『山陰海岸ジオパーク』で古代生物の足跡化石を探してみた! - 「高天原の縁側日記」
FC2ブログ
2016/11/24

『山陰海岸ジオパーク』で古代生物の足跡化石を探してみた!

今日はマニアしか見てくれないかもしれませんね(笑)

ところで皆さん、山陰海岸が『世界ジオパーク』認定ってことは、ご存知ですよ~ねぇ?

CIMG1164.jpg(兵庫県豊岡市竹野町のはさかり岩です。)
CIMG1166.jpg(説明版ここで覚えるべきは凝灰角礫岩です。ギョウカイガンと覚えてください。)



今日は歴史には違いないのですが、有名な神様も、力のある貴族も、勇壮な武士も出て来ません。
しかしながら、子供の頃に心躍らせたお話をいたしましょう。

「市郎右衛門」の日本歴史ブログをお楽しみください。 
ブログランキングならblogram

👆 絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ぽちっと」クイックして応援お願いします(^人^)。

ジオパークをご存じですか?
地球科学的に見て、美しく貴重な地質遺産を含む自然公園の事です。

その一つである「山陰海岸ジオパーク」は、 京都府(京丹後市)、兵庫県(豊岡市・香美町・新温泉町)、鳥取県(岩美町・鳥取市)にまたがる広大なエリアを有しており、山陰海岸国立公園を中心に、京丹後市の東端から鳥取市の西端まで、東西約120km、南北間最大30㎞、面積は2458.44㎢で、東京都よりひとまわり大きい広さになります。

2010年に「世界ジオパーク」に認定されました。

山陰海岸ジオパークの最大の特徴は、約2,500万年前にさかのぼる日本海形成に関わる火成岩類や地層、日本海の海面変動や地殻変動によって形成されたリアス式の香住海岸や鳥取砂丘をとする多彩な海岸地形をはじめ、城崎や湯村等の温泉、 近畿では数少ない火山の神鍋山に玄武洞、貴重な地形・地質遺産を数多く観察できることです。

日本海形成から現在に至る様々な地形や地質が存在し、それらを背景とした生き物や人々の暮らし、文化・歴史に触れることができる地域です。

但馬海岸のほとんどを占める岩石は、約2500万年~数百万年前のものです。
確認できる範囲の古い順でいうと、新温泉町浜坂の東に約7000万年前の流紋岩・凝灰岩があり、同じ頃の花崗岩が、田井ノ浜(新温泉町・旧浜坂町)に見られます。
まだ日本が大陸の一分だった時代花崗岩ということになります。
旧香住町(現香美町)豊岡市竹野町の海岸では約2000万年前以降、日本海が形成し始めた頃のゾウやシカ等の足跡化石が見つかりました。

今日化石を探す場所は、香美町の海岸です。
テトラポットの向こうでは香住高校の水産学部の生徒がレガッタの練習していました。


(場所がさせないので、民宿の海側のでっぱりです。)

それでは、子供の頃のロマン化石発掘(もしくは発見)に行ってみましょうか。
CIMG1146.jpg(さあ探してみましょうか、ゾウ・サイ・シカ・ツルですよ~!)
CIMG1149.jpg(穴の所なんですけど、ツルです。笑、かもしれません?)
CIMG1148.jpg(これははっきりわかりますね偶蹄類、シカの足跡です?)
CIMG1147.jpg(この大きさゾウに違いありません、キッパリ!)
CIMG1152.jpg(サイに決まっているじゃないですか~?(;^_^A)
CIMG1158.jpg(これこそサイですね歩幅まで確認できます。(ノ-_-)ノ~┻━┻)
CIMG1154.jpg(三つ穴ツルですね~。( ・_・)ノΞ●~*)

香美町のゾウやシカの足跡化石を探しに行って来ました。
ただし~!お見せした写真の足跡化石が実物かどうかの判定は専門家に依頼してください。
無責任とお思いでしょうが、はっきりって地図を頼りに、かなり一生懸命探したのですが、これだと正確に言える物はありませんでした(m(__)m)。
いくつかは、確実に本物だとだけ申しておきます( v^-゜)♪。

超古代史どうでしたか?
子供に戻って足跡探し、こんな一日もリフレッシュには最高ですよね。



いつも応援、ありがとうございますm(__)m。
歴史って本当に面白いですよね~!

今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思いますので宜しくお願い致します(^人^)
日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナーを「ポチッと」クリックして頂きましたら嬉しいです。
  👇👇👇   👇👇👇   👇👇👇   👇👇👇
ブログランキングならblogram
関連記事
  

コメント

非公開コメント