「せんとくん」より早くこんなにすごいのもが!『播州清水寺』
お正月にお詣りした「山王神社」も神戸新聞に取りあげられていて、今回の「清水寺」も先を越されて、新聞社にテレパスが居るのではと思う今日この頃(笑)。
TVドラマの視すぎかも知れません( ノД`)…
西国三十三観音第25番札所のご紹介です。
『清水寺』は兵庫県加東市平木にある天台宗の寺院です。
山号は御嶽山と言います。
本尊は十一面観世音菩薩で秘仏と成っております。
同じ西国三十三観音の第16番札所で京都市の「音羽山清水寺」と区別するため「播州清水寺」と呼ばれています。
「市郎右衛門」の日本歴史ブログをお楽しみください。



👆 絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ぽちっと」クイックして応援お願いします(^人^)。
寺伝では1,800年前(古墳時代)、天竺(古代インド)僧の法道が創建したとされます。
627年(推古天皇35年) に推古天皇直々命により根本中堂が建立されます。
さらに725年(神亀2年) 聖武天皇が行基に命じて講堂を建立したと伝わっています。
日本へ仏教が伝来したのは6世紀のことですから、「1,800年前に法道が創建」との伝承は後世の創作ということに成りますね。
法道は「天竺から紫の雲に乗って日本へ渡来」したとされる伝説上の人物です。
法道開基を伝える寺院は兵庫県南部に集中していることから、「天竺から紫の雲に乗って」云々はともかくとして、その由来につながる僧侶がこの地を訪れた事はあり得ますね。
法道開基のお寺ですが、法華山一乗寺を起点として姫路、加西、加東、三木、小野、多可町など旧播磨国を中心に丹波、但馬、神戸など兵庫県内に約120以上の寺院が法道仙人開基の寺伝を持っていると言われています。
私が訪れたのは、一乗寺(加西市)、朝光寺(加東市)等ですがまだまだあるようですね~。
法道上人を架空の人物とする説もあるようですが、「紫の雲に乗って日本へ渡来した」事は別としてカリスマ性を持った指導者としての法道上人の実在を信じたいですね。
寺は1913年(大正2年)の山火事で全焼し、現存の諸堂はそれ以後の再建です。
本堂にあたる根本中堂の本尊十一面観音像は秘仏(通常秘仏/今年は30年に一度の開扉の年のはずです)。
大講堂本尊の千手観音坐像(大正時代作)は秘仏でなく拝観可能です。
西国三十三所の札所本尊は大講堂の千手観音像となっています。
今回神戸新聞でも取り上げられていたのは薬師堂の干支を題材にした「十二神将(2001~2006)」です。
作者は東京芸大大学院教授の彫刻家、薮内佐斗司さんです。
あの童子にシカの角が生えた姿で、物議をかもした「せんとくん(2008)」は有名ですね。
この干支を題材にした十二神将を見るだけでも価値が有ります。
神戸新聞には勝ったな(笑)
京都の清水寺もすごいですが、加東市の播州清水寺も静かですが心洗われるところです。
喧騒を忘れて自分を見つめなおすには丁度良いかもしれません
是非、お出かけください。
いつも応援、ありがとうございますm(__)m。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思いますので宜しくお願い致します(^人^)
日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナーを「ポチッと」クリックして頂きましたら嬉しいです。
👇👇👇 👇👇👇 👇👇👇 👇👇👇



TVドラマの視すぎかも知れません( ノД`)…
西国三十三観音第25番札所のご紹介です。
『清水寺』は兵庫県加東市平木にある天台宗の寺院です。
山号は御嶽山と言います。
本尊は十一面観世音菩薩で秘仏と成っております。
同じ西国三十三観音の第16番札所で京都市の「音羽山清水寺」と区別するため「播州清水寺」と呼ばれています。
「市郎右衛門」の日本歴史ブログをお楽しみください。




寺伝では1,800年前(古墳時代)、天竺(古代インド)僧の法道が創建したとされます。
627年(推古天皇35年) に推古天皇直々命により根本中堂が建立されます。
さらに725年(神亀2年) 聖武天皇が行基に命じて講堂を建立したと伝わっています。
日本へ仏教が伝来したのは6世紀のことですから、「1,800年前に法道が創建」との伝承は後世の創作ということに成りますね。
法道は「天竺から紫の雲に乗って日本へ渡来」したとされる伝説上の人物です。
法道開基を伝える寺院は兵庫県南部に集中していることから、「天竺から紫の雲に乗って」云々はともかくとして、その由来につながる僧侶がこの地を訪れた事はあり得ますね。
法道開基のお寺ですが、法華山一乗寺を起点として姫路、加西、加東、三木、小野、多可町など旧播磨国を中心に丹波、但馬、神戸など兵庫県内に約120以上の寺院が法道仙人開基の寺伝を持っていると言われています。
私が訪れたのは、一乗寺(加西市)、朝光寺(加東市)等ですがまだまだあるようですね~。
法道上人を架空の人物とする説もあるようですが、「紫の雲に乗って日本へ渡来した」事は別としてカリスマ性を持った指導者としての法道上人の実在を信じたいですね。
寺は1913年(大正2年)の山火事で全焼し、現存の諸堂はそれ以後の再建です。
本堂にあたる根本中堂の本尊十一面観音像は秘仏(通常秘仏/今年は30年に一度の開扉の年のはずです)。
大講堂本尊の千手観音坐像(大正時代作)は秘仏でなく拝観可能です。
西国三十三所の札所本尊は大講堂の千手観音像となっています。
今回神戸新聞でも取り上げられていたのは薬師堂の干支を題材にした「十二神将(2001~2006)」です。
作者は東京芸大大学院教授の彫刻家、薮内佐斗司さんです。
あの童子にシカの角が生えた姿で、物議をかもした「せんとくん(2008)」は有名ですね。
この干支を題材にした十二神将を見るだけでも価値が有ります。
神戸新聞には勝ったな(笑)
京都の清水寺もすごいですが、加東市の播州清水寺も静かですが心洗われるところです。
喧騒を忘れて自分を見つめなおすには丁度良いかもしれません
是非、お出かけください。
いつも応援、ありがとうございますm(__)m。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思いますので宜しくお願い致します(^人^)
日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナーを「ポチッと」クリックして頂きましたら嬉しいです。
👇👇👇 👇👇👇 👇👇👇 👇👇👇




コメント