桃太郎の正体は誰だ!犬・猿・雉とは何者?吉備『鬼ヶ城』を訪ねて!
先日市郎右衛門が岡山(吉備の国)へ取材旅行へ行ったのは皆さん周知の事実ですね。
岡山といえば桃~~~!と思われていらっしゃると思いますが、何と桃生産高1位は山梨県です。
それでは2位?残念ながら福島県です。
なんと岡山県はベスト5にも入らず6位なのです。
それではなぜ桃のイメージが岡山県に定着しているのでしょう?
やはり「桃太郎伝説」ですか?(笑)実は桃太郎ゆかりの地とされる場所は全国にあります。
その中でも岡山県は(吉備の国)江戸時代の地元土産品「吉備団子」と同音の黍団子、(一寸キツイこじ付けですけどね)、をつなげさせるなどして、全県を挙げての宣伝活動を行いました。
そのおかげでゆかりの地として全国的に有名になりましたが、「吉備団子」と作中の「黍団子」との関係は証明されて居ません。
今回はそんな吉備の国で鬼ヶ島ならぬ「鬼ノ城(キノジョウ)」をご紹介します。鬼が出るか蛇が出るか?はたまた桃太郎の伝説はどうなんだよ~~~!
【昔話桃太郎超簡単あらすじ】
むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。ある日、おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました(懐かしの定番ですね(#^.^#))。
おばあさんが川で洗濯していると、「どんぶらこっこどんぶらこ」と、川上から大きな桃が流れてきました。おばあさんはその桃を家に持ち帰りました。
桃を食べようと割ったところ、桃の中から元気な男の子が飛び出しました。子どもがいなかったおじいさん、おばあさん大変喜んで、桃から生まれた男の子に桃太郎と名付け、大事に育てました。
大きく成長した桃太郎は、鬼ヶ島へ鬼退治に行くことになりました。おばあさんが作ってくれたきび団子を腰にぶらさげ鬼ヶ島へと出発しましたが、道中、犬、猿、キジが順番に現れ、きび団子を欲しがります。桃太郎は、鬼ヶ島へ同行することを条件に、きび団子を分け与えます。
犬、猿、キジの3匹は桃太郎の家来となり船で鬼ヶ島へと向かいます。鬼ヶ島では鬼たちが酒盛りの真っ最中で、奇襲を仕掛けた桃太郎と3匹の家来は大勝利、鬼が悪行を重ねて集めた宝物を荷車に山積みにして村へと持ち帰りましたとさ。おわり!(簡単に過ぎるわの謗りも承知でお受けします、笑)
【桃太郎原作?】
さて、桃太郎伝説の原作とも言えるお話は、第7代孝霊天皇の第3皇子・彦五十狭芹彦命(ひこいさせりひこのみこと、吉備津彦命)、稚武彦命(わかたけひこのみこと)の兄弟が、吉備国(岡山)の鬼・温羅(うら)を退治して吉備国を平定したことが語り継がれて、室町時代以降、江戸時代に曲亭馬琴の草双紙「童蒙話赤本事始」が初版本で五大昔噺の冒頭を飾り、その後、「桃太郎」、「桃太郎昔話」などが出版され、広く世に広まりました。
1887年(明治20年)に国定教科書にも採用されて皆の知るところとなって、1894年(明治27年)巖谷小波により「日本昔話」にまとめられました。
その様な訳で、岡山の吉備津彦神社で吉備津彦命が祀られて、岡山の桃太郎になり、また、岡山の沖と云うよりも高松の屋島の沖に鬼が島(女木島)があったりして、岡山の桃太郎が有名になりました。
桃太郎の話は岐阜県の木曽川の辺りを始め、全国にもあるようです。
なお、桃の収穫量の話ですが、岡山県で桃の栽培が始まったのは明治時代以降で、昔話ではありませんよ(笑)。
【それでは私が訪れた、鬼城山(鬼ノ城)とは何なの?】
『鬼ノ城(きのじょう)』は、岡山県総社市の鬼城山(きのじょうさん)に築かれた、日本の古代山城(神籠石式山城)です。
城跡は、1986年(昭和61年)3月25日に指定された国指定史跡「鬼城山」に含まれています。
城郭構造:古代山城(神籠石式山城)、築城主(推定)大和朝廷と考えられます。
築城年:(推定)7世紀後半に作られて、荒廃城年も不明です。
遺構:城門、角楼、石塁、土塁、水門、敷石指定文化財国の史跡「鬼城山」に含まれています。
再建造物:城門、角楼。
当時の倭朝廷は、乙巳の変(いっしのへん、おっしのへん)は、中大兄皇子、中臣鎌足らが宮中で蘇我入鹿を暗殺して蘇我氏(蘇我本宗家)を滅ぼした飛鳥時代のクーデターの後、大化の改新のを行った中大兄皇子(天智天皇)ですが、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗してしまいます。
大和朝廷は倭(日本)の防衛のために、対馬~畿内に至る要衝に様々な防御施設を築きました。鬼ノ城は史書に記載が無い上に、築城年も不明ですが、発掘調査では7世紀後半に築かれたとされている事から、唐・新羅連合軍に対する防衛拠点の一つではないかと考えられます。
鬼ノ城は、吉備高原の南端に位置し、標高397メートルの鬼城山の山頂部に所在してあます。
すり鉢を伏せた形の山容の7~9合目の外周を、石塁・土塁による城壁が鉢巻状に2.8キロメートルに渡って巡っています。
城壁で囲まれた城内の面積は、約30ヘクタール、城壁は土塁が主体で、城門4か所・角楼1か所・水門6か所などで構成されます。
そして、城壁を保護するための敷石の発見は、国内初のことでした。
城内では、礎石建物跡7棟・掘立柱建物跡1棟・溜井・烽火場・鍛冶遺構などが確認されました。西門と角楼や土塁は復元され、その他、城門・水門・礎石建物跡・展望所・見学路などの整備とともに、「鬼城山ビジターセンター」と駐車場を整え、「史跡・自然公園」として一般公開されています。
城壁は、幅7メートル×高さ6~7メートルの版築土塁が全体の8割強を占めています。しかし、城壁最下の内外に1.5メートル幅の敷石が敷設されており、石城の趣が強いようです。
そして、防御正面の2か所の張り出しは、石垣で築かれています。流水による城壁の崩壊を防止するための水門が、防御正面に集中しています。
城壁下部の2~3メートルに石垣を築いて水口を設け、通水溝の上部を土塁で固めた水門が4か所あります。他の2か所は、石垣の間を自然通水させる浸透式の水門です。また、水門の城内側の2か所の谷筋で、土手状遺構が発掘されました。
土石流や流水から城壁を守るためと、水を確保するための構築物であるとかんがえられます。
そして、第10水門の城壁下部で、マス状の石囲の浅い貯水池が発掘され、多くの木製品が出土しています。
城門は、防御正面に東門・南門・西門、防御背面に北門の4ヵ所が開きます。主の進入路と思われる場所に西門があり、西門の北側約60メートルの隅かどに角楼がありました。
各々の城門は、門礎を添わせた掘立柱で、門道は石敷きである。西門は平門構造で、他の門は懸門構造になっています。
城内の中心部には、食糧貯蔵の高床倉庫と思われる礎石総柱建物跡5棟、管理棟と思われる礎石側柱建物跡2棟が発掘されました。
また、12基の鍛冶炉の発掘は、鉄器製作の鍛冶工房とされ、羽口・鉄滓・釘・槍鉋・砥石などが出土しています。
他の出土遺物は、須恵器の円面硯・甕・壺・食器類に加え、土師器の製塩土器・椀・皿などです
鬼ノ城は、山城に必要な設備がほぼ備わっています。
未完成の山城が多い中で稀な完成した古代山城といえますね。
瀬戸内海は、いにしえから海外交流交易の主海路でした。東端の難波津(港)の西方、約180キロメートルに吉備津は位置すします。吉備津港の西方、約240キロメートルに那大津港の博多湾があります。
吉備津は、東西航路のほぼ中間点に位置するのです。鬼ノ城の山麓一帯は、勢威を誇った古代吉備の中心部であり、鬼ノ城は吉備津から約11キロメートルの距離感です。
鬼ノ城は、いにしえから吉備津彦命による温羅退治の、伝承地として知られていました。
苔むした石垣が散在する状況から、城跡らしいと判断され、「キのシロ」と呼んでいました。
「キ」は、百済の古語では城を意味し、後に「鬼」の文字をあてたにすぎません。
「鬼ノ城」は「シロ」を表す、百済と倭との言葉を重ねた名称です(偶然かも知れませんが)。
鬼城山の山頂では、眼下に総社平野・岡山平野西部・岡山市街が一望できます。
児島半島の前方は瀬戸内海、海の向こうの陸は香川県に成ります。坂出市の「讃岐城山城」と高松市の「屋嶋城」が視野に入り瀬戸内海の往来を一望出来るわけですね。
【関連の歴史について少しだけ】
『日本書紀』に記載された、白村江の戦いと、防御施設の設置記事は下記の通りです。
663年(天智天皇2年)の白村江の戦いで、倭(日本)百済復興軍は、朝鮮半島で唐・新羅連合軍に大敗します。664年には対馬島・壱岐島・筑紫国などに防人と烽(とぶひ)を配備し、筑紫国に水城を築きます。
665年には長門国に城を築き、筑紫国に大野城と基肄城を築く、667年には大和国に高安城・讃岐国に屋嶋城・対馬国に金田城を築城。
この年、中大兄皇子は、大津に遷都し、翌年の正月に天智天皇に即位しました。
【とどのつまり】
鬼ノ城は、鬼が住んでいたわけでも無ければ、吉備国の鬼・温羅の城でも無かった。
むしろ、桃太郎こと中大兄皇子が唐・新羅連合軍という「鬼?」から倭を守るための要塞だった訳ですね!
其では桃太郎は天武天皇(中大兄皇子)として、猿は中臣鎌足(藤原鎌足)と成りますか?犬は鎌足の次男、藤原不比等、文献『興福寺縁起』『大鏡』『公卿補任』『尊卑分脈』などの史料では天智天皇の御落胤と書かれていますし、諡号は文忠公(犬公にぴったりです。)、最後の雉ですが、中大兄皇子に上手く利用された?朝廷に滞在し、百済復興を図った百済王子・扶余豊璋でしょうか?
【トドのつまりうんちく~~~!】
とどは魚のボラの名前の事です。とどは、いな、ぼら、とどと名前を変える魚(出世魚)なのですが、鰤(ぶり)や鱸(鱸)など他の出世魚に比べると味が相当落ちる?魚です、(ぼらは、泥臭いような独特のにおいがあり、一度焼いてから煮るなどの工夫をしないと食べにくい魚です。
住処によって違うと思いますが、汽水域に生息すことが多いのでなのかもしれません。)。
このことから、「出世したところで、たいしたものにならない。行き着いたところで、たかが知れている。」等の意味で、「とどのつまり」という語が使われています。
更に、「良くない計画を進めていて、結局行き詰った」というような場合にも使われますね。
さて、鬼ノ城は、2006年4月6日に日本城郭協会が選定した、日本100名城(69番)に選定されています。
最後に、伝説は謎が多ければ面白いですよね!是非「鬼ノ城」出掛けてみて下さい。トレッキングとしても中々楽しいですよ(笑)。
山道は整備されて居ますが、靴は最低スニーカーをお勧めします。
更に鬼ヶ城の登り口には、総社市砂川公園が有って、キャンプやBBQに川遊びも出来るので、家族で是非お出掛け下さい。
お問い合わせは砂川公園管理事務所(TEL0866-92-1118)
キャンプ場使用料、宿泊利用1000 円/区画 (テント設営)日帰り利用500円/区画 (バーベキュー等)
いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナーを「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇



岡山といえば桃~~~!と思われていらっしゃると思いますが、何と桃生産高1位は山梨県です。
それでは2位?残念ながら福島県です。
なんと岡山県はベスト5にも入らず6位なのです。
それではなぜ桃のイメージが岡山県に定着しているのでしょう?
やはり「桃太郎伝説」ですか?(笑)実は桃太郎ゆかりの地とされる場所は全国にあります。
その中でも岡山県は(吉備の国)江戸時代の地元土産品「吉備団子」と同音の黍団子、(一寸キツイこじ付けですけどね)、をつなげさせるなどして、全県を挙げての宣伝活動を行いました。
そのおかげでゆかりの地として全国的に有名になりましたが、「吉備団子」と作中の「黍団子」との関係は証明されて居ません。
今回はそんな吉備の国で鬼ヶ島ならぬ「鬼ノ城(キノジョウ)」をご紹介します。鬼が出るか蛇が出るか?はたまた桃太郎の伝説はどうなんだよ~~~!
【昔話桃太郎超簡単あらすじ】
むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。ある日、おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました(懐かしの定番ですね(#^.^#))。
おばあさんが川で洗濯していると、「どんぶらこっこどんぶらこ」と、川上から大きな桃が流れてきました。おばあさんはその桃を家に持ち帰りました。
桃を食べようと割ったところ、桃の中から元気な男の子が飛び出しました。子どもがいなかったおじいさん、おばあさん大変喜んで、桃から生まれた男の子に桃太郎と名付け、大事に育てました。
大きく成長した桃太郎は、鬼ヶ島へ鬼退治に行くことになりました。おばあさんが作ってくれたきび団子を腰にぶらさげ鬼ヶ島へと出発しましたが、道中、犬、猿、キジが順番に現れ、きび団子を欲しがります。桃太郎は、鬼ヶ島へ同行することを条件に、きび団子を分け与えます。
犬、猿、キジの3匹は桃太郎の家来となり船で鬼ヶ島へと向かいます。鬼ヶ島では鬼たちが酒盛りの真っ最中で、奇襲を仕掛けた桃太郎と3匹の家来は大勝利、鬼が悪行を重ねて集めた宝物を荷車に山積みにして村へと持ち帰りましたとさ。おわり!(簡単に過ぎるわの謗りも承知でお受けします、笑)
【桃太郎原作?】
さて、桃太郎伝説の原作とも言えるお話は、第7代孝霊天皇の第3皇子・彦五十狭芹彦命(ひこいさせりひこのみこと、吉備津彦命)、稚武彦命(わかたけひこのみこと)の兄弟が、吉備国(岡山)の鬼・温羅(うら)を退治して吉備国を平定したことが語り継がれて、室町時代以降、江戸時代に曲亭馬琴の草双紙「童蒙話赤本事始」が初版本で五大昔噺の冒頭を飾り、その後、「桃太郎」、「桃太郎昔話」などが出版され、広く世に広まりました。
1887年(明治20年)に国定教科書にも採用されて皆の知るところとなって、1894年(明治27年)巖谷小波により「日本昔話」にまとめられました。
その様な訳で、岡山の吉備津彦神社で吉備津彦命が祀られて、岡山の桃太郎になり、また、岡山の沖と云うよりも高松の屋島の沖に鬼が島(女木島)があったりして、岡山の桃太郎が有名になりました。
桃太郎の話は岐阜県の木曽川の辺りを始め、全国にもあるようです。
なお、桃の収穫量の話ですが、岡山県で桃の栽培が始まったのは明治時代以降で、昔話ではありませんよ(笑)。
【それでは私が訪れた、鬼城山(鬼ノ城)とは何なの?】
『鬼ノ城(きのじょう)』は、岡山県総社市の鬼城山(きのじょうさん)に築かれた、日本の古代山城(神籠石式山城)です。
城跡は、1986年(昭和61年)3月25日に指定された国指定史跡「鬼城山」に含まれています。
城郭構造:古代山城(神籠石式山城)、築城主(推定)大和朝廷と考えられます。
築城年:(推定)7世紀後半に作られて、荒廃城年も不明です。
遺構:城門、角楼、石塁、土塁、水門、敷石指定文化財国の史跡「鬼城山」に含まれています。
再建造物:城門、角楼。
当時の倭朝廷は、乙巳の変(いっしのへん、おっしのへん)は、中大兄皇子、中臣鎌足らが宮中で蘇我入鹿を暗殺して蘇我氏(蘇我本宗家)を滅ぼした飛鳥時代のクーデターの後、大化の改新のを行った中大兄皇子(天智天皇)ですが、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗してしまいます。
大和朝廷は倭(日本)の防衛のために、対馬~畿内に至る要衝に様々な防御施設を築きました。鬼ノ城は史書に記載が無い上に、築城年も不明ですが、発掘調査では7世紀後半に築かれたとされている事から、唐・新羅連合軍に対する防衛拠点の一つではないかと考えられます。
鬼ノ城は、吉備高原の南端に位置し、標高397メートルの鬼城山の山頂部に所在してあます。
すり鉢を伏せた形の山容の7~9合目の外周を、石塁・土塁による城壁が鉢巻状に2.8キロメートルに渡って巡っています。
城壁で囲まれた城内の面積は、約30ヘクタール、城壁は土塁が主体で、城門4か所・角楼1か所・水門6か所などで構成されます。
そして、城壁を保護するための敷石の発見は、国内初のことでした。
城内では、礎石建物跡7棟・掘立柱建物跡1棟・溜井・烽火場・鍛冶遺構などが確認されました。西門と角楼や土塁は復元され、その他、城門・水門・礎石建物跡・展望所・見学路などの整備とともに、「鬼城山ビジターセンター」と駐車場を整え、「史跡・自然公園」として一般公開されています。
(城の内側に張り巡らされている敷石、かなりの幅が有ります。)
城壁は、幅7メートル×高さ6~7メートルの版築土塁が全体の8割強を占めています。しかし、城壁最下の内外に1.5メートル幅の敷石が敷設されており、石城の趣が強いようです。
そして、防御正面の2か所の張り出しは、石垣で築かれています。流水による城壁の崩壊を防止するための水門が、防御正面に集中しています。
城壁下部の2~3メートルに石垣を築いて水口を設け、通水溝の上部を土塁で固めた水門が4か所あります。他の2か所は、石垣の間を自然通水させる浸透式の水門です。また、水門の城内側の2か所の谷筋で、土手状遺構が発掘されました。
土石流や流水から城壁を守るためと、水を確保するための構築物であるとかんがえられます。
そして、第10水門の城壁下部で、マス状の石囲の浅い貯水池が発掘され、多くの木製品が出土しています。
城門は、防御正面に東門・南門・西門、防御背面に北門の4ヵ所が開きます。主の進入路と思われる場所に西門があり、西門の北側約60メートルの隅かどに角楼がありました。
各々の城門は、門礎を添わせた掘立柱で、門道は石敷きである。西門は平門構造で、他の門は懸門構造になっています。
城内の中心部には、食糧貯蔵の高床倉庫と思われる礎石総柱建物跡5棟、管理棟と思われる礎石側柱建物跡2棟が発掘されました。
また、12基の鍛冶炉の発掘は、鉄器製作の鍛冶工房とされ、羽口・鉄滓・釘・槍鉋・砥石などが出土しています。
他の出土遺物は、須恵器の円面硯・甕・壺・食器類に加え、土師器の製塩土器・椀・皿などです
鬼ノ城は、山城に必要な設備がほぼ備わっています。
未完成の山城が多い中で稀な完成した古代山城といえますね。
瀬戸内海は、いにしえから海外交流交易の主海路でした。東端の難波津(港)の西方、約180キロメートルに吉備津は位置すします。吉備津港の西方、約240キロメートルに那大津港の博多湾があります。
吉備津は、東西航路のほぼ中間点に位置するのです。鬼ノ城の山麓一帯は、勢威を誇った古代吉備の中心部であり、鬼ノ城は吉備津から約11キロメートルの距離感です。
鬼ノ城は、いにしえから吉備津彦命による温羅退治の、伝承地として知られていました。
苔むした石垣が散在する状況から、城跡らしいと判断され、「キのシロ」と呼んでいました。
「キ」は、百済の古語では城を意味し、後に「鬼」の文字をあてたにすぎません。
「鬼ノ城」は「シロ」を表す、百済と倭との言葉を重ねた名称です(偶然かも知れませんが)。
鬼城山の山頂では、眼下に総社平野・岡山平野西部・岡山市街が一望できます。
児島半島の前方は瀬戸内海、海の向こうの陸は香川県に成ります。坂出市の「讃岐城山城」と高松市の「屋嶋城」が視野に入り瀬戸内海の往来を一望出来るわけですね。
【関連の歴史について少しだけ】
『日本書紀』に記載された、白村江の戦いと、防御施設の設置記事は下記の通りです。
663年(天智天皇2年)の白村江の戦いで、倭(日本)百済復興軍は、朝鮮半島で唐・新羅連合軍に大敗します。664年には対馬島・壱岐島・筑紫国などに防人と烽(とぶひ)を配備し、筑紫国に水城を築きます。
665年には長門国に城を築き、筑紫国に大野城と基肄城を築く、667年には大和国に高安城・讃岐国に屋嶋城・対馬国に金田城を築城。
この年、中大兄皇子は、大津に遷都し、翌年の正月に天智天皇に即位しました。
【とどのつまり】
鬼ノ城は、鬼が住んでいたわけでも無ければ、吉備国の鬼・温羅の城でも無かった。
むしろ、桃太郎こと中大兄皇子が唐・新羅連合軍という「鬼?」から倭を守るための要塞だった訳ですね!
其では桃太郎は天武天皇(中大兄皇子)として、猿は中臣鎌足(藤原鎌足)と成りますか?犬は鎌足の次男、藤原不比等、文献『興福寺縁起』『大鏡』『公卿補任』『尊卑分脈』などの史料では天智天皇の御落胤と書かれていますし、諡号は文忠公(犬公にぴったりです。)、最後の雉ですが、中大兄皇子に上手く利用された?朝廷に滞在し、百済復興を図った百済王子・扶余豊璋でしょうか?
【トドのつまりうんちく~~~!】
とどは魚のボラの名前の事です。とどは、いな、ぼら、とどと名前を変える魚(出世魚)なのですが、鰤(ぶり)や鱸(鱸)など他の出世魚に比べると味が相当落ちる?魚です、(ぼらは、泥臭いような独特のにおいがあり、一度焼いてから煮るなどの工夫をしないと食べにくい魚です。
住処によって違うと思いますが、汽水域に生息すことが多いのでなのかもしれません。)。
このことから、「出世したところで、たいしたものにならない。行き着いたところで、たかが知れている。」等の意味で、「とどのつまり」という語が使われています。
更に、「良くない計画を進めていて、結局行き詰った」というような場合にも使われますね。
さて、鬼ノ城は、2006年4月6日に日本城郭協会が選定した、日本100名城(69番)に選定されています。
最後に、伝説は謎が多ければ面白いですよね!是非「鬼ノ城」出掛けてみて下さい。トレッキングとしても中々楽しいですよ(笑)。
山道は整備されて居ますが、靴は最低スニーカーをお勧めします。
更に鬼ヶ城の登り口には、総社市砂川公園が有って、キャンプやBBQに川遊びも出来るので、家族で是非お出掛け下さい。
お問い合わせは砂川公園管理事務所(TEL0866-92-1118)
キャンプ場使用料、宿泊利用1000 円/区画 (テント設営)日帰り利用500円/区画 (バーベキュー等)
いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナーを「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇



コメント