣りさせて頂きました。

例年は「いっきゅうさん」(但馬一宮)こと『出石神社』にお詣りするのが恒例なのですが、近くを通過するので(ついでではありませんよ)、参詣することにいたしました。

『粟鹿神社』は『出石神社』と並んで但馬一宮に指定されています。
粟鹿神社鳥居(鳥居は2014年の大晦日に撮影した写真です。雪でした)


粟鹿神社1


粟鹿神社2


鹿が山から現れて粟の栽培を伝えたという伝説が有り、2000年以上の歴史を持つ但馬最古級の神社です。

時の為政者のわがままで?、鎌倉時代は出石神社が一宮(太田文に記載)に、室町時代は粟鹿神社が一宮と記載されているようです。

『粟鹿神社』は舞鶴道春日ICから、北近畿豊岡自動車道を通り、遠坂トンネルを出てすぐの、山東ICを降りるとすぐ左手に見えます。

勅使門が往時を、狛犬が歴史を物語っていますね。

粟鹿神社勅使門
(勅使門も2014年の大晦日に撮影した写真です。)


粟鹿神社狛犬


お詣りを済ませて、和田山から円山川の右岸道路を養父まで走り、川を渡った山沿いに『養父神社』が有ります。

『養父神社』は初めてのお詣りです。

養父神社で思わぬ出合い?が有りました。
養父神社1


養父神社2


養父神社3


神社総代が、中学校の恩師の児島勝先生で(残念ながらお会いできませんでした)、社殿の屋根の吹き替えの為に、得意の絵画で絵はがきを作って売っておられたので、懐かしさと可愛さで、貢献させて頂きました。

児島先生絵葉書


母(同じく教師でした)とも同じ学校で、長く教鞭(今時無いですね)をとられていたので、本当に縁を感じる参詣に成りました。

社務所で巫女さんにお聞きすると、朝は来られていたそうでした。
是非来年はお会いしたいです。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  

コメント

非公開コメント