涙脆い人はハンケチをご用意下さいね!平敦盛『首塚』
前回に引き続き平敦盛ゆかりの場所を御紹介させて頂きます(^人^)。
「敦盛」と言えば「人間五十年 下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり~。一度生を得て滅せぬ者のあるべきか~~。」の「織田信長」の幸若舞で有名ですが、原作とは少し?意味合いが違い、信長の創作?らしいですよ~(嘘でしょ~って感じです(^^;)
引き続き、「平家物語」の中でも、最も涙の量が多くなる?「巻第九~敦盛最後」ゆかりの地から、須磨寺の「平敦盛の首塚」を御紹介します(。´Д⊂)
涙脆い人は注意してね~の第二段です。
「三年のご愛顧感謝します」新規ブログが始まりました。
癒しとストレス解消の遺跡・史跡・城跡・寺社仏閣巡り、きっとあなたは日本が好きになる
99%歴史が好きになるブログ「高天原の縁側日記」
~縄文・弥生時代から近現代まで、日本の歴史と文化の旅に神様目線で旅立とう~
「敦盛」と言えば「人間五十年 下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり~。一度生を得て滅せぬ者のあるべきか~~。」の「織田信長」の幸若舞で有名ですが、原作とは少し?意味合いが違い、信長の創作?らしいですよ~(嘘でしょ~って感じです(^^;)
引き続き、「平家物語」の中でも、最も涙の量が多くなる?「巻第九~敦盛最後」ゆかりの地から、須磨寺の「平敦盛の首塚」を御紹介します(。´Д⊂)
涙脆い人は注意してね~の第二段です。
「三年のご愛顧感謝します」新規ブログが始まりました。
癒しとストレス解消の遺跡・史跡・城跡・寺社仏閣巡り、きっとあなたは日本が好きになる
99%歴史が好きになるブログ「高天原の縁側日記」
~縄文・弥生時代から近現代まで、日本の歴史と文化の旅に神様目線で旅立とう~
コメント
はんけち~
敦盛と聞けばはんけちではなく、扇をご用意なさるわたくしです。おほ。
敦盛、清経、経正、の仕舞は割と初期の頃にお稽古するので、友人と須磨寺の敦盛と直実の像で「うしろぉよりーぃ、熊谷の次郎直実ぇぇ~♪」ときゃっきゃしました。
厚顔無恥な初心者の強みでございます。
信長に人間五十年と言わせたはじめは、何なのかなぁ?
2017-03-16 22:57 つねまる URL 編集
扇、ありがとうございます。
敦盛と聞けばはんけちではなく、扇をご用意なさるわたくしです。おほ。
敦盛、清経、経正、の仕舞は割と初期の頃にお稽古するので、友人と須磨寺の敦盛と直実の像で「うしろぉよりーぃ、熊谷の次郎直実ぇぇ~♪」ときゃっきゃしました。
厚顔無恥な初心者の強みでございます。
信長に人間五十年と言わせたはじめは、何なのかなぁ?
コメントいつもありがとうございます。
ここいらの時代はにがてです(;^_^A
今回の大河にも扇出てますけど、また感想を聞かせてください。
湊川に今年は是非が目標です。
これもつねまるさんの影響ですね。
2017-03-18 20:55 市朗右衛門 URL 編集