「おんな城主 直虎」も後一月、ここらで御紹介しとかないと乗り遅れるぜ『龍潭寺』 - 「高天原の縁側日記」
FC2ブログ
2017/11/10

「おんな城主 直虎」も後一月、ここらで御紹介しとかないと乗り遅れるぜ『龍潭寺』

出雲神代巡りも少しお腹いっぱいになった方もおられると思いますので今日は、戦国時代「大河ドラマの世界」でお口直しをしていただきます。
本日ご紹介いたしますのは、大河ドラマ『おんな城主 直虎』 で井伊家の菩提寺である「龍潭寺」なのですが、なんとこの「龍潭寺」実は二つあります。


一つはもちろんドラマの中で小林薫さんが演じる、「南渓瑞聞禅師(なんけい ずいもん)」が二世住職を務めた、臨済宗龍潭寺で現在も静岡県浜松市北区引佐町井伊谷に存在します。

p159876549.jpg
(彦根で大河ドラマ祭りに来られた、昊天・小松和重さんとおとわ・新井美羽ちゃん可愛いですね~。NHKさんから拝借!)

今日ご紹介するのは、俳優「小松和重」さんが演じる南渓和尚の弟子「昊天宗建禅師(こうてん)」が井伊直政の関ケ原の活躍において佐和山城主に成ったのを機に、井伊谷から佐和山麓に移建開山した、井伊家と深いゆかりを持つ臨済宗妙心寺派の名刹です。

それでは、『市郎右衛門』の日本史ブログをお楽しみ?くださいね(人´ω`*).☆.。
ブログランキングならblogram
👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ぽちっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。

バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~!有難いことに現在、市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にINしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。

CROOZ




【龍潭寺ってどんなお寺?】

PA151231.jpg(弘徳山龍潭寺入り口です。)
PA151258.jpg(山門は裏へ通じて佐和山城址登り口に成っています。)

龍潭寺(りょうたんじ)は、733年(天平5年)遠江国引佐郡(現在の静岡県浜松市北区引佐町)に行基(仏教の布教により、東大寺の大仏を造ったのが行基です)によって開かれたと伝えられます。平安時代中期一条天皇のころに、井伊共保がここで葬られたことから、井伊氏の菩提寺となりました。禅宗寺院となったのは、室町時代末期井伊直平の代のようです。 風光明媚な奥浜名湖その北に位置し、豊かな自然、緑と花に抱かれた町、浜松市井伊谷、そこに萬松山龍潭寺は有ります。

共保公とは、平安時代から戦国時代までの六百年にわたり当地方を治めた名門井伊氏の元祖です。井伊氏は保元の乱で源義朝に、鎌倉時代には源頼朝に仕え、南北朝時代では後醍醐天皇皇子、宗良親王を迎え北朝と戦い武勲をなしています。

うんちく「保元の乱(ほうげんのらん)」は、平安時代末期の保元元年(1156年)7月に皇位継承問題や摂関家の内紛により、朝廷が後白河天皇方と崇徳上皇方に分裂し、双方の武力衝突に至った政変の事です。武家が力をつけて政治に介入するきっかけを作った乱です。

室町時代、今川氏に仕え「桶狭間の戦い」で戦死した井伊家22代直盛(ドラマでは杉本哲太さんが直虎の父直盛を演じていました)の戒名をとり龍潭寺と寺号を変えています。

【今日ご紹介するのは弘徳山龍潭寺】

PA151265.jpg(方丈入り口です。清々しですね。)
PA151559.jpg(昊天宗建禅師お手植えの松だそうです)

それが、1600年(慶長5年)に井伊氏が近江国佐和山に転封となり、龍潭寺の五世昊天禅師を招いて遠江国から分寺し、この地に建立したのがこの寺です。方丈南庭と書院東庭は、開山・昊天禅師の作庭による枯山水と池泉式庭園となっています。

PA151557.jpg
(枯山水「ふだらくの庭」真ん中の石が観音立像、大海を渡って補陀落へ向かう船「右石」を表しています。)
PA151606.jpg(書院東庭、借景式「蓬莱池泉式庭園」です。)

後背の佐和山には佐和山城跡があり、龍潭寺が全山を所有し無料での入山を許可しています(もちろん登って来ましたがご報告は又近いうちにいたします)。

昊天禅師は龍潭寺二世住職南渓瑞聞の弟子であり、井伊直虎の死後、井伊直政が小牧・長久手の戦いで先鋒として出陣する際に、南渓瑞聞から傑山宗俊(ドラマでは市原隼人さんが演じれています)とともに遣わされた。昊天は長刀の優れた人物であり、長久手にて池田恒興と森長可の両隊を討つことにより、直政は名をあげ後に徳川四天王筆頭に成っています。

1600年頃、龍潭寺四世・「悦岫永怡」より「昊天」の号を授かっています。直政の死後、遺命により佐和山に豪徳庵を建てています。1611年には、臨済宗本山妙心寺の九十七世住職と成りました。1615年、彦根に弘徳山龍潭寺を創建し、開山として迎えられる。その後、井伊谷龍潭寺五世となっています。

【なんだかおかしいい?】

大河ドラマでは「昊天」が兄弟子と「傑山」が弟弟子のような設定だと思いますが。井伊直虎(不詳~1582)・井伊直政(1561~1602)・龍潭寺一世 黙宗瑞淵(1463~1554)・龍潭寺二世 南渓瑞聞(不詳~1589)・龍潭寺三世 傑山宗俊(不詳~1592)・龍潭寺五世 昊天宗建(不詳~1644)遷化(死亡年)した年から考えると、昊天(小松和重さん)が傑山(市原隼人さん)よりも年上だとは思ませんね、昊天禅師が亡くなるのは50年も後になります。

傑山(市原隼人さん)は南渓(小林薫さんと)ほぼ同じ年代で、昊天(小松和重さん)は直虎(柴咲コウ)さんの孫位の年齢に成ります。(笑)

【いつもの最後に】

PA151528.jpg
(森川許六筆、牡丹図・獅子図「獅子の間」)
PA151542.jpg
(同じく森川許六筆の松竹梅鶴図「鶴の間」おめでたいですね。)

龍潭寺は元和三年(1617)諸堂が完成した後は、近江随一の禅刹となり、近郊に十余の末寺を有する巨刹となります。更には全国有数の禅宗大学寮として発展し、特に「園頭科」は日本の造園専門学の発祥とされ、当寺で学んだ僧たちが全国の禅寺の庭園を手掛けたことは広く知られています。
また元禄年間からは達磨様にあやかる「だるま寺」として人々の信仰を集め、四季折々に美しい花の寺としても親しまれています。
大河ドラマでも描かれる、龍潭寺の僧たちが井伊家の舞台骨を支えたからこそ、井伊家の発展が有った事を忘れてはいけません。

PA151566.jpg
(禅宗といえば達磨大師!インパクト強すぎる。)

歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。

ブログランキングならblogram

リュミエールブラン ネージュ

関連記事
  

コメント

非公開コメント