スクープ第三段、「真田丸の古地図発見!」真の姿はこれだ! - 「高天原の縁側日記」
FC2ブログ
2015/12/25

スクープ第三段、「真田丸の古地図発見!」真の姿はこれだ!

歴史好きの皆さんへのわたくしからのプレゼントです。

大阪冬の陣!両軍の陣立て古地図を発見して、真田丸の真の姿が判明しました!

まずこの図面写真を見て頂きましょう。

大阪冬の陣の一部!真田丸です!
真田丸

少し説明がいるのですが、出所については、少し差し障りが有って、申し上げられません。
20年ほど前に偶然に写してしまったものです。

撮影禁止だったのですが、気付かずに撮影してしまいました。
保存舘(戦国時代のテーマ館ではありません)の方々に迷惑が掛かるといけませんので、ご免なさいm(__)m。

デジタルカメラではなかったので、美しい写真ではありません(その上スキャン取り込みなので余計です)。

大阪冬の陣で、真田丸の一番近くのに布陣していた御家、殿様近くの名家(幕末まで存続して幕末から明治の当主も有名人です)に伝わっていた物の中に紛れていました。

隠すつもりはありませんが、公表については、研究等の目的で必要性が有ると思われた方は、連絡を下されば、保存館と場所をお教えいたしますので、保存舘の方へお問い合わせ下さい。

先日、大阪城に行って確めて来ましたが、天守閣に展示してある大阪冬の陣、布陣図は、伊達家の物でしたし、真田丸の図面は浅野家の物だったと思います。

両方共に、これ程精密では無かったと思いますか。

その上に真田丸に関しては、不明な点や諸説も多くて、「真田丸が孤立した砦で城内からの兵担が無かった」「秘密の抜け穴が存在して城内とつながっていた」等の憶測が有ります。

それら諸説真相の解明に繋がる事実がこの地図には、記載されているように思います。

大阪冬の陣

まず、大阪城空堀の上に、真田丸へ続く橋が見えますし、門は東西に2つ、石垣もしくは岡上に屏囲い、2層?の櫓も見られますし、前方左手に池がありお堀の呈であることも記入されています。

私がこれまでに見たほかの図面に比べると、かなりの堅固な砦だったことがわかります。

大きさは不明ですが、東門は三光神社辺りでしょうか、西門は明星中学校、南側は大圓寺辺りか?大阪城と比べてもかなりの規模だったことがわかります。

又この古地図を研究することで、豊臣方が、徳川の大筒に怯えて、和議を結ばなければ、真田信繁(幸村)らの活躍で、ほぼ豊臣方の勝ちに等しい戦いだった、大阪冬の陣での真田丸の意義を、際立たせるのではないかと考えています。

三年のご愛顧感謝します.

新規ブログが始まりました。

癒しとストレス解消の遺跡・史跡・城跡・寺社仏閣巡り、きっとあなたは日本が好きになる

     99%歴史が好きになるブログ「高天原の縁側日記」

~縄文・弥生時代から近現代まで、日本の歴史と文化の旅に神様目線で旅立とう~

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  

コメント

非公開コメント