御神符が欲しい~!『熊野那智大社』
今回ご紹介しますのは、前回の続き、青岸渡寺のお隣!神仏集合霊場の『熊野那智大社』です。
三年のご愛顧感謝します.
新規ブログが始まりました。
癒しとストレス解消の遺跡・史跡・城跡・寺社仏閣巡り、きっとあなたは日本が好きになる
99%歴史が好きになるブログ「高天原の縁側日記」
~縄文・弥生時代から近現代まで、日本の歴史と文化の旅に神様目線で旅立とう~
三年のご愛顧感謝します.
新規ブログが始まりました。
癒しとストレス解消の遺跡・史跡・城跡・寺社仏閣巡り、きっとあなたは日本が好きになる
99%歴史が好きになるブログ「高天原の縁側日記」
~縄文・弥生時代から近現代まで、日本の歴史と文化の旅に神様目線で旅立とう~
コメント
間違えちゃった
おさつがほしいのかと、勘違い。えへ。
次に行くときの宿題になりましたね、熊野三山の牛王符。
それから、引用部がとても多いので、やはり出典は記すべきかと思います。
み熊野ねっと
http://www.mikumano.net/meguri/fudaraku.html
ネットを引用するのは恥ずかしいことではありませんもの。
2016-09-15 19:35 つねまる URL 編集
つねまるさんいつもコメントありがとうございます。
>引用部がとても多いので、やはり出典は記すべきかと思います。
> み熊野ねっと
> http://www.mikumano.net/meguri/fudaraku.html
> ネットを引用するのは恥ずかしいことではありませんもの。
いつも気にかけていただいて、ありがとうございます。
商業ベースではないということで、配慮が足りなかったですね。
ご指摘ありがとうございます。
引用について勉強することが出来ました。
また、何かありましたらご指導いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたしますね(笑)
2016-09-16 19:40 市朗右衛門 URL 編集
No title
せんせい、牛玉符ってなぁに?
2016-09-16 20:06 つねまる URL 編集
つねまるさんコメントありがとうございます。
> せんせい、牛玉符ってなぁに?
牛玉符って書いてますか?
午王宝印(午玉宝印)はみ熊野ねっとに出ていますよ~(笑)
私の確認不足かな?
もう一度チェックしてみます。
2016-09-16 20:32 市朗右衛門 URL 編集
No title
2016-09-16 21:03 つねまる URL 編集
つねまるさん~コメントありがとう~(笑)
文章が下手なので、投稿後も結構文章いじりますが、
今回つねまるさんのご指摘で「御札」と出典は訂正いたしましたが、
こちらは触らなかったです。
それに、小姑なんてとんでもありません。
読んでいただいて本当にありがたいですし、勉強させていただいております。
今後もよろしくお願いいたします。
2016-09-18 08:25 市朗右衛門 URL 編集