「上巳の節句」=『桃の節句』=わが家のお雛祭りをご紹介! - 「高天原の縁側日記」
FC2ブログ
2018/03/03

「上巳の節句」=『桃の節句』=わが家のお雛祭りをご紹介!

七草粥の時に節句についてはお話いたしました。今日は3月3日「上巳の節句」「桃の節句」!お雛様ですね、実は今日から高校の同級生と香川に遊びに行く予定なのでジャスト24時を過ぎてUPしました。今日・明日は書けそうにないので苦肉の策です。

娘が二人(まん中に長男の三人兄弟です.。)いるのですが、ひな祭りを祝った事は余りありませんでした(娘達!ゴメンね)。長女の最初の雛祭りに妻の両親から大きなお雛様を頂きました。但馬の実家に置いていまして、毎年父(母が亡くなる前は二人で)が飾ってくれてます。凄く大きいので、残念ながら、神戸の家には飾るところが無いのです。でかくて高いので、八畳を占拠してしまいます。

CIMG2905.jpg
(かわいいですね~次女のお雛様です。)

次女が産まれて、実家の物は娘二人の物だよと納得させようとしましたが、やはり子供の事、「私のやで~」と長女をが権利を主張するので、亡くなった母が次女を気遣って、可愛らしい、神戸でも飾る事が出来る、コンパクトなお雛様をプレゼントしてくれました。中々セットする機会が無かったのですが、ブログも始めたので、紹介したいと思います。

それでは、『市郎右衛門』の日本史ブログをお楽しみ?くださいね(人´ω`*).☆.。
ブログランキングならblogram
👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ポチっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。

バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~!有難いことに現在、市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にINしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。又PCの片方は、Ctrlを押しながら「ポチっと」上のバナーを押していただけますと、ブログから離脱せずに応援していただけます。

新しいブログが始まりました。
記事はそちらでご覧ください。

癒しとストレス解消の遺跡・史跡・城跡・寺社仏閣巡り、きっとあなたは日本が好きになる

     99%歴史が好きになるブログ「高天原の縁側日記」

~縄文・弥生時代から近現代まで、日本の歴史と文化の旅に神様目線で旅立とう~
関連記事
  

コメント

非公開コメント