初詣は現代の「出雲の阿国?」ジャグリングで楽しむ『有間神社』 - 「高天原の縁側日記」
FC2ブログ
2017/01/03

初詣は現代の「出雲の阿国?」ジャグリングで楽しむ『有間神社』

例年はお正月は但馬の実家で過ごすのですが、今年は上二人の子供達が大学・高校受験ということで、長女は元日から進学塾でした。
妻と下二人の子供は、一泊2日で、私の実家(但馬・豊岡市日高町)と自分の実家(同・豊岡市但東町)に挨拶に行き!
私は元旦に18歳に成った長女(平成11年1月1日産まれ!おめでたい子です、笑)と神戸に残ってました。 

それでも初詣には出かけねばと思い三社ほど巡ってきました。
最初の神社は我が家から最も近い『有間神社』です。

本年も「市郎右衛門」の日本歴史ブログをお楽しみください。 
ブログランキングならblogram

👆絶賛ランキング参加中です!四つのバナータグをクリックして応援お願いします(^人^)

『有間神社』
兵庫県神戸市北区有野町にある神社です。
ひょうごの森百選にも選定されています。



P1030139.jpg(有間神社!子供たちの七五三の時にはこちらにお詣りしました。)
P1020114.jpg
(直ぐ左に市会議員さんの事務所ポスターが在って邪魔してます。怒!)
P1030173.jpg(神社後ろの社叢の向こうが我が家の場所になります。)

【御祭神】
天御中主神(アメノミナカヌシノカミ)
大己貴神(オオナムジノカミ)
少彦名命(スクナヒコナノミコト)
事代主神(コトシロムシノカミ)

注目は、天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)は、日本神話の神です。
現代的に考えるとビックバンですかね~(神様というより天地の始まりの擬人「神」化ですね。
天地開闢に関わった五柱の別天津神(ことあまつかみ)の一柱で、『古事記』では、天地開闢の際に高天原に最初に出現した神であるとされています(『日本書紀』では国之常立神 が初めての神)。
その後高御産巣日神神産巣日神が現れ、すぐに姿を隠したといわれます。
この三柱の神を造化三神といい、性別のない「独神」(ひとりがみ)です。

己貴神・少彦名命ですがこれまでも出て来ましたように、大国主(大己貴神=オオナムジ「日本書紀」表記)と一緒に国造りを支えた神、少彦名命です。

事代主神は大国主の子とされていますが、元々は出雲ではなく大和の神とされ、国譲り神話(釣りをしていたことから恵比寿神と同一視されます。)の中で出雲の神とされるようになったとされます(事は言と同じ音で区別されなかったともいわれます)。
元々は葛城の田の神で、一言主の神格の一部を引き継ぎ、託宣の神の格も持つようになりました。
このため、葛城王朝において事代主は重要な地位を占めていて、現在でも宮中の御巫八神の一つになっています。


【歴史編集】

541年(舒明3年)9月 欽明天皇(第29代)が行幸したと伝わる。
547年(大化3年)10月孝徳天皇(第36代)が行幸したと伝わる(Wikipediaの記載ですが647年の間違いですね。皇極天皇4年6月12日(645年7月10日)に乙巳の変(大化の改新の方が分りやすいかな?)。
715年(和銅8年)現在地に遷座したと伝わる。
851年(仁壽1年)正六位上に叙せられる。
852年(仁壽2年)4月奉幣(宮中からお詣りに来る事と考えてください)。
854年(齊衡1年)12月奉幣。
859年(貞観1年)2月社殿を修理し、4月に班幣、火鎭祭を行う。
869年(貞観11年)5月海賊、風水害、地震などの災害を防除する祈祷を行う。
871年(貞観13年)12月天下大疫で修理班幣される。
893年(寛平5年)霜月位一階を贈られる。
969年(安和1年)天御中主神を配祀する。
1573年 - 1593年(天正年間)兵火に罹り社殿を焼失(1573年は天正元年織田信長の足利義昭を京都から追放)。
1622年(元和8年)火災で社殿を焼失。
1789年(寛政1年)火災で社殿を焼失。
1849年(嘉永2年)5月黒木の鳥居一基が下賜される。
1872年(明治5年)11月郷社となる。
1995年(平成7年)1月17日阪神・淡路大震災では、社叢が防火林の役割を果たし、本殿等の焼失を免れた。
2011年(平成23年)6月7日社務所が火災で全焼(直ぐ近くに住んでいたのに?知らなかったです)。
2012年(平成24年)6月24日社務所を再建。
2015年(平成27年)遷座1300年を迎える。
(Wikipediaのデータを使用させていただきました。)

P1030174.jpg(1849年(嘉永2年)下賜された黒木の鳥居一基をイメージしたコンクリ鳥居?)
P1020116.jpg(こちら二日に撮影したものです。御朱印帳忘れてました~涙!)
P1030175.jpg(こちら三日の撮影です。本殿)
P1020123.jpg(神殿入れるの忘れてました~!)

直ぐ近くに住んでいるのに(お詣りは三度目でしたが)、知らないことが多くおらが町の神社も訪ねてみないといけないと実感させられました。)
最後に大道芸(ジャグリング)の披露?が有りました。
世界中を回っておられるらしい(本人の談)ジャグラーさんとてもお上手でした。
凄く奇異な感じでしたが、出雲の阿国に始まるといわれる「歌舞伎」も神社の余興から始まったと考えると以外ではないのかなと思いました(神戸で初めてのお正月は天候にも恵まれのんびりでした)。


P1030177.jpg
(箱の上に土管、その上に板、その上にバケツ、その上に板、そのまた上です。拍手~~!)
P1030189.jpg
(その上で火付き松明をジャグリングです。)
P1030197.jpg
(こちらは松明・ナイフ・リンゴのジャグリングですね、笑)
P1030203.jpg
(そしてその合間にリンゴを食べます~!500円のご祝儀出しました。もっと出しても?)

いつも応援、ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思いますので宜しくお願い致します(^人^)
日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナーを「ポチッと」クリックして頂きましたら嬉しいです。
 👇👇👇   👇👇👇   👇👇👇   👇👇👇
ブログランキングならblogram
関連記事
  

コメント

非公開コメント

ご挨拶

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

前記事で、おや?これは丘の上の天文台のあるあそこではあるまいか?と思いつつ。

今朝のニュースで、トワイライトエクスプレスの新しい列車が城崎温泉に三時間停まると聞きました。

ちゃっちゃと温泉に入って観光出来るなんて、船旅みたい。いいなー。

有間神社?有馬神社?は、大道芸されてるんですね。
炎、大丈夫なのかとドキドキします。
お正月は楽しいのが一番。昔は芸人さん(万才とか獅子舞いとか)が家に来たものですが、今は面白いですね。

本年もよろしくお願い申し上げます。

つねまるさんいつもコメントありがとうございます。

開けましておめでとうございます。
昨年は色々ご指導いただきありがとうございました~!
こちらから、ご挨拶に伺わなければならないのに…本当にありがとうございます。

トワイライトエクスプレス瑞風ですね、素敵ですね~私も乗りたいです。
来週末に実家に帰省予定です。城崎温泉も久々に行ってみるかなと思っています。
ちなみに、我が家は外湯は「一の湯」専門です。

有間神社ですね。(;^_^A 新年早々のご指摘ありがとうございます。
ここのところ忙しくてと、言い訳しときます(笑)

天文台?友絋会病院ですか~。
天文台が有るの初めて知りました。
凄いですね~惜しいけど外れです(笑)

ブログ以外にもやりたいことが多くて、取材にもなかなか行けませんが、
頑張ってUPいたしますので、今年もご指導よろしくお願いいたします。