「関ヶ原の戦い」映画やドラマで描かれた、或いは描かれ無かった名場面!
さて、「天下分け目の関ケ原」の取材で書き始めたこのところの、「関ケ原」シリーズですが、取材ソースも後少しとなりました。まだまだ表面的で、「慶長の擾乱ともいえる」と私が評しているように、全国各地で色々な戦闘が起こっておりますので、今回のシリーズは後2回で終わる予定ですが、また関連事項の取材ができましたら。ご紹介していきたいと思います。
さて本日は、映画「関ケ原」の話題や、原作の司馬遼太郎「関ケ原の中から、これまでまだブログに書いていない名場面(名エピソード)をご紹介するコーナーを作ってみました。
それでは、『市郎右衛門』のブログをお楽しみください。

さて本日は、映画「関ケ原」の話題や、原作の司馬遼太郎「関ケ原の中から、これまでまだブログに書いていない名場面(名エピソード)をご紹介するコーナーを作ってみました。
それでは、『市郎右衛門』のブログをお楽しみください。


絶賛ランキング参加中!二つのバナータグを「 ポチっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。
バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にランクインしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。又PCの片方は、Ctrlを押しながら「ポチっと」上のバナーを押していただけますと、ブログから離脱せずに応援していただけます。
【映画「関ケ原撮影場所名場面】
私が映画「関ケ原」を見に行ってこのシーンはこの場所で撮影されたと分かる場面がいくつかありましたのでまずご紹介しましょう。まずは家康の岐阜赤坂岡山の陣所となった場所です(現在の岐阜県大垣市赤坂町字勝山にある安楽寺)。ハリウッド映画『ラストサムライ』でも使用され、大河ドラマ「軍師官兵衛」でも使用された、兵庫県姫路市にある西国三十三観音霊場、「書写山圓教寺」が使われていました(圓教寺はまだブログでご紹介していませんので、近いうちにご紹介出来ればと思います)。家康の赤坂円山陣地が凄く立派だという設定が少々おかしいと感じました(笑)。
さらには、西軍前線基地となった大垣城ですが、今回の「関ケ原シリーズ」でもご紹介した通り、先の大戦で燃えてしまっておりますし立て直された、現在の大垣城は規模も小さくて撮影向きではありません。こちらも見覚えのある城が登場しました。同じく兵庫県の世界遺産「姫路城」でした。ドラマ「暴れん坊将軍」等でも使われている場所だったので、すぐに気が付きました。
それなら合戦場面は同じく兵庫県神崎郡神河町の砥峰高原(とのみねこうげん・標高800~900mに位置する面積約90ヘクタールの草原)かと考えました。映画『ノルウェイの森』『信長協奏曲』や、大河ドラマ「軍師官兵衛」「平清盛」等でも使われた有名な場所なんです。しかし今回の合戦場面は山梨県小淵沢で行われたそうです。
いつものうんちく話を少ししましょう。なぜほとんどの合戦場面の撮影が、同じ場所(同じ草原や高原)で行われるのでしょうか?それには、その場所でなければいけない理由が有るからです。その理由とは、セイタカアワダチソウのせいです。北アメリカ原産で、日本では切り花用の観賞植物として導入された帰化植物(外来種)であり、ススキなどの在来種と競合しています。つまり戦国時代には無かった黄色い花が時代劇の合戦シーンにあると非常に困るのです。しかしこのセイタカアワダチソウ実は寒さに弱いい性質が有り高所の高原や、北海道東北部などでは生息出来ません。そこで兵庫県砥峰高原の様な標高800以上の高原や山梨県小淵沢等の高原地域での撮影ではセイタカアワダチソウそのものが無く、撮影に適しているというわけです(納得?)。
京都下賀茂神社糺の森では流鏑馬のシーンや三成が小川から水を飲むシーンが有ったような気がします。以上が私が映画「関ケ原」を観賞して「アッ!この場所は」と気付いたロケ地になります。
【場所の特定はできなかったが、映画に描かれた名場面】
これは、なるほどと思わされた名場面です。撮影場所は彦根城太鼓門でした(重要文化財)。捕まった三成が縛られて繋がれる大津城の城門の設定だと思います。東軍諸将とここで再会します。この時のエピソードは原作「関ケ原」でも書かれている名場面です。
捕まった石田三成は、大津城門前に晒される訳ですが、ここで多くの東軍武将達が三成の顔を見に来ます。福島正則は三成に罵詈雑言を浴びせ、黒田長政や浅野幸長は逆に三成に労りの声を掛けています。また小早川秀秋は三成に裏切りを激しく詰られたと伝えられています。それぞれの武将たちの素顔が判るエピソードです(諸説あるので、真逆の話もあるようです)。
まず最初に通りかかったのは、福島正則だといわれています。正則は馬上から、「汝は無益の乱を起こし、日本一の弓取り内府公にたてをつき、このような有様に成った。これが五奉行筆頭のなれの果てか」と大声で怒鳴ると、三成は「我武運つたなくして、汝を生け捕ってこのようにすることが出来なかったのを残念に思う。汝の様な知恵足らずに我の心が分かってたまるか」と毅然と答えます。
さらに正則は「何故死なぬ、腹切らぬ、縄目の辱めを受けながらおめおめと…」とたたみかけますが、「人々の心の底をこの目で見て、泉下の太閤殿下に報告し奉る。正則、心得ておけ」と返すと正則は返す言葉もなく「世迷言を言うわ」とつぶやき去っています。
次は、黒田長政です。長政は三成を認めると馬から下りて、「勝敗は天運とはいえ、不幸にもこのようになられて、さぞ不本意であろう」と敵ながらその将に対し労りの言葉をかけて、三成の汚れた服装を見ると、自らの羽織を三成に着せたといわれます。一方の三成は一言も放たなかったそうですが、実際には長政の調略により敗北したといっても過言ではなく、長政のしたたかさと三成の純粋さが際立つエピソードだと思います。
小早川秀秋は、余程のおバカさんといいますか節操の無いというのか、捕らえられた三成を一目見てやろうと細川忠興が止めるにも関わらず、三成のいる陣外へ赴いたところ、三成は秀秋を見て、「金吾か~!その伺い方のあり様よ、聞こえたか!我、汝の二心あるを知らなかったのは愚かであったが、太閤の恩を忘れ、義を捨てて約に違い、裏切りをした汝は、武将として恥じる心はないか」と激しく罵倒したので秀秋は何も言えず赤面して引き下がったと言われます。
藤堂高虎との問答は非常に面白いと思いました。高虎は三成に、「関ヶ原での我が軍の鉄砲隊は如何でござった?」と尋ねています。この高虎の問いに対し三成は、「少し乱れがござった」と答え、その原因は何かと高虎が重ねて聞くと、「指揮官に自信がないせいかと思われる。お替えになるがよかろう」と答えました。それを聞くと高虎は、「実は拙者もそう思っておりました。ご指導、ありがとうございます」と、三成の返答に満足してその場を離れています。ここでは敗色濃厚な中でも情勢を冷静に判断していた、に三成の優秀さが良くわかる逸話です。
家康との対面は双方無言であったとも伝えられます。その後三成を預けられた本多正純は、三成に向かって「秀頼様はまだ年若く、事の是非もしろしめされないのであるから、ただ太平を致す道を講ずべきであるのに、よしなき軍を起こして、かかる縄目の恥辱を受けられる結果になった」のではないかと三成批判しました。
それに対し三成は「世のさまを見るに、徳川殿を打ち滅ぼさなければ、豊臣家のためにならないと考え、宇喜多秀家・毛利輝元を始め同心しない者を強いて語らって軍を起こした。ところが戦いに挑んで二心ある輩があって反撃したため、勝つべき軍に打ち負けたのが口惜しい。自分の負けたのは全く天命である」と嘆息して答えたといいます。
さらに正純が反駁して「智将は人情をはかり、時勢を知るというが、諸将が同心しないのも知らず、軽々しく軍を起こし、軍に破れても自害せず、搦め捕らえられたのは、貴公にも似合わないことである」と言うと、三成は憐れむように嘲笑し「この心事はこの大事を起こした者のみが知る。古に源頼朝公有り、今三成が有る。汝らの様な葉武者の知る処ではない」と言い放つと以降は口を閉ざしたといわれます。
一方家康との面会には会話説もあります。家康は関ヶ原の戦いで敗れて捕縛された三成に面会した際、「このように戦に敗れることは、古今良くあることで少しも恥では無い」と言っています(どっちだ?)。三成が「天運によってこのようになったのだ。早々にに首を刎ねよ」と応えると家康も「三成はさすがに大将の器量である。平宗盛などとは大いに異なる」と嘆じたとも言われます。
【映画に描かれたて知った福島正則・黒田長政の兜交換】
映画の中で福島正則・黒田長政が、仲直りの証として『一の谷形兜』「黒漆塗桃形大水牛脇立兜」を交換するシーンが描かれていました。撮影場所は滋賀県井伊家菩提寺「清凉寺」だと思います。佐和山城時代は石田三成と島左近の屋敷跡に建てられています。
秀吉の朝鮮出兵、文禄・慶長の役で黒田長政は出撃順の運が良く多くの功績を残しましたが、出撃順の運が悪く名護屋留守居を命じられた正則が因縁をつけたとも言われます。つまり功績が少なかった、福島正則と不仲になっていました。その仲直りの証として、黒田長政所用の「大水牛桃形兜」と、福島正則所用の「一の谷形兜」とを交換しました。
関ヶ原での戦場ではお互い、交換した兜を着用したと伝えられ、現在も残る馬上での軍装姿を描いた肖像画にも、一の谷形兜を付けている様子が見えます。この一の谷形兜は、非常に変わった形をしています。遠目で見ると、正面からも背面からも長方形。横から見ると大きな曲面が特徴的です。銀箔が光を反射し、奇抜な印象を与えます。
これは、源義経の現在の神戸市『鵯越(ひよどりごえ)』の断崖をモチーフに作られたものだと言われています。ずいぶんと重そうに見えますが、張り懸けという製法で軽く仕上げられているそうで、着用の負担は大きくありません。大水牛形と共に代々、少しずつ形や性能を変え、黒田家で長く愛用された兜です。
元々の所有者である竹中半兵衛が作らせたと言われます。黒田官兵衛と半兵衛は豊臣軍において両兵衛と言われた名軍師でした。廻り廻って黒田長政の元に移ったのも因縁かもしれませんね。
【確か映画の場面には無かったかもと思う名シーン】
秀吉が開いた茶会において、一口ずつ飲み次へ茶碗を回す回し飲みが開かれました。ハンセン病を患っていたといわれる大谷吉継は飲む振りのみで茶碗を回そうとしましたが、顔から出た膿が茶に落ちてしまいました。以降の諸大名は茶に口を付けるのを嫌がり飲む振りだけで茶碗を回していったが、三成は躊躇わず茶を飲み干すというシーンです。それ以降二人の間には厚い友誼が結ばれたといわれます。ただしこの逸話の典拠は不明で、江戸時代に遡ることが難しく、明治44年(1911年)に刊行された『英雄論』では、三成ではなく秀吉が吉継の膿が落ちた茶を飲んだ話として記載されています(このシーンが映画の中に有ったような気がしたのですが、飲んだのは秀吉でした?記憶違いなら申し訳ないです)。
【「島津ののきぐち」も無かったが、これも入れてほしかった「如水無念」のシーン】
関ケ原の戦いの前年には、病の療養を口実に、家康から暇をもらって居城のある中津に戻り、大阪・備後・周防の三箇所に船を停泊させて、天下の情勢を見極めていました。そして三成が挙兵の意志を固め、諸将に大阪参集を呼びかけると、早々に家康方について出陣することを决めました。このことについて官兵衛は「家康公の進撃を聞いてから出陣したのでは、戦勝の分前にあずかれない」と述べています。
関ヶ原の戦いの6日前の9月9日、官兵衛は9千の兵を率いて中津城を出ます。そして豊後の大友氏、筑後の立花氏らと戦い、11月半ばには一円を平定してしまいました。しかし、関ケ原の戦いは9月15日に開戦すると半日で決着していましたので、官兵衛は肥後・水俣で停戦命令を受けとり、撤退することになります。
戦後官兵衛は吉川広家に宛てた手紙で「関ケ原の戦いがもう1ヶ月も続いていれば、中国地方にも攻めこんで、華々しい戦いをするつもりだったのに、家康勝利が早々と確定したため何もできなかった」と述べ、関ケ原の戦いに乗じて勢力を拡大しようとしたことがわかる記録が残されています。
また、関ヶ原の戦いの後、九州に戻ってきた黒田長政は意気揚々でした。戦功によって大幅加増されて52万石の大名が約束されました。「父上、徳川殿から一番手柄と手を握って喜ばれました」「我が徳川家の子孫の末まで黒田家に対して疎略はしない」と右手を握って家康が感謝していたことを報告する長政でしたが、黒田如水(官兵衛)は浮かばれない表情で、とても不機嫌であったといわれています。
長政には如水の胸中が分かりません。以外に喜ばない如水に(父上はお耳が悪いのかと)もう一度家康が自分の手を三度押し頂いたというくだりをもう一度繰り返します。如水はやっとうなずき、「その手は右手で有ったか、左手であったか?」と問い返します。長政が「されば、それがしの右手でございます」と答えると、「右手の一件は相分かった。しかしその時お前の左手は何をしていたのだ」と言います。左手で家康を討つこともできたのにという趣旨の発言をした逸話もあります。このとき長政は初めて父である黒田官兵衛が天下を狙い、そのために行動していたということが分かったのでした。
【「三成の処刑」シーンが有ったなら涙をそそったはず】
家康は処刑前の三成、小西行長、安国寺恵瓊の3人が破れた衣服ままである事を聞き、「将たるものに恥辱を与える行為は自分の恥である。」として小袖を送り届けましたが。三成は小袖を見て「誰からのものか」と聞き、「江戸の上様(家康)からだ」と言われると、「上様とは誰だ」と聞き返します。「徳川殿だ」と言われると「なぜ家康を尊ぶ必要があるのか?上様とは秀頼様の他にはおられるはずが無い。」と礼もいわずに嘲笑うという逸話です。是非映画のシーンに入れてほしかった。
さらに、三成が京都の町を引廻されている最中に喉が渇き、警護の者に伝えたところ、お湯がなかったので干柿を差出されます。三成は「柿は痰の毒であるから食べない」と言って断るシーンです。警護の者は間もなく首を刎ねられる者が毒を断つのはおかしいと笑いますが、三成は「大義を思うものは、首をはねられる瞬間まで命を大事にするものだ、それは何とかして本望を達したいと思うからである」と言って刑場に向かう場面です。(『明良洪範』亨保以降成立)。
【三成辞世の句と共に最後の一言】
石田三成辞世の句は『筑摩江や 芦間に灯す かがり火と ともに消えゆく 我が身なりけり 』
筑摩江は滋賀県の琵琶湖東北端にある場所の事で処刑される前に、「ああ、あの芦の間に燃えているかがり火がやがて消えていくように、自分の命ももうすぐ潰(つい)えてしまうのだな」という半分のあきらめと半分の覚悟のこもった歌だと思います。
映画「関ケ原」は歴史に詳しい人でないと分かりにくい映画でした。それを分かりやすくするために「義の人」石田三成、「義を支えた」島左近、「義に殉じた」大谷吉継、「義を果たさなかった」小早川秀秋という単純な人物表現によって歴史フアン以外にも分かりやすいストーリーを展開しています。それでも規模が大きすぎて分かりにくいと思いますけどね~(-"-;A ...アセアセ
ご無沙汰していました、市郎右衛門です。
歴史ブログが急に起業?と不思議に思われたかもしれません。
皆さんは「人生をやり直して自由になって、
やりたい事を仕事にするぞ!」と思われたことはありませんか?
先日、私は脱サラして起業するぞ、と大きなことを申しました。
実は以前から起業して自分のやりたい事だけをやれればな~と考えていたんです。
そこで情報発信の初歩として書き始めたのがこの「高天原の縁側日記」というブログです。
そんな情報発信と起業で成功したい」という夢を「ドン」と後押ししてくれたのが、
「次世代起業家育成セミナー」です。
「次世代起業家育成セミナー」って何だ?と思われるかもしれません。
次世代の起業家を育成するセミナーです(そのままですね(-"-;A ...アセアセ)。
私のように、会社でストレスをため込んで休職に追い込まれないように副業で+αを手に入れたり、
将来自立して起業したいと考える皆さんに是非とも体験していただきたいセミナーが、
「次世代起業家育成セミナー」なんです。
初年度年商1億売り上げたIQ148のMENSA会員でもある京大MBA卒講師「加藤将太さん」が、
最速、リスク0で1億円稼ぐ起業方法を、
14時間にも及ぶ(定価11万円を超えるセミナー映像)を無料で視聴できるセミナーです。
アドレスとニックネームを登録するだけでだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ
誰しも失敗は怖いものです。
私もストレスがMAXに成らなければ、会社を休むことはなかったかもしれません。
セミナー講師の「加藤将太さん」を知ったのは、
ブログサークルのお友達ブログのアフリエイト広告でした。
その広告が「次世代起業家セミナー」だったのでした。
最初は、登録すると1万円プレゼントのお小遣い欲しさでした(現在は終了しています)。
しかしながら、一ヵ月の無料登録をしてみると、これが本当に良く出来ていてとても面白いのです。
私と同じように、会社でストレスをためて心を病んで自分自身で起業しようと考える方、
副業で家計がもう少し楽にならないか?
そんな皆さんに「必ず視聴してください」とお勧めしたいのが、この動画なのです。
加藤将太さんが公開中のセミナー映像で、
もともとは有料でしたが、現在無料公開されています。
累計視聴者数4000名突破の本格的な起業入門セミナーです。
これはちょっとヤバい話かもしれませんよね?(笑)
その一ヶ月無料で視聴できるセミナー中で、
3つの言葉が私の心を動かしました。
「会社の肩書が無ければあなたは生きていけますか?」。
「自分自身に投資せよ!」
「行動すれば成功は決まっている!」
以前から起業しようと考えていましたが、
年齢的にもこれが最後のチャンスかもしれないと、
自己投資して一歩を踏み出してみようと決心しました。

セミナー講師は、 ココデ・グローバル株式会社 代表取締役加藤将太
【経歴及び実績】
●京都大学工学部電気電子工学科卒業。
●京都大学経営管理大学院経営管理専攻事業創再生マネジメントコース終了 MBA取得。
●(株)NTTデータ 第一公共事業本部 第二公共システム事業部を勤務半年で退社。
●日本最高の中学受験塾で歴代最速で講師にに昇格(希学園・創立14年で初・算数科講師・合格率4%・平均1年のところ、5週間で時給5,000円の講師になる)。
●教育改革を目指して、26歳の時に起業(元手20万円)その後、多角化。
●1年目で年商1.1億を達成し、延べ1,000名以上を面接し社員数十人を使う社長になる。
●2年目で年商2億6千万円を達成。
●書籍流通支援システム、法人向けデータマーケティング支援システム等の開発・販売を行う一方で、MBAで学んだ知識や、実際 にゼロから短期間で事業を軌道に乗せた経験を伝える活動を行う。
●2013年より開始した「次世代起業家育成セミナー」はこれまでに5回開催され、累計4,000名以上の法人代表・法人代表候補・起業家 の卵が参加。
この経歴は、凄いとしかいえません。
一般公立中学から高専、そして京都大学、新聞配達のバイトを経ての起業も凄いです。
義弟の大学・学部の後輩ということも、加藤さんに親近感を持った原因のひとつです。
アドレスとニックネームを登録するだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ
加藤将太さんは、当時月商100万円いけばトップレベルと言われたせどり業界で、
初年度で年商1億円超え、最盛期には月商4,583万円、
情報発信開始後1ヶ月で5億4000万円というモンスター級の起業家です。
あまりの規模拡大スピードにAmazonが「これ以上在庫を増やさないで」と悲鳴をあげ、
事業が拡大できなくなってやる気をなくした加藤さんは、
儲かっているせどり事業を部下任せにしたという逸話の持ち主です。
ちなみに加藤さんは、京都大学大学院MBA(経営学修士)を取得している経営のプロであり、
人口上位2パーセントのIQ148以上が所属する団体MENSAのメンバーでもあります(凄)
2013年、年間数億円の売上を自動化させて一時的に暇になった加藤さんが、
起業家や経営者に向けて「1億円事業」の作り方を解説したのが、
「次世代起業家育成セミナー」シリーズです。
特に初心者向けに開催された次世代起業家育成セミナー「特別編」は、
映像視聴も含めて累計4000名以上が参加しています。
有料の起業セミナーとしてはもっともヒットしたものの一つとなりました。
MBAの理論的な裏付けを活かしながら、
ネットと物販の両方で大きな実績を持ち、
多業種に渡るコンサル生を指導し、
さらには大手塾で講師もやっていた加藤さんのセミナーは、
間違いなく業界でも唯一無二のものです。
ネット業界にうようよ存在する
“名前だけのセミナーや講師コンサルタント”
とは根本的にレベルが全く違います。
特に最終的に起業して成功したい人にとっては、
加藤さんの提唱する「システム化」という概念は非常に重要だと感じます。
システム化をすると既存ビジネスの売上が10倍になります。
個人の労働時間には限界がありますが、
システムというものは複製・拡大が容易なのです。
システム化という概念を取り入れることによって、
月収10万稼げている人は月収100万に、
月収100万稼げている人は月収1000万になります。
例えば“せどり”というのはずいぶん前からあるありふれたビジネスで、
月商100万稼げればトップクラスと言われていた業界ですが、
加藤さんはシステム化する事によってあっさり月商4500万に到達しました。
いまだに加藤さんの実績を超える人は
せどり業界には現れてないです。
物販やネットビジネスに限らず、大手が参入していない業界であれば、
システム化を実行するだけであっさりライバルに勝てるのだそうです。
加藤さんの教育改革は凄すぎて、目標とはいえないかもしれませんが、
少しでも近づいて私も「日本の(私は歴史と文化ですが!)教育」に一役買いたいですね。
私の夢は、日本文化の伝統を継承するために、
第二の(山陰の)「柳宗悦(思想家)」になる事なんです。
アドレスとニックネームを登録するだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ
【感想メールを送ることで受け取れる加藤将太さんからのプレゼント】
■プレゼントの内容■
感想を送り続けることで、全部で、特別編映像8つ+無償プレゼント1~12で、「19個」の無償プレゼントが手に入ります。
(他にもプレゼントはあります)
内容は、「経営時間は1日3時間・元手20万円でも、1年以内に1億円事業を創る」と冠して、
加藤さんの経営手法を全て映像とPDFで週録した秘密のセミナーです。
期限は1週間で、1週間以内に動画を見た感想を簡単に送った場合のみ、
次の動画を視聴することが可能です。
まずは、21分間という時間を投資して、加藤さんのセミナー映像をご覧ください。
PDFを見ても楽しいと思いますし、動画+PDFも有りですね。
お好きな方法でご覧いただければと思います(もちろん無料!損はさせませんよ)。
ちなみに、1万円無料プレゼントは終了しましたが、
私には1万円+Webテストで65点取ったので+5000円さらに次世代セミナーにも申し込んだので+1万円で、
2万5000円分の仮想通貨リップル500.000000XRP(1XRPの値段50円計算)が振り込まれました。
今盛り上がっている、仮想通貨のセミナーも視聴できるのです。
知識のない私は?5億~~~!×40円(現在1XRPの値段)=24億円振り込まれた~~~!と、
勘違いしてしまい怖くなってしまいました。(-"-;A ...アセアセ
6桁は少数点以下だったようです(相変わらずの慌て者です・笑)。
タダで頂いたものですから、今日から楽しみにリップルの動向を見守りたいと思います。
アドレスとニックネームだけ登録すれば、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ
1日で本物のビジネススキルが磨けるので、
ぜひセミナー映像を見て、レベルの違いを実感してみてください。
私と同様、ビジネスに対する価値観が変わると思います。
2期生募集もあとわずか?もしあなたが副業での成功や起業を目指しておられるなら、登録しないのは、チャンスをどぶに捨てるようなものです。
いつも応援ありがとうございます。歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナーを「ポチリ」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。


|o´艸)。oO(Thank you)。
バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にランクインしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。又PCの片方は、Ctrlを押しながら「ポチっと」上のバナーを押していただけますと、ブログから離脱せずに応援していただけます。
【映画「関ケ原撮影場所名場面】
私が映画「関ケ原」を見に行ってこのシーンはこの場所で撮影されたと分かる場面がいくつかありましたのでまずご紹介しましょう。まずは家康の岐阜赤坂岡山の陣所となった場所です(現在の岐阜県大垣市赤坂町字勝山にある安楽寺)。ハリウッド映画『ラストサムライ』でも使用され、大河ドラマ「軍師官兵衛」でも使用された、兵庫県姫路市にある西国三十三観音霊場、「書写山圓教寺」が使われていました(圓教寺はまだブログでご紹介していませんので、近いうちにご紹介出来ればと思います)。家康の赤坂円山陣地が凄く立派だという設定が少々おかしいと感じました(笑)。
さらには、西軍前線基地となった大垣城ですが、今回の「関ケ原シリーズ」でもご紹介した通り、先の大戦で燃えてしまっておりますし立て直された、現在の大垣城は規模も小さくて撮影向きではありません。こちらも見覚えのある城が登場しました。同じく兵庫県の世界遺産「姫路城」でした。ドラマ「暴れん坊将軍」等でも使われている場所だったので、すぐに気が付きました。
それなら合戦場面は同じく兵庫県神崎郡神河町の砥峰高原(とのみねこうげん・標高800~900mに位置する面積約90ヘクタールの草原)かと考えました。映画『ノルウェイの森』『信長協奏曲』や、大河ドラマ「軍師官兵衛」「平清盛」等でも使われた有名な場所なんです。しかし今回の合戦場面は山梨県小淵沢で行われたそうです。
いつものうんちく話を少ししましょう。なぜほとんどの合戦場面の撮影が、同じ場所(同じ草原や高原)で行われるのでしょうか?それには、その場所でなければいけない理由が有るからです。その理由とは、セイタカアワダチソウのせいです。北アメリカ原産で、日本では切り花用の観賞植物として導入された帰化植物(外来種)であり、ススキなどの在来種と競合しています。つまり戦国時代には無かった黄色い花が時代劇の合戦シーンにあると非常に困るのです。しかしこのセイタカアワダチソウ実は寒さに弱いい性質が有り高所の高原や、北海道東北部などでは生息出来ません。そこで兵庫県砥峰高原の様な標高800以上の高原や山梨県小淵沢等の高原地域での撮影ではセイタカアワダチソウそのものが無く、撮影に適しているというわけです(納得?)。
京都下賀茂神社糺の森では流鏑馬のシーンや三成が小川から水を飲むシーンが有ったような気がします。以上が私が映画「関ケ原」を観賞して「アッ!この場所は」と気付いたロケ地になります。
【場所の特定はできなかったが、映画に描かれた名場面】
これは、なるほどと思わされた名場面です。撮影場所は彦根城太鼓門でした(重要文化財)。捕まった三成が縛られて繋がれる大津城の城門の設定だと思います。東軍諸将とここで再会します。この時のエピソードは原作「関ケ原」でも書かれている名場面です。
捕まった石田三成は、大津城門前に晒される訳ですが、ここで多くの東軍武将達が三成の顔を見に来ます。福島正則は三成に罵詈雑言を浴びせ、黒田長政や浅野幸長は逆に三成に労りの声を掛けています。また小早川秀秋は三成に裏切りを激しく詰られたと伝えられています。それぞれの武将たちの素顔が判るエピソードです(諸説あるので、真逆の話もあるようです)。
まず最初に通りかかったのは、福島正則だといわれています。正則は馬上から、「汝は無益の乱を起こし、日本一の弓取り内府公にたてをつき、このような有様に成った。これが五奉行筆頭のなれの果てか」と大声で怒鳴ると、三成は「我武運つたなくして、汝を生け捕ってこのようにすることが出来なかったのを残念に思う。汝の様な知恵足らずに我の心が分かってたまるか」と毅然と答えます。
さらに正則は「何故死なぬ、腹切らぬ、縄目の辱めを受けながらおめおめと…」とたたみかけますが、「人々の心の底をこの目で見て、泉下の太閤殿下に報告し奉る。正則、心得ておけ」と返すと正則は返す言葉もなく「世迷言を言うわ」とつぶやき去っています。
次は、黒田長政です。長政は三成を認めると馬から下りて、「勝敗は天運とはいえ、不幸にもこのようになられて、さぞ不本意であろう」と敵ながらその将に対し労りの言葉をかけて、三成の汚れた服装を見ると、自らの羽織を三成に着せたといわれます。一方の三成は一言も放たなかったそうですが、実際には長政の調略により敗北したといっても過言ではなく、長政のしたたかさと三成の純粋さが際立つエピソードだと思います。
小早川秀秋は、余程のおバカさんといいますか節操の無いというのか、捕らえられた三成を一目見てやろうと細川忠興が止めるにも関わらず、三成のいる陣外へ赴いたところ、三成は秀秋を見て、「金吾か~!その伺い方のあり様よ、聞こえたか!我、汝の二心あるを知らなかったのは愚かであったが、太閤の恩を忘れ、義を捨てて約に違い、裏切りをした汝は、武将として恥じる心はないか」と激しく罵倒したので秀秋は何も言えず赤面して引き下がったと言われます。
藤堂高虎との問答は非常に面白いと思いました。高虎は三成に、「関ヶ原での我が軍の鉄砲隊は如何でござった?」と尋ねています。この高虎の問いに対し三成は、「少し乱れがござった」と答え、その原因は何かと高虎が重ねて聞くと、「指揮官に自信がないせいかと思われる。お替えになるがよかろう」と答えました。それを聞くと高虎は、「実は拙者もそう思っておりました。ご指導、ありがとうございます」と、三成の返答に満足してその場を離れています。ここでは敗色濃厚な中でも情勢を冷静に判断していた、に三成の優秀さが良くわかる逸話です。
家康との対面は双方無言であったとも伝えられます。その後三成を預けられた本多正純は、三成に向かって「秀頼様はまだ年若く、事の是非もしろしめされないのであるから、ただ太平を致す道を講ずべきであるのに、よしなき軍を起こして、かかる縄目の恥辱を受けられる結果になった」のではないかと三成批判しました。
それに対し三成は「世のさまを見るに、徳川殿を打ち滅ぼさなければ、豊臣家のためにならないと考え、宇喜多秀家・毛利輝元を始め同心しない者を強いて語らって軍を起こした。ところが戦いに挑んで二心ある輩があって反撃したため、勝つべき軍に打ち負けたのが口惜しい。自分の負けたのは全く天命である」と嘆息して答えたといいます。
さらに正純が反駁して「智将は人情をはかり、時勢を知るというが、諸将が同心しないのも知らず、軽々しく軍を起こし、軍に破れても自害せず、搦め捕らえられたのは、貴公にも似合わないことである」と言うと、三成は憐れむように嘲笑し「この心事はこの大事を起こした者のみが知る。古に源頼朝公有り、今三成が有る。汝らの様な葉武者の知る処ではない」と言い放つと以降は口を閉ざしたといわれます。
一方家康との面会には会話説もあります。家康は関ヶ原の戦いで敗れて捕縛された三成に面会した際、「このように戦に敗れることは、古今良くあることで少しも恥では無い」と言っています(どっちだ?)。三成が「天運によってこのようになったのだ。早々にに首を刎ねよ」と応えると家康も「三成はさすがに大将の器量である。平宗盛などとは大いに異なる」と嘆じたとも言われます。
【映画に描かれたて知った福島正則・黒田長政の兜交換】
映画の中で福島正則・黒田長政が、仲直りの証として『一の谷形兜』「黒漆塗桃形大水牛脇立兜」を交換するシーンが描かれていました。撮影場所は滋賀県井伊家菩提寺「清凉寺」だと思います。佐和山城時代は石田三成と島左近の屋敷跡に建てられています。
秀吉の朝鮮出兵、文禄・慶長の役で黒田長政は出撃順の運が良く多くの功績を残しましたが、出撃順の運が悪く名護屋留守居を命じられた正則が因縁をつけたとも言われます。つまり功績が少なかった、福島正則と不仲になっていました。その仲直りの証として、黒田長政所用の「大水牛桃形兜」と、福島正則所用の「一の谷形兜」とを交換しました。
関ヶ原での戦場ではお互い、交換した兜を着用したと伝えられ、現在も残る馬上での軍装姿を描いた肖像画にも、一の谷形兜を付けている様子が見えます。この一の谷形兜は、非常に変わった形をしています。遠目で見ると、正面からも背面からも長方形。横から見ると大きな曲面が特徴的です。銀箔が光を反射し、奇抜な印象を与えます。
これは、源義経の現在の神戸市『鵯越(ひよどりごえ)』の断崖をモチーフに作られたものだと言われています。ずいぶんと重そうに見えますが、張り懸けという製法で軽く仕上げられているそうで、着用の負担は大きくありません。大水牛形と共に代々、少しずつ形や性能を変え、黒田家で長く愛用された兜です。
元々の所有者である竹中半兵衛が作らせたと言われます。黒田官兵衛と半兵衛は豊臣軍において両兵衛と言われた名軍師でした。廻り廻って黒田長政の元に移ったのも因縁かもしれませんね。
【確か映画の場面には無かったかもと思う名シーン】
秀吉が開いた茶会において、一口ずつ飲み次へ茶碗を回す回し飲みが開かれました。ハンセン病を患っていたといわれる大谷吉継は飲む振りのみで茶碗を回そうとしましたが、顔から出た膿が茶に落ちてしまいました。以降の諸大名は茶に口を付けるのを嫌がり飲む振りだけで茶碗を回していったが、三成は躊躇わず茶を飲み干すというシーンです。それ以降二人の間には厚い友誼が結ばれたといわれます。ただしこの逸話の典拠は不明で、江戸時代に遡ることが難しく、明治44年(1911年)に刊行された『英雄論』では、三成ではなく秀吉が吉継の膿が落ちた茶を飲んだ話として記載されています(このシーンが映画の中に有ったような気がしたのですが、飲んだのは秀吉でした?記憶違いなら申し訳ないです)。
【「島津ののきぐち」も無かったが、これも入れてほしかった「如水無念」のシーン】
関ケ原の戦いの前年には、病の療養を口実に、家康から暇をもらって居城のある中津に戻り、大阪・備後・周防の三箇所に船を停泊させて、天下の情勢を見極めていました。そして三成が挙兵の意志を固め、諸将に大阪参集を呼びかけると、早々に家康方について出陣することを决めました。このことについて官兵衛は「家康公の進撃を聞いてから出陣したのでは、戦勝の分前にあずかれない」と述べています。
関ヶ原の戦いの6日前の9月9日、官兵衛は9千の兵を率いて中津城を出ます。そして豊後の大友氏、筑後の立花氏らと戦い、11月半ばには一円を平定してしまいました。しかし、関ケ原の戦いは9月15日に開戦すると半日で決着していましたので、官兵衛は肥後・水俣で停戦命令を受けとり、撤退することになります。
戦後官兵衛は吉川広家に宛てた手紙で「関ケ原の戦いがもう1ヶ月も続いていれば、中国地方にも攻めこんで、華々しい戦いをするつもりだったのに、家康勝利が早々と確定したため何もできなかった」と述べ、関ケ原の戦いに乗じて勢力を拡大しようとしたことがわかる記録が残されています。
また、関ヶ原の戦いの後、九州に戻ってきた黒田長政は意気揚々でした。戦功によって大幅加増されて52万石の大名が約束されました。「父上、徳川殿から一番手柄と手を握って喜ばれました」「我が徳川家の子孫の末まで黒田家に対して疎略はしない」と右手を握って家康が感謝していたことを報告する長政でしたが、黒田如水(官兵衛)は浮かばれない表情で、とても不機嫌であったといわれています。
長政には如水の胸中が分かりません。以外に喜ばない如水に(父上はお耳が悪いのかと)もう一度家康が自分の手を三度押し頂いたというくだりをもう一度繰り返します。如水はやっとうなずき、「その手は右手で有ったか、左手であったか?」と問い返します。長政が「されば、それがしの右手でございます」と答えると、「右手の一件は相分かった。しかしその時お前の左手は何をしていたのだ」と言います。左手で家康を討つこともできたのにという趣旨の発言をした逸話もあります。このとき長政は初めて父である黒田官兵衛が天下を狙い、そのために行動していたということが分かったのでした。
【「三成の処刑」シーンが有ったなら涙をそそったはず】
家康は処刑前の三成、小西行長、安国寺恵瓊の3人が破れた衣服ままである事を聞き、「将たるものに恥辱を与える行為は自分の恥である。」として小袖を送り届けましたが。三成は小袖を見て「誰からのものか」と聞き、「江戸の上様(家康)からだ」と言われると、「上様とは誰だ」と聞き返します。「徳川殿だ」と言われると「なぜ家康を尊ぶ必要があるのか?上様とは秀頼様の他にはおられるはずが無い。」と礼もいわずに嘲笑うという逸話です。是非映画のシーンに入れてほしかった。
さらに、三成が京都の町を引廻されている最中に喉が渇き、警護の者に伝えたところ、お湯がなかったので干柿を差出されます。三成は「柿は痰の毒であるから食べない」と言って断るシーンです。警護の者は間もなく首を刎ねられる者が毒を断つのはおかしいと笑いますが、三成は「大義を思うものは、首をはねられる瞬間まで命を大事にするものだ、それは何とかして本望を達したいと思うからである」と言って刑場に向かう場面です。(『明良洪範』亨保以降成立)。
【三成辞世の句と共に最後の一言】
石田三成辞世の句は『筑摩江や 芦間に灯す かがり火と ともに消えゆく 我が身なりけり 』
筑摩江は滋賀県の琵琶湖東北端にある場所の事で処刑される前に、「ああ、あの芦の間に燃えているかがり火がやがて消えていくように、自分の命ももうすぐ潰(つい)えてしまうのだな」という半分のあきらめと半分の覚悟のこもった歌だと思います。
映画「関ケ原」は歴史に詳しい人でないと分かりにくい映画でした。それを分かりやすくするために「義の人」石田三成、「義を支えた」島左近、「義に殉じた」大谷吉継、「義を果たさなかった」小早川秀秋という単純な人物表現によって歴史フアン以外にも分かりやすいストーリーを展開しています。それでも規模が大きすぎて分かりにくいと思いますけどね~(-"-;A ...アセアセ
起業の話と「次世代起業セミナー」を勧める訳
ご無沙汰していました、市郎右衛門です。
歴史ブログが急に起業?と不思議に思われたかもしれません。
皆さんは「人生をやり直して自由になって、
やりたい事を仕事にするぞ!」と思われたことはありませんか?
先日、私は脱サラして起業するぞ、と大きなことを申しました。
実は以前から起業して自分のやりたい事だけをやれればな~と考えていたんです。
そこで情報発信の初歩として書き始めたのがこの「高天原の縁側日記」というブログです。
そんな情報発信と起業で成功したい」という夢を「ドン」と後押ししてくれたのが、
「次世代起業家育成セミナー」です。
「次世代起業家育成セミナー」って何だ?と思われるかもしれません。
次世代の起業家を育成するセミナーです(そのままですね(-"-;A ...アセアセ)。
私のように、会社でストレスをため込んで休職に追い込まれないように副業で+αを手に入れたり、
将来自立して起業したいと考える皆さんに是非とも体験していただきたいセミナーが、
「次世代起業家育成セミナー」なんです。
初年度年商1億売り上げたIQ148のMENSA会員でもある京大MBA卒講師「加藤将太さん」が、
最速、リスク0で1億円稼ぐ起業方法を、
14時間にも及ぶ(定価11万円を超えるセミナー映像)を無料で視聴できるセミナーです。
アドレスとニックネームを登録するだけでだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ
誰しも失敗は怖いものです。
私もストレスがMAXに成らなければ、会社を休むことはなかったかもしれません。
セミナー講師の「加藤将太さん」を知ったのは、
ブログサークルのお友達ブログのアフリエイト広告でした。
その広告が「次世代起業家セミナー」だったのでした。
最初は、登録すると1万円プレゼントのお小遣い欲しさでした(現在は終了しています)。
しかしながら、一ヵ月の無料登録をしてみると、これが本当に良く出来ていてとても面白いのです。
私と同じように、会社でストレスをためて心を病んで自分自身で起業しようと考える方、
副業で家計がもう少し楽にならないか?
そんな皆さんに「必ず視聴してください」とお勧めしたいのが、この動画なのです。
加藤将太さんが公開中のセミナー映像で、
もともとは有料でしたが、現在無料公開されています。
累計視聴者数4000名突破の本格的な起業入門セミナーです。
これはちょっとヤバい話かもしれませんよね?(笑)
その一ヶ月無料で視聴できるセミナー中で、
3つの言葉が私の心を動かしました。
「会社の肩書が無ければあなたは生きていけますか?」。
「自分自身に投資せよ!」
「行動すれば成功は決まっている!」
以前から起業しようと考えていましたが、
年齢的にもこれが最後のチャンスかもしれないと、
自己投資して一歩を踏み出してみようと決心しました。

セミナー講師は、 ココデ・グローバル株式会社 代表取締役加藤将太
【経歴及び実績】
●京都大学工学部電気電子工学科卒業。
●京都大学経営管理大学院経営管理専攻事業創再生マネジメントコース終了 MBA取得。
●(株)NTTデータ 第一公共事業本部 第二公共システム事業部を勤務半年で退社。
●日本最高の中学受験塾で歴代最速で講師にに昇格(希学園・創立14年で初・算数科講師・合格率4%・平均1年のところ、5週間で時給5,000円の講師になる)。
●教育改革を目指して、26歳の時に起業(元手20万円)その後、多角化。
●1年目で年商1.1億を達成し、延べ1,000名以上を面接し社員数十人を使う社長になる。
●2年目で年商2億6千万円を達成。
●書籍流通支援システム、法人向けデータマーケティング支援システム等の開発・販売を行う一方で、MBAで学んだ知識や、実際 にゼロから短期間で事業を軌道に乗せた経験を伝える活動を行う。
●2013年より開始した「次世代起業家育成セミナー」はこれまでに5回開催され、累計4,000名以上の法人代表・法人代表候補・起業家 の卵が参加。
この経歴は、凄いとしかいえません。
一般公立中学から高専、そして京都大学、新聞配達のバイトを経ての起業も凄いです。
義弟の大学・学部の後輩ということも、加藤さんに親近感を持った原因のひとつです。
アドレスとニックネームを登録するだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ
加藤将太さんは、当時月商100万円いけばトップレベルと言われたせどり業界で、
初年度で年商1億円超え、最盛期には月商4,583万円、
情報発信開始後1ヶ月で5億4000万円というモンスター級の起業家です。
あまりの規模拡大スピードにAmazonが「これ以上在庫を増やさないで」と悲鳴をあげ、
事業が拡大できなくなってやる気をなくした加藤さんは、
儲かっているせどり事業を部下任せにしたという逸話の持ち主です。
ちなみに加藤さんは、京都大学大学院MBA(経営学修士)を取得している経営のプロであり、
人口上位2パーセントのIQ148以上が所属する団体MENSAのメンバーでもあります(凄)
2013年、年間数億円の売上を自動化させて一時的に暇になった加藤さんが、
起業家や経営者に向けて「1億円事業」の作り方を解説したのが、
「次世代起業家育成セミナー」シリーズです。
特に初心者向けに開催された次世代起業家育成セミナー「特別編」は、
映像視聴も含めて累計4000名以上が参加しています。
有料の起業セミナーとしてはもっともヒットしたものの一つとなりました。
MBAの理論的な裏付けを活かしながら、
ネットと物販の両方で大きな実績を持ち、
多業種に渡るコンサル生を指導し、
さらには大手塾で講師もやっていた加藤さんのセミナーは、
間違いなく業界でも唯一無二のものです。
ネット業界にうようよ存在する
“名前だけのセミナーや講師コンサルタント”
とは根本的にレベルが全く違います。
特に最終的に起業して成功したい人にとっては、
加藤さんの提唱する「システム化」という概念は非常に重要だと感じます。
システム化をすると既存ビジネスの売上が10倍になります。
個人の労働時間には限界がありますが、
システムというものは複製・拡大が容易なのです。
システム化という概念を取り入れることによって、
月収10万稼げている人は月収100万に、
月収100万稼げている人は月収1000万になります。
例えば“せどり”というのはずいぶん前からあるありふれたビジネスで、
月商100万稼げればトップクラスと言われていた業界ですが、
加藤さんはシステム化する事によってあっさり月商4500万に到達しました。
いまだに加藤さんの実績を超える人は
せどり業界には現れてないです。
物販やネットビジネスに限らず、大手が参入していない業界であれば、
システム化を実行するだけであっさりライバルに勝てるのだそうです。
加藤さんの教育改革は凄すぎて、目標とはいえないかもしれませんが、
少しでも近づいて私も「日本の(私は歴史と文化ですが!)教育」に一役買いたいですね。
私の夢は、日本文化の伝統を継承するために、
第二の(山陰の)「柳宗悦(思想家)」になる事なんです。
アドレスとニックネームを登録するだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ
【感想メールを送ることで受け取れる加藤将太さんからのプレゼント】
■プレゼントの内容■
感想を送り続けることで、全部で、特別編映像8つ+無償プレゼント1~12で、「19個」の無償プレゼントが手に入ります。
(他にもプレゼントはあります)
内容は、「経営時間は1日3時間・元手20万円でも、1年以内に1億円事業を創る」と冠して、
加藤さんの経営手法を全て映像とPDFで週録した秘密のセミナーです。
期限は1週間で、1週間以内に動画を見た感想を簡単に送った場合のみ、
次の動画を視聴することが可能です。
まずは、21分間という時間を投資して、加藤さんのセミナー映像をご覧ください。
PDFを見ても楽しいと思いますし、動画+PDFも有りですね。
お好きな方法でご覧いただければと思います(もちろん無料!損はさせませんよ)。
ちなみに、1万円無料プレゼントは終了しましたが、
私には1万円+Webテストで65点取ったので+5000円さらに次世代セミナーにも申し込んだので+1万円で、
2万5000円分の仮想通貨リップル500.000000XRP(1XRPの値段50円計算)が振り込まれました。
今盛り上がっている、仮想通貨のセミナーも視聴できるのです。
知識のない私は?5億~~~!×40円(現在1XRPの値段)=24億円振り込まれた~~~!と、
勘違いしてしまい怖くなってしまいました。(-"-;A ...アセアセ
6桁は少数点以下だったようです(相変わらずの慌て者です・笑)。
タダで頂いたものですから、今日から楽しみにリップルの動向を見守りたいと思います。
アドレスとニックネームだけ登録すれば、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ
1日で本物のビジネススキルが磨けるので、
ぜひセミナー映像を見て、レベルの違いを実感してみてください。
私と同様、ビジネスに対する価値観が変わると思います。
2期生募集もあとわずか?もしあなたが副業での成功や起業を目指しておられるなら、登録しないのは、チャンスをどぶに捨てるようなものです。
いつも応援ありがとうございます。歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナーを「ポチリ」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。


コメント