新年はやはり神社から「伯耆国一宮」『倭文神社』
皆さん、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。年末にひいた風邪の体調回復が思わしくなく、初記事が4日にずれ込んでしまいました。毎年おおくりする初日の出ですが、元旦は実家但馬に居たので、「初日の出」は曇りで撮影することが出来ませんでした(残念&申し訳ない)。
初詣も例年は、但馬一宮の出石神社に出掛けるのですが、そちらもままならずに元日神戸に帰宅しました。結局初詣は、昨日神戸の我が家からには一番近い「有間神社」に詣でて来ました。おみくじは『大吉』今年は良い年になる予感がします。
ということで、関連性は無いのですが、同じ一の宮繋がりとお正月はお宮参りでしょということで、伯耆一宮の『倭文神社(しとりじんじゃ)』をご紹介したいと思います。
今年も私と一緒に日本の歴史散策にお付き合いくださいね~。それではみんなで~~「歴史にGO!」
それでは、『市郎右衛門』の日本史ブログをお楽しみ?くださいね(人´ω`*).☆.。




【伯耆一宮『倭文神社(しとりじんじゃ)』って何処?】
『倭文神社(しとりじんじゃ/しずりじんじゃ)』は、鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内にある神社です。式内社、伯耆国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社と成っています。境内にある経塚は国の史跡に指定され、出土品は国宝に指定されています。
倭文神社拝殿所在地:鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内754
主祭神:建葉槌命
社格等:式内社(小)
機織に携わった氏族である倭文氏が祖神の建葉槌命を祀ったのが起源とされています。ただし、社伝には下照姫命に関するものが多く、大正時代までは下照姫命が主祭神であると考えられていました。社伝によれば、出雲から渡った下照姫命が現在の湯梨浜町(旧羽合町)宇野に着船し、御冠山に登って現在地に鎮まったといわれます。
着船したと伝えられる場所には、下照姫命が化粧を直したという「化粧水」や、腰を掛けたという「お腰掛岩」などが残っています。これについて、『式内社調査報告』では、元々は織物の神である建葉槌命を祀っていたのが、当地で織物が作られなくなったことにより建葉槌命の存在が忘れさられ、共に祀られていた下照姫命だけが残ったと推察されています。
具体的な創建年代は不明ですが、平安時代初期にあたる大同3年(808年)の医学書『大同類聚方』には「川村郡倭文神主之家所傳方 原者下照姫神方也 中暑小便止 頭痛煩熱 口乾者與之」(原文)という記述があり、これが文献上の初見とされています。
【主祭神に返り咲いた?建葉槌命とは!】
建葉槌命(武葉槌命・たけはづちのみこと)は、『日本書紀』に登場する倭文神で、経津主神(ふつぬし)・武甕槌命(たけみかずちのみこと)では服従しなかった星神香香背男(ほしのかがせお)を征服した神とされます。経津主神・武甕槌命は国譲りを成し遂げた武神として有名ですね。香取神社と鹿島神宮に祀られているので、関東の皆さんもご存知ですよね。ちなみに古事記では、「建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)」や「建御雷神(たけみかづちのかみ)」と記載される「タケミカズチ」しか出てきません。
別名と同一視されるのは天羽槌雄神(あめのはづちのおのかみ)で、日本神話の神です。こちらの方をご存知の方々も居られるかもしれません。『古語拾遺』に登場する。天羽雷命(あめのはづちのみこと)や、倭文神(しとりのかみ)、倭文神(しずのかみ)とも呼ばれます。
天照大神を天の岩戸から誘い出すために、文布(あや)を織ったとされます(女性的なのに、武神の一面も有るとは面白いですね~。)。文布は倭文布とも倭文とも書き、「シドリ」また「シヅリ」という織物の事です。同じ織物の神では栲幡千々姫命、天棚機姫命が挙げられますが、天羽槌雄神は機織りの祖神とされています(織女と違い機織工神なのですかね?)。また倭文(しどり)氏の遠祖でも有ります。
信仰としてはどちらの名でも織物の神、機織の神として信仰され、全国の倭文神社、静神社、服部神社などで祀られています。
【下照姫命って?】
下照姫命(したてるひめ)は、日本神話に登場する女神です。『古事記』、『日本書紀』などに記述される他、『先代旧事本紀』などでも記述されています。
『古事記』では、大国主神と多紀理毘売命の娘で、阿遅鉏高日子根神(あぢすきたかひこね)の 妹として。『日本書紀』では、顕国玉(大国主)の娘として。『先代旧事本紀』地神本紀では、大巳貴神(大国主)と田心姫命の娘で、味金且高彦根神の同母妹として記載されています。
『古事記』の大国主神の系譜においては、アヂスキタカヒコネの同母妹と記されています。そのため、高比売(高姫)はシタテルヒメの別名とされるが、姉妹の別神とする解釈もあるようです。『先代旧事本紀』地神本紀では、大巳貴神と高津姫神の子、都味齒八重事代主神の同母妹に高照光姫大神命がおり、これと混同された可能性もあります。
『古事記』および『日本書紀』本文によれば、葦原中国平定のために高天原から遣わされたアメノワカヒコと結婚しました。天若日子が高天原からの返し矢に当たって死んだとき、シタテルヒメの泣く声が天(『古事記』では高天原)まで届き、その声を聞いたアメノワカヒコの父の天津国玉神は葦原中国に降りてアメノワカヒコの喪屋を建て殯を行っています。
それにアヂスキタカヒコネが訪れたが、その姿がアメノワカヒコにそっくりであったため、天津国玉神らはアメノワカヒコが生き返ったと喜びました。アヂスキタカヒコネは穢わしい死人と間違えるなと怒り、喪屋を蹴り飛ばして去って行きます。シタテルヒメは、アヂスキタカヒコネの名を明かす歌を詠みました。この歌は「夷振(ひなぶり)」と呼ばれる(夷振を詠んだという記述は『日本書紀』本文にはありません)。『日本書紀』の第一の一書では、アメノワカヒコの妻の名は記されておらず、夷振を詠んだ者の名としてのみシタテルヒメの名が登場し、アヂスキタカヒコネの妹と記載されています。
漢字・ひらがな・カタカナが混ざって混乱すると思いますが、基本的には漢字の前には「記紀」の記述どちらであるか記しています。ひらがなはその漢字の読み、カタカナは「記紀」両方の物語として簡略化して書いたものです。私的には「古事記」を正史と考えていますが、神社のご由緒には「日本書記」の記述が多いので説明文にご由緒を用いた時は、「日本書記」の記述に成っていることもあります。以上の事を踏まえて、同一人物にも関わらず漢字が違っていたり、読みが違っている事も有ると思いますが、ご容赦ください。
【配神】
通常、神社では複数の神を祀っており、その中で主として祀られる神を主神(しゅしん)・ 主祭神(しゅさいじん)、それ以外の神を配神(はいしん)と呼びます。
下照姫命:大国主と多紀理毘売命の娘
建御名方命:事代主命の弟、諏訪神社で有名
天稚彦命:下照姫命の夫、下照姫命と結婚し8年も高天原に連絡なし
事代主命:大国主の息子、恵比須神)
少彦名命:小人神、大国主とペアで祀られる事が多い
味耜高彦根命:下照姫命の兄、同じ両親
【経塚】
境内の塚が下照姫命の墓であると考えられていたが、大正4年(1915年)の発掘により経塚であることが判明しました。その出土品の銘文から、当社が平安時代後期には伯耆国一宮であったことがわかっています。このときの出土品である観音菩薩立像などは「伯耆一宮経塚出土品」の名称で、一括して国宝に指定されています。
先日、国宝展で足利義満が埋めた、国宝の経筒(経典を後世に遺すため埋納した塚)を見ることが、出来ましたが、此方も負けず劣らず素晴らしいものです。現在は東京国立美術館に所蔵されているようです。
戦国時代、当地を治めた武将に社領を没収され荒廃しましたが、天文23年(1554年)に尼子氏が社殿を再建しています。また、地元の国人・南条氏からも寄進を受け、その後江戸時代、当地を治めた池田氏も崇敬し、鳥取藩主の祈願所となっています。昭和14年(1939年)、国幣小社に列格し、第二次世界大戦後は別表神社となりました。
かつて主祭神であった下照姫命が女神であることから、安産に霊験があるとされています。本殿の後には、かつて「乳神」と呼ばれる神木がありましたが、現在は倒壊しています。
参道沿いには「安産岩」と呼ばれる岩があります。昔、毎回難産に苦しんでいた女性が願かけをし、その満願の日の夢に下照姫命が姿を現し、参詣の帰途、この岩の所で簡単に出産したため安産岩と呼ばれるようになったと伝えられます。この岩を削って飲むと霊験があるとされ削り後が有ります。
【さあお宝、伯耆一宮経塚出土品(国宝)】
伯耆一宮経塚出土品 一括(考古資料)内訳は以下のようなものです。大正4年(1915年)、社殿の南南東180メートルほどのところにある経塚(経典を後世に遺すため埋納した塚)から出土した一括遺物。銅経筒は径20センチ、高さ42.5センチで、円筒形の筒身に宝珠鈕付き、屋根形の蓋を付す。筒身には15行236字の銘文が線刻され、康和5年(1103年)に京尊という僧が埋納したものであることがわかりました。出土品のうち、金銅観音菩薩立像は奈良時代にさかのぼる作品です。出土品一括は東京国立博物館に寄託。1920年(大正9年)4月15日、当時の古社寺保存法に基づく旧国宝(現行法の重要文化財に相当)に指定されます。1953年(昭和28年)3月31日に国宝に指定されました。
銅経筒 1口 康和五年十月三日伯耆一宮辰巳岳上奉埋納在銘
金銅観音菩薩立像 1躯
銅造千手観音菩薩立像 1躯
銅板線刻弥勒立像 1面
銅鏡 2面
桧扇残片 一括
短刀刀子残闕 一括
瑠璃玉 一括
銅銭 2枚
漆器残片 一括
【今日の一言は何故神社に経塚?】
何故神社に経塚が埋められていたのでしょう。平安時代も末期に成ると神仏習合が進み、神社にも神宮寺というお寺ができるようになります。
世界遺産の日光東照宮は神社で、家康は東照大権現という神様ですが、作った家光は日光山輪王寺に大猷院に廟所(墓所)がありお寺に眠っています。境内には世界遺産に 登録された22件の国宝、重要文化財が建ており、315基の灯篭も印象的です 。日本人らしくて良いではありませんか、多くの文化を柔軟に受け入れる日本人の美徳がそこに有るように感じました。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナーを「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
⏬



初詣も例年は、但馬一宮の出石神社に出掛けるのですが、そちらもままならずに元日神戸に帰宅しました。結局初詣は、昨日神戸の我が家からには一番近い「有間神社」に詣でて来ました。おみくじは『大吉』今年は良い年になる予感がします。
ということで、関連性は無いのですが、同じ一の宮繋がりとお正月はお宮参りでしょということで、伯耆一宮の『倭文神社(しとりじんじゃ)』をご紹介したいと思います。
今年も私と一緒に日本の歴史散策にお付き合いくださいね~。それではみんなで~~「歴史にGO!」
それでは、『市郎右衛門』の日本史ブログをお楽しみ?くださいね(人´ω`*).☆.。




👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ぽちっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。
バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~!有難いことに現在、市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にINしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。
|o´艸)。oO(Thank you)。
バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~!有難いことに現在、市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にINしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。

【伯耆一宮『倭文神社(しとりじんじゃ)』って何処?】
『倭文神社(しとりじんじゃ/しずりじんじゃ)』は、鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内にある神社です。式内社、伯耆国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社と成っています。境内にある経塚は国の史跡に指定され、出土品は国宝に指定されています。
倭文神社拝殿所在地:鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内754
主祭神:建葉槌命
社格等:式内社(小)
機織に携わった氏族である倭文氏が祖神の建葉槌命を祀ったのが起源とされています。ただし、社伝には下照姫命に関するものが多く、大正時代までは下照姫命が主祭神であると考えられていました。社伝によれば、出雲から渡った下照姫命が現在の湯梨浜町(旧羽合町)宇野に着船し、御冠山に登って現在地に鎮まったといわれます。
着船したと伝えられる場所には、下照姫命が化粧を直したという「化粧水」や、腰を掛けたという「お腰掛岩」などが残っています。これについて、『式内社調査報告』では、元々は織物の神である建葉槌命を祀っていたのが、当地で織物が作られなくなったことにより建葉槌命の存在が忘れさられ、共に祀られていた下照姫命だけが残ったと推察されています。
具体的な創建年代は不明ですが、平安時代初期にあたる大同3年(808年)の医学書『大同類聚方』には「川村郡倭文神主之家所傳方 原者下照姫神方也 中暑小便止 頭痛煩熱 口乾者與之」(原文)という記述があり、これが文献上の初見とされています。
【主祭神に返り咲いた?建葉槌命とは!】
建葉槌命(武葉槌命・たけはづちのみこと)は、『日本書紀』に登場する倭文神で、経津主神(ふつぬし)・武甕槌命(たけみかずちのみこと)では服従しなかった星神香香背男(ほしのかがせお)を征服した神とされます。経津主神・武甕槌命は国譲りを成し遂げた武神として有名ですね。香取神社と鹿島神宮に祀られているので、関東の皆さんもご存知ですよね。ちなみに古事記では、「建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)」や「建御雷神(たけみかづちのかみ)」と記載される「タケミカズチ」しか出てきません。
別名と同一視されるのは天羽槌雄神(あめのはづちのおのかみ)で、日本神話の神です。こちらの方をご存知の方々も居られるかもしれません。『古語拾遺』に登場する。天羽雷命(あめのはづちのみこと)や、倭文神(しとりのかみ)、倭文神(しずのかみ)とも呼ばれます。
天照大神を天の岩戸から誘い出すために、文布(あや)を織ったとされます(女性的なのに、武神の一面も有るとは面白いですね~。)。文布は倭文布とも倭文とも書き、「シドリ」また「シヅリ」という織物の事です。同じ織物の神では栲幡千々姫命、天棚機姫命が挙げられますが、天羽槌雄神は機織りの祖神とされています(織女と違い機織工神なのですかね?)。また倭文(しどり)氏の遠祖でも有ります。
信仰としてはどちらの名でも織物の神、機織の神として信仰され、全国の倭文神社、静神社、服部神社などで祀られています。
【下照姫命って?】
下照姫命(したてるひめ)は、日本神話に登場する女神です。『古事記』、『日本書紀』などに記述される他、『先代旧事本紀』などでも記述されています。
『古事記』では、大国主神と多紀理毘売命の娘で、阿遅鉏高日子根神(あぢすきたかひこね)の 妹として。『日本書紀』では、顕国玉(大国主)の娘として。『先代旧事本紀』地神本紀では、大巳貴神(大国主)と田心姫命の娘で、味金且高彦根神の同母妹として記載されています。
『古事記』の大国主神の系譜においては、アヂスキタカヒコネの同母妹と記されています。そのため、高比売(高姫)はシタテルヒメの別名とされるが、姉妹の別神とする解釈もあるようです。『先代旧事本紀』地神本紀では、大巳貴神と高津姫神の子、都味齒八重事代主神の同母妹に高照光姫大神命がおり、これと混同された可能性もあります。
『古事記』および『日本書紀』本文によれば、葦原中国平定のために高天原から遣わされたアメノワカヒコと結婚しました。天若日子が高天原からの返し矢に当たって死んだとき、シタテルヒメの泣く声が天(『古事記』では高天原)まで届き、その声を聞いたアメノワカヒコの父の天津国玉神は葦原中国に降りてアメノワカヒコの喪屋を建て殯を行っています。
それにアヂスキタカヒコネが訪れたが、その姿がアメノワカヒコにそっくりであったため、天津国玉神らはアメノワカヒコが生き返ったと喜びました。アヂスキタカヒコネは穢わしい死人と間違えるなと怒り、喪屋を蹴り飛ばして去って行きます。シタテルヒメは、アヂスキタカヒコネの名を明かす歌を詠みました。この歌は「夷振(ひなぶり)」と呼ばれる(夷振を詠んだという記述は『日本書紀』本文にはありません)。『日本書紀』の第一の一書では、アメノワカヒコの妻の名は記されておらず、夷振を詠んだ者の名としてのみシタテルヒメの名が登場し、アヂスキタカヒコネの妹と記載されています。
漢字・ひらがな・カタカナが混ざって混乱すると思いますが、基本的には漢字の前には「記紀」の記述どちらであるか記しています。ひらがなはその漢字の読み、カタカナは「記紀」両方の物語として簡略化して書いたものです。私的には「古事記」を正史と考えていますが、神社のご由緒には「日本書記」の記述が多いので説明文にご由緒を用いた時は、「日本書記」の記述に成っていることもあります。以上の事を踏まえて、同一人物にも関わらず漢字が違っていたり、読みが違っている事も有ると思いますが、ご容赦ください。
【配神】
通常、神社では複数の神を祀っており、その中で主として祀られる神を主神(しゅしん)・ 主祭神(しゅさいじん)、それ以外の神を配神(はいしん)と呼びます。
下照姫命:大国主と多紀理毘売命の娘
建御名方命:事代主命の弟、諏訪神社で有名
天稚彦命:下照姫命の夫、下照姫命と結婚し8年も高天原に連絡なし
事代主命:大国主の息子、恵比須神)
少彦名命:小人神、大国主とペアで祀られる事が多い
味耜高彦根命:下照姫命の兄、同じ両親
【経塚】
境内の塚が下照姫命の墓であると考えられていたが、大正4年(1915年)の発掘により経塚であることが判明しました。その出土品の銘文から、当社が平安時代後期には伯耆国一宮であったことがわかっています。このときの出土品である観音菩薩立像などは「伯耆一宮経塚出土品」の名称で、一括して国宝に指定されています。
先日、国宝展で足利義満が埋めた、国宝の経筒(経典を後世に遺すため埋納した塚)を見ることが、出来ましたが、此方も負けず劣らず素晴らしいものです。現在は東京国立美術館に所蔵されているようです。
戦国時代、当地を治めた武将に社領を没収され荒廃しましたが、天文23年(1554年)に尼子氏が社殿を再建しています。また、地元の国人・南条氏からも寄進を受け、その後江戸時代、当地を治めた池田氏も崇敬し、鳥取藩主の祈願所となっています。昭和14年(1939年)、国幣小社に列格し、第二次世界大戦後は別表神社となりました。
かつて主祭神であった下照姫命が女神であることから、安産に霊験があるとされています。本殿の後には、かつて「乳神」と呼ばれる神木がありましたが、現在は倒壊しています。
参道沿いには「安産岩」と呼ばれる岩があります。昔、毎回難産に苦しんでいた女性が願かけをし、その満願の日の夢に下照姫命が姿を現し、参詣の帰途、この岩の所で簡単に出産したため安産岩と呼ばれるようになったと伝えられます。この岩を削って飲むと霊験があるとされ削り後が有ります。
【さあお宝、伯耆一宮経塚出土品(国宝)】
伯耆一宮経塚出土品 一括(考古資料)内訳は以下のようなものです。大正4年(1915年)、社殿の南南東180メートルほどのところにある経塚(経典を後世に遺すため埋納した塚)から出土した一括遺物。銅経筒は径20センチ、高さ42.5センチで、円筒形の筒身に宝珠鈕付き、屋根形の蓋を付す。筒身には15行236字の銘文が線刻され、康和5年(1103年)に京尊という僧が埋納したものであることがわかりました。出土品のうち、金銅観音菩薩立像は奈良時代にさかのぼる作品です。出土品一括は東京国立博物館に寄託。1920年(大正9年)4月15日、当時の古社寺保存法に基づく旧国宝(現行法の重要文化財に相当)に指定されます。1953年(昭和28年)3月31日に国宝に指定されました。
銅経筒 1口 康和五年十月三日伯耆一宮辰巳岳上奉埋納在銘
金銅観音菩薩立像 1躯
銅造千手観音菩薩立像 1躯
銅板線刻弥勒立像 1面
銅鏡 2面
桧扇残片 一括
短刀刀子残闕 一括
瑠璃玉 一括
銅銭 2枚
漆器残片 一括
【今日の一言は何故神社に経塚?】
何故神社に経塚が埋められていたのでしょう。平安時代も末期に成ると神仏習合が進み、神社にも神宮寺というお寺ができるようになります。
世界遺産の日光東照宮は神社で、家康は東照大権現という神様ですが、作った家光は日光山輪王寺に大猷院に廟所(墓所)がありお寺に眠っています。境内には世界遺産に 登録された22件の国宝、重要文化財が建ており、315基の灯篭も印象的です 。日本人らしくて良いではありませんか、多くの文化を柔軟に受け入れる日本人の美徳がそこに有るように感じました。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナーを「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
⏬




コメント