「えびす神」は二神いる?「恵比須」と「蛭子」はどう違う!
もう一人?のえびす神は『古事記』の出雲国譲りに出て来る、事代主神です。
大国主神の子供とされています。
以前も書きましたが、『古事記』の記述によると、建御雷神(たけみかずちのかみ)が出雲を譲るように交渉に来ます。
大国主神は、「子供達に聞かなければ返事が出来ない」と応えます。島根半島東端の美保ヶ関に釣りに出かけていた、この気の弱いお兄ちゃん?事代主神は建御雷神に「どうよ?」と問いかけられると、青柴垣に隠れて消えてしまいます(笑)。
このときに、事代主命が釣りをしていた姿が海神に変化したのか?
えびす神と同一化されて、島根半島の東端に在る美保神社(出雲神仏霊場8番札所)に祀られています。
美保神社は、事代主神系のえびす神の総本宮とされています(3000宮と言われますが蛭児系を含んでいるか?事代主神社の数かも知れません)。
美保神社で行われる、青柴垣神事は、古事記国譲りの再現といわれています。
美保ヶ関は江戸時代に北前船の寄港地として栄えていました。
今も往時の面影を残しています。
関西の事代主系神社では、今宮戎神社が有名ですね。
このようにえびす神には、二通りの流れがあると考えますが。
記述だけを見ますと、「えびす」「恵比寿」「戎」「恵比須」「胡」「蛭子」「夷」「エビス」と多彩です。
まだまだ物語はありそうですね。
いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナーを「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇



大国主神の子供とされています。
以前も書きましたが、『古事記』の記述によると、建御雷神(たけみかずちのかみ)が出雲を譲るように交渉に来ます。
大国主神は、「子供達に聞かなければ返事が出来ない」と応えます。島根半島東端の美保ヶ関に釣りに出かけていた、この気の弱いお兄ちゃん?事代主神は建御雷神に「どうよ?」と問いかけられると、青柴垣に隠れて消えてしまいます(笑)。
このときに、事代主命が釣りをしていた姿が海神に変化したのか?
えびす神と同一化されて、島根半島の東端に在る美保神社(出雲神仏霊場8番札所)に祀られています。
美保神社は、事代主神系のえびす神の総本宮とされています(3000宮と言われますが蛭児系を含んでいるか?事代主神社の数かも知れません)。
美保神社で行われる、青柴垣神事は、古事記国譲りの再現といわれています。
美保ヶ関は江戸時代に北前船の寄港地として栄えていました。
今も往時の面影を残しています。
関西の事代主系神社では、今宮戎神社が有名ですね。
このようにえびす神には、二通りの流れがあると考えますが。
記述だけを見ますと、「えびす」「恵比寿」「戎」「恵比須」「胡」「蛭子」「夷」「エビス」と多彩です。
まだまだ物語はありそうですね。
いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナーを「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇



コメント