「根の堅州国」の都!?出雲一宮『熊野大社』 - 「高天原の縁側日記」
FC2ブログ
2016/07/16

「根の堅州国」の都!?出雲一宮『熊野大社』

今日出雲に実際に来ているのですが、PCは持ってこられなかったので、水曜日に書いておいたんですよね~(笑)

さあ現地報告です~!出雲の神話の旅を続けましょう。

熊野大社(くまのたいしゃ)は、島根県松江市八雲町熊野にある神社です。



式内社(名神大社)、出雲国一宮(出雲大社より上かい?同じかい~それでも凄いねぇ!)。
旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社です。
神紋は「一重亀甲に「大」の文字」。

火の発祥の神社として「日本火出初之社」(ひのもとひでぞめのやしろ)とも呼ばれ、出雲大社と共に出雲国一宮です。
意宇六社の一つ(紹介は三社目ですね)。
出雲神仏霊場の第十五番霊場。

古来から出雲国の一の宮として知られる熊野大社は、松江市の中心から南に約15㎞、車で約30分の山間の地に鎮座しています。

神社の前には清らかな意宇川が流れ、お参りにはそこに架けられた朱塗りの八雲橋をわたり手水舎で心身を清め石段を上りますと、そこに境内の全景が見えてきます。

CIMG8554.jpg(意宇川と八雲橋)
CIMG8553.jpg(なんだなんだ?神祖熊野大神 櫛御気野命?)
CIMG8555.jpg(上の宮も在ったのね~)
CIMG8556.jpg(出雲らしい?神社です。)
CIMG8560.jpg(鑽火殿を写真撮り忘れていたのが残念!)

さて、境内に入りますと右手に御后神の稲田姫をお祀りしている稲田神社、左手に御母神の伊邪那美命をお祀りしている伊邪那美神社、また荒神社や稲荷神社があります。

ほかに、随神門、鑽火殿、舞殿、環翠亭(休憩所)などさまざまな建物があります。
CIMG8557.jpg
(随神門)
CIMG8558.jpg
(もちろん本殿です~千木が立ってりりしいですね。)
紀伊国の熊野三山も有名ですが、熊野大社から紀伊国に勧請されたという説と、全くの別系統とする説があります(前者なら又々凄い事ですね~!)。
社伝では熊野村の住人が紀伊国に移住したときに分霊を勧請したのが熊野本宮大社の元であるとしています(笑)。

祭神は次の一柱(読めますか~?)。

『伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命』
祭神名は「素戔嗚尊」の別名であるとされます(スサノオ等神々の名前についてですが、基本的に「古事記」の記述を採用しています。古事記では「建速須佐之男命」なのですが、今回のように神社の御由緒の記載が「日本書紀」の記載を採用している場合はそちらに合わせるようにしています。これが難しいのですが記述が違うじゃないか~と怒らないでくださいね)。

名前の説明は難しいのですが、「伊邪那伎日真名子(いざなぎのひまなご)」「イザナギが可愛がる御子」の意味です。「加夫呂伎(かぶろぎ)」「神聖な祖神」の意味としています。
「熊野大神(くまののおおかみ)」は鎮座地名・社名に大神をつけたものであり、実際の神名は「櫛御気野命(くしみけぬのみこと)」ということになりますね。
「クシ」「奇」「ミケ」「御食」の意で、食物神と解する説が通説となっています。

これは『出雲国造神賀詞』に出てくる神名を採用したものであり、『出雲国風土記』には「伊佐奈枳乃麻奈子坐熊野加武呂乃命(いざなひのまなご くまのにます かむろのみこと)」とあります。
『先代旧事本紀』「神代本紀」にも「出雲国熊野に坐す建速素盞嗚尊」とあり、少なくとも現存する伝承が成立した時にはすでに櫛御気野命が素戔嗚尊とは同一神と考えられていたことがわかります。



特に鑽火殿は当社独特の社殿であり、萱葺きの屋根に四方の壁は檜の皮で覆われ、竹でできた縁がめぐらされており発火の神器である燧臼(ひきりうす)、燧杵(ひきりきね)が奉安されています。
毎年、出雲大社の新嘗祭に用いる火鑽臼、火鑽杵を出雲大社から熊野大社に受け取りにいくという鑽火祭が行われています。
出雲大社宮司(出雲国造)の襲職時の火継式斎行の大切な祭場になる社殿です。 火継式は出雲国造が代替わりの際に行う儀式であり、神火相続式とも呼ばれます。

出雲国造の千家は代替わりの時には、熊野大社で火継の儀式を行っています。
北島家は神魂神社で行うようです。
前国造が帰幽(死去)した際、新国造は喪に服す間もなくただちに社内の斎館に籠もって潔斎した後、熊野大社に参向します。
そして熊野大社の鑽火殿にて燧臼(ひきりうす)、燧杵(ひきりきね)によって火を起こし、鑽り出された神火によって調理された食事を神前に供えると同時に、自らも食べる(秘密のベールに包まれた儀式ですね)。

その後、「神魂神社」において饗宴を受けた後、出雲大社に戻り、奉告の儀式を行い、火継式は終了します。
この儀式にて鑽り出された神火はその後、国造館の斎火殿にて保存されます。
国造は在任中この火によって調理したものを食べるが、国造以外はたとえ家族であってもこれを口にすることは許されないらしいです。

火継式の「火」は「霊(ひ)」であり、その火をもって調理されたものを食べることによって、天穂日命以来代々の国造の霊魂を自らの中に取り込むのだとされています。

この事実を考えても、出雲大社より古い!若しくは格式が上と考えられるかもしれません。

いつも応援いただき、本当にありがとうございます。
ランキングを競わせていただいています。お立ちより記念に「ぽちっと」バナークリックをお願いいたします。
👇👇👇👇👇👇👇 👇👇👇👇👇
ブログランキングならblogram

関連記事
  

コメント

非公開コメント