五色塚古墳にひっそり寄り添う『小坪古墳』可愛いと思ったらデカかった! - 「高天原の縁側日記」
FC2ブログ
2017/03/10

五色塚古墳にひっそり寄り添う『小坪古墳』可愛いと思ったらデカかった!

『小壺古墳』を御紹介します。
『五色塚古墳』と一緒に御紹介する予定だったのですが、文章長くなり過ぎて、別々にしました(o^-')b !

ところで、兵庫県が古墳の数日本一ってご存知でしたか?

文化庁のウェブサイトの中に埋蔵文化財の数を調査した報告書があります。
その中から古墳・横穴だけを抽出、数の多い都道府県順に並べてみました。
『最新全国古墳の数、多い順ランキング!』
「平成24年度周知の埋蔵文化財包蔵地数(古墳・横穴)」(文化庁調べ、現存と消滅を合算した数です。)

総数:158905
1位:兵庫県:18841個
2位:鳥取県:13459個
3位:京都府:13089個
4位:千葉県:12750個
5位:岡山県:11726個

2位3位の鳥取県京都府を5000個引き離して、断トツのトップです(⌒‐⌒)v

兵庫県って但馬・播磨・淡路・摂津・丹波の五つの国が合併しているので、まず広いですからね~(^^;

それでは18841個の一つ「小壺古墳」を御紹介します。

P2220007.jpg
(小壺古墳、大きいですよね、写真のテクニックです。笑)

『市郎右衛門』の日本歴史ブログをお楽しみください。 
ブログランキングならblogram

👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ぽちっと」クリックして応援お願いします|o´艸)。oO(Thank you)。
バナーをクリックいたしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~(笑)
市郎右衛門は現在すべてTOP10に入っておりますので、そちらをもう一度クリック頂きますとブログに戻れます(^人^)。


【小壺古墳】

所在地兵庫県神戸市垂水区五色山4丁目

高さは8.5mです。
築造年代4世紀末~5世紀初頭。
国の史跡に指定「五色塚(千壺)古墳 小壺古墳」。

P2220008.jpg
(二段目が埋められて小さく見えるようです。)

「小壺古墳(こつぼこふん)」は、五色塚古墳の西にある古墳です。
形状は円墳。
五色塚古墳と合わせて国の史跡に指定されています。



P2220006.jpg
(柴の変わり目あたりから、二段目が有るようです。)

古墳名の「小壺」は、五色塚古墳の別称「千壺」との対比とされます(小さな壺が一つだけ出土では無いですよ!)。
墳丘は2段築成。
下段直径は70メートル、上段直径は43メートル、墳頂高さは約8.5メートルを測り、円墳としては茶すり山古墳(朝来市、直径86メートル、北近畿豊岡自動車道からよく見えますよ。)に次ぐ兵庫県第2位の規模になります(結構でかいんじゃない?)。
現地での感じでは、陪塚(中心となる大型の古墳に埋葬された首長の親族、臣下を埋葬するもののほか、大型の古墳の埋葬者のための副葬品を埋納するために建設されたものもあるようです。)かと思いました。

P2220002.jpg
(手前の五色塚古墳後円部と比べると「小壺古墳」はいかにも小さいと思いませんか?)

墳丘が周辺道路の下まで及ぶため、現在は元来の2段では復元されず、盛土をして1段に成形して保護されています(だからなんだね、下はまだ埋ってるんだ!)。
墳丘表面では各段に埴輪列(推計約320本)が検出されていますが、五色塚古墳と異なり葺石は葺かれていません。
また、墳丘周囲には周濠が巡らされており、周濠内では墳丘北側で通路状遺構(土橋)も認められています。

出土品としては、円筒埴輪・朝顔形埴輪のほか、形象埴輪(家形・靭形・蓋形埴輪など)があります。
この小壺古墳は、五色塚古墳と同時期の4世紀末~5世紀初頭頃の築造と推定されますが、五色塚古墳との築造年代の前後は明らかでは有りません。

P2220023.jpg
(これ面白いです。初めてみました。滑石製子持勾玉!!!、こんな勾玉は初めてです~。驚!)
P2220024.jpg
(こちらも面白いです。場所柄明石海峡近く、昔1600年前もタコツボ漁が行われていたんですね~驚きです。)

文献によれば、かつて五色塚古墳の周囲には、小壺古墳のほかにも遊女塚・小塚(小壺古墳の事?)・四ッ塚・七ッ塚・東側陪塚と称される古墳が存在したとされます。

参考までに、兵庫県の近隣府県の古墳の大きさを比べてみると、兵庫県は数こそ日本一位ですが、大きさで負けている事が分かります(勝ち負けの問題じゃあ無いけどねf(^_^;)。

兵庫県で一番大きい「五色塚古墳」194m、鳥取県で一番大きい湯梨浜町の「北山1号墳」全長は110m(数でも大きさでも勝った!勝ち負けちゃう言うとんねん(*`Д´)ノ!!!)、岡山県で一番大きい「造山古墳」全長約350~360mの全国第4位の巨大古墳(因みに岡山2位の作山古墳も282mの規模です。)です。
京都府で最大の古墳「網野銚子山古墳」198m(惜しいf(^_^;因みに、網野銚子山古墳は山陰一位です。)、最後は大阪府ですが、此は説明する必要が有るかなって感じです。
「大仙古墳(私達が子供の頃は仁徳天皇陵でした!)」墳丘長486m(面積は世界一かも?)。

P2220055.jpg
(五色塚古墳の上からですが、周りの家から比べるとほどほどの大きさです。)

古墳大きさベスト10を御紹介(何の意味があるん?只のうんちくです。)!順位・古墳名・墳丘規模全長(約m)・所在地の順です。

1位:仁徳天皇陵古墳(大山古墳)486大阪府堺市堺区大仙町
2位:応神天皇陵古墳(誉田御廟山古墳)425大阪府羽曳野市誉田
3位:履中天皇陵古墳(石津ヶ丘古墳)365大阪府堺市西区石津ヶ丘
4位:造山古墳350岡山県岡山市新庄下
5位:河内大塚山古墳335大阪府羽曳野市南恵我之荘・松原市西大塚
6位:五条野丸山古墳310奈良県橿原市見瀬町・五条野町
7位:ニサンザイ古墳300以上大阪府堺市北区百舌鳥西之町
8位:渋谷向山古墳(景行陵)300奈良県天理市渋谷町
9位:仲姫命陵古墳(仲津山古墳)290大阪府藤井寺市沢田
10位:作山古墳286岡山県総社市三須

P2220038.jpg
(敷地が四角いので方墳のようですが、円墳です。周りの道路下にも二段目が眠っています。)

大阪府・奈良県・岡山県、なんとなく倭が海に近づいて交易を始める、その前線基地が吉備の国!
五色塚古墳・小壺古墳はその途中の関所な感じがしてきますね。
皆さんも是非、想像を逞しくして考古学を楽しんで下さいね(#^.^#)


事実究明には、気候学や海洋科学、地質学に天文科学等の他分野からの知識が必ず必要だと考えますのでね(o^-')b !

いつも応援、ありがとうございますm(__)m。
歴史って本当に面白いですよね~!

今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思いますので宜しくお願い致します(^人^)
日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナー「ポチッと」クリックして頂けましたら嬉しいです。
 👇👇👇   👇👇👇   👇👇👇   👇👇👇
ブログランキングならblogram
関連記事
  

コメント

非公開コメント