たった五回で巡る?『西国三十三観音霊場』の旅① - 「高天原の縁側日記」
FC2ブログ
2017/02/16

たった五回で巡る?『西国三十三観音霊場』の旅①

『市郎右衛門』は歴史やその他、色々な記事をブログとしてUPさせていただいているのですが、こだわりと申しますか?明確なコンセプトが有るのです

それは体験したこと以外は記事にしないということです(*`・ω・)ゞ!

私自身の感性を大事にしたいので、遺跡・城・寺社仏閣等は訪れた場所のみ記事にしていますし、グルメ等は勿論食べた物だけ記事にしています(美術陶芸は見て触って、作って?)。

とは言うものの、歴史上の人物には会えない訳ですから、其処は資料等で補わせて頂くことに成ります(笑)。

ブログ投稿のために、寺社仏閣巡りが大好きな私は『西国三十三観音霊場』を参拝すると共に、御朱印集めも行っているんです。

昨年その、『西国三十三観音霊場』第二十七番札所、姫路市の「書写山 円教寺」にお参りし取材してきました。
軟弱にもロープウェイ使いお寺を目指すと、途中の参道に西国三十三観音霊場の御本尊レプリカが並んで設置(安置?)されているのですが、これは多分写真枚数の関係や記事容量の関係で「書写山円教寺」のブログ投稿では、ボツ写真に成りそうなのです。

其処で、せっかくなので五回にわたり全ての『西国三十三観音霊場ご本尊レプリカ像』を皆さんに御覧頂こうと思い、御紹介させて頂きます!


御影
(霊場巡りで集めているのは、御朱印・カラー御影「御本尊の絵(上の御札?カード?)」・散華などです。)

御利益が有るか解りませんが、『西国三十三観音霊場』を巡った気持ちに少しでも成って頂けましたら幸いですね(#^.^#)

「市郎右衛門」の日本歴史ブログをお楽しみください。 
ブログランキングならblogram

👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ぽちっと」クリックして応援お願いします。バナーをクリックいたしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~(笑)
市郎右衛門は現在すべてTOP10に入っておりますので、そちらをもう一度クリック頂きますとブログに戻れます(^人^)。


【西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ、さいこくさんじゅうさんしょ)巡りとは!】
近畿2府4県と岐阜県に点在する33か所の観音信仰の霊場の総称です。
これらの霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、現在も多くの参拝者が訪れています。

「三十三」とは、『妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五』(観音経)に説かれる、観世音菩薩が衆生を救うとき33の姿に変化するという信仰に由来し、その功徳に与るために三十三の霊場を巡拝することを意味し、西国三十三所の観音菩薩を巡礼参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされてきます。

今日の①は一番札所から八番札所迄(観光バスと同じ感じで行きますかね、日帰りツアー三日分ですね!旅行会社の回しもんか~い(*`Д´)ノ!!!)


【ツアーNo.①は一番札所のみのコースです。】

第一番札所、那智山青岸渡寺は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある天台宗の寺院です。

CIMG9455.jpg
(如意輪観世音菩薩)

第1回ご参加時には“西国三十三ヵ所巡礼マップ”付で西国三十三所札所会公認先達(又はお寺の僧侶「先達」って言葉初めて覚えました、)が発着地よりバスに同乗します。
西国三十三所札所会公認先達同行ツアーでしかもらえない「御詠歌護符」付(これを集めようとするとバスツアー以外は無理です(..))もちろん添乗員同行、ご朱印は添乗員が代行です(至れり尽くせり!)。
全12回とも日帰りツアーですので、お気軽にご参加いただけます。1回だけの参加でも、1名様のご参加でも大歓迎、初めての方でも安心、巡礼用品もご案内致します。
第一回ご参加の方は「納め札付」(お一人様50枚付、納め札とは、自分の氏名などを記入し、本堂に納めて、ご本尊様に祈願や参詣のご報告をするものです)。
観音経文字入り数珠玉付、1カ寺につき1珠ずつご参加ごとにもらえます(満願された際には33玉の数珠玉がお手元に揃います。33個の数珠玉で片手念珠としてご使用頂けます)。

私は宝塚~バス乗車時間(休憩込み)12時間現地1時間少々、お弁当付きまして、初回限定4980円成り~(o^-')b !

【ツアーNo.②は二~四番札所のコースです。】

第二番札所、紀三井山金剛宝寺

CIMG9456.jpg
(十一面観世音菩薩)


第三番札所、風猛山 粉河寺

CIMG9457.jpg
(千手千眼観世音菩薩)


第四番札所、槇尾山 施福寺 (槇尾寺)

CIMG9458.jpg
(十一面千手千眼観世音菩薩)


【ツアーNo.③は五~八番+番外一寺迄の五寺コースです。】

第五番札所、 紫雲山 葛井寺

CIMG9459.jpg
(十一面千手千眼観世音菩薩)


第六番札所、 壺阪山 南法華寺(壺阪寺)

CIMG9460.jpg
(十一面千手千眼観世音菩薩)


第七番札所、 東光山 岡寺(龍蓋寺)

CIMG9461.jpg
(如意輪観世音菩薩)


第八番札所、 豊山 長谷寺

CIMG9462.jpg
(十一面観世音菩薩、もう一度申しますが書写山 円教寺のレプリカ巡りです。)


西国番外、 豊山 法起院(ぶさんほっきいん、幾つか番外も回れるようになっています。)

行き帰りにお勤め(般若心経を唱え、現地でもお経をあげます。)を行います。
No.③のツアーだと七回お勤めすることに成りますね、結構辛いです(⌒‐⌒)。
正に修行ですね。

因みに四国八十八ヶ所巡りでは、一つのお寺でご本堂(本尊)に一度と、弘法大師の太師堂でもお勤めするので、結構ふらふらになりました(笑)。

我が家は日蓮宗なので、本来は身延山久遠寺にお参りするのが筋てすが、他宗派のお寺も勉強に成りますよ。

仏教というとどうしてもお葬式のイメージですが、本来は生き方を学ぶ宗教です。
死んで仏様に成るのが仏教だと思い違いしておられませんか?(笑)

「生きている間に悟りを開いて仏になる事」が仏教の究極目標です。
どうすれば生前に悟りを開けるか?考えながら生活すると誰でも釈尊に近づく事が出来るかもしれません。


いつも応援、ありがとうございますm(__)m。
歴史って本当に面白いですよね~!

今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思いますので宜しくお願い致します(^人^)
日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナー「ポチッと」クリックして頂けましたら嬉しいです。
 👇👇👇   👇👇👇   👇👇👇   👇👇👇
ブログランキングならblogram
関連記事
  

コメント

非公開コメント