西国三十三観音霊場七番札所 日本最大の塑像「如意輪観音像」『岡寺』 - 「高天原の縁側日記」
FC2ブログ
2018/02/22

西国三十三観音霊場七番札所 日本最大の塑像「如意輪観音像」『岡寺』

今日はこそっと、オリンピックの影に隠れて、バスツアーでしっかりフィールドワーク出来なかった?明日香の『岡寺』をご紹介します(こそっとね!)。

CIMG9267.jpg(重要文化財の仁王門)

その前に、オリンピックネタなのですが、女子スピードスケート500mで、銀メダルを獲得された、韓国の李相花(イ・サンファ)選手に拍手を送りたいので少しお話させて頂きます。金メダル小平奈緒選手の表彰式。銀メダルの韓国の李相花(イ・サンファ)選手は、日の丸が一番高い所に上がり、君が代が流れる中、胸に手を当てて敬意を表してくださっていました。気がつかれた方居られましたか?

私はどちらかというと、寺社仏閣巡りをしているからというわけでは無いですが、日本という国が大好きですし、誇りに思っています。右寄りって事に成るのかな?但し、出来る限り中立の立場を保ちたいので、近代史(特に先の大戦)についてはお話を避けています。いつかは書かなければならないテーマだと思いますが、まだ力不足だと考えているからです。

私の両親は教師でしたが、別段左寄りの育て方(教育)はされませんでした。祝日は必ず日の丸を飾っていました(田舎の事ですから)。実家の新聞は昨年の秋まで朝日新聞でしたけどね(笑)、私の妻も教師なので、若い頃は何度か「日の丸・君が代」について、話した事も有りますが、妻も今では私の考え方を理解してくれています。妻には、考え方を押し付ける事なく、教え子が大人に成って自分で判断できる教育をして欲しいと思っています。勿論、妻はそんな事当たり前だと笑われるかもしれません。わざわざここで書く必要もないです。(笑)


少し話がそれてしまいましたが、小平奈緒選手のメダル授与式に戻ります。国旗(あれは違うという方も居られるかもしれませんがm(__)m)が掲揚され、国歌(君が代の君は天皇で宗教的だと思われる方m(__)m)が流れる中、金メダルを獲得した、小平奈緒選手の国、日本の国旗と国歌に敬意を表された、韓国の李相花(イ・サンファ)選手が素晴らしく素敵で感動しました。二人の友情が国家の壁を越えたのでは無いでしょうか?李相花さんに日本人の一人として、感謝申し上げますm(__)m。

サッカー日本代表も肩組むの止めて、胸に手を当てた方が良いような気がするのは、私だけかな?キングカズは胸に手を当てていたと思いますが?

さて本題に戻って、西国三十三観音霊場七番札所『岡寺』のご紹介です(長いプロローグに成りました(;^_^A)。

それでは、『市郎右衛門』のオリンピック金メダル祈願ブログをお楽しみ?くださいね(人´ω`*).☆.。
ブログランキングならblogram
👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ポチっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。

バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~!有難いことに現在、市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にINしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。又PCの片方は、Ctrlを押しながら「ポチっと」上のバナーを押していただけますと、ブログから離脱せずに応援していただけます。

CROOZ




【岡寺ってどんなお寺なの?】

CIMG9265.jpg
(お寺への道が結構急なので滑ると危ないです。)
CIMG9268.jpg(御手水から上に寺務所きれいなお寺です。)

岡寺(おかでら)は、奈良県高市郡明日香村にある真言宗豊山派のお寺です。山号は東光山、寺号は龍蓋寺(りゅうがいじ)とも称されます(寺号については後述)。正式名称は、東光山真珠院龍蓋寺と呼ばれます。本尊は如意輪観音で、西国三十三所第七番札所と成っています。

伽藍所在地:奈良県高市郡明日香村岡806
山号:東光山
宗派:真言宗豊山派
本尊:如意輪観音
創建年:7世紀末頃
開基:伝・義淵別称龍蓋寺
札所等:西国三十三所7番

文化財:義淵僧正坐像(国宝/奈良国立博物館寄託)、仁王門・書院・如意輪観音像ほか(国の重要文化財)、本堂・楼門(奈良県指定有形文化財)

【ちょぴりバスツアー話】

阪神間(神戸~西宮~大阪)からの出発の場合、何処の会社のバスツアーでも大体(その日のツアーの混み具合で、後先が変わる事もあります。)一日巡りの第三回目は、下に示したような感じて巡ります。一回目は、青岸渡寺(那智の滝)で、全十二回(全て日帰り)で満願と成ります。

5番札所・葛井寺(ふじいでら)
8番札所・長谷寺(はせでら)
番外番札所・法起院(ほっきいん)
7番札所・岡寺(おかでら)
6番札所・壷阪寺(つぼさかでら) 

番号が順番通りでは無いのは、交通網の問題です。先日法起院をご紹介したので、すく近くの長谷寺が流れ的には良いのですが、長谷寺のある初瀬山は牡丹の名所であり、4月下旬~5月上旬は150種類以上、7,000株と言われる牡丹が満開になります。
私が訪れたのは、たしか夏だったと思うので、美しい牡丹を皆さんにご紹介出来ないのもどんなもんだろうと思い、もう一度行って美しい牡丹をご紹介しようと思った次第です。実は飛鳥の石舞台のすぐ傍なんです。しかしながら西国三十三観音霊場札所巡りのツアーなのでこの時は涙をのみました。(笑)

【さて歴史です】

寺伝によると創建は1350年前。飛鳥時代の頃、日本の政治と宗教の中心地だった飛鳥地方を見渡せる岡山の中腹に、当寺日本仏教界の最高位に居た義淵僧正が建てたということは、信仰のあつさも察するべくです。

『東大寺要録』「義淵伝」、『扶桑略記』等によれば、天武天皇(壬申の乱の大海人皇子です。)の皇子で27歳で早世した草壁皇子(天武天皇と皇后「鸕野讃良皇女・後の持統天皇」の皇子)の住んだ岡宮の跡に義淵僧正が創建したとされます。この時、同時に龍門寺なども建立されました。歴史史料上の初見は、天平12年(740年)7月の写経所啓(『正倉院文書』)です。

現在の寺域は明日香村の東にある岡山の中腹に位置しますが、寺の西に隣接する治田神社(はるたじんじゃ)境内からは奈良時代前期にさかのぼる古瓦が発掘されており、創建当時の岡寺は現在の治田神社の位置にあったものと推定されています。寺跡は平成17年(2005年)に「岡寺跡」として国の史跡に指定されました。

現在では真言宗豊山派の寺院ですが、義淵僧正は日本の法相宗の祖であり、その門下には東大寺創建に関わった良弁や行基などがいます。義淵僧正が法相宗の祖とされていたため、江戸時代までは興福寺の末寺でした。江戸時代以降は長谷寺の末寺と成っています。

【寺号について】

CIMG9276.jpg(手前が開山堂、奥が本堂です。)
CIMG9275.jpg
(昭和61年に実に514年ぶりに再建された三重宝塔)

上記のように、当寺院には「岡寺」「龍蓋寺」の2つの寺号があります。「岡寺」は地名に由来する寺号、「龍蓋寺」は法号に成ります。仁王門前の石柱には「西国七番霊場 岡寺」とあり、通常はもっぱら「岡寺」の呼称が用いられています。宗教法人としての登録名も「岡寺」です。そのため、重要文化財建造物の指定名称は「岡寺仁王門」「岡寺書院」となっています。「龍蓋寺」の法号は龍蓋池に封じた竜の説話に由来しています。

CIMG9279.jpg
(池の向こうに十三重石塔)
CIMG9278.jpg(「龍蓋寺」の法号は龍蓋池に封じた竜の説話にちなんでいます。)

【文化財がいっぱいなのですが~!】

『国宝』 

木心乾漆義淵僧正坐像(奈良時代)。目尻が垂れ下がり、皺の多い独特の容貌、あばらの浮き出た胸板などを写実的に表現しています。奈良国立博物館に寄託されています(つまり見られません)。

『重要文化財』

仁王門 慶長17年(1612年)再建されました。

書院 寛永21年(1644年)建立です。

CIMG9280.jpg
(本堂内は撮影禁止でしたので、外から撮影させていただきました。)
CIMG9277.jpg(本堂)

「ご本尊の塑造如意輪観音坐像( 奈良時代)」、現存する日本最大の塑像(土で出来た仏像)とされ、約1200年前に弘法大師が、インド・中国・日本という仏教伝来のルートでもある三ヵ国の土を用いて造ったといわれています。そんな逸話を持つ仏像が、シルクロードの東の終着点とされる飛鳥の地に安置されているなんて、不思議な縁を感じます。その大陸風の雰囲気のお顔立ちは、像高4.85mというサイズ以上に壮大な物語を感じさせてくれます。

胎内にはかつてのご本尊金銅の「如意輪観音菩薩像」が納められていたと伝わります。如意輪観音像は6臂の坐像に表すものが多いが、本像は石山寺本尊などと同様の2臂像です。頭部は造像当初のものを残しますが、体部は補修が多く、脚部は本来、石山寺本尊像と同様の半跏像(台座に腰をおろし、右足を曲げて左足の膝頭に載せ、右手を曲げて指先を頬に当てて思索にふける姿の像)であったものを現状のような坐像に改めたものです。

【最後に一言】

仏教の伝来はインド~中国~朝鮮~日本と伝来したわけですが、インドの宗教はヒンドゥー教徒が圧倒的多数を占めていて、 次にイスラム教、キリスト教です。中国は国を統一する有力な宗教というものはなく、国教というものが曖昧な国です。第2次世界大戦が終結してから共産党が政権を握り、このような無宗教の空気は更に色濃くなっています。朝鮮(北の宗教って?ある意味怖い)、ここでは韓国を代表とさせていただきます。韓国で多数を占めるのは仏教とキリスト教です。現在、この二つで韓国全国民の50%だといわれています。しかし儒教の倫理思想と巫俗(ふぞく)と呼ばれるシャーマニズムの影響が大きいのです。

つまり本来の仏教を受け継いでる国は日本なのです。仏教は本来人間の生き方を問う宗教です。どのように生きて仏に近づくにか?その答えの一つを今回、韓国の『李相花(イ・サンファ)選手』に教えられた気がしますね~!

今女子パシュート決勝!私の予言通り気メダル取りました~~~~~~~~!やった~~~~~!

歴史ブログなのですが~~スポーツって本当に面白いですよね。4年に一度のオリンピックですしね~(笑)
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。

ブログランキングならblogram

リュミエールブラン ネージュ

関連記事
  

コメント

非公開コメント