西軍の敗北決定!「鬼島津・島津義弘」の戦いが今始まる!
「関ケ原開戦」シリーズ第四弾、ついに決着、私的には非常に残念なのですが(家康ファンの皆さんご免なさい!)、小早川隊の寝返りによる大谷隊の壊滅により、旗本中心の家康本隊も動き出し、東軍は西軍に最後の猛攻撃をかけます。
宇喜多隊は小早川隊などを相手に奮戦しますが、やがて3倍以上の東軍勢の前に壊滅してしまいます。宇喜多秀家は善戦むなしく、北国街道を敗走します。宇喜多隊の総崩れに巻き込まれた形の小西隊も壊滅し、小西行長も同じく北国街道を北に逃れます。
石田隊も東軍の攻撃を相手に戦闘を続けましたが、島・蒲生・舞などの重臣が討死したことにより壊滅し、三成も伊吹山方面へ逃走しました。
このような状況の中で、鬼島津こと島津義弘率いる島津隊は取り残され敵に包囲される状況に陥ります。ここにおいて、島津勢の敵中突破退却戦、いわゆる「島津の退き口(捨て奸・すてがまり)」が開始されます。後の薩摩藩島津家、明治維新にまで影響を及ぼしたと語り継がれる名場面です。
それでは、『市郎右衛門』のブログをお楽しみください。

宇喜多隊は小早川隊などを相手に奮戦しますが、やがて3倍以上の東軍勢の前に壊滅してしまいます。宇喜多秀家は善戦むなしく、北国街道を敗走します。宇喜多隊の総崩れに巻き込まれた形の小西隊も壊滅し、小西行長も同じく北国街道を北に逃れます。
石田隊も東軍の攻撃を相手に戦闘を続けましたが、島・蒲生・舞などの重臣が討死したことにより壊滅し、三成も伊吹山方面へ逃走しました。
このような状況の中で、鬼島津こと島津義弘率いる島津隊は取り残され敵に包囲される状況に陥ります。ここにおいて、島津勢の敵中突破退却戦、いわゆる「島津の退き口(捨て奸・すてがまり)」が開始されます。後の薩摩藩島津家、明治維新にまで影響を及ぼしたと語り継がれる名場面です。
それでは、『市郎右衛門』のブログをお楽しみください。


絶賛ランキング参加中!二つのバナータグを「 ポチっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。
バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にランクインしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。又PCの片方は、Ctrlを押しながら「ポチっと」上のバナーを押していただけますと、ブログから離脱せずに応援していただけます。
【退き口って何だ?】
戦国時代を主にした、撤退戦(退却戦)の方法、あるいはその戦いそのものを意味します。有名なのは、織田信長軍が朝倉義景軍との戦いの最中、浅井氏の離反に遭って撤退した「金ヶ崎の退き口」、三方ヶ原の前哨戦で、徳川家康を護った本田忠勝の「一言坂の戦い」、直江兼続と前田慶次(事実よりも漫画の中で有名かもしれませんが?)が参加した「長谷堂城での戦い」、そしてこの関ケ原において、島津義弘軍が行った「島津の退き口」が有名です。と言いますか?それ以外の例はネットで探しても見つかりません。それほど、負け戦の中で勢いづいた敵に背中を見せて逃げるということは至難だと言わざるをえません。
殿(しんがり)は撤退する軍勢の最後尾に位置して、追撃してくる敵軍に効果的な迎撃を加えながら、味方の軍勢が安全な場所まで逃避出来る時間を稼ぐ部隊の事です。殿の第一目的は主君を無事に逃がすことであり、そのため殿を引き受けた部隊は命懸けで敵軍を阻止し、追撃してくる敵と交戦しながら本隊を無事に退却させなければなりません。
最悪の場合、殿を引き受けた部隊はが全滅することも多く、非常に難しく危険の大きい任務でした。従ってこの任務を遂行するには、「主君のために死ねる」という確固たる意思がなければ務まらず、自らこの任務を引き受けようとする者は少なかったようです。
しかしながら視点を変えると、殿は負け戦の中で功名を立てるチャンスであり、信長軍が朝倉、浅井軍の挟み撃ちにされそうになった「金ヶ崎の退き口」でも、殿を務めた秀吉は功名を立てるチャンスとばかり、最も危険な殿の役目を引き受けたのでしょう。
【殿の作戦はどんなもの】
「金ヶ崎の退き口」の殿作戦は、複数の殿部隊が交互に追撃してくる敵を撃退しながら退却する戦法です。秀吉は金ヶ崎城に立て籠り砲隊で朝倉勢を撃退し、城を出て家康に追いついて、光秀とともに峠の山道で敵を引きつけては銃撃を加えて敵の追撃を振り切り、退却に成功。この例は「長谷堂城での戦い」で、直江兼続も採用しています。
「一言坂の戦い」では、退却する本多・内藤隊が一言坂で武田軍に追いつかれ、内藤隊ら先発隊は挟み撃ちに遭いますが、本多忠勝が単騎で敵中に馬を進め、鬼気迫る忠勝に武田軍はたじろき、さらに忠勝は民家に火を放って味方の退却を促し、忠勝に威圧された武田軍はひるんで道を開けたところを、徳川全軍が一気に走り抜けて撤退に成功しています(「名将言行録」にある逸話で、誇張があると思われます)。
羽柴秀吉・徳川家康・明智光秀・本多忠勝・直江兼続・前田慶次、皆さんこのメンバーがいかに優秀な人物達かご存知ですよね。つまり、だからこそ成功したのです。
【鬼島津「島津義弘」中央突破の退却を決意す】
東軍に囲まれ孤立した義弘は「敵はいづかたが猛勢か」と家臣に問いかけます。問われた家臣は「東よりの敵、もってのほか猛勢」と応じました。東には家康の本陣が居ます。この時義弘の心は決まります。「その猛勢の中に、あい駆けよ~~!」と突撃を命じました。
島津義弘隊(1588)『日本戦史 関原役』が鉄砲を放ち、正面に展開していた福島隊の中央に突撃を開始します。西軍諸隊が壊滅逃亡する中での反撃に虚を衝かれた福島隊は混乱し、その間に島津隊は福島隊強行突破に成功します(福島正則の軍勢と数メートルの距離まで接近しますが、福島勢は決死の島津勢との戦闘を避け、攻撃をせずに傍観します。)。更に寝返った小早川隊をもかすめ抜け、家康旗本の松平忠吉・井伊直政・本多忠勝の3隊に迎撃されますがこれも突破します。
この時点で島津隊と家康本陣までの間に遮るものは無くなっています。島津隊を見た家康は、迎え撃つべく床几から立ち、馬に跨って刀を抜いたといわれます。しかし島津隊は直前で転進、家康本陣をかすめるように通り抜け、正面の伊勢街道を目指して撤退を開始しました。
松平・井伊・本多の徳川諸隊は島津隊を追撃しますが、島津隊は「捨て奸戦法」を用いて戦線離脱を試みます。島津隊将兵の抵抗に、追撃した井伊直政が狙撃されて負傷し後退(この傷が元で井伊直政は二年後死没します)。この際島津方では島津豊久(義弘の甥)、阿多盛淳が戦死しています。
次に追撃した松平忠吉は申の中刻に狙撃されて後退(『関ヶ原合戦進退秘訣』)、負傷しています。本多忠勝は乗っていた馬が撃たれ落馬して追撃をやめます。徳川諸隊は島津隊の抵抗の凄まじさに加え、指揮官が相次いで撃たれたことと、すでに本戦の勝敗が決していたこと、また家康から追撃中止の命が出たことなどから深追いを避けたと思われます。
一方の島津隊は島津豊久・阿多盛淳・肝付兼護ら多数の犠牲者を出し、兵も80前後に激減しながらも、殿軍の後醍院宗重、木脇祐秀、川上忠兄らが奮戦し義弘は撤退に成功しました。盛淳は、義弘がかつて秀吉から拝領した陣羽織を身につけ、義弘の身代わりとなって切腹したと言われています。島津家は下馬して踏み止まり奮戦した5人に「小返しの五本鑓(こがえしのごほんやり)」の顕彰を与えています。
地図をお借りしました。ありがとうございました。">
【一死一殺の「捨て奸(がまり)戦法」とは】
「捨て奸(すてがまり)」は、最後尾の何人かが点々と敵前に散って敵を待ち、敵が接近すると銃撃して敵を倒して本陣に戻って次の射撃の準備をし、その間に別の捨て奸が留まって敵を待つという戦法です。「島津の退き口」関ヶ原の戦いの退却時に敵中突破の手段として島津義弘が用いたことで知られています(座禅陣とも言われます)。
ただ関ケ原の島津軍は小勢であり、本隊が撤退する際に「殿の兵の中から小部隊をその場に留まらせ、追ってくる敵軍に対し死ぬまで戦い、足止めする作戦に成っています。そうして小部隊が全滅するとまた新しい足止め隊を退路に残し、これを繰り返して時間稼ぎをしている間に本隊を逃げ切らせる」という戦法を用い、足止め隊はまさに置き捨てであり生還する可能性がほとんど無い、壮絶なトカゲの尻尾切り作戦に成りました。
西軍方が崩壊し、周りが徳川方の敵だらけの中で陣を引くにあたり、すでに300程に減っていた兵数で「捨て奸戦法」を用いて伊勢街道経由で戦場から撤退しました。それは敵に視認しづらくするのと射撃時の命中率向上の為に、退路叢に点々と配置しておいた数人ずつの銃を持った兵達を、あぐらをかいて座らせておき、追ってくる敵部隊の指揮官を狙撃してから槍で敵軍に突撃するという壮絶なものでした。、
【生還率5パーセントの帰還】
それでも島津兵の士気は高く、「捨て奸戦法」に志願しない者の方が少ないくらいであったといわれます。その後、伊賀を越えて境の港まで行き、ここで義弘は冷静に大坂城の人質となっていた妻子を助け、船で薩摩に着いた時、義弘に従ったのはわずか 80人でした。
この義弘に対する兵士の忠義は何処から生まれたものでしょう。いくつかの逸話がそれを語っています。『身分の上下にかかわらず』秀吉が始めた朝鮮出兵は寒さが厳しく、日本軍では凍死者が続出したといわれます。しかし島津隊には一人の凍死者も出ませんでした。加藤清正は不思議に思い、義弘の陣を訪れます。兵営では身分の上下に関わらず一緒に暖を取って粥をすすっていました。義弘は兵士と寝食を共にして、夜は3回程陣中を巡って火が不足していないか気を配っていました。これを見た清正は深く感じ入ったといわれています。
『為高麗國在陣之間敵味方戦死軍兵皆令入佛道也』朝鮮出兵から帰還した義弘が紀州高野山に建立した供養碑の碑文で、朝鮮の戦いで死んでいった者は敵も味方も平等に供養するという内容です。この供養碑は後に日本が国際赤十字に加入を認められる決め手となりました。
【島津は領地を失わなかった】
「関ケ原」の後、九州は島津討伐の機運が最高潮に達しましたが、島津義弘が家康に謝罪の使者を送ったため、島津征伐は中止となりました。
以降、家康と島津氏の間で交渉が行われましたが、義弘は退却戦において傷を負わせた、井伊直政に仲介を依頼しました。
直政は、この仲介要請を快諾し、以降徳川方の仲介役として島津氏との交渉に当たりましたが、島津側の窓口は義弘ではなく、
兄の当主島津義久、及び養子である島津忠恒が受け持ちました。
家康は義弘上洛の上で謝罪することを再三迫ったが、義久・忠恒は、本領安堵の確約がない限りは上洛には応じられないとしてこれを拒否します。交渉は長期化しました。島津側は家康に対し、そもそも家康の要請で義弘が伏見城守備に就こうとしたが、鳥居元忠に拒絶されたために止む無く西軍に加担したのであり、積極的な加担ではないと主張しました。
その後二年にわたり交渉は続けられたが、のらりくらりと逃れる義久に、最終的に家康が折れる形で直筆の起請文を書き、1602年(慶長7年)3月に薩摩・大隅・日向諸県郡60万石余りの本領安堵が約束されました。本領安堵決定後、島津家は義久の名代として忠恒が12月に上洛し、謝罪と本領安堵の御礼を家康に伝え、島津氏も徳川氏の統制下に入りました。
結果から見れば、交渉の長期化を避けたい家康の心理を逆手に取った義久の巧みな外交手腕が、島津氏の本領安堵に結びついた、島津側の交渉の「粘り勝ち」と言えます。この家康の安易な妥協が250年後明治維新での徳川敗北への階段の一歩だったとは歴史とは皮肉なものですね。
【最後に一言】
今日は島津の良い所ばかりを書いてきました。ですが最後にこれだけは皆さんに知っておいていただかなくてはいけません。それは、『琉球侵攻(りゅうきゅうしんこう)』です。薩摩藩が1609年に行った、琉球王国(中山)版図に対する軍事行動を指します。対する中山王府は、一貫して和睦を求める方針をとり、全面的な抵抗を試みることは有りませんでした。
発端は1602年、仙台藩領内に琉球船が漂着しましたが、徳川家康の命令により、1603年に琉球に送還されました。以後、薩摩を介して家康への謝恩使の派遣が繰り返し要求されたが、中山王府は最後までこれに応じませんでした。1608年9月には、家康と徳川秀忠が軍船を出そうとしていると聞いた島津家久が、改めて使者を遣わして、尚寧王及び三司官に対し、家康に必ず来日して礼物を献じるするよう諭したが、琉球側は応じませんでした。
こうして遂に、琉球征伐の御朱印が、薩摩に下る事となりました。日本側の資料は幕府とその命を受けた島津氏による「琉球征伐」と位置づけています。1610年、尚寧は、薩摩藩主島津忠恒と共に江戸へ向かいました。途上の駿府で家康に、8月28日に江戸城にて秀忠に謁見しています。忠恒は、家康から琉球の支配権を承認されたほか、奄美群島を割譲させ直轄地としました。この事実は是非皆さんには覚えていてほしいです。
ご無沙汰していました、市郎右衛門です。
歴史ブログが急に起業?と不思議に思われたかもしれません。
皆さんは「人生をやり直して自由になって、
やりたい事を仕事にするぞ!」と思われたことはありませんか?
先日、私は脱サラして起業するぞ、と大きなことを申しました。
実は以前から起業して自分のやりたい事だけをやれればな~と考えていたんです。
そこで情報発信の初歩として書き始めたのがこの「高天原の縁側日記」というブログです。
そんな情報発信と起業で成功したい」という夢を「ドン」と後押ししてくれたのが、
「次世代起業家育成セミナー」です。
「次世代起業家育成セミナー」って何だ?と思われるかもしれません。
次世代の起業家を育成するセミナーです(そのままですね(-"-;A ...アセアセ)。
私のように、会社でストレスをため込んで休職に追い込まれないように副業で+αを手に入れたり、
将来自立して起業したいと考える皆さんに是非とも体験していただきたいセミナーが、
「次世代起業家育成セミナー」なんです。
初年度年商1億売り上げたIQ148のMENSA会員でもある京大MBA卒講師「加藤将太さん」が、
最速、リスク0で1億円稼ぐ起業方法を、
14時間にも及ぶ(定価11万円を超えるセミナー映像)を無料で視聴できるセミナーです。
アドレスとニックネームを登録するだけでだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ
誰しも失敗は怖いものです。
私もストレスがMAXに成らなければ、会社を休むことはなかったかもしれません。
セミナー講師の「加藤将太さん」を知ったのは、
ブログサークルのお友達ブログのアフリエイト広告でした。
その広告が「次世代起業家セミナー」だったのでした。
最初は、登録すると1万円プレゼントのお小遣い欲しさでした(現在は終了しています)。
しかしながら、一ヵ月の無料登録をしてみると、これが本当に良く出来ていてとても面白いのです。
私と同じように、会社でストレスをためて心を病んで自分自身で起業しようと考える方、
副業で家計がもう少し楽にならないか?
そんな皆さんに「必ず視聴してください」とお勧めしたいのが、この動画なのです。
加藤将太さんが公開中のセミナー映像で、
もともとは有料でしたが、現在無料公開されています。
累計視聴者数4000名突破の本格的な起業入門セミナーです。
これはちょっとヤバい話かもしれませんよね?(笑)
その一ヶ月無料で視聴できるセミナー中で、
3つの言葉が私の心を動かしました。
「会社の肩書が無ければあなたは生きていけますか?」。
「自分自身に投資せよ!」
「行動すれば成功は決まっている!」
以前から起業しようと考えていましたが、
年齢的にもこれが最後のチャンスかもしれないと、
自己投資して一歩を踏み出してみようと決心しました。

セミナー講師は、 ココデ・グローバル株式会社 代表取締役加藤将太
【経歴及び実績】
●京都大学工学部電気電子工学科卒業。
●京都大学経営管理大学院経営管理専攻事業創再生マネジメントコース終了 MBA取得。
●(株)NTTデータ 第一公共事業本部 第二公共システム事業部を勤務半年で退社。
●日本最高の中学受験塾で歴代最速で講師にに昇格(希学園・創立14年で初・算数科講師・合格率4%・平均1年のところ、5週間で時給5,000円の講師になる)。
●教育改革を目指して、26歳の時に起業(元手20万円)その後、多角化。
●1年目で年商1.1億を達成し、延べ1,000名以上を面接し社員数十人を使う社長になる。
●2年目で年商2億6千万円を達成。
●書籍流通支援システム、法人向けデータマーケティング支援システム等の開発・販売を行う一方で、MBAで学んだ知識や、実際 にゼロから短期間で事業を軌道に乗せた経験を伝える活動を行う。
●2013年より開始した「次世代起業家育成セミナー」はこれまでに5回開催され、累計4,000名以上の法人代表・法人代表候補・起業家 の卵が参加。
この経歴は、凄いとしかいえません。
一般公立中学から高専、そして京都大学、新聞配達のバイトを経ての起業も凄いです。
義弟の大学・学部の後輩ということも、加藤さんに親近感を持った原因のひとつです。
アドレスとニックネームを登録するだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ
加藤将太さんは、当時月商100万円いけばトップレベルと言われたせどり業界で、
初年度で年商1億円超え、最盛期には月商4,583万円、
情報発信開始後1ヶ月で5億4000万円というモンスター級の起業家です。
あまりの規模拡大スピードにAmazonが「これ以上在庫を増やさないで」と悲鳴をあげ、
事業が拡大できなくなってやる気をなくした加藤さんは、
儲かっているせどり事業を部下任せにしたという逸話の持ち主です。
ちなみに加藤さんは、京都大学大学院MBA(経営学修士)を取得している経営のプロであり、
人口上位2パーセントのIQ148以上が所属する団体MENSAのメンバーでもあります(凄)
2013年、年間数億円の売上を自動化させて一時的に暇になった加藤さんが、
起業家や経営者に向けて「1億円事業」の作り方を解説したのが、
「次世代起業家育成セミナー」シリーズです。
特に初心者向けに開催された次世代起業家育成セミナー「特別編」は、
映像視聴も含めて累計4000名以上が参加しています。
有料の起業セミナーとしてはもっともヒットしたものの一つとなりました。
MBAの理論的な裏付けを活かしながら、
ネットと物販の両方で大きな実績を持ち、
多業種に渡るコンサル生を指導し、
さらには大手塾で講師もやっていた加藤さんのセミナーは、
間違いなく業界でも唯一無二のものです。
ネット業界にうようよ存在する
“名前だけのセミナーや講師コンサルタント”
とは根本的にレベルが全く違います。
特に最終的に起業して成功したい人にとっては、
加藤さんの提唱する「システム化」という概念は非常に重要だと感じます。
システム化をすると既存ビジネスの売上が10倍になります。
個人の労働時間には限界がありますが、
システムというものは複製・拡大が容易なのです。
システム化という概念を取り入れることによって、
月収10万稼げている人は月収100万に、
月収100万稼げている人は月収1000万になります。
例えば“せどり”というのはずいぶん前からあるありふれたビジネスで、
月商100万稼げればトップクラスと言われていた業界ですが、
加藤さんはシステム化する事によってあっさり月商4500万に到達しました。
いまだに加藤さんの実績を超える人は
せどり業界には現れてないです。
物販やネットビジネスに限らず、大手が参入していない業界であれば、
システム化を実行するだけであっさりライバルに勝てるのだそうです。
加藤さんの教育改革は凄すぎて、目標とはいえないかもしれませんが、
少しでも近づいて私も「日本の(私は歴史と文化ですが!)教育」に一役買いたいですね。
私の夢は、日本文化の伝統を継承するために、
第二の(山陰の)「柳宗悦(思想家)」になる事なんです。
アドレスとニックネームを登録するだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ
【感想メールを送ることで受け取れる加藤将太さんからのプレゼント】
■プレゼントの内容■
感想を送り続けることで、全部で、特別編映像8つ+無償プレゼント1~12で、「19個」の無償プレゼントが手に入ります。
(他にもプレゼントはあります)
内容は、「経営時間は1日3時間・元手20万円でも、1年以内に1億円事業を創る」と冠して、
加藤さんの経営手法を全て映像とPDFで週録した秘密のセミナーです。
期限は1週間で、1週間以内に動画を見た感想を簡単に送った場合のみ、
次の動画を視聴することが可能です。
まずは、21分間という時間を投資して、加藤さんのセミナー映像をご覧ください。
PDFを見ても楽しいと思いますし、動画+PDFも有りですね。
お好きな方法でご覧いただければと思います(もちろん無料!損はさせませんよ)。
ちなみに、1万円無料プレゼントは終了しましたが、
私には1万円+Webテストで65点取ったので+5000円さらに次世代セミナーにも申し込んだので+1万円で、
2万5000円分の仮想通貨リップル500.000000XRP(1XRPの値段50円計算)が振り込まれました。
今盛り上がっている、仮想通貨のセミナーも視聴できるのです。
知識のない私は?5億~~~!×40円(現在1XRPの値段)=24億円振り込まれた~~~!と、
勘違いしてしまい怖くなってしまいました。(-"-;A ...アセアセ
6桁は少数点以下だったようです(相変わらずの慌て者です・笑)。
タダで頂いたものですから、今日から楽しみにリップルの動向を見守りたいと思います。
アドレスとニックネームだけ登録すれば、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ
1日で本物のビジネススキルが磨けるので、
ぜひセミナー映像を見て、レベルの違いを実感してみてください。
私と同様、ビジネスに対する価値観が変わると思います。
2期生募集もあとわずか?もしあなたが副業での成功や起業を目指しておられるなら、登録しないのは、チャンスをどぶに捨てるようなものです。
いつも応援ありがとうございます。歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナーを「ポチリ」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。


|o´艸)。oO(Thank you)。
バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にランクインしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。又PCの片方は、Ctrlを押しながら「ポチっと」上のバナーを押していただけますと、ブログから離脱せずに応援していただけます。
【退き口って何だ?】
戦国時代を主にした、撤退戦(退却戦)の方法、あるいはその戦いそのものを意味します。有名なのは、織田信長軍が朝倉義景軍との戦いの最中、浅井氏の離反に遭って撤退した「金ヶ崎の退き口」、三方ヶ原の前哨戦で、徳川家康を護った本田忠勝の「一言坂の戦い」、直江兼続と前田慶次(事実よりも漫画の中で有名かもしれませんが?)が参加した「長谷堂城での戦い」、そしてこの関ケ原において、島津義弘軍が行った「島津の退き口」が有名です。と言いますか?それ以外の例はネットで探しても見つかりません。それほど、負け戦の中で勢いづいた敵に背中を見せて逃げるということは至難だと言わざるをえません。
殿(しんがり)は撤退する軍勢の最後尾に位置して、追撃してくる敵軍に効果的な迎撃を加えながら、味方の軍勢が安全な場所まで逃避出来る時間を稼ぐ部隊の事です。殿の第一目的は主君を無事に逃がすことであり、そのため殿を引き受けた部隊は命懸けで敵軍を阻止し、追撃してくる敵と交戦しながら本隊を無事に退却させなければなりません。
最悪の場合、殿を引き受けた部隊はが全滅することも多く、非常に難しく危険の大きい任務でした。従ってこの任務を遂行するには、「主君のために死ねる」という確固たる意思がなければ務まらず、自らこの任務を引き受けようとする者は少なかったようです。
しかしながら視点を変えると、殿は負け戦の中で功名を立てるチャンスであり、信長軍が朝倉、浅井軍の挟み撃ちにされそうになった「金ヶ崎の退き口」でも、殿を務めた秀吉は功名を立てるチャンスとばかり、最も危険な殿の役目を引き受けたのでしょう。
【殿の作戦はどんなもの】
「金ヶ崎の退き口」の殿作戦は、複数の殿部隊が交互に追撃してくる敵を撃退しながら退却する戦法です。秀吉は金ヶ崎城に立て籠り砲隊で朝倉勢を撃退し、城を出て家康に追いついて、光秀とともに峠の山道で敵を引きつけては銃撃を加えて敵の追撃を振り切り、退却に成功。この例は「長谷堂城での戦い」で、直江兼続も採用しています。
「一言坂の戦い」では、退却する本多・内藤隊が一言坂で武田軍に追いつかれ、内藤隊ら先発隊は挟み撃ちに遭いますが、本多忠勝が単騎で敵中に馬を進め、鬼気迫る忠勝に武田軍はたじろき、さらに忠勝は民家に火を放って味方の退却を促し、忠勝に威圧された武田軍はひるんで道を開けたところを、徳川全軍が一気に走り抜けて撤退に成功しています(「名将言行録」にある逸話で、誇張があると思われます)。
羽柴秀吉・徳川家康・明智光秀・本多忠勝・直江兼続・前田慶次、皆さんこのメンバーがいかに優秀な人物達かご存知ですよね。つまり、だからこそ成功したのです。
【鬼島津「島津義弘」中央突破の退却を決意す】
東軍に囲まれ孤立した義弘は「敵はいづかたが猛勢か」と家臣に問いかけます。問われた家臣は「東よりの敵、もってのほか猛勢」と応じました。東には家康の本陣が居ます。この時義弘の心は決まります。「その猛勢の中に、あい駆けよ~~!」と突撃を命じました。
島津義弘隊(1588)『日本戦史 関原役』が鉄砲を放ち、正面に展開していた福島隊の中央に突撃を開始します。西軍諸隊が壊滅逃亡する中での反撃に虚を衝かれた福島隊は混乱し、その間に島津隊は福島隊強行突破に成功します(福島正則の軍勢と数メートルの距離まで接近しますが、福島勢は決死の島津勢との戦闘を避け、攻撃をせずに傍観します。)。更に寝返った小早川隊をもかすめ抜け、家康旗本の松平忠吉・井伊直政・本多忠勝の3隊に迎撃されますがこれも突破します。
この時点で島津隊と家康本陣までの間に遮るものは無くなっています。島津隊を見た家康は、迎え撃つべく床几から立ち、馬に跨って刀を抜いたといわれます。しかし島津隊は直前で転進、家康本陣をかすめるように通り抜け、正面の伊勢街道を目指して撤退を開始しました。
松平・井伊・本多の徳川諸隊は島津隊を追撃しますが、島津隊は「捨て奸戦法」を用いて戦線離脱を試みます。島津隊将兵の抵抗に、追撃した井伊直政が狙撃されて負傷し後退(この傷が元で井伊直政は二年後死没します)。この際島津方では島津豊久(義弘の甥)、阿多盛淳が戦死しています。
次に追撃した松平忠吉は申の中刻に狙撃されて後退(『関ヶ原合戦進退秘訣』)、負傷しています。本多忠勝は乗っていた馬が撃たれ落馬して追撃をやめます。徳川諸隊は島津隊の抵抗の凄まじさに加え、指揮官が相次いで撃たれたことと、すでに本戦の勝敗が決していたこと、また家康から追撃中止の命が出たことなどから深追いを避けたと思われます。
一方の島津隊は島津豊久・阿多盛淳・肝付兼護ら多数の犠牲者を出し、兵も80前後に激減しながらも、殿軍の後醍院宗重、木脇祐秀、川上忠兄らが奮戦し義弘は撤退に成功しました。盛淳は、義弘がかつて秀吉から拝領した陣羽織を身につけ、義弘の身代わりとなって切腹したと言われています。島津家は下馬して踏み止まり奮戦した5人に「小返しの五本鑓(こがえしのごほんやり)」の顕彰を与えています。
地図をお借りしました。ありがとうございました。">

【一死一殺の「捨て奸(がまり)戦法」とは】
「捨て奸(すてがまり)」は、最後尾の何人かが点々と敵前に散って敵を待ち、敵が接近すると銃撃して敵を倒して本陣に戻って次の射撃の準備をし、その間に別の捨て奸が留まって敵を待つという戦法です。「島津の退き口」関ヶ原の戦いの退却時に敵中突破の手段として島津義弘が用いたことで知られています(座禅陣とも言われます)。
ただ関ケ原の島津軍は小勢であり、本隊が撤退する際に「殿の兵の中から小部隊をその場に留まらせ、追ってくる敵軍に対し死ぬまで戦い、足止めする作戦に成っています。そうして小部隊が全滅するとまた新しい足止め隊を退路に残し、これを繰り返して時間稼ぎをしている間に本隊を逃げ切らせる」という戦法を用い、足止め隊はまさに置き捨てであり生還する可能性がほとんど無い、壮絶なトカゲの尻尾切り作戦に成りました。
西軍方が崩壊し、周りが徳川方の敵だらけの中で陣を引くにあたり、すでに300程に減っていた兵数で「捨て奸戦法」を用いて伊勢街道経由で戦場から撤退しました。それは敵に視認しづらくするのと射撃時の命中率向上の為に、退路叢に点々と配置しておいた数人ずつの銃を持った兵達を、あぐらをかいて座らせておき、追ってくる敵部隊の指揮官を狙撃してから槍で敵軍に突撃するという壮絶なものでした。、
【生還率5パーセントの帰還】
それでも島津兵の士気は高く、「捨て奸戦法」に志願しない者の方が少ないくらいであったといわれます。その後、伊賀を越えて境の港まで行き、ここで義弘は冷静に大坂城の人質となっていた妻子を助け、船で薩摩に着いた時、義弘に従ったのはわずか 80人でした。
この義弘に対する兵士の忠義は何処から生まれたものでしょう。いくつかの逸話がそれを語っています。『身分の上下にかかわらず』秀吉が始めた朝鮮出兵は寒さが厳しく、日本軍では凍死者が続出したといわれます。しかし島津隊には一人の凍死者も出ませんでした。加藤清正は不思議に思い、義弘の陣を訪れます。兵営では身分の上下に関わらず一緒に暖を取って粥をすすっていました。義弘は兵士と寝食を共にして、夜は3回程陣中を巡って火が不足していないか気を配っていました。これを見た清正は深く感じ入ったといわれています。
『為高麗國在陣之間敵味方戦死軍兵皆令入佛道也』朝鮮出兵から帰還した義弘が紀州高野山に建立した供養碑の碑文で、朝鮮の戦いで死んでいった者は敵も味方も平等に供養するという内容です。この供養碑は後に日本が国際赤十字に加入を認められる決め手となりました。
【島津は領地を失わなかった】
「関ケ原」の後、九州は島津討伐の機運が最高潮に達しましたが、島津義弘が家康に謝罪の使者を送ったため、島津征伐は中止となりました。
以降、家康と島津氏の間で交渉が行われましたが、義弘は退却戦において傷を負わせた、井伊直政に仲介を依頼しました。
直政は、この仲介要請を快諾し、以降徳川方の仲介役として島津氏との交渉に当たりましたが、島津側の窓口は義弘ではなく、
兄の当主島津義久、及び養子である島津忠恒が受け持ちました。
家康は義弘上洛の上で謝罪することを再三迫ったが、義久・忠恒は、本領安堵の確約がない限りは上洛には応じられないとしてこれを拒否します。交渉は長期化しました。島津側は家康に対し、そもそも家康の要請で義弘が伏見城守備に就こうとしたが、鳥居元忠に拒絶されたために止む無く西軍に加担したのであり、積極的な加担ではないと主張しました。
その後二年にわたり交渉は続けられたが、のらりくらりと逃れる義久に、最終的に家康が折れる形で直筆の起請文を書き、1602年(慶長7年)3月に薩摩・大隅・日向諸県郡60万石余りの本領安堵が約束されました。本領安堵決定後、島津家は義久の名代として忠恒が12月に上洛し、謝罪と本領安堵の御礼を家康に伝え、島津氏も徳川氏の統制下に入りました。
結果から見れば、交渉の長期化を避けたい家康の心理を逆手に取った義久の巧みな外交手腕が、島津氏の本領安堵に結びついた、島津側の交渉の「粘り勝ち」と言えます。この家康の安易な妥協が250年後明治維新での徳川敗北への階段の一歩だったとは歴史とは皮肉なものですね。
【最後に一言】
今日は島津の良い所ばかりを書いてきました。ですが最後にこれだけは皆さんに知っておいていただかなくてはいけません。それは、『琉球侵攻(りゅうきゅうしんこう)』です。薩摩藩が1609年に行った、琉球王国(中山)版図に対する軍事行動を指します。対する中山王府は、一貫して和睦を求める方針をとり、全面的な抵抗を試みることは有りませんでした。
発端は1602年、仙台藩領内に琉球船が漂着しましたが、徳川家康の命令により、1603年に琉球に送還されました。以後、薩摩を介して家康への謝恩使の派遣が繰り返し要求されたが、中山王府は最後までこれに応じませんでした。1608年9月には、家康と徳川秀忠が軍船を出そうとしていると聞いた島津家久が、改めて使者を遣わして、尚寧王及び三司官に対し、家康に必ず来日して礼物を献じるするよう諭したが、琉球側は応じませんでした。
こうして遂に、琉球征伐の御朱印が、薩摩に下る事となりました。日本側の資料は幕府とその命を受けた島津氏による「琉球征伐」と位置づけています。1610年、尚寧は、薩摩藩主島津忠恒と共に江戸へ向かいました。途上の駿府で家康に、8月28日に江戸城にて秀忠に謁見しています。忠恒は、家康から琉球の支配権を承認されたほか、奄美群島を割譲させ直轄地としました。この事実は是非皆さんには覚えていてほしいです。
起業の話と「次世代起業セミナー」を勧める訳
ご無沙汰していました、市郎右衛門です。
歴史ブログが急に起業?と不思議に思われたかもしれません。
皆さんは「人生をやり直して自由になって、
やりたい事を仕事にするぞ!」と思われたことはありませんか?
先日、私は脱サラして起業するぞ、と大きなことを申しました。
実は以前から起業して自分のやりたい事だけをやれればな~と考えていたんです。
そこで情報発信の初歩として書き始めたのがこの「高天原の縁側日記」というブログです。
そんな情報発信と起業で成功したい」という夢を「ドン」と後押ししてくれたのが、
「次世代起業家育成セミナー」です。
「次世代起業家育成セミナー」って何だ?と思われるかもしれません。
次世代の起業家を育成するセミナーです(そのままですね(-"-;A ...アセアセ)。
私のように、会社でストレスをため込んで休職に追い込まれないように副業で+αを手に入れたり、
将来自立して起業したいと考える皆さんに是非とも体験していただきたいセミナーが、
「次世代起業家育成セミナー」なんです。
初年度年商1億売り上げたIQ148のMENSA会員でもある京大MBA卒講師「加藤将太さん」が、
最速、リスク0で1億円稼ぐ起業方法を、
14時間にも及ぶ(定価11万円を超えるセミナー映像)を無料で視聴できるセミナーです。
アドレスとニックネームを登録するだけでだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ
誰しも失敗は怖いものです。
私もストレスがMAXに成らなければ、会社を休むことはなかったかもしれません。
セミナー講師の「加藤将太さん」を知ったのは、
ブログサークルのお友達ブログのアフリエイト広告でした。
その広告が「次世代起業家セミナー」だったのでした。
最初は、登録すると1万円プレゼントのお小遣い欲しさでした(現在は終了しています)。
しかしながら、一ヵ月の無料登録をしてみると、これが本当に良く出来ていてとても面白いのです。
私と同じように、会社でストレスをためて心を病んで自分自身で起業しようと考える方、
副業で家計がもう少し楽にならないか?
そんな皆さんに「必ず視聴してください」とお勧めしたいのが、この動画なのです。
加藤将太さんが公開中のセミナー映像で、
もともとは有料でしたが、現在無料公開されています。
累計視聴者数4000名突破の本格的な起業入門セミナーです。
これはちょっとヤバい話かもしれませんよね?(笑)
その一ヶ月無料で視聴できるセミナー中で、
3つの言葉が私の心を動かしました。
「会社の肩書が無ければあなたは生きていけますか?」。
「自分自身に投資せよ!」
「行動すれば成功は決まっている!」
以前から起業しようと考えていましたが、
年齢的にもこれが最後のチャンスかもしれないと、
自己投資して一歩を踏み出してみようと決心しました。

セミナー講師は、 ココデ・グローバル株式会社 代表取締役加藤将太
【経歴及び実績】
●京都大学工学部電気電子工学科卒業。
●京都大学経営管理大学院経営管理専攻事業創再生マネジメントコース終了 MBA取得。
●(株)NTTデータ 第一公共事業本部 第二公共システム事業部を勤務半年で退社。
●日本最高の中学受験塾で歴代最速で講師にに昇格(希学園・創立14年で初・算数科講師・合格率4%・平均1年のところ、5週間で時給5,000円の講師になる)。
●教育改革を目指して、26歳の時に起業(元手20万円)その後、多角化。
●1年目で年商1.1億を達成し、延べ1,000名以上を面接し社員数十人を使う社長になる。
●2年目で年商2億6千万円を達成。
●書籍流通支援システム、法人向けデータマーケティング支援システム等の開発・販売を行う一方で、MBAで学んだ知識や、実際 にゼロから短期間で事業を軌道に乗せた経験を伝える活動を行う。
●2013年より開始した「次世代起業家育成セミナー」はこれまでに5回開催され、累計4,000名以上の法人代表・法人代表候補・起業家 の卵が参加。
この経歴は、凄いとしかいえません。
一般公立中学から高専、そして京都大学、新聞配達のバイトを経ての起業も凄いです。
義弟の大学・学部の後輩ということも、加藤さんに親近感を持った原因のひとつです。
アドレスとニックネームを登録するだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ
加藤将太さんは、当時月商100万円いけばトップレベルと言われたせどり業界で、
初年度で年商1億円超え、最盛期には月商4,583万円、
情報発信開始後1ヶ月で5億4000万円というモンスター級の起業家です。
あまりの規模拡大スピードにAmazonが「これ以上在庫を増やさないで」と悲鳴をあげ、
事業が拡大できなくなってやる気をなくした加藤さんは、
儲かっているせどり事業を部下任せにしたという逸話の持ち主です。
ちなみに加藤さんは、京都大学大学院MBA(経営学修士)を取得している経営のプロであり、
人口上位2パーセントのIQ148以上が所属する団体MENSAのメンバーでもあります(凄)
2013年、年間数億円の売上を自動化させて一時的に暇になった加藤さんが、
起業家や経営者に向けて「1億円事業」の作り方を解説したのが、
「次世代起業家育成セミナー」シリーズです。
特に初心者向けに開催された次世代起業家育成セミナー「特別編」は、
映像視聴も含めて累計4000名以上が参加しています。
有料の起業セミナーとしてはもっともヒットしたものの一つとなりました。
MBAの理論的な裏付けを活かしながら、
ネットと物販の両方で大きな実績を持ち、
多業種に渡るコンサル生を指導し、
さらには大手塾で講師もやっていた加藤さんのセミナーは、
間違いなく業界でも唯一無二のものです。
ネット業界にうようよ存在する
“名前だけのセミナーや講師コンサルタント”
とは根本的にレベルが全く違います。
特に最終的に起業して成功したい人にとっては、
加藤さんの提唱する「システム化」という概念は非常に重要だと感じます。
システム化をすると既存ビジネスの売上が10倍になります。
個人の労働時間には限界がありますが、
システムというものは複製・拡大が容易なのです。
システム化という概念を取り入れることによって、
月収10万稼げている人は月収100万に、
月収100万稼げている人は月収1000万になります。
例えば“せどり”というのはずいぶん前からあるありふれたビジネスで、
月商100万稼げればトップクラスと言われていた業界ですが、
加藤さんはシステム化する事によってあっさり月商4500万に到達しました。
いまだに加藤さんの実績を超える人は
せどり業界には現れてないです。
物販やネットビジネスに限らず、大手が参入していない業界であれば、
システム化を実行するだけであっさりライバルに勝てるのだそうです。
加藤さんの教育改革は凄すぎて、目標とはいえないかもしれませんが、
少しでも近づいて私も「日本の(私は歴史と文化ですが!)教育」に一役買いたいですね。
私の夢は、日本文化の伝統を継承するために、
第二の(山陰の)「柳宗悦(思想家)」になる事なんです。
アドレスとニックネームを登録するだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ
【感想メールを送ることで受け取れる加藤将太さんからのプレゼント】
■プレゼントの内容■
感想を送り続けることで、全部で、特別編映像8つ+無償プレゼント1~12で、「19個」の無償プレゼントが手に入ります。
(他にもプレゼントはあります)
内容は、「経営時間は1日3時間・元手20万円でも、1年以内に1億円事業を創る」と冠して、
加藤さんの経営手法を全て映像とPDFで週録した秘密のセミナーです。
期限は1週間で、1週間以内に動画を見た感想を簡単に送った場合のみ、
次の動画を視聴することが可能です。
まずは、21分間という時間を投資して、加藤さんのセミナー映像をご覧ください。
PDFを見ても楽しいと思いますし、動画+PDFも有りですね。
お好きな方法でご覧いただければと思います(もちろん無料!損はさせませんよ)。
ちなみに、1万円無料プレゼントは終了しましたが、
私には1万円+Webテストで65点取ったので+5000円さらに次世代セミナーにも申し込んだので+1万円で、
2万5000円分の仮想通貨リップル500.000000XRP(1XRPの値段50円計算)が振り込まれました。
今盛り上がっている、仮想通貨のセミナーも視聴できるのです。
知識のない私は?5億~~~!×40円(現在1XRPの値段)=24億円振り込まれた~~~!と、
勘違いしてしまい怖くなってしまいました。(-"-;A ...アセアセ
6桁は少数点以下だったようです(相変わらずの慌て者です・笑)。
タダで頂いたものですから、今日から楽しみにリップルの動向を見守りたいと思います。
アドレスとニックネームだけ登録すれば、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ
1日で本物のビジネススキルが磨けるので、
ぜひセミナー映像を見て、レベルの違いを実感してみてください。
私と同様、ビジネスに対する価値観が変わると思います。
2期生募集もあとわずか?もしあなたが副業での成功や起業を目指しておられるなら、登録しないのは、チャンスをどぶに捨てるようなものです。
いつも応援ありがとうございます。歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナーを「ポチリ」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。


コメント