高天原を追放?『 スサノオノミコト』が降り立ちし山『船通山』登山! - 「高天原の縁側日記」
FC2ブログ
2016/05/05

高天原を追放?『 スサノオノミコト』が降り立ちし山『船通山』登山!

始めての登山を『船通山』に決めた理由ですが、1000mを越える山(142mですが)としても、私の大好きな歴史を訪ねるうえでも丁度良いかなと思って決めました。



鳥取県日南町と島根県奥出雲町との県境にある標高1,142mの山です。

出雲地方では古来より「鳥上山(鳥髪山)」あるいは「鳥上峰(鳥髪峰)」とも呼ばれます。

船通山1
(駐車場の楓が色づき始める初秋です。)


船通山2
(比婆道後帝釈国定公園)


『古事記』によれば船通山の麓へ降ったスサノオは八岐大蛇を退治し、八岐大蛇の尾から得た天叢雲剣を天照大神に献上しました。

山頂に「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)出顕の地」の記念碑もあります。

山名の由来は、出雲風土記に「須佐之男命、志羅伎の国より……此峯にいたり座す、今里俗船通山といふ」(ということは高天原は新羅なのかも?)からですね。


比婆道後帝釈国定公園の一部となっていて、この山に斐伊川(斐伊川その物がオロチとの考え方も有りますね!)の源流が有ります。

山頂では毎年7月28日に天叢雲剣を発見した神話にちなんだ宣揚祭が執り行われています。

何時も、神話にケチを付けるわけでは無いのですが、「天叢雲」後の三種の神器の一つ『草薙の剣』ですが、オロチの頭をぶった斬った『 十拳剣!(別名・十束剣・十握剣・十掬剣 十束の剣)』の方が霊力・切れ味共に優れているように思うのは私だけでしょうか?

島根県側からも登山出来ますが、私は鳥取県側からの登山、健脚コースと一般コースに途中で別れます。

登りは健脚コースを、降りは一般コースを選択しました。

船通山3
(遠くに見える高い山が大山です)


船通山4
(木漏れ日が綺麗ですね~)


船通山5
(岩!日南町は化石の宝庫なんです。)


登山途中でに、樹齢2000年ともいわれる天然記念物のイチイ樹があります(写真でも判るように、私も国道9号線に10時間閉じ込められた、平成23年「2010年」豪雪の影響で、可哀想な姿でした。)。

船通山6
(天然記念物のイチイ樹、雪で折れたりつぶれたりしています。)


船通山7
(説明版がひしゃげるほどの豪雪?)


船通山8
(上が開けて頂上まではあと少し!)


船通山10
(自分が出るのは恥ずかしい~!この時はブログの事など考えて無かったので)


船通山11
(「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)出顕の地」の記念碑)


頂上は広い丘稜になっており、大山、三瓶山、吾妻山が一望できます。

登山道はいずれも山の花が美しく、頂上付近では春はカタクリ、秋はウメバチソウの群生が見られるそうですが、私は撫子の花を発見(これぞ本当の大和撫子~!)したのが、オロチ伝説と相まって感動してしまいました。

船通山9
(頂上の撫子の花。まさに大和撫子です!)


いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  

コメント

非公開コメント

おっ

こんにちは。いつもお世話になっております。
おっ。管理人様、こんにちは~\(^o^)/
標高1000m級の山は気持ちがいいですね。
撫子は、ひっそりとしてますが、近づくと花弁が花火のように賑やかなのですね。
大和撫子もしかり?

Re: おっ

> こんにちは。いつもお世話になっております。
> おっ。管理人様、こんにちは~\(^o^)/

つねまるさんいつもコメントありがとうございま~す。

> 標高1000m級の山は気持ちがいいですね。

1000mを超えると鳥居や社など、何かしら自然に対する畏敬の念の表れが見られますね。

> 撫子は、ひっそりとしてますが、近づくと花弁が花火のように賑やかなのですね。
> 大和撫子もしかり?

そうあってほしいと心から願っております(笑)。