「taka:aと愉快な仲間達!」『馬肉会話』もちろん食用馬肉にも歴史が有るよ! - 「高天原の縁側日記」
FC2ブログ
2018/03/29

「taka:aと愉快な仲間達!」『馬肉会話』もちろん食用馬肉にも歴史が有るよ!

こんにちは!市郎右衛門です。一昨日から天皇皇后両陛下も沖縄へ慰霊の旅にお出かけです。前回のペリリューは良いタイミングだったかもしれません。

さて、某日某所にて・・憧れのブロガーさんお二人と、お初にお目にかかっちゃいました~(*^^*)と出だし、内容とも超人気ブロガーの「ビー玉さん」のぱくりで始めさせて頂きました。内容もぱくりですが(笑)今回ビー玉さんの自宅が山奥って理由でm(__)m、先に帰られましたので、その後を引き継ぐ意味合いもございます。

(三月「馬肉会」の全貌をご紹介します)
実は今回の『馬肉会』にスペシャルゲストが来られる事は、事前に知らされていたのですが、お一人だけの名前しか上がってなかったので、まさかスーパーブロガーお二人に会えるなんて本当に幸せでした~(⌒0⌒)/~~反面、お土産を一人分しか用意していなかったので、せっかくお会い出来たのに、お土産を渡せず、失礼してしまいました。申し訳有りませんm(__)m。

私が最初に知らされていたのは、ブログ仲間では、イケメンブロガーの名を欲しいままにされている、圧倒的な情報量で他者と一線を画す知性派ブロガーさんで、ワインをこよなく愛するポイントサイトの貴公子、「バカワイン」さんでした。ポイントサイトに詳しくない私!バカワインさんにワインをプレゼントして、「私はポイントでゲットしたワインしか飲まないです。」なんて言われたらどうしようなどと考えながら、プレゼントのワインを選びました。「バカワイン」さんイケメン具合気になります?半端なくイケメンでした。私は松坂桃李さんにそっくりと思ったけど、参加したら皆はどう思ったかな?桃李君がワイングラスを片手に微笑んでる姿想像してくださいね、「バカワイン」さんです。

知らされて無かった(私、連絡忘れられてたん?)、もうお一人は、FC2公式ブロガー!しっかりものの長女ちゃんと独特の感性を持つ次女ちゃんとの、基本的には大笑い、時には泣けちゃったりの日常マンガを日刊されておられる、大人気ブロガーの「もりりんパパ」さんです。二人の娘ちゃんも一緒で、めっちゃ可愛い~(*^^*)。

イラストそのまま、寸分の狂いもないイメージ通りの外見で、すぐにもりりんさんだ~と分かっちゃいました~。のビー玉さんに対して、知らされて無かった私は、こちらの方は誰?だったのです(お恥ずかしい!)。長女ちゃんが次女ちゃんの面倒をずっと見てて、しっかり挨拶してお土産まで手渡してくれちゃって・・・もう感涙寸前でした!!次女ちゃんは次女ちゃんで個性的なオブジェを作っていたりと、マンガそのまんまで微笑ましかったです。


さてそんな大盛り上がりの「馬肉会」(もりりんパパさんは今日は淡路島へということでここでお別れ(ノ_・。))をビー玉さん無き後(殺すな~(*^^*))を引き継ぎまして、美味しい料理をご紹介したいと思います。

それでは、『市郎右衛門』『馬肉会』ブログ(笑)をお楽しみ?くださいね(人´ω`*).☆.。
ブログランキングならblogram
👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ポチっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。

バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~!有難いことに現在、市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にINしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。又PCの片方は、Ctrlを押しながら「ポチっと」上のバナーを押していただけますと、ブログから離脱せずに応援していただけます。

CROOZ


【馬肉ってどうよ】

『馬肉会』はあとでね(^人^)、ウマは消化能力が低く食性も狭いため、食用として飼養した場合は牛(ウシ)や豚(ブタ)と比べて生産コストが高いです。一方、廃用乗用馬があり、また、一般的に消費者による選好性も牛肉や豚肉に比して低いことから、馬肉は安価な食肉として、ソーセージやランチョンミートのつなぎなどの加工食品原料や、ペットフード原料に利用されてきました。ただ、食用として育てられたものや、馬刺しなどで利用可能な部位は比較的高値で取引されています。

食肉用馬肉は、他の畜肉と比較すると栄養価が高く、古来滋養強壮、薬膳料理ともされてしました。牛、豚、鶏などの肉より、低カロリー、低脂肪、低コレステロール、低飽和脂肪酸、高タンパク質です(悪い所無いやん(^^)b)。

タンパク質が多いだけではなく、アミノ酸が20種類程と豊富ですし。ミネラルの内、カルシウムは牛肉や豚肉の3倍、鉄分(ヘム鉄)はほうれん草・ひじきよりも多く、豚肉の4倍・鶏肉の10倍を含有しています。多種のビタミン類の含有が豚肉の3倍、牛肉の20倍。ビタミンB12は牛肉の6倍、ビタミンB1も牛肉の4倍、ビタミンAやビタミンEも多い。牛肉の3倍以上のグリコーゲンを含有~。

ウマは、反芻動物ではないため、大腸菌O157のリスクも低いとされ、カンピロバクターの感染リスクも低いという報告もあります。また、奇蹄類であり、発症例から口蹄疫のリスクは低いとされています~~~おいおい!そんなに力説してどうする?。

【日本の馬肉食】

獣肉食が宗教上の禁忌とされ、食用の家畜を飼う文化が九州の一部や近江国彦根藩などを除いて一般的ではなかった江戸時代の日本本土では、廃用となった役用家畜の肉を食すことは半ば非公然的ではあるが貴重な獣肉食の機会ででした。一部の地方では馬肉は400年以上も前から重要な蛋白源として重用されてきました。熊本県や長野県、福島県などの郷土料理として供されることで知られている「馬刺し」の他、なんこ鍋などの鍋料理としても食べる地域があります。熊本県では馬肉を使ったミンチカツなども売られているようです。

日本では馬肉を桜肉(あるいは俗に蹴飛ばしとも)という別名で呼んでいます。桜肉の語源には諸説あり、ヘモグロビンやミオグロビンが多い赤身部分が空気に触れると桜色となることや、馬肉の切り身がサクラの花びらを想像させるという説など、定説とは言えないですが、ウマと直接表現することを憚った隠語として定着したという説や、千葉県佐倉市に当時幕府直轄の牧場があり江戸の人々には「馬といえば佐倉」だったという説などがある様です。

国内の馬肉生産は、畜産物流通統計ではやはり熊本県が日本一のようです。日本の乗馬及び競馬に携わる人の中には食材としての馬肉を忌避する者が多い様です。しかし、競馬雑誌の競走馬の異動欄には、現役を引退する馬の異動先が記されています。地方競馬への移籍や種牡馬・繁殖入りの他に乗馬になる馬がいます。それが全て乗馬になるわけでは有りませんよね、それ以外にも「用途変更」という名称で姿を消す馬が相当数おり、その「用途」の中には食用もあるといわれています。実際に、廃止された上山競馬場や中津競馬場に在籍していた競走馬の末路は食肉処分でした。

また、以前は競走中の事故で予後不良となった馬が食用に流れてくることもあったが、1973年にハマノパレードが屠殺された件が物議を醸し、それ以降に予後不良の診断後に安楽死させる、というシステムが整備されていきました。ウマは歴史的に農耕や馬車の牽引、乗用に使用されており、家畜であると共に狩猟や戦場における足ともなって来た。これらから、肉食に供することに嫌悪感やタブーを感じる人も多い様です。

【さて戻って盛り上がりの馬肉会】

さてもりりんパパとお二人の可愛いレディを見送った後、某所にある某店舗のリザーブ席へ移動しました。メンバーは『馬肉会』主宰のカップ麺王子ことtaka :aさん、歴史ブロガーの私市朗右衛門、雑記ブロガーのビー玉さん(はなの名前でも凄い有名ブロガーですね。)、そしてスペシャルゲストバカワインさん。暫くして、美人節約ブロガーのみーなさんと、動物保護野郎えたばりゅさん(最近は暗号通貨野郎な一面も)が合流されました。

(セロリの浅漬け)
(海鼠酢もちろん赤海鼠)
(必ず頼むアボカド、刺身醤油で頂きます)
(但馬香住のホタルイカボイル、酢味噌に合うんです)
(カキの昆布焼き)
(金目の煮つけ)
(おでんの盛り合わせ)
(そして真打ながらピントがずれてる、馬のレバ刺私の点数は82点!)
(馬刺しカイノミ、とにかく甘い・絶品ですね)

きゅうりとセロリの酢の物・ナマコ・熟れ頃のアボカド・ホタルイカボイル・焼き牡蠣・金目の煮つけ・おでん・真打の生レバー・カイノミ・金目の炙りとここまでは、ビー玉さんのブログに丁寧な説明が有りましたので、写真だけで流させて頂きます。いつもの事ですが、鮮度・味共にけして期待を裏切らないのが、この店の良いところですね。但この日は何時もと違って週末だったので、店舗ので入り口付近に唯一あるテーブル席を、予約で占拠している私達は、お客さんが来る度にじろじろ見られて、恥ずかし~~f(^_^;

さて田舎暮らしも板につき、ブログを書かなければ~と急に思い立ったのか?(笑)当日はお先に帰られたビー玉さんに代わり、彼女が帰宅後に登場した垂涎の料理をご紹介致します。

(馬肉チャーハン)
先ずは馬肉チャーハンです。小腹が空いた皆にはめっちゃ美味しかったね~油も乗っているのですが、馬だけにひつこく無くてあっさり美味、これtaka:aさんが勝手に「できる?」と頼んだ裏メニュー。なんでもわがままを聞いてくださる大将に感謝です。次はトリ貝、私実は余り生の貝類は好きでは無いのですが、これは甘くて絶品!貝特有の匂みもなくて、美味しく頂きましたよ~(*^^*)

(鮮度が命トリ?貝)
浅漬け、本当に浅く漬け込んで、素材の味が良く出てました。キュウリが凹んでるのは、我慢出来なかった私が手を出して、「めっ!」された後です。(笑)

(塩分控えめ浅々漬)
次は、きずしです。こちらも酢の漬かりが浅いので、魚本来の旨味が良く出ていました。この日は?アジだったと思います。

(フルーティきずし)
そして、まだ食べるか?次は河豚のてっさ!

(肉厚のフグがもちもち)
そして冷やしトマト、神戸市西区の契約農家さんのハウス物です。とにかく甘いまるでフルーツ、いえフルーツその物です。糖度計をjさんするべきでした。糖度11位は軽く超えていたと思います。ただハウス物だけに、真夏の太陽に照らされたお日様間のかおりが無かったのが、私的には残念な所でした。

(これはトマトじゃない、果物ですね~)
えたばりゅさんの大好物、金目の松かさ造り

(香ばしさの中に鯛の甘さがでてるんですよね~うんうん)
そして、taka:aさんが船をこぎ始めた頃最後の一品馬ソーセージ、うまい(駄洒落じゃないよ)

(馬ソーセージ)

これだけ食べて飲んで、8000円行かなかったのもびっくりした~。

【最後に一言】

直ぐに(月曜日位)、UPの予定だったのですが、遅れてしまいました。年は取りたくないものです。実は日曜日に車を運転していて左目にゴミが入り「いてっ」と片目を閉じると何にも見えない~(大袈裟ですね)眼鏡をかけているのに右目がぼやけて周りの文字が読めなくなってしまいました。月曜日に眼科に通院すると、白内障(;^_^Aどうやら手術が要るらしいです。

せっかく、仲間のブロガーの皆さんに刺激されてそりゃ~いくで~と思った矢先の出来事で落ち込んでしまいました。両目で見ればどうにか生活には支障はありませんが、そこはやはりPCを長時間眺めたりするのは辛いのです。初夏に壮大な取材旅行も計画しているので、是非それまでにはなおしたいですね~皆さんも応援よろしくお願いいたします。

ブロガー仲間って本当に素敵ですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。

ブログランキングならblogram

リュミエールブラン ネージュ

関連記事
  

コメント

非公開コメント