日本人なら是非『古事記』を読んでもらいたい。
薦めるも何も、日本人なら是非『古事記』を読んで頂きたいと思います。
皆さんの日本人としての原点が、全てその中に書かれている本です。

古事記は日本書紀と並び称され、2つで『記紀』と言われますが、この2つの物語の違いについて少しだけ説明しておきます(私は理系で、専門では無いので間違えていましたら訂正してください)。
『古事記』ですが、712年に編纂完了!天武天皇が編纂を太安万侶に命じ、 俾田 阿礼の記憶話を書き写したもので、日本語原語の音を漢字に当てはめた歴史書です。
つまり、天皇(大王)の国内統治の正統性を示すための国内向けの記録です。
これにたいして『日本書紀』ですが、それより遅れること8年720年に上奏され、漢文で書かれ、国外(当時は中国や朝鮮半島)向けと成っています。
日本書紀は都合の悪い処は書き換えられたり、削除されたりした形跡があるのに対して、古事記は日本人のおおらかな原点が、そのまま全面に出た、素晴らしい物語だとおもいます。
日本人は何処から来たのか、神話とは何なのか?なぜこんな言い伝えが残ったのか?などなど、色々な仮説や想像を誰もか書き立てられる、ミステリーの宝庫です。
私が出雲に何度行っても飽きない理由も、古事記に有ります。
古事記の神話部分の6割が出雲のお話です。
出雲には神々の足跡が多く有るんです。
もちろん本で読んで頂きたいですが、関連本も数多く出版されていますのでそちらも楽しめますよ。

ボールペン古事記(漫画)も良く書けていておもしろいですよ。
是非とも一度読んでみてくださいね。
いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナーを「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇



皆さんの日本人としての原点が、全てその中に書かれている本です。

古事記は日本書紀と並び称され、2つで『記紀』と言われますが、この2つの物語の違いについて少しだけ説明しておきます(私は理系で、専門では無いので間違えていましたら訂正してください)。
『古事記』ですが、712年に編纂完了!天武天皇が編纂を太安万侶に命じ、 俾田 阿礼の記憶話を書き写したもので、日本語原語の音を漢字に当てはめた歴史書です。
つまり、天皇(大王)の国内統治の正統性を示すための国内向けの記録です。
これにたいして『日本書紀』ですが、それより遅れること8年720年に上奏され、漢文で書かれ、国外(当時は中国や朝鮮半島)向けと成っています。
日本書紀は都合の悪い処は書き換えられたり、削除されたりした形跡があるのに対して、古事記は日本人のおおらかな原点が、そのまま全面に出た、素晴らしい物語だとおもいます。
日本人は何処から来たのか、神話とは何なのか?なぜこんな言い伝えが残ったのか?などなど、色々な仮説や想像を誰もか書き立てられる、ミステリーの宝庫です。
私が出雲に何度行っても飽きない理由も、古事記に有ります。
古事記の神話部分の6割が出雲のお話です。
出雲には神々の足跡が多く有るんです。
もちろん本で読んで頂きたいですが、関連本も数多く出版されていますのでそちらも楽しめますよ。

ボールペン古事記(漫画)も良く書けていておもしろいですよ。
是非とも一度読んでみてくださいね。
いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナーを「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇



コメント