大山登山記録「1729メートル登ったど~?!」 ③ - 「高天原の縁側日記」
FC2ブログ
2016/05/11

大山登山記録「1729メートル登ったど~?!」 ③

大山登山も最終回です。

大山山頂は360度の大パノラマ!

少し靄がかかっていましたが、北は島根半島、東は鳥取市?南は比婆山連峰、西は宍道湖迄が一望出来ます。

大山のパノラマ

お昼は、バーナーで沸かしたお湯でカップヌードルを食べました(皆がやっているので是非食べたかったのでした)~(^^)/

食後は抹茶を一腹!プロフィールにも書いていますが、大山山頂で、抹茶を立てて飲みたくて(これ程の風流が有ろうか!笑)わざわざ背負って登って来たのです。

その味たるや、えもいわれぬ美味しさです 。

松江三大銘菓(若草、山川、菜花の里)を食して大満足でした~(^o^)v

大山山頂で一腹
(これが至福の時)


山頂山小屋で登頂ピンバッチ(山頂でしか買えないのです。)を買いまして、山頂に約小一時間、天気も気になったので下山を始めます。

大山山頂バッチ(500円?)


天気予報は午後は雨!下り始めて直ぐにぼつりぽつりとまいりました。

「山の天気は変わりやすい」とは言いますが、あっという間に霧に包まれて視界を奪われます。

七合目辺りで、前方から「大丈夫か~」の声がして暫く下山すると、六号目のベンチに若い男性が足を抱えています。

どうやら滑落(道筋で滑り落ち)したみたいでした。

足が折れているらしく?仲間が副え木をくくりつけています。

表情も青く、つらそうです。

仲間(大学生かな?)が心配していますが、全く歩けなさそうです。

結局ドクターヘリの出動要請と成ったのですが、着陸するところもなく霧で遭難場所も見えないという悪条件、結局発煙筒を焚いて、場所を確認し、ロープで引き上げる方法がとられました。

やはり山をなめてはいけませんね(彼がなめていたわけでは無いでしょうが!)。

大山行者コース(行者コースからの眺め、あそこまで登ったんだね~うんうん)


私は何事もなく、無事に下山しました。

結局朝7:00に登り始めて、下山は4:00になってしまいました(休憩を除けば7:30位ですね!)。


七月に、子供たちともう一度昇りました。

コースは登り降り逆にしました。

心配していたよりは、楽勝な子供たちでした。

生涯、パパと登山した大山の事覚えてくれているかな~?

大山神社奥の宮(7月、子供たちと、大山神社奥の宮からの出発~!)


次は浅間神社奥の院の富士山頂に子供たちと立ちたいと心に誓う私でした~。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇





関連記事
  

コメント

非公開コメント

No title

> お昼は、バーナーで沸かしたお湯でカップヌードルを食べました
やっぱり定番なんですかね(笑)

大山登山の際はキャンプ用のコンロを忍ばせ、
山頂でカップ麺(自分はスーパーカップ豚骨)を
食べるのが我が家では定番のパターンでした(笑)

大山の山頂で抹茶とは・・・
なんとも風流で粋じゃないですか。

途中のトラブルで心配になりましたが、
無事に下山されたようで安心しました。

かれこれ10数年は登っていないので
体調が回復したら大山リベンジしたいと思います!

taka :aさんいつもありがとうございます。


> やっぱり定番なんですかね(笑)
定番です!
> 大山登山の際はキャンプ用のコンロを忍ばせ、
> 山頂でカップ麺(自分はスーパーカップ豚骨)を
> 食べるのが我が家では定番のパターンでした(笑)
次回はカップヌードルリッチすっぽん味にしたいです(笑)
> 大山の山頂で抹茶とは・・・
> なんとも風流で粋じゃないですか。
ですよね~!
> かれこれ10数年は登っていないので
> 体調が回復したら大山リベンジしたいと思います!
是非登山してください。
素晴らしいですよ1