「永遠の0」の100倍泣ける『壬生義士伝』 - 「高天原の縁側日記」
FC2ブログ
2016/03/10

「永遠の0」の100倍泣ける『壬生義士伝』

弟の薦めで何げなく読み初めた一冊!

こんなにも素晴らし本だとは、思いませんでした。

『壬生義士伝』を紹介します。

壬生義士伝


「永遠の0」の100倍泣けると書きました。

「永遠の0」が嫌いなわけではありません(百田先生ごめんなさい)。

むしろ大好きな本ですし、実際購入して読ませて頂きました。

映画も見て感動しましたし、岡田准一さんはアイドルの領域を越えた素晴らしい演技力をお持ちの、大好きな俳優さんです。

それでもなお、大袈裟ではなく、100倍泣けて、100倍感動する一冊だと思うのです。

映画化もされています。主演は中井貴一さんです。ドラマ化もされていて、こちらは六時間(二時間ずつの前、中、後編)で世界の渡辺謙さんが主人公でしたが、本を読んだ後では満足出来ませんでした。

二人の名優でさえ演じきれない、凄さがこの本には有るのです。

物語りは、次の様に始まります。

慶応四年一月。「鳥羽・伏見の戦い」の大勢は決し、幕府軍は潰走を始めていました。

そんな中、大坂の盛岡南部藩蔵屋敷に、満身創痍の侍が紛れ込む(江戸時代に藩の呼び方は無かったということで、これまでUPしたブログでは、○○藩との記述をしていませんでしたが、ここでは浅田次郎の本中で南部藩と使用されているので、そちらに倣いたいと思います)かつて南部藩を脱藩し、新選組の隊士となった吉村貫一郎でした。

庇護を求める吉村に対し、蔵屋敷差配役であり吉村の旧友であった大野次郎右衛門は、冷酷にも切腹を命じます。



時は流れ、大正4年。

北海道出身の記者が、吉村を知る人々から聞き取り調査を始めます。

彼の関係者によって明かされた彼の生涯とは、いったいどんなものだったのでしょうか?。

幕末物といえば、勝ち組長州・薩摩・土佐!という先入観があったのかもしれません。

「歴史は勝者が作る」が当たり前と分かっていたはずなのに、いつの間にか私も、錦の御旗に惑わされてたのかも知れません。


この本を読んで、敗者には敗者の正義があることに気づかされましたし、若い頃に旅行した、東北や会津・南部の美しさと共に、戊辰戦争の砲撃でぼろぼろに成り、今にも崩れ落ちそうな、会津鶴ヶ城の写真(お城に飾って在ったと記憶しています)を思い出しました。

この本は、戦国時代の戦はもちろん、関ヶ原や大阪の陣での戦いで敗者となった武将や、太平記(南北朝時代)の負け組?等への興味を飛躍的に伸ばすきっかけになりました。

そして物語の最後に戊辰戦争に敗れ、吉村貫一郎の親友、大野次郎右衛門が死を覚悟するに至り、吉村の次男を越後の豪農、江藤彦左衛門に頼む文章を少し現代文(本書では殆ど漢文に少しのカタカナで書かれているので、ちょっと理系の私は心配ですが)で終わり二頁だけ紹介(人の絆の素晴らしさが集約されていると思いますので)したいと思います。 

南部武士魂の一滴は、苦難の後に残ったその一滴は、北上の大河となって、新しい天皇中心の国を必ず正く導きます。

吉村貫一郎さんは、「南部の桜は、岩すら砕いて咲く」とよく言っていました。

私は、その言葉を肝に銘じ、非力の身ながら精一杯の精進に努めました。

しかしながら、このような次第になってしまいました。

力がたりなかったのであります。

しかし、個々の努力と精進について何ら悔いてはおりません。

岩を割って花が開く春は未だ来ません。

しかし、死力は尽くしました。

士道冥利に尽きると思っております。

尊敬している友人、吉村貫一郎さんの最期は、誠に見事でした。

死に臨んで、五体をことごとく妻子に捧げ、血の一滴も残さなかった。

わずか死顔に涙の一垂が残っていただけでした。

何度も言いますが、この少年の父は、誠の南部の武士でした。

本当の義士でした。

何とぞ江藤様、この少年を江藤様のもとに置いていただき、ご配慮のもと、御育ていただきたくお願い申し上げます。

心よりお願い申し上げます。

義士の血がいずれの日か、岩を砕いて多くの花を咲かせることを夢幻のごとく心に思い筆をおきます。

恐惶謹言。



最後の数十ページは涙が止まらないのです。東北盛岡の、北上川の土手や岩手山に満開の桜が岩を割って咲いている。

そんな心象が、心の中に沸き上がって来るのです。

吉村貫一郎の真摯な生涯に関わった人々の人生が、見事に結実する壮大なクライマックスは皆さんを捉えて離しません。

第13回柴田錬三郎賞受賞の傑作長編小説を是非お読みください。

私の稚拙な文章力では、上手く説明出来ません。


本当に素敵な本です!是非ハンカチ(テッシュ)をご用意の上お読みください。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  

コメント

非公開コメント

書評投稿サイト「本が好き!」のご案内

突然のコメント、失礼いたします。
書評コミュニティサイト「本が好き!」を運営しております、和氣と申します。

今回書評を拝読し、ぜひ本が好き!にも書評を投稿していただきたいと思いコメントいたしました。

本が好き!URL:http://www.honzuki.jp/

本が好き!では、書評をサイトに投稿していただくと本がもらえる、献本サービスを行なっております。

献本は書評を1件以上ご投稿いただけると申し込み可能となります。貴ブログの過去のエントリを転載いただいても構いませんので、ご投稿いただければ幸いです。

書評家さんの交流も盛んで、本について語れるサイトとなっております。
ご自身の書評サイトと併用で利用されている方も多いです。
(弊サイトの書評掲載画面に、貴ブログへのリンクを貼ることができます。)
よろしければ一度サイトをご覧いただけますと幸いです。

※ただいま「読者のレコブク」というキャンペーンを行っております。ご登録・ご応募いただければ図書カード3,000円分が当たるというものです。
http://www.honzuki.jp/info/campaign/info16.html

不明な点などありましたらお気軽にご連絡ください。(info@honzuki.jp)
どうぞよろしくお願いいたします。