新企画~?西国三十三観音霊場第一番 『那智山・青岸渡寺 』 - 「高天原の縁側日記」
FC2ブログ
2016/09/11

新企画~?西国三十三観音霊場第一番 『那智山・青岸渡寺 』

ブログを読むだけでご利益があるかも?(笑)

「市郎右衛門」の歴史ブログをお楽しみください。
ブログランキングならblogram
👆 絶賛ランキング参加中!「 ポチッ」と応援お願いします(^人^)。

さて始めますか~の新企画?
西国三十三観音霊場廻り!

以前に「貰って嬉しい御朱印の旅(そんな企画有ったかな?)」のところでもご紹介しましたが、此方が本番です。

勿論ご紹介致しますのは、西国三十三観音霊場の第一番札所『那智山・青岸渡寺 』です(日本一の落差を誇る那智の滝で有名ですね。)。



CIMG8769.jpg
(思わせぶりに、那知の滝に降りる階段からです~下から写してますけど、笑)
CIMG8770.jpg
(滝~!鳥居が見えますね、滝そのものがご神体「飛瀧神社」です。)
CIMG8767.jpg
(圧巻~!説明はいりませんね。)

CIMG8771.jpg
(青岸渡寺への階段、460段~汗!)


青岸渡寺は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある天台宗の寺院です。
西国三十三所第一番札所。
山号は那智山。
寺号は秀吉が大政所の菩提を弔うために建てた高野山の青巌寺に由来すると言われます。

本尊は如意輪観世音菩薩

本堂および宝篋印塔は国の重要文化財。
ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年7月登録)の一部と成っています。

歴史なんですが、熊野三山の信仰が都の皇族・貴族に広まったのは平安時代中期以降であり、青岸渡寺および隣接する熊野那智大社についても創建の時期等については判然としないそうです。
伝承では仁徳天皇の時代、天竺から渡来した裸形上人による開基とされ、同上人が那智滝の滝壺で得た金製の如意輪観音を本尊として安置したと伝えられます。
後に推古天皇の勅願寺となり、6世紀末 ~7世紀初に生仏聖が伽藍を建立し、丈六の本尊を安置して、その胎内に裸形上人感得の如意輪観音を納めたといわれます。
これらのお話しはあくまでも伝承ですが、那智滝を中心とする自然信仰の場として早くから開けていたと思われます(先達さんのお話では、初期仏教の聖地では女人禁制が常でしたが、ここ青岸渡寺は那智の滝信仰と重なることもあり、女性にも開放されていたために、多くの信仰を集めたようです)。

CIMG8773.jpg
(初デビューの長男二年前はかわいかった?後ろに三重の塔と滝が見える撮影スポットです。)


中世から近世にかけて、隣接する熊野那智大社(次回ご紹介いたします。)とともに神仏習合の修験道場であり、如意輪堂と称されたその堂舎は、那智執行に代表される社家や那智一山の造営・修造を担う本願などの拠点でした。

CIMG8775.jpg(本堂横から、世界遺産です。)

CIMG8776.jpg(ご神木?記憶が~)

CIMG8777.jpg(本堂、世界遺産の石碑が在りますね。)

CIMG8778.jpg(豊臣秀吉が寄進した鰐口「直径1.4メートル、重さ450キロ」が有名ですが写真は在りません、ごめんなさい。)

CIMG9455.jpg
(御本尊の如意輪観音菩薩は秘仏で見ることができません。そこでこんなですよ~のわかりやすい鋳造仏です。)


明治時代に神仏習合が廃されたとき、熊野三山の他の2つ、熊野本宮大社、熊野速玉大社では仏堂は全て廃されましたが、熊野那智大社では如意輪堂が破却を免れ、のちに信者の手で青岸渡寺として復興しました。

とにかく、バスに揺られること往復12時間(途中休憩3回)現地一時間ほどの強行軍!
御朱印のため?とはいえ、無理が有りましたね~次回が在ればゆっくり御参りしたいですね~(;´・ω・)

いつも応援いただき、本当にありがとうございます。ランキングを競わせていただいています。
これは納得!もしくは面白い!と思われましたら「ぽちっと」日本人気ブログランキングバナーとブログ村の日本史バナー二か所クリックをお願いいたします。
👇👇👇👇👇👇👇 👇👇👇👇👇
ブログランキングならblogram


関連記事
  

コメント

非公開コメント

えっ

こんにちは。いつもお世話になっております。管理人様の故郷に入り浸る私です。ふふ。

前の記事のときもびっくりしたんですが、日帰りてー!!なんて強行軍!なんて強者(な、お○り)!

那智の滝から那智大社への古い道は、祓戸神社跡等があって素敵なのですが、次第に段差がえげつなく、到着する頃には記憶喪失でした。なので、最近は防災道路(有料)で、すちゃっと上まで。

自動車道が周参見まで延伸されてるので、楽になりましたよ。
おすすめは、168号線南下ですけど。うふふふ。

つねまるさん、いつもコメントありがとうございます。

> こんにちは。いつもお世話になっております。管理人様の故郷に入り浸る私です。ふふ。
> 前の記事のときもびっくりしたんですが、日帰りてー!!なんて強行軍!なんて強者(な、お○り)!
但馬は出雲勢力と大和勢力のせめぎあいとしても面白い土地です。
また勉強させてください。

バスツアーは確か4980円(お弁当付き)だったので飛びついてしまいました。汗!
佛様なので御参りでしたね~ありがとうございます(笑)
理系なので、基本漢字苦手なんです。

> 那智の滝から那智大社への古い道は、祓戸神社跡等があって素敵なのですが、次第に段差がえげつなく、到着する頃には記憶喪失でした。なので、最近は防災道路(有料)で、すちゃっと上まで。
> 自動車道が周参見まで延伸されてるので、楽になりましたよ。
> おすすめは、168号線南下ですけど。うふふふ。

熊野速玉大社・熊野本宮大社へはゆっくりと行きたいですね~熊野古道も歩きたいです。