「事代主神と鶏異聞」の真相は?『長田神社』って面白い。
本日ご紹介いたしますのはご近所?の神社です。と、その前にうれしいニュースが飛び込んで来ましたので、先にこちらをご紹介いたします。
文化審議会は7月31日、2019年の世界文化遺産登録を目指す候補に「百舌鳥・古市古墳群」(大阪府)を推薦することを決めました。閣議了解などを経て、政府が来年2月1日までに推薦書を国連教育科学文化機関(ユネスコ)に提出。19年夏のユネスコ世界遺産委員会で審査される事に成ります。
百舌鳥古墳群(堺市)と古市古墳群(羽曳野市、藤井寺市)を知らない方は居ませんよね?しかしながら私市郎右衛門、いまだ訪れたことが有りません(ToT)。
二つの古墳郡の合計49基で構成され、古墳時代最盛期の4世紀後半から5世紀後半にかけて築造され、古代日本の王と関係者が埋葬されたと考えられています。堺市の仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)は墳丘の長さ486メートルの前方後円墳で、日本最大の古墳(広さでは世界一?)。
記者会見した文化審世界文化遺産部会長の佐藤信東京大大学院教授は「世界最大級から小規模までの古墳がまとまって造営され、古代王権確立期の社会、文化を示す世界的にまれな物証という普遍的価値が視覚的に理解されやすく、推薦書の準備も相対的に最も進んでいた」との評価が有りました。
おめでたいお話は此くらいで、本日御紹介するのは、ご近所神戸市長田区長田町に有ります。『長田神社』です。
廣田神社・生田神社とともに神功皇后以来の歴史を持つ名社とされ、生田神社・湊川神社とともに神戸を代表する神社の一つです(此まで御紹介しなかったのが不思議です)。
其では、『市郎右衛門』の日本歴史ブログをお楽しみくださいね(人´ω`*).☆.。




【長田神社ってどんな神社なの?】
長田神社(ながたじんじゃ)は、兵庫県神戸市長田区長田町にある神社です。『延喜式神名帳』にある「長田神社(摂津国・八部郡)」に比定される式内社(名神大社・月次相嘗新嘗)で、近代社格では官幣中社、現在は神社本庁の別表神社となっています。
主祭神:事代主神「於天事代於虚事代玉籖入彦厳之事代主神(あめにことしろそらにことしろたまくしいりひこいつのことしろぬしのかみ)」を主祭神としています(舌噛みそうですし、神様の名前ほど覚えにくいものは有りません)。事代主神は大国主の息子で天津神に国譲りを認めた神として有名です。
境内社に、垣内に八幡社・天照皇大御神社があり、他に、楠宮稲荷社、蛭子社・出雲大社、月読社・松尾社などがお祀りされています。
創建:201年(神功皇后摂政元年) と伝わります。
【創建歴史についてのお話】
『日本書紀』によると、201年(神功皇后摂政元年)2月、神宮皇后が三韓征服後、新羅から難波に帰還する途中、武庫の水門(現在の駒ケ林あたりといわれます)で船が進まなくなったので占いを行ったところ、事代主の神より「吾を長田國に祀れ」と御神託を受け、創祀されたといわれています(以前にもこんなお話有りましたね)。
確か、生田神社の由緒とも共通しています。なお、この事代主の神が最初に降臨した地が天神山であるとされ、その地には今、神戸水天宮が鎮座しています。また、『日本書紀』には、住吉大社(大阪市)も同様な由緒による創建とされています。『日本書紀』には有りませんが、社伝では神戸市の海神社も同様の由緒ですね。
この由緒から、2001年(平成13年)には鎮座1,800年を世盛大にお祝いいたしました。太古から長田神社と呼ばれていましたが、その他にも長田社・長田宮・長田大明神・摂津本宮長田大明神等とも呼ばれていました。
延喜式神名帳では名神大社、神名帳の他に、『延喜式』巻3「臨時祭」祈雨神祭条に「長田社一座」とあり、祈雨神祭85座に含まれます。また、『延喜式』巻11「玄蕃寮」に記載されている新羅から入朝した者に賜う神酒を作る工程の中で記された神社の一つでもあります。社に奉祀する神戸(かんべ)41戸によって護持されていました(新抄格勅符抄)。現在まで続く「神戸(こうべ)」の地名は、この神戸職に由来しています(これまた同じようなお話いたしましたね?)。
1862年(文久2年)刊行の随筆『雲錦随筆』(暁晴翁(暁鐘成)・著)には長田神社の追儺式神事(鬼追い)についての著述が、鬼の挿絵とともに記載されています。
近代社格制度のもとで1871年(明治4年)に県社に列格し、その後1885年(明治18年)に明治天皇の西国巡幸の際、初めて官幣社に列し官幣小社に、1896年(明治29年)には官幣中社に昇格しました。なお、社格昇格の経緯は同じ神戸市内の生田神社と全く同様・同時です。
明治時代末期まで55代、約1000年にわたり大中家が代々神職を務めてきました。
【事代主神と鶏異聞】
私は阪神・淡路大震災の時は神戸市民では無かったのであの大変さを良く知らないのですが、1995年(平成7年)1月17日の大震災では本殿こそ倒壊を免れたものの、大きな被害を受けました。参集殿は震災時、避難所と成りました。氏子以下の寄進等により、2000年(平成12年)夏に復旧しています。
現在は境内には鳩が放されていますが、かつては境内には数百の鶏が飼われており、外国人からは「チキンテンプル」と呼ばれていたようです。その由来から祈願の際には、境内に鶏を奉納したり、鶏の絵馬を捧げる風習がありました。そしてかつては氏子は鶏肉や卵を一切食さない、また、婦女の歯を鶏の羽根を用いて染める風習も在ったようです。
此処の長田神社の説明に一寸興味を持ちました(面白い~σ(^_^;)?同じ御祭神「事代主」なのに)。
島根県は美保関町の「美保神社(勿論御祭神は、事代主命)」では、事代主が鶏を嫌うという言い伝えがあります。その理由として、事代主の妻訪い(妻問い)の物語が紹介されています。それによると、「事代主は、夜毎海を渡って対岸の揖夜(イフヤ)の里の美保津姫のもとへ通っていましたが、鶏が間違って真夜中に鳴いたため、事代主はうろたえて小船に乗ったものの、櫂を岸に置き忘れて仕方なく手でかいたところ、鰐(サメのこと)に手を噛まれてしまいました。以来、事代主は鶏を憎むようになり、それにあやかって美保関では鶏を飼わず、参詣人にも卵を食べることを戒める」としています。
島崎藤村は、「釣り好きの事代主が寝ぼけて鳴いた鶏の声を聞いて未明に船を出し、荒れた海で櫓も櫂も失い、足で水をかいたところ鰐に足を噛まれた」という話を紹介していて、現代でも、事代主を再現した美保関の青柴垣神事の際に当屋に指名された者は、1年間鶏肉を食べないで身を清める習わしがあり、美保関から中海を渡った対岸には、美保津姫を祀った揖夜神社があるのです。
事代主神という同じ神様をお祀りしているにもかかわらず、食べないことは全く同じですが、その理由が全くの逆なのが面白いと思いませんか?何処でお話が変化したのか興味が湧きますね~?、子供の頃伝言ゲームって有ったでしょ!あれかな(笑)
【黄金伝説御船山旧跡】
旧西国街道から長田神社に至る参道の中ほど東方、新湊川沿いに碑石が立っています。明治時代の湊川改修のためかつての位置とは異なっているのだそうです。かつては30坪ほどの丘があり御船山もしくは御船の森と呼ばれており長田神社付属の土地でした(30坪ほどの丘=古墳だな!)。伝説によると、長田大神鎮座の際、神功皇后が御船具を埋めた場所とされており、黄金の船が埋まっているといわれています。近隣の町名、御船通はこの旧跡の伝説にちなんだものだそうです。三韓征伐で多くの宝物を持ち帰った神功皇后が、何か人々に困ったことが起きた時に掘り出して使うように埋めたのかもしれませんね。ん~~またまた同じような話をブログに書いた記憶が有りますね?あの時は金の鶏でした(笑)
【大変珍しい?「痔の神様」楠宮稲荷社】
痔の神様としても知られる長田神社内にある摂社「楠宮稲荷社」同神社に伝わる話によると、6世紀ごろ、近くの刈藻川が台風で増水したとき、繁殖のために近くの海にいたアカエイの群れが川をさかのぼり、浸水した境内にも入ってきたそうです。住民たちが捕まえようと追いかけたが、神社内にある摂社、楠宮稲荷社のご神木クスノキ付近で見失居ました。以来、このクスノキは神の化身であるアカエイが宿るとして信仰されるようにまりました。昔は貴重なタンパク源だったアカエイを食べることを断ち、同稲荷社に祈願すると、腫れ物、できもの、特に痔に効くとされています。
市郎右衛門は痔と水虫は経験したことが無いので、良く分からないのですが、良く効く御守りが有るそうです。佐々木知行禰宜(55)は「おおっぴらにできず、痔で苦しんでいる人が、懐にお守りを忍ばせることで少しでも楽になってほしい」と話しておられました(本当に話したのか?)。類似の信仰は、大阪市浪速区の廣田神社にもある様です。
ちなみに、楠宮稲荷社と永田神社を一緒に参拝すれば、御朱印を頂けるのは勿論ですが。二つで500円でした(100円得したかな?)。
【お得情報「長田神社宝物庫はひょうごっ子ココロンカードの無料対象」】
ひょうごっ子ココロンカード(通称:ココロンカード)は、兵庫県内の小学生・中学生が兵庫県内の優待対象に指定された博物館などに入場する際に提示すると入場料や観覧料が無料になるカードです。ただし、一部の特別展示などは無料対象外の場合も有ります。カードは小学校新1年生時に配布され、転入・紛失の場合は学校に申請すれば発行・再発行が可能だそうです。小中学生の学校外活動を促進する為に兵庫県の「博物館等無料開放事業」として1992年(平成4年)度より開始されました。
元々無料の施設を含め県内176箇所の施設が対象となっています(平成23年度時点)。内訳は、県立施設11箇所、市町立施設や私立施設などが神戸地区25箇所・阪神南地区21箇所・阪神北地区19箇所・東播磨地区5箇所・北播磨地区14箇所・中播磨地区12箇所・西播磨地区23箇所・但馬地区32箇所・丹波地区8箇所・淡路地区6箇所です。
兵庫県の子供達~~使わなければもったいないじゃないか!夏休み皆で色々な博物館に無料で出かけよう。
最後に観ていないのでエラそうには言えませんが節分良いらしいでよ~~~!
いつも応援、ありがとうございます(^人^)。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思いますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナーを「ぽちぽち」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
⏬



文化審議会は7月31日、2019年の世界文化遺産登録を目指す候補に「百舌鳥・古市古墳群」(大阪府)を推薦することを決めました。閣議了解などを経て、政府が来年2月1日までに推薦書を国連教育科学文化機関(ユネスコ)に提出。19年夏のユネスコ世界遺産委員会で審査される事に成ります。
百舌鳥古墳群(堺市)と古市古墳群(羽曳野市、藤井寺市)を知らない方は居ませんよね?しかしながら私市郎右衛門、いまだ訪れたことが有りません(ToT)。
二つの古墳郡の合計49基で構成され、古墳時代最盛期の4世紀後半から5世紀後半にかけて築造され、古代日本の王と関係者が埋葬されたと考えられています。堺市の仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)は墳丘の長さ486メートルの前方後円墳で、日本最大の古墳(広さでは世界一?)。
記者会見した文化審世界文化遺産部会長の佐藤信東京大大学院教授は「世界最大級から小規模までの古墳がまとまって造営され、古代王権確立期の社会、文化を示す世界的にまれな物証という普遍的価値が視覚的に理解されやすく、推薦書の準備も相対的に最も進んでいた」との評価が有りました。
おめでたいお話は此くらいで、本日御紹介するのは、ご近所神戸市長田区長田町に有ります。『長田神社』です。
廣田神社・生田神社とともに神功皇后以来の歴史を持つ名社とされ、生田神社・湊川神社とともに神戸を代表する神社の一つです(此まで御紹介しなかったのが不思議です)。
其では、『市郎右衛門』の日本歴史ブログをお楽しみくださいね(人´ω`*).☆.。




👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ぽちっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。
バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~!有難いことに現在、市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にINしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。
|o´艸)。oO(Thank you)。
バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~!有難いことに現在、市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にINしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。

【長田神社ってどんな神社なの?】
長田神社(ながたじんじゃ)は、兵庫県神戸市長田区長田町にある神社です。『延喜式神名帳』にある「長田神社(摂津国・八部郡)」に比定される式内社(名神大社・月次相嘗新嘗)で、近代社格では官幣中社、現在は神社本庁の別表神社となっています。
主祭神:事代主神「於天事代於虚事代玉籖入彦厳之事代主神(あめにことしろそらにことしろたまくしいりひこいつのことしろぬしのかみ)」を主祭神としています(舌噛みそうですし、神様の名前ほど覚えにくいものは有りません)。事代主神は大国主の息子で天津神に国譲りを認めた神として有名です。
境内社に、垣内に八幡社・天照皇大御神社があり、他に、楠宮稲荷社、蛭子社・出雲大社、月読社・松尾社などがお祀りされています。
創建:201年(神功皇后摂政元年) と伝わります。
【創建歴史についてのお話】
『日本書紀』によると、201年(神功皇后摂政元年)2月、神宮皇后が三韓征服後、新羅から難波に帰還する途中、武庫の水門(現在の駒ケ林あたりといわれます)で船が進まなくなったので占いを行ったところ、事代主の神より「吾を長田國に祀れ」と御神託を受け、創祀されたといわれています(以前にもこんなお話有りましたね)。
確か、生田神社の由緒とも共通しています。なお、この事代主の神が最初に降臨した地が天神山であるとされ、その地には今、神戸水天宮が鎮座しています。また、『日本書紀』には、住吉大社(大阪市)も同様な由緒による創建とされています。『日本書紀』には有りませんが、社伝では神戸市の海神社も同様の由緒ですね。
この由緒から、2001年(平成13年)には鎮座1,800年を世盛大にお祝いいたしました。太古から長田神社と呼ばれていましたが、その他にも長田社・長田宮・長田大明神・摂津本宮長田大明神等とも呼ばれていました。
延喜式神名帳では名神大社、神名帳の他に、『延喜式』巻3「臨時祭」祈雨神祭条に「長田社一座」とあり、祈雨神祭85座に含まれます。また、『延喜式』巻11「玄蕃寮」に記載されている新羅から入朝した者に賜う神酒を作る工程の中で記された神社の一つでもあります。社に奉祀する神戸(かんべ)41戸によって護持されていました(新抄格勅符抄)。現在まで続く「神戸(こうべ)」の地名は、この神戸職に由来しています(これまた同じようなお話いたしましたね?)。
1862年(文久2年)刊行の随筆『雲錦随筆』(暁晴翁(暁鐘成)・著)には長田神社の追儺式神事(鬼追い)についての著述が、鬼の挿絵とともに記載されています。
近代社格制度のもとで1871年(明治4年)に県社に列格し、その後1885年(明治18年)に明治天皇の西国巡幸の際、初めて官幣社に列し官幣小社に、1896年(明治29年)には官幣中社に昇格しました。なお、社格昇格の経緯は同じ神戸市内の生田神社と全く同様・同時です。
明治時代末期まで55代、約1000年にわたり大中家が代々神職を務めてきました。
【事代主神と鶏異聞】
私は阪神・淡路大震災の時は神戸市民では無かったのであの大変さを良く知らないのですが、1995年(平成7年)1月17日の大震災では本殿こそ倒壊を免れたものの、大きな被害を受けました。参集殿は震災時、避難所と成りました。氏子以下の寄進等により、2000年(平成12年)夏に復旧しています。
現在は境内には鳩が放されていますが、かつては境内には数百の鶏が飼われており、外国人からは「チキンテンプル」と呼ばれていたようです。その由来から祈願の際には、境内に鶏を奉納したり、鶏の絵馬を捧げる風習がありました。そしてかつては氏子は鶏肉や卵を一切食さない、また、婦女の歯を鶏の羽根を用いて染める風習も在ったようです。
此処の長田神社の説明に一寸興味を持ちました(面白い~σ(^_^;)?同じ御祭神「事代主」なのに)。
島根県は美保関町の「美保神社(勿論御祭神は、事代主命)」では、事代主が鶏を嫌うという言い伝えがあります。その理由として、事代主の妻訪い(妻問い)の物語が紹介されています。それによると、「事代主は、夜毎海を渡って対岸の揖夜(イフヤ)の里の美保津姫のもとへ通っていましたが、鶏が間違って真夜中に鳴いたため、事代主はうろたえて小船に乗ったものの、櫂を岸に置き忘れて仕方なく手でかいたところ、鰐(サメのこと)に手を噛まれてしまいました。以来、事代主は鶏を憎むようになり、それにあやかって美保関では鶏を飼わず、参詣人にも卵を食べることを戒める」としています。
島崎藤村は、「釣り好きの事代主が寝ぼけて鳴いた鶏の声を聞いて未明に船を出し、荒れた海で櫓も櫂も失い、足で水をかいたところ鰐に足を噛まれた」という話を紹介していて、現代でも、事代主を再現した美保関の青柴垣神事の際に当屋に指名された者は、1年間鶏肉を食べないで身を清める習わしがあり、美保関から中海を渡った対岸には、美保津姫を祀った揖夜神社があるのです。
事代主神という同じ神様をお祀りしているにもかかわらず、食べないことは全く同じですが、その理由が全くの逆なのが面白いと思いませんか?何処でお話が変化したのか興味が湧きますね~?、子供の頃伝言ゲームって有ったでしょ!あれかな(笑)
【黄金伝説御船山旧跡】
旧西国街道から長田神社に至る参道の中ほど東方、新湊川沿いに碑石が立っています。明治時代の湊川改修のためかつての位置とは異なっているのだそうです。かつては30坪ほどの丘があり御船山もしくは御船の森と呼ばれており長田神社付属の土地でした(30坪ほどの丘=古墳だな!)。伝説によると、長田大神鎮座の際、神功皇后が御船具を埋めた場所とされており、黄金の船が埋まっているといわれています。近隣の町名、御船通はこの旧跡の伝説にちなんだものだそうです。三韓征伐で多くの宝物を持ち帰った神功皇后が、何か人々に困ったことが起きた時に掘り出して使うように埋めたのかもしれませんね。ん~~またまた同じような話をブログに書いた記憶が有りますね?あの時は金の鶏でした(笑)
【大変珍しい?「痔の神様」楠宮稲荷社】
痔の神様としても知られる長田神社内にある摂社「楠宮稲荷社」同神社に伝わる話によると、6世紀ごろ、近くの刈藻川が台風で増水したとき、繁殖のために近くの海にいたアカエイの群れが川をさかのぼり、浸水した境内にも入ってきたそうです。住民たちが捕まえようと追いかけたが、神社内にある摂社、楠宮稲荷社のご神木クスノキ付近で見失居ました。以来、このクスノキは神の化身であるアカエイが宿るとして信仰されるようにまりました。昔は貴重なタンパク源だったアカエイを食べることを断ち、同稲荷社に祈願すると、腫れ物、できもの、特に痔に効くとされています。
市郎右衛門は痔と水虫は経験したことが無いので、良く分からないのですが、良く効く御守りが有るそうです。佐々木知行禰宜(55)は「おおっぴらにできず、痔で苦しんでいる人が、懐にお守りを忍ばせることで少しでも楽になってほしい」と話しておられました(本当に話したのか?)。類似の信仰は、大阪市浪速区の廣田神社にもある様です。
ちなみに、楠宮稲荷社と永田神社を一緒に参拝すれば、御朱印を頂けるのは勿論ですが。二つで500円でした(100円得したかな?)。
【お得情報「長田神社宝物庫はひょうごっ子ココロンカードの無料対象」】
ひょうごっ子ココロンカード(通称:ココロンカード)は、兵庫県内の小学生・中学生が兵庫県内の優待対象に指定された博物館などに入場する際に提示すると入場料や観覧料が無料になるカードです。ただし、一部の特別展示などは無料対象外の場合も有ります。カードは小学校新1年生時に配布され、転入・紛失の場合は学校に申請すれば発行・再発行が可能だそうです。小中学生の学校外活動を促進する為に兵庫県の「博物館等無料開放事業」として1992年(平成4年)度より開始されました。
元々無料の施設を含め県内176箇所の施設が対象となっています(平成23年度時点)。内訳は、県立施設11箇所、市町立施設や私立施設などが神戸地区25箇所・阪神南地区21箇所・阪神北地区19箇所・東播磨地区5箇所・北播磨地区14箇所・中播磨地区12箇所・西播磨地区23箇所・但馬地区32箇所・丹波地区8箇所・淡路地区6箇所です。
兵庫県の子供達~~使わなければもったいないじゃないか!夏休み皆で色々な博物館に無料で出かけよう。
最後に観ていないのでエラそうには言えませんが節分良いらしいでよ~~~!
いつも応援、ありがとうございます(^人^)。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思いますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナーを「ぽちぽち」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
⏬




コメント
鳥がきらいな 長田さん
(『摂陽奇観』2巻矢田辺郡)
矢田辺(矢田部)郡 長田社
当社は諸鳥をきらい給ひ 詣人鳥を食し
また婦人鉄(将+水)筆にも 鳥の羽を不用
あやまってこれを持扱へば 忽(たちまち) 神の祟りありとて 土人大きに怖るる也。
とあり どうゆうこと?
2018-05-05 06:03 あー URL 編集
Re: 鳥がきらいな 長田さん
当社は諸鳥をきらい給ひ 詣人鳥を食し
また婦人鉄(将+水)筆にも 鳥の羽を不用
あやまってこれを持扱へば 忽(たちまち) 神の祟りありとて 土人大きに怖るる也。
とあり どうゆうこと?
鳥がきらいな 長田さんコメントありがとうございます。素人のブログです。
江戸後期の浜松歌国さん?浮世絵師の作家さんですよね。
勉強不足で全く質問の意味が分かりません。それでもつたないブログを読んでいただいたことに感謝いたします。
これからもよろしくお願いいたします。
2018-05-07 22:13 市朗右衛門 URL 編集