謀略の偽陵なのか?「五色塚古墳」に浪漫を求めて!
「五色塚古墳」と「小壺古墳」最後はのロマンな?お話を御紹介したいと思います。
「五色塚古墳」に関して、『日本書紀』神功皇后摂政元年2月条が関連記事として知られています。
そちらにによれば、新羅征討から戻った神功皇后が、征討前に崩御した仲哀天皇(第14代)の遺骸および誉田別尊(のちの第15代応神天皇)を伴って大和に戻る際、麛坂皇子と忍熊皇子(いずれも仲哀天皇皇子)が次の皇位が誉田別尊に決まることを恐れて皇后軍を迎撃しようとしたというのです。
どうですか?興味が湧いてきませんか。
それでは、『市郎右衛門』の日本歴史ブログをお楽しみくださいね。



👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ぽちっと」クリックして応援お願いします|o´艸)。oO(Thank you)。
バナーをクリックいたしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~(笑)
市郎右衛門は現在すべてTOP10に入っておりますので、そちらをもう一度クリック頂きますとブログに戻れます(^人^)。
【この物語の登場人物は以下の方々です。】
神功皇后
第14 第天皇仲哀天皇
第15 第応神天皇(誉田別尊)
麛坂皇子(仲哀天皇皇子ですが母親は別人)
忍熊皇子(仲哀天皇皇子ですが母親は別人)
【そもそも三韓征伐とはどんな事件なのでしょう?】
三韓征伐(さんかんせいばつ)は、仲哀天皇皇后、神功皇后が軍を起こして三韓に攻め入り新羅を屈服、任邦(みなま)に日本府をおき大陸経営にいそしみ、後に百済を拠点として、朝鮮半島の広い地域を服属下においたとされる戦争を指します。
神功皇后は、仲哀天皇の后で応神天皇の母です(遠征の途中に仲哀天皇を亡くし、応神天皇を身ごもりながら戦闘を行った(井伊直虎も真っ青な女傑です)。
経緯は『古事記』『日本書紀』に記載されていますが、朝鮮や中国の歴史書にも関連するかと思われる記事があります。
新羅が降伏した後、三韓の残り二国(百済、高句麗)も相次いで日本の支配下に入ったとされるためこの名で呼ばれますが、直接の戦闘が記されているのは対新羅戦だけなので新羅征伐とも言われます。
吉川弘文館の『国史大辞典』では、「新羅征討説話」という名称で項目となっています。
ただし三韓とは馬韓(後の百済)・弁韓(後の任那・加羅)・辰韓(後の新羅)を示し高句麗を含まない朝鮮半島南部のみの征服とも考えられます。
動機としては、神功皇后は新羅人の族長の娘で自分を追い出した新羅への復讐だったとも言われていますが、定かではありません。
私の実家のある但馬一宮「出石神社」の天の日矛は新羅の王族の王子で、神功皇后の祖先といわれています。
戦後は日本の学者は神功皇后自体を架空の人物として否定的に捉える向きもあるようです。
三韓御征伐の神託を受けた神功皇后は、九州に軍をすすめますが、仲哀天皇の崩御という予期せぬ事態?が起こります。
そこで神功皇后は重臣、武内宿禰と協議の上、仲哀天皇の崩御を隠してして、妊娠の身にももかかわらず男の姿で、多くの軍船を率いて筑紫の松浦より、玄海の荒波を乗越へ、新羅に侵攻します。
朝鮮の史書『三國史記(新羅本紀)』では、第11代新羅王 助賁尼師今3年(西暦232)4月、初めて倭が新羅の都まで討入り「金城」包囲の記述があるようです。
倭国を見た新羅王は、驚いて一戦も交えずして軍門に降り、たとえ太陽が西より出て、河の水が逆さまに流れるようとも、倭国には逆らわない、また毎年貢物を献上すると誓って、80艘に金銀財宝を積み献上をしたので、皇后はこれを許し、毎年貢物を献上される事に成ったと記録されていますが、いかにも都合の良い話です。
むしろ目的は、新羅攻略では無くて、朝鮮と関係を強くして、後躯の憂いを取ってから、倭国の不穏な状況を一掃しようと考えたのではないかと、勝手に想像します。
五色塚古墳の築造に関しては、『日本書紀』神功皇后摂政元年2月条が関連記事として知られる。
同条によれば、新羅征討から戻った神功皇后が、征討前に崩御した仲哀天皇(第14代)の遺骸および誉田別尊(のちの第15代応神天皇)を伴って大和に戻る際、麛坂皇子(かごさかのみこ)と忍熊皇子(おしくまのみこ)、(いずれも仲哀天皇皇子)が次の皇位が誉田別尊に決まることを恐れて皇后軍を迎撃しようとしたというのです。
麛坂皇子と忍熊皇子両皇子が仲哀天皇の陵の造営のためと偽り、播磨に陵(をまねた砦)を、淡路島まで船を渡しその石を運んで赤石(= 現明石)に陣地を構築しました。
明石海峡も封鎖しますが、その名目として、「淡路島の石を運ばせていると嘘をつくのです」( 『日本書紀』神功皇后摂政元年2月条)。
この伝承について、明石の海沿いで「陵」と呼べる規模の古墳は五色塚古墳のみであることから、古くより五色塚古墳がこの「赤石の山陵」に比定されている。
上の伝承に関連する記事として、『播磨国風土記』賀古郡大国里条(印南郡大国里条)にも、息長帯日女命(神功皇后)が帯中日子命(仲哀天皇)の埋葬の際に讃岐国の羽若石(= 羽床石か)を求めたとする伝承があります。
なお、『播磨国風土記』では明石郡条が欠落していることもあり(残念!)、五色塚古墳自体に関する記述は在りません。
「五色塚古墳」に関して、『日本書紀』神功皇后摂政元年2月条が関連記事として知られています。
そちらにによれば、新羅征討から戻った神功皇后が、征討前に崩御した仲哀天皇(第14代)の遺骸および誉田別尊(のちの第15代応神天皇)を伴って大和に戻る際、麛坂皇子と忍熊皇子(いずれも仲哀天皇皇子)が次の皇位が誉田別尊に決まることを恐れて皇后軍を迎撃しようとしたというのです。
どうですか?興味が湧いてきませんか。
それでは、『市郎右衛門』の日本歴史ブログをお楽しみくださいね。




バナーをクリックいたしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~(笑)
市郎右衛門は現在すべてTOP10に入っておりますので、そちらをもう一度クリック頂きますとブログに戻れます(^人^)。
【この物語の登場人物は以下の方々です。】
神功皇后
第14 第天皇仲哀天皇
第15 第応神天皇(誉田別尊)
麛坂皇子(仲哀天皇皇子ですが母親は別人)
忍熊皇子(仲哀天皇皇子ですが母親は別人)
【そもそも三韓征伐とはどんな事件なのでしょう?】
三韓征伐(さんかんせいばつ)は、仲哀天皇皇后、神功皇后が軍を起こして三韓に攻め入り新羅を屈服、任邦(みなま)に日本府をおき大陸経営にいそしみ、後に百済を拠点として、朝鮮半島の広い地域を服属下においたとされる戦争を指します。
神功皇后は、仲哀天皇の后で応神天皇の母です(遠征の途中に仲哀天皇を亡くし、応神天皇を身ごもりながら戦闘を行った(井伊直虎も真っ青な女傑です)。
経緯は『古事記』『日本書紀』に記載されていますが、朝鮮や中国の歴史書にも関連するかと思われる記事があります。
新羅が降伏した後、三韓の残り二国(百済、高句麗)も相次いで日本の支配下に入ったとされるためこの名で呼ばれますが、直接の戦闘が記されているのは対新羅戦だけなので新羅征伐とも言われます。
吉川弘文館の『国史大辞典』では、「新羅征討説話」という名称で項目となっています。
ただし三韓とは馬韓(後の百済)・弁韓(後の任那・加羅)・辰韓(後の新羅)を示し高句麗を含まない朝鮮半島南部のみの征服とも考えられます。
動機としては、神功皇后は新羅人の族長の娘で自分を追い出した新羅への復讐だったとも言われていますが、定かではありません。
私の実家のある但馬一宮「出石神社」の天の日矛は新羅の王族の王子で、神功皇后の祖先といわれています。
戦後は日本の学者は神功皇后自体を架空の人物として否定的に捉える向きもあるようです。
三韓御征伐の神託を受けた神功皇后は、九州に軍をすすめますが、仲哀天皇の崩御という予期せぬ事態?が起こります。
そこで神功皇后は重臣、武内宿禰と協議の上、仲哀天皇の崩御を隠してして、妊娠の身にももかかわらず男の姿で、多くの軍船を率いて筑紫の松浦より、玄海の荒波を乗越へ、新羅に侵攻します。
朝鮮の史書『三國史記(新羅本紀)』では、第11代新羅王 助賁尼師今3年(西暦232)4月、初めて倭が新羅の都まで討入り「金城」包囲の記述があるようです。
倭国を見た新羅王は、驚いて一戦も交えずして軍門に降り、たとえ太陽が西より出て、河の水が逆さまに流れるようとも、倭国には逆らわない、また毎年貢物を献上すると誓って、80艘に金銀財宝を積み献上をしたので、皇后はこれを許し、毎年貢物を献上される事に成ったと記録されていますが、いかにも都合の良い話です。
むしろ目的は、新羅攻略では無くて、朝鮮と関係を強くして、後躯の憂いを取ってから、倭国の不穏な状況を一掃しようと考えたのではないかと、勝手に想像します。
五色塚古墳の築造に関しては、『日本書紀』神功皇后摂政元年2月条が関連記事として知られる。
同条によれば、新羅征討から戻った神功皇后が、征討前に崩御した仲哀天皇(第14代)の遺骸および誉田別尊(のちの第15代応神天皇)を伴って大和に戻る際、麛坂皇子(かごさかのみこ)と忍熊皇子(おしくまのみこ)、(いずれも仲哀天皇皇子)が次の皇位が誉田別尊に決まることを恐れて皇后軍を迎撃しようとしたというのです。
麛坂皇子と忍熊皇子両皇子が仲哀天皇の陵の造営のためと偽り、播磨に陵(をまねた砦)を、淡路島まで船を渡しその石を運んで赤石(= 現明石)に陣地を構築しました。
明石海峡も封鎖しますが、その名目として、「淡路島の石を運ばせていると嘘をつくのです」( 『日本書紀』神功皇后摂政元年2月条)。
この伝承について、明石の海沿いで「陵」と呼べる規模の古墳は五色塚古墳のみであることから、古くより五色塚古墳がこの「赤石の山陵」に比定されている。
上の伝承に関連する記事として、『播磨国風土記』賀古郡大国里条(印南郡大国里条)にも、息長帯日女命(神功皇后)が帯中日子命(仲哀天皇)の埋葬の際に讃岐国の羽若石(= 羽床石か)を求めたとする伝承があります。
なお、『播磨国風土記』では明石郡条が欠落していることもあり(残念!)、五色塚古墳自体に関する記述は在りません。
(凄い量だったですよね~(;^_^A)
【つまりはこういうお話】
仲哀天皇(第14代天皇)の死後、二人の皇子、麛坂皇子と忍熊皇子が、神功皇后に政権を握られることを快く思わず、朝鮮遠征から帰国する皇后を迎え討つために軍船を明石海峡に浮かばせましたが、そのままではクーデターがバレてしまうので、仲哀天皇の墓をつくるための葺石を淡路島から運搬する船に見せかけるため、この墓?7を造ったという事です。
つまり、五色塚古墳は仲哀天皇の偽墓で、実は何も埋葬されていないということに成ります。
実に手の込んだ嘘ですよね。
ちなみに、神功皇后とは、実在性が濃厚な最古の天皇とも言われる応神天皇の生母で、この人が卑弥呼ではないかという説もある人物です(逆に神功皇后そのものが想像の人物との考えもあるようです)。
浪漫~ではないでしょうか?
結局、応神天皇が即位されたということから、このクーデターは失敗に終わって二人の皇子、麛坂皇子と忍熊皇子は無くなってしまったのですかね?
さて、三回にわたって「五色塚古墳」「小壺古墳」についてお話させていただきました。
「前方後円墳」と「円墳」ですね。
先日すごい「方墳」の記事が新聞を賑わせました。
方墳の濠(ほり)とみられる巨大な石溝が見つかった奈良県明日香村の小山田(こやまだ)遺跡で、新たに石室への通路跡が見つかったと県立橿原(かしはら)考古学研究所が1日発表した。一辺約70メートルと推測され、飛鳥時代(7世紀)最大級の方墳と確定した。研究所は「出土した瓦片などから640年ごろの築造とみられる。当時の最高権力者の墓」と指摘。被葬者は舒明(じょめい)天皇か大臣(おおおみ)の蘇我(そがの)蝦夷(えみし)に絞られた。
橿考研は2015年1月、県立明日香養護学校の校舎建て替えに伴い、長さ約48メートル、上部幅約7メートル、底面幅約3・9メートル、残存する深さ約1メートルの石溝を発見したと発表。墳丘の斜面に板石を階段状に積む特異な構造も注目された。石溝は方墳の北辺と考えられ、橿考研は昨年12月から溝の南約60メートルの地点を発掘していた。(新聞記事より)
時代は墳墓の形を方墳に(仏教寺院の影響か?)そして六角形、さらには八角形(現在の天皇陵墓は八角です)と時代と共に変化
していきます。
しかしながら、前夫後円墳という日本独特の墳墓も形の謎はいまだ解けておりません。
一部につぼ型と考えて、壺の中に現世と同じ生活ができる、来世が有ると考えられている学者もおられるようです。
「壺の中を覗いてみたいですね~」市郎右衛門でした。
いつも応援、ありがとうございますm(__)m。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思いますので宜しくお願い致します(^人^)
日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナーを「ポチッと」クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇👇👇 👇👇👇 👇👇👇 👇👇👇




仲哀天皇(第14代天皇)の死後、二人の皇子、麛坂皇子と忍熊皇子が、神功皇后に政権を握られることを快く思わず、朝鮮遠征から帰国する皇后を迎え討つために軍船を明石海峡に浮かばせましたが、そのままではクーデターがバレてしまうので、仲哀天皇の墓をつくるための葺石を淡路島から運搬する船に見せかけるため、この墓?7を造ったという事です。
つまり、五色塚古墳は仲哀天皇の偽墓で、実は何も埋葬されていないということに成ります。
実に手の込んだ嘘ですよね。
ちなみに、神功皇后とは、実在性が濃厚な最古の天皇とも言われる応神天皇の生母で、この人が卑弥呼ではないかという説もある人物です(逆に神功皇后そのものが想像の人物との考えもあるようです)。
浪漫~ではないでしょうか?
結局、応神天皇が即位されたということから、このクーデターは失敗に終わって二人の皇子、麛坂皇子と忍熊皇子は無くなってしまったのですかね?
さて、三回にわたって「五色塚古墳」「小壺古墳」についてお話させていただきました。
「前方後円墳」と「円墳」ですね。
先日すごい「方墳」の記事が新聞を賑わせました。
方墳の濠(ほり)とみられる巨大な石溝が見つかった奈良県明日香村の小山田(こやまだ)遺跡で、新たに石室への通路跡が見つかったと県立橿原(かしはら)考古学研究所が1日発表した。一辺約70メートルと推測され、飛鳥時代(7世紀)最大級の方墳と確定した。研究所は「出土した瓦片などから640年ごろの築造とみられる。当時の最高権力者の墓」と指摘。被葬者は舒明(じょめい)天皇か大臣(おおおみ)の蘇我(そがの)蝦夷(えみし)に絞られた。
橿考研は2015年1月、県立明日香養護学校の校舎建て替えに伴い、長さ約48メートル、上部幅約7メートル、底面幅約3・9メートル、残存する深さ約1メートルの石溝を発見したと発表。墳丘の斜面に板石を階段状に積む特異な構造も注目された。石溝は方墳の北辺と考えられ、橿考研は昨年12月から溝の南約60メートルの地点を発掘していた。(新聞記事より)
時代は墳墓の形を方墳に(仏教寺院の影響か?)そして六角形、さらには八角形(現在の天皇陵墓は八角です)と時代と共に変化
していきます。
しかしながら、前夫後円墳という日本独特の墳墓も形の謎はいまだ解けておりません。
一部につぼ型と考えて、壺の中に現世と同じ生活ができる、来世が有ると考えられている学者もおられるようです。
「壺の中を覗いてみたいですね~」市郎右衛門でした。
いつも応援、ありがとうございますm(__)m。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思いますので宜しくお願い致します(^人^)
日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナーを「ポチッと」クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇👇👇 👇👇👇 👇👇👇 👇👇👇




コメント