2018年03月 - 「高天原の縁側日記」
FC2ブログ
2018/03/29

「taka:aと愉快な仲間達!」『馬肉会話』もちろん食用馬肉にも歴史が有るよ!

こんにちは!市郎右衛門です。一昨日から天皇皇后両陛下も沖縄へ慰霊の旅にお出かけです。前回のペリリューは良いタイミングだったかもしれません。

さて、某日某所にて・・憧れのブロガーさんお二人と、お初にお目にかかっちゃいました~(*^^*)と出だし、内容とも超人気ブロガーの「ビー玉さん」のぱくりで始めさせて頂きました。内容もぱくりですが(笑)今回ビー玉さんの自宅が山奥って理由でm(__)m、先に帰られましたので、その後を引き継ぐ意味合いもございます。

(三月「馬肉会」の全貌をご紹介します)
実は今回の『馬肉会』にスペシャルゲストが来られる事は、事前に知らされていたのですが、お一人だけの名前しか上がってなかったので、まさかスーパーブロガーお二人に会えるなんて本当に幸せでした~(⌒0⌒)/~~反面、お土産を一人分しか用意していなかったので、せっかくお会い出来たのに、お土産を渡せず、失礼してしまいました。申し訳有りませんm(__)m。

私が最初に知らされていたのは、ブログ仲間では、イケメンブロガーの名を欲しいままにされている、圧倒的な情報量で他者と一線を画す知性派ブロガーさんで、ワインをこよなく愛するポイントサイトの貴公子、「バカワイン」さんでした。ポイントサイトに詳しくない私!バカワインさんにワインをプレゼントして、「私はポイントでゲットしたワインしか飲まないです。」なんて言われたらどうしようなどと考えながら、プレゼントのワインを選びました。「バカワイン」さんイケメン具合気になります?半端なくイケメンでした。私は松坂桃李さんにそっくりと思ったけど、参加したら皆はどう思ったかな?桃李君がワイングラスを片手に微笑んでる姿想像してくださいね、「バカワイン」さんです。

知らされて無かった(私、連絡忘れられてたん?)、もうお一人は、FC2公式ブロガー!しっかりものの長女ちゃんと独特の感性を持つ次女ちゃんとの、基本的には大笑い、時には泣けちゃったりの日常マンガを日刊されておられる、大人気ブロガーの「もりりんパパ」さんです。二人の娘ちゃんも一緒で、めっちゃ可愛い~(*^^*)。

イラストそのまま、寸分の狂いもないイメージ通りの外見で、すぐにもりりんさんだ~と分かっちゃいました~。のビー玉さんに対して、知らされて無かった私は、こちらの方は誰?だったのです(お恥ずかしい!)。長女ちゃんが次女ちゃんの面倒をずっと見てて、しっかり挨拶してお土産まで手渡してくれちゃって・・・もう感涙寸前でした!!次女ちゃんは次女ちゃんで個性的なオブジェを作っていたりと、マンガそのまんまで微笑ましかったです。


さてそんな大盛り上がりの「馬肉会」(もりりんパパさんは今日は淡路島へということでここでお別れ(ノ_・。))をビー玉さん無き後(殺すな~(*^^*))を引き継ぎまして、美味しい料理をご紹介したいと思います。

それでは、『市郎右衛門』『馬肉会』ブログ(笑)をお楽しみ?くださいね(人´ω`*).☆.。
ブログランキングならblogram
👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ポチっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。

バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~!有難いことに現在、市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にINしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。又PCの片方は、Ctrlを押しながら「ポチっと」上のバナーを押していただけますと、ブログから離脱せずに応援していただけます。

CROOZ


【馬肉ってどうよ】

『馬肉会』はあとでね(^人^)、ウマは消化能力が低く食性も狭いため、食用として飼養した場合は牛(ウシ)や豚(ブタ)と比べて生産コストが高いです。一方、廃用乗用馬があり、また、一般的に消費者による選好性も牛肉や豚肉に比して低いことから、馬肉は安価な食肉として、ソーセージやランチョンミートのつなぎなどの加工食品原料や、ペットフード原料に利用されてきました。ただ、食用として育てられたものや、馬刺しなどで利用可能な部位は比較的高値で取引されています。

食肉用馬肉は、他の畜肉と比較すると栄養価が高く、古来滋養強壮、薬膳料理ともされてしました。牛、豚、鶏などの肉より、低カロリー、低脂肪、低コレステロール、低飽和脂肪酸、高タンパク質です(悪い所無いやん(^^)b)。

タンパク質が多いだけではなく、アミノ酸が20種類程と豊富ですし。ミネラルの内、カルシウムは牛肉や豚肉の3倍、鉄分(ヘム鉄)はほうれん草・ひじきよりも多く、豚肉の4倍・鶏肉の10倍を含有しています。多種のビタミン類の含有が豚肉の3倍、牛肉の20倍。ビタミンB12は牛肉の6倍、ビタミンB1も牛肉の4倍、ビタミンAやビタミンEも多い。牛肉の3倍以上のグリコーゲンを含有~。

ウマは、反芻動物ではないため、大腸菌O157のリスクも低いとされ、カンピロバクターの感染リスクも低いという報告もあります。また、奇蹄類であり、発症例から口蹄疫のリスクは低いとされています~~~おいおい!そんなに力説してどうする?。

【日本の馬肉食】

獣肉食が宗教上の禁忌とされ、食用の家畜を飼う文化が九州の一部や近江国彦根藩などを除いて一般的ではなかった江戸時代の日本本土では、廃用となった役用家畜の肉を食すことは半ば非公然的ではあるが貴重な獣肉食の機会ででした。一部の地方では馬肉は400年以上も前から重要な蛋白源として重用されてきました。熊本県や長野県、福島県などの郷土料理として供されることで知られている「馬刺し」の他、なんこ鍋などの鍋料理としても食べる地域があります。熊本県では馬肉を使ったミンチカツなども売られているようです。

日本では馬肉を桜肉(あるいは俗に蹴飛ばしとも)という別名で呼んでいます。桜肉の語源には諸説あり、ヘモグロビンやミオグロビンが多い赤身部分が空気に触れると桜色となることや、馬肉の切り身がサクラの花びらを想像させるという説など、定説とは言えないですが、ウマと直接表現することを憚った隠語として定着したという説や、千葉県佐倉市に当時幕府直轄の牧場があり江戸の人々には「馬といえば佐倉」だったという説などがある様です。

国内の馬肉生産は、畜産物流通統計ではやはり熊本県が日本一のようです。日本の乗馬及び競馬に携わる人の中には食材としての馬肉を忌避する者が多い様です。しかし、競馬雑誌の競走馬の異動欄には、現役を引退する馬の異動先が記されています。地方競馬への移籍や種牡馬・繁殖入りの他に乗馬になる馬がいます。それが全て乗馬になるわけでは有りませんよね、それ以外にも「用途変更」という名称で姿を消す馬が相当数おり、その「用途」の中には食用もあるといわれています。実際に、廃止された上山競馬場や中津競馬場に在籍していた競走馬の末路は食肉処分でした。

また、以前は競走中の事故で予後不良となった馬が食用に流れてくることもあったが、1973年にハマノパレードが屠殺された件が物議を醸し、それ以降に予後不良の診断後に安楽死させる、というシステムが整備されていきました。ウマは歴史的に農耕や馬車の牽引、乗用に使用されており、家畜であると共に狩猟や戦場における足ともなって来た。これらから、肉食に供することに嫌悪感やタブーを感じる人も多い様です。

【さて戻って盛り上がりの馬肉会】

さてもりりんパパとお二人の可愛いレディを見送った後、某所にある某店舗のリザーブ席へ移動しました。メンバーは『馬肉会』主宰のカップ麺王子ことtaka :aさん、歴史ブロガーの私市朗右衛門、雑記ブロガーのビー玉さん(はなの名前でも凄い有名ブロガーですね。)、そしてスペシャルゲストバカワインさん。暫くして、美人節約ブロガーのみーなさんと、動物保護野郎えたばりゅさん(最近は暗号通貨野郎な一面も)が合流されました。

(セロリの浅漬け)
(海鼠酢もちろん赤海鼠)
(必ず頼むアボカド、刺身醤油で頂きます)
(但馬香住のホタルイカボイル、酢味噌に合うんです)
(カキの昆布焼き)
(金目の煮つけ)
(おでんの盛り合わせ)
(そして真打ながらピントがずれてる、馬のレバ刺私の点数は82点!)
(馬刺しカイノミ、とにかく甘い・絶品ですね)

きゅうりとセロリの酢の物・ナマコ・熟れ頃のアボカド・ホタルイカボイル・焼き牡蠣・金目の煮つけ・おでん・真打の生レバー・カイノミ・金目の炙りとここまでは、ビー玉さんのブログに丁寧な説明が有りましたので、写真だけで流させて頂きます。いつもの事ですが、鮮度・味共にけして期待を裏切らないのが、この店の良いところですね。但この日は何時もと違って週末だったので、店舗ので入り口付近に唯一あるテーブル席を、予約で占拠している私達は、お客さんが来る度にじろじろ見られて、恥ずかし~~f(^_^;

さて田舎暮らしも板につき、ブログを書かなければ~と急に思い立ったのか?(笑)当日はお先に帰られたビー玉さんに代わり、彼女が帰宅後に登場した垂涎の料理をご紹介致します。

(馬肉チャーハン)
先ずは馬肉チャーハンです。小腹が空いた皆にはめっちゃ美味しかったね~油も乗っているのですが、馬だけにひつこく無くてあっさり美味、これtaka:aさんが勝手に「できる?」と頼んだ裏メニュー。なんでもわがままを聞いてくださる大将に感謝です。次はトリ貝、私実は余り生の貝類は好きでは無いのですが、これは甘くて絶品!貝特有の匂みもなくて、美味しく頂きましたよ~(*^^*)

(鮮度が命トリ?貝)
浅漬け、本当に浅く漬け込んで、素材の味が良く出てました。キュウリが凹んでるのは、我慢出来なかった私が手を出して、「めっ!」された後です。(笑)

(塩分控えめ浅々漬)
次は、きずしです。こちらも酢の漬かりが浅いので、魚本来の旨味が良く出ていました。この日は?アジだったと思います。

(フルーティきずし)
そして、まだ食べるか?次は河豚のてっさ!

(肉厚のフグがもちもち)
そして冷やしトマト、神戸市西区の契約農家さんのハウス物です。とにかく甘いまるでフルーツ、いえフルーツその物です。糖度計をjさんするべきでした。糖度11位は軽く超えていたと思います。ただハウス物だけに、真夏の太陽に照らされたお日様間のかおりが無かったのが、私的には残念な所でした。

(これはトマトじゃない、果物ですね~)
えたばりゅさんの大好物、金目の松かさ造り

(香ばしさの中に鯛の甘さがでてるんですよね~うんうん)
そして、taka:aさんが船をこぎ始めた頃最後の一品馬ソーセージ、うまい(駄洒落じゃないよ)

(馬ソーセージ)

これだけ食べて飲んで、8000円行かなかったのもびっくりした~。

【最後に一言】

直ぐに(月曜日位)、UPの予定だったのですが、遅れてしまいました。年は取りたくないものです。実は日曜日に車を運転していて左目にゴミが入り「いてっ」と片目を閉じると何にも見えない~(大袈裟ですね)眼鏡をかけているのに右目がぼやけて周りの文字が読めなくなってしまいました。月曜日に眼科に通院すると、白内障(;^_^Aどうやら手術が要るらしいです。

せっかく、仲間のブロガーの皆さんに刺激されてそりゃ~いくで~と思った矢先の出来事で落ち込んでしまいました。両目で見ればどうにか生活には支障はありませんが、そこはやはりPCを長時間眺めたりするのは辛いのです。初夏に壮大な取材旅行も計画しているので、是非それまでにはなおしたいですね~皆さんも応援よろしくお願いいたします。

ブロガー仲間って本当に素敵ですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。

ブログランキングならblogram

リュミエールブラン ネージュ

関連記事
  
2018/03/24

禁断の近代史へ『ペリリュー ─楽園のゲルニカ─ 』を読んで!

以前からお話していますように、右寄りの考え方を持っている私(だからと言って、戦争肯定論者でも戦前の大陸侵攻が正しかったとも考えておりません。)は、公平な歴史ブログの観点から、議論を呼ぶと思われる近代史(第二次世界大戦前後)を避けてきました。

P3241077.jpg(日本軍兵卒の視点からペリリューの『徹底持久』戦を描いています。米軍上陸!)

天皇皇后両陛下が慰霊された事で、戦闘方法方針の転換期と成ったぺリリュー島には、興味を持っていましたが、今回書店で、日本軍兵卒の視点からペリリューの『徹底持久』戦を描いたコミック『ペリリュー ─楽園のゲルニカ─ 』という、漫画本が目に留まり読んでみたところ、片寄りのない事実に近い物語の中で、いかに戦争が恐ろしく、繰り返してはいけない事であり、私の子どもの様な若い青年が、地獄の戦闘にさらされて何を見たのか、等の観点から心を打つものが有りましたので、是非ともご紹介したいと思いタブーを、一時的に解禁することにしました。ペリリュー島の戦いを知らない若い人達に是非とも読んで頂きたいと思います。

それでは、『市郎右衛門』の自分史ブログ(笑)をお楽しみ?くださいね(人´ω`*).☆.。
ブログランキングならblogram
👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ポチっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。

バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~!有難いことに現在、市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にINしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。又PCの片方は、Ctrlを押しながら「ポチっと」上のバナーを押していただけますと、ブログから離脱せずに応援していただけます。

CROOZ

89c93cf89612406ce8f9e9b9ab63ba88[1]
(太平洋戦争全域図、いかに無謀な戦いだったのか分かる広さです。)

【ペリリュー島の戦いとは】

P3241082.jpg(米軍上陸三日後からが描かれています)

ペリリューの戦い(英: Battle of Peleliu)は、太平洋戦争中の1944年(昭和19年)9月15日から11月27日にかけペリリュー島(現在のパラオ共和国)で行われた、日本軍守備隊(守備隊長:中川州男陸軍大佐)とアメリカ軍(第1海兵師団長:ウィリアム・リュパータス海兵少将、第81歩兵師団長:ポール・ミュラー陸軍少将)の陸上戦闘のことです。アメリカ側の作戦名は『ステールメイトII作戦(Operation Stalemate II、stalemateは「膠着」の意味)』。

1944(昭和19)年7月にマリアナ諸島が陥落し、絶対国防圏が破られた日本は、疲弊した戦力を回復し、日本本土の防備を固めるために、時間を稼がねばなりませんでした。そのため、援軍の見込みのない太平洋の島々では、守備隊が強力な陣地を築き、長期にわたって徹底抗戦する戦術に変化していきました。

戦争:太平洋戦争(大東亜戦争)
年月日:1944年9月15日~11月27日
場所:パラオ諸島 ペリリュー島
結果:アメリカ軍の勝利

大日本帝国指揮官 中川州男
アメリカ合衆国指導者 ウィリアム・リュパータス、ポール・ミュラー

『戦力』

「大日本帝国」
歩兵第2連隊
歩兵第15連隊2個大隊
など10,900 (内軍属3,000~)
戦車17輌
稼働航空機少数

「アメリカ合衆国」
47,561(他海軍も含めると54,000)
戦車117輌
航空機1800機

『損害』
「大日本帝国」
戦死 10,695
捕虜 202
生存34

「アメリカ合衆国」
戦死2,336
戦傷8,450
戦病者2500以上

ペリリューはこれまで行われていた、「万歳突撃」を廃止し、最後の一兵卒までが徹底交戦するという、消耗戦を日本軍が最初に採用したことで知られています。要塞化した洞窟陣地などを利用しゲリラ戦法を用いるという、日本軍が見せた組織的な抵抗戦術はアメリカ軍を苦しめ、後の硫黄島の戦いへと引き継がれていくことになります。 ペリリュー戦は第1海兵師団(海兵隊最大最強部隊)が壊滅した唯一の戦いでもあります。

【背景日本側の事情】

パラオは第一次世界大戦後に国際連盟による日本の委任統治領となり、1922年南洋庁がコロール島に設置されて内南洋の行政の中心となっていました。日本人はパラオに米食の習慣を定着させ、なすやきゅうりなど野菜やサトウキビ、パイナップルなどの農業を持ち込み、マグロの缶詰やカツオ節などの工場を作って雇用を創出しています。道路を舗装し、島々を結ぶ橋をかけ、電気を通し、電話を引くなどの、ライフラインも整備しています。

南洋興発などの企業が進出し、水産業、リン鉱石採掘業と小規模なパイナップル農業が企業化されていて、1943年にはパラオ在住者は33,000人おり、その内の7割は日本本土、沖縄、日本が統治する朝鮮や台湾などから移り住んできた人達でした。

国際連盟規約に基づく委任統治領の軍備制限により、パラオへ要塞など軍事的な根拠地を構築することは禁止されて、パラオ本島(バベルダオブ島)に民生用として小規模な飛行場があるだけでしたが、国際連盟脱退後はパラオは重要な軍事拠点のひとつとして整備が進められます。1937年にパラオ本島飛行場の拡張とペリリュー島に飛行場の新規建設が開始され、1941年太平洋戦争開戦時のペリリュー島には1200m滑走路2本が交差して上空からは誘導路含め 4 の字に見える飛行場が完成します。 そしてペリリュー島の300m北隣のカドブス島にも滑走路1本が造られ、両島の間には長い桟橋が伸びていて橋として渡ることができました(戦闘の破壊から免れたコンクリート製橋脚の一部が2010年現在でも遺されています。)。1943年9月30日絶対国防圏の設定、10月11日付「作戦航空基地ニ関スル陸海軍中央協定」により、防衛体制の整備が進められていったのでした。

内南洋での日本海軍根拠地に対してアメリカ機動部隊は、1944年2月17日にトラックを、同年3月30日にはパラオを空襲し、その機能を喪失させます。3月31日古賀峯一連合艦隊司令長官は連合艦隊司令部をミンダナオ島ダバオへ移そうとして海軍乙事件が起きてしまいます。海軍乙事件とは、太平洋戦争中の1944年(昭和19年)3月31日、連合艦隊司令長官 古賀峯一海軍大将が搭乗機の墜落により殉職した事件です。事件の際に、日本軍の最重要軍事機密文書がアメリカ軍に渡ってしまっています。

中部太平洋のアメリカ軍侵攻ルートを地図上にたどれば、タラワ、マーシャル、トラックとほぼ一直線に並んでおり、その先にはパラオがありました。大本営はその状況から、アメリカ軍はパラオ経由でフィリピンに向かうものと判断し、西カロリン、西部ニューギニア、フィリピン南部を結んだ三角地帯の防備を強化して、アメリカ軍へ反撃を加える構想を練り上げていました。

ニミッツ軍とマッカーサー軍の二方面で進攻してくるアメリカ軍を迎え撃とうとします。しかし海軍乙事件での連合艦隊司令部壊滅により、二方向の予想アメリカ軍進攻ルートは合流してフィリピンに向かうものという一方的な想定に変わり、西カロリン、西部ニューギニア、フィリピン南部の三角地帯の内側に有るパラオは、グアムやサイパンの後方支援基地としても、パラオは当時の日本軍にとって戦略的価値が急浮上していました。

日本陸軍は絶対国防圏を守るため、中部太平洋方面防衛の第31軍の作戦地域にパラオを含め、関東軍最強と呼ばれてマリアナ諸島への配備を予定していた第14師団(照兵団)を1944年4月に東松5号船団によってパラオへ派遣しました。

第14師団麾下の水戸歩兵第2連隊が中核となってペリリュー島の守備に当たらせ、パラオ本島とマラカル島には状況に応じて機動的に運用できる予備兵力として高崎歩兵第15連隊を基幹とした兵力を配置しています。彼らは大本営よりアメリカ軍の戦法についての情報伝達を受け、水際の環礁内の浅瀬に乱杭を打ち、上陸用舟艇の通路となりそうな水際には敵が上陸寸前に敷設できるよう機雷を配備して兵士を訓練し、サンゴ礁で出来ていてコンクリート並に硬い地質を利用して500以上に及ぶといわれる洞窟には坑道を縦横に掘り回して要塞化するなど、持久戦に備えた強固な陣地を築きアメリカ軍の上陸に備えました。

日本海軍も、西カロリンにアメリカ機動部隊が1944年5月末から6月中旬頃に進攻してくると予想して、新設の第一機動艦隊(空母9隻、搭載機数約440機)と基地航空隊の第一航空艦隊(約650機)を軸に決戦の必勝を期し、ペリリュー島飛行場にも第61航空戦隊の、零式艦上戦闘機(第263海軍航空隊と第343海軍航空隊)、月光(第321海軍航空隊)、彗星(第121海軍航空隊と第523海軍航空隊)、一式陸上攻撃機(第761海軍航空隊)が分遣されています。

アメリカ軍の動きは速く、6月11日マリアナへ来襲、6月15日サイパン島に上陸しています。日本海軍は敗戦を重ね、この時点でパラオ防衛の戦略的価値は、単にアメリカ軍のフィリピン侵攻の足がかりに利用されるのを防ぐという意味しかなくなってしまっていた。

【アメリカ側の事情】

太平洋方面のアメリカ軍首脳部は、マリアナ攻略戦の最中に今後の進撃ルートの再検討を始めた。アメリカ海軍チェスター・ニミッツ提督は「マリアナの後、フィリピン、台湾を目指し、台湾を拠点として海上封鎖とアメリカ陸軍航空軍による戦略爆撃で日本を降伏に追い込む」のを目指していた。アメリカ陸軍ダグラス・マッカーサー大将は「ニューギニア西方に位置するモルッカ諸島のモロタイ島からフィリピンのミンダナオ島、レイテ島を経由して、日本本土侵攻」をも視野に入れていた。するとアーネスト・キング海軍作戦部長が「南方資源地帯と日本本土の間のシーレーンを遮断し、フィリピンは迂回して台湾に上陸、中国大陸沿岸部の到達を目指すべきで、最終的に日本本土を攻略」と主張し陸海軍の混乱は収拾がつかなくなっています。

結局フランクリン・ルーズベルト大統領の指示によりアメリカ統合参謀本部がフィリピン侵攻に至る作戦計画を作成して、混乱は収拾されました。計画では「1944年9月15日マッカーサーの陸軍主体の連合国南西太平洋方面軍が担当するモロタイ島攻略実施。海軍主体の連合国中部太平洋方面軍が担当して同日パラオのペリリュー島とアンガウル島、10月5日ウルシー環礁の攻略実施。11月15日ミンダナオ島へ、12月20日レイテ島へ上陸」という予定で、9月11日の第2回ケベック会談でイギリスのウィンストン・チャーチル首相に対して発表されます。

パラオ侵攻についてウィリアム・ハルゼー中将は「ペリリュー攻略はタラワの戦いのように多大な損害を強いられるだろうし、アメリカ機動部隊の空襲でパラオの日本軍飛行場と航空戦力はもはや脅威ではないからパラオは迂回すべきである」と正確に情勢判断しており、艦隊泊地として利用価値のあるウルシー攻略を優先するようニミッツへ意見具申していましたが、ニミッツはマッカーサーの陸軍と張り合う立場上から「ミンダナオ島から800kmしか離れていないパラオから日本軍が、アメリカ軍のフィリピン攻略部隊へ航空攻撃を仕掛けてくる懸念がある。」「フィリピン進行への航空作戦の拠点ともなる前進基地を確保する。」という理由づけで、パラオ攻略作戦を計画して実行に移すこととなります。 それは海軍の肩を持つルーズベルトの指示で練られ、イギリスなど同盟国にも説明済で準備も進められているパラオ侵攻計画を覆すことにもなるハルゼーの意見が到底受け入れられる筈も無かったのです。

ペリリュー島の上陸部隊は、ガダルカナル島の戦いによりアメリカ軍最強とうたわれ、ニューブリテン島西部でのグロスター岬の戦いも経験し、日本軍相手に敵前上陸とそれに続く激しい攻防戦での戦訓を得ていて、強大化され士気も旺盛な第1海兵師団が担当することとなります。師団長ウィリアム・リュパータス海兵少将は、ガダルカナル戦当時は准将で同師団の副師団長としてツラギ上陸部隊を指揮し、その後のニューブリテン島では師団長として戦闘を経験した強者でした。

【戦力比較】

P3241088.jpg(その後の戦闘から、11月24日までを描く続刊)

『日本軍』
「陸軍」
総員 約10,500名
第14師団歩兵第2連隊(連隊長:中川州男 大佐)
第14師団派遣参謀:村井權治郎少将海軍
「海軍」
西カロリン航空隊司令:大谷龍蔵大佐
「朝鮮人労働者」
3000人(当時は日本人)

「日本側装備」
小銃5,066挺
九六式軽機関銃200挺
九二式重機関銃58挺
九七式中迫撃砲(長)ほか火砲約200門
九五式軽戦車17両

『アメリカ軍』
総員 48,740名
第1海兵師団 24,234名
第81歩兵師団 19,741名
付属海軍部隊 4,765名

「アメリカ側装備」
小銃、自動小銃41,346挺
機関銃1,434挺
拳銃3,399挺
火砲729門
戦車117両
バズーカ砲180基
戦艦5隻(ペンシルバニア、メリーランド、ミシシッピ、テネシー、アイダホ)
重巡洋艦5隻(インディアナポリス、ルイビル、ミネアポリス、ポートランド)
軽巡洋艦4隻(クリーブランド、デンバー、ホノルル)
駆逐艦14隻

日本側の朝鮮人労働者数(軍属)を兵数としてカウントするべきか否かは議論の余地があるが、実質的に日本軍の兵力はアメリカ軍の6分の1以下だったと言える。また戦力差については航空機による爆撃、軍艦からの艦砲射撃等を考慮するとアメリカ側が少なくとも数十~数百倍の火力で日本軍を圧倒しています。

【戦闘経過】

P3241094.jpg(組織戦闘は終わりを告げるが、米軍の掃討戦が始まります。5巻はまだ発売されていません。)

戦闘経過については長くなりますので、簡単に説明させてください(本を読んでいただけるとよくわかります)。日本軍約1万名が玉砕、米軍の死傷率も史上最も高く「忘れられた戦場」と呼ばれるパラオ諸島・ペリリュー島。「こんな島、3日もあれば占領できる」と豪語した米軍を、日本軍は6分の1の兵力で、73日間にわたり釘付けにしました。昭和19年9月、サイパン、テニアン、グアムを攻略した米軍の次の目標はペリリュー島飛行場でした。フィリピン総攻撃態勢を敷く米軍にとって、放置すれば日本軍航空機がフィリピン攻略の邪魔となり、占領すれば飛行基地として使用できる。ペリリュー島の戦いは「東洋一」といわれた飛行場の争奪戦でした。

9月15日早朝、南北9キロ東西3キロの小島にガダルカナル上陸以来、その精強をうたわれたウィリアム・M・ルパータス少将率いる米海兵隊の第1海兵師団2万8000名が上陸を開始。ルパータス少将は「こんな小さな島は3日間もあれば占領できる」と豪語し、2個師団約4万名の海兵、陸軍部隊をつぎ込みました。

迎え撃つのは関東軍最強と呼ばれた第14師団(照兵団)麾下の歩兵水戸第2連隊(連隊長・中川州男大佐)、高崎第15連隊を中心とする守備隊9838名。中川大佐は隆起珊瑚礁の島の至る所にある自然の洞窟を縦横無尽に拡張して要塞化していました。米軍上陸前、3日間にわたるすさまじい艦砲射撃や航空機爆撃にさらされ、豊かなジャングルは消え、辺りは一面、瓦礫の山となりました。

守備隊は、自殺的な突撃である、いわゆる「バンザイ攻撃」を行わず、1発1殺、1人1殺を貫いた。この敢闘に米第1海兵師団は敗北、特に上陸第1陣を担った第1海兵連隊は惨敗し、後方基地に撤退しました。それでも、最後には玉砕必至とみていた中川大佐は、内地にこう連絡していました。

通信断絶の顧慮大となるをもって最後の電報は左記の如く致したく承知相成(あいなり)たし
一 軍旗を完全に処し奉(たてまつ)れり
二 機秘密書類は異狀なく処理せり
右の場合、サクラを連送(サクラサクラ)するにつき報告相成たし

各地で敢闘するも、米艦隊に包囲され、補給路を断たれた守備隊は弾薬も食料も途絶え、11月24日、中川大佐らが自決、電文が打たれました「サクラ、サクラ、サクラ 我が集団の健闘を祈る」。11月27日、米軍が全島を占領し戦闘が終結します。しかし戦死2336名、戦傷者8000名以上を出した米軍に甚大な損害を与えました。3日間で終わるはずの戦いは上陸後、73日間に及んでいます。

守備隊の抗戦は米軍の予想をはるかに上回る敢闘であり、ペリリュー島神社に建立された碑には米太平洋方面艦隊司令長官C・W・ニミッツの言葉も刻まれています。

諸国から訪れる旅人たちよ
この島を守るために日本軍人が
いかに勇敢な愛国心をもって戦い
そして玉砕したかを伝えられよ
――米太平洋艦隊司令長官 C.W.ニミッツ

ペリリュー島の戦いがあったのは、すでに日本の戦局が悪化していた1944年9月15日からの73日間。日本軍が、それまでの自決覚悟で一斉突入して玉砕する「万歳突撃」をやめ、持久戦で時間稼ぎをするよう方針転換がなされた最初の戦いとなりました。兵士らは塹壕に潜んでゲリラ戦を続け、約1万人が亡くなっています。最後まで戦って生き残った日本兵はわずか34人。米海兵隊の死傷率も、史上最も高い約60%に上っています。その犠牲の多さと過酷さから、ほとんど語られることのない、「忘れられた戦い」と言われていました(私も両陛下の慰霊が行われるまで知ることはありませんでした)。

NHKスペシャルを見たのも、ペリリュー島の戦いを知るきっかけとなりました。
NHKスペシャル 狂気の戦場 ペリリュー~“忘れられた島”の記録~

昨年、NHKがこの戦いを撮影したフィルム113本を米国立公文書館などで見つけ、両軍の元兵士らへのインタビューと併せて、ドキュメンタリー番組として放送した。約13時間の映像は、米軍のカメラマンたちが撮影したもの。銃弾が飛び交う接近戦の状況や、死傷した両軍兵士の姿、さらには当時は最新兵器だった火炎放射器で日本兵が籠もる塹壕を焼き尽くす様子なども、カラー映像で映し出された。この番組『NHKスペシャル 狂気の戦場 ペリリュー~“忘れられた島”の記録~』は、今でもNHKのサイトから見ることができます(視聴料は3日間で216円)。

活字メディアや現在の映像ではなかなか伝わりにくい、戦争のむごたらしさを映し出した映像には慄然とさせられました。双方の軍人の累々とした死体。すでに戦いを放棄している日本兵にも、容赦なく銃弾が撃ち込まれます。放置された日本兵の遺体にハエがむらがる映像が映し出す映像は本当に無残なものです。

恐怖のあまり、精神状態がおかしくなった米兵の姿も映されています。精神が錯乱して大声を上げた兵士が、相手方に居場所を知られてしまわないよう、味方に射殺された、と語る元兵士の証言。手足を縛られ、自軍に殺害されたと見られる日本兵の遺体もありました。「投降は許されなかった」など、そうした制裁があったことを裏付ける日本兵生存者の証言もあります。こうした映像や証言は、どれだけの費用をかけてつくった映画やドラマでも、とうてい伝えきれないほどの衝撃力を持っています。映像の力と体験者の証言の意味をあらためて感じさせられる番組でした。

【戦いの終わり】

ペリリュー島上陸と同日にマッカーサーが率いる南西太平洋方面軍の陸軍部隊がモロタイ島に上陸し、ニミッツの海軍主体の中部太平洋方面軍との間で張り合う格好でしたが、モロタイ島攻略は米側死傷者44名と軽微な損害だけで簡単に終了します。海兵隊がペリリュー島から交代した頃には、アメリカ軍のフィリピン攻略の中継地点にモロタイ島が利用されており、レイテ沖海戦が行われていて、日米の主要な戦場は既にフィリピンに移っていました。アメリカ海軍のマッカーサーへの対抗上からも、また海兵隊のアメリカ軍部内での存在意義を示す(つまり「敵前強行上陸を行って前進根拠地を確保する戦力である」と証明する)意味からも、早期攻略が為し得なかったことでアメリカ軍にとってのペリリュー攻略は、もう戦略的価値はなくなっていました。

11月24日にはついに司令部陣地の兵力弾薬もほとんど底を突き、司令部は玉砕を決定、地区隊長中川州男大佐(歩兵第2連隊長)は拳銃で自決。村井権治郎少将(第14師団派遣参謀)、飯田義栄中佐(歩兵第15連隊第2大隊長)が割腹自決した後、玉砕を伝える「サクラサクラ」の電文が本土に送られ、翌朝にかけて根本甲子郎大尉を中心とした55名の残存兵力による「万歳突撃」が行われました。 こうして日本軍の組織的抵抗は終わり、11月27日、ついにアメリカ軍はペリリュー島の占領を果たすこととなります。南カロリン諸島の司令官J・W・リーブス少将は「ペリリュー島で、予定を大幅に超過したものの、敵の組織的抵抗を崩壊させて、作戦を成功に導けたことに心からお祝い申し上げる。」と第81歩兵師団(ワイルド・キャット師団)に労いの言葉をかけたが、第1海兵師団リュパータス師団長の「激しいが短い、長くて4日」の作戦は結果として73日もかかったことになりました。

戦闘終了後、ワイルド・キャット師団の兵士が、最後の最後まで激しく抵抗した日本軍の司令部壕に恐る恐る入ると、中川大佐と村井少将の遺体を発見しました。二人の遺体は所持品により確認され、敬意をもって丁重に埋葬されます。ワイルドキャット師団のペリリューの戦闘報告書には「日本軍守備隊は、祖国の為に、全員忠実に戦死せり」と書かれました。ペリリュー守備隊の異例の奮闘に対して昭和天皇から嘉賞(今でいえば佳賞ですが当時天皇陛下からの直接褒められるわけですから、そりゃ士気も上がりますよね。)11度、上級司令部から感状3度が与えられ、中川は死後に2階級特進し陸軍中将となります。

司令部全滅後も他の陣地に籠っていた関口中尉以下50名がアメリカ軍の掃討作戦をかわし遊撃戦を展開しました。1945年1月には関口中尉が戦死し、山口少尉を最高位として34名が生き残っていました。その34名はアメリカ軍の食糧貯蔵庫を襲撃し3年分の食糧を確保すると手製の蛮刀と手榴弾で武装し、アメリカ軍の遺棄物資や手作りの生活用品を用いながら2年近く洞窟内で生きながらえたが、1947年4月22日に澄川道男少将の誘導により米軍へ投降しました(勿論戦争は1945年8月15日敗戦)。この生き残りの34人は後に「三十四会」(みとしかい)という戦友会を結成しておられるそうです。

【ペリリュー戦は何だったのか?】

アメリカ海兵隊の評価は「日本軍はアメリカ軍に多大な犠牲を負わせる事によって、長期に渡る遅滞・流血戦術を実行する事に成功した。ペリリューで被った多大なコストは、日本に向けて太平洋を進む連合軍に大きな警鐘を鳴らした。海空で圧倒的優勢であり、莫大な量の艦砲射撃やナパーム弾を含む爆撃と4倍(実質6倍)にもなる兵力差であったにも拘わらず、日本兵1名の戦死ごとにアメリカ兵1名の死傷と1,589発の重火器及び小火器の弾薬を要した。この戦いは数か月後には硫黄島と沖縄での、日本軍の見事に指揮された防御戦術に繋がる事となった。」と中川大佐による、アメリカ軍になるべく多くの出血を強い、長い期間ペリリュー島に足止めする作戦が成功し、日本軍の頑強な抵抗が、後の硫黄島戦と沖縄戦の前哨戦となったと評価しています。

アメリカ軍内では日本軍の頑強な抵抗への評価が高い一方で、ペリリュー島攻略のメリットがその莫大な損失に見合うものだったのか?と言う疑問が今日でも投げかけられています。 陸軍第323連隊が無血占領したウルシー環礁が天然の良港で、ペリリュー島より遥かに基地を構築するのに非常に適した島であり、アメリカ海軍はここに巨大な前線基地を構築し、その後の硫黄島戦や沖縄戦での重要な拠点となりました。一方、当初の目的であったフィリピン戦への航空支援基地としての役割についても、ペリリュー島の飛行場が整備されフィリピンへの支援ができるようになったのはダグラス・マッカーサーがレイテ島に上陸してから1ヶ月も経った後の事であり、その時点では大きな戦略的価値を失っています。その為、アメリカ国内においても、ペリリュー戦はほとんど顧みられる事はなく、同時期に行われたフィリピン戦やヨーロッパ戦線のマーケット・ガーデン作戦などのニュースが新聞紙面を飾っていました。第1海兵師団戦史担当者も「激しく戦って、たくさんやられて、見返りが少ない。第一海兵師団ではいつもの事だよ。」と自虐気味に振り返っています。

アメリカ軍高官の中でも第3艦隊のウィリアム・ハルゼー提督が「(パラオの攻略は)あまりに価値に見合わない対価を払わされたと考えている。」と当初からペリリュー島を含むパラオ攻略に反対であった自分の考えは正しかったと主張し、上陸部隊を艦砲射撃で支援したオルデンドルフ少将も「パラオ攻略作戦は疑問の余地なく実施されるべきではなかった。」と辛辣な評価をしています。また、ダグラス・マッカーサー元帥は、ペリリュー攻略が自らのフィリピン攻略作戦の支援になると考え、海兵第1師団の上陸直前に「海兵隊諸君の勝利は、フィリピン上陸作戦の成功をより確固たるものにするはずであり、私は海軍ならびに海兵隊諸君らの作戦に全幅の信頼を置くものである。」と録音にて全軍に演説した程に作戦当初は入れ込んでいたが、戦後に「中部太平洋ではそれほど運がよくなく、パラオ諸島攻略に8,000名以上の死傷者を出した。」と他人事のように振り返っています。

一方でステールメイトII作戦の最高責任者であった太平洋方面軍司令チェスター・ニミッツ元帥は「(ペリリュー島の利便が)2,000名の戦死者を含む10,000名のアメリカ軍死傷者に見合うものであったかどうかについては疑問の余地があるかも知れないが、一方、パラオが日本軍の手に完全に残された場合、マッカーサーのフィリピン進撃に対して真の脅威になったであろうことには疑問の余地はない。」とその意義を強調しています。

ペリリュー戦で実際に戦った兵士の感想として、負傷したトム・ボイル二等兵は、ペリリュー戦の意義を戦後50年近く経ってから「人生締めくくりの今に振り返ってみるとそれなりに貴重な体験だった。でも惨めな体験でもあった。でも、あまり誰にでも勧められるものではないよ。なぜなら生き残る事が難しいからね」と回想しています。


【損害編集】

『日本軍』
戦死者 10,695名
捕虜 202名
最後まで戦って生き残った者34名

『アメリカ軍』
戦死者 2,336名
戦傷者 8,450名

この他に戦病になった者が数千名いた(第81歩兵師団だけで2,500名以上はいる第1海兵師団も含めると5,000以上居るという説があります)

『一般人民』
陣地構築に徴用されていたが、日本軍が戦闘前に強制退避させたため死者・負傷者ともに0名とされます。差別を助長し日本軍を美化する気持ちではありませんが、太平洋戦争で初めて非戦闘員である現地の住民を他の島に避難させて、一般人の死者を一人も出さなかった稀有な戦いでもあります。優しい日本軍の兵隊になついた地元の人達が一緒に残って戦う、と願い出た人々もいたようですが、「貴様ら土人と一緒に戦えるか!」と守備隊長中川大佐が一喝し、島民全員を船に乗せ退去させています。その際最後まで手を振っていたのは、中川大佐ご本人だったそうです。

戦果だけで判断すると、死傷者の合計で互角日本軍がいかに善戦したか分かります。参考になるか疑問ですが、数学的解析方法があります。「ランチェスターの法則」と呼ばれるものです。ペリリュー戦の後に同じく徹底抗戦が行われた硫黄島を解析した数値があります。

J.H.エンゲルE1954は、戦争における戦死者数を数理モデルにもとづいて記述したランチェスターの二次法則に従って、硫黄島の戦いの戦死者数を解析し、実データと比較しています。この結果、実際の死傷者の時間変化を表すグラフと理論から導かれる死傷者数のグラフがわずかな誤差で一致する事を確認できます。

硫黄島の戦いにおいては、日本兵1人の戦闘能力と米兵の1人戦闘能力の比を表す交換比Eをこのモデルに従って計算して見ると以下の値を得ることが出来ます、日本軍は不利な状況下にありながらも5倍もの交換比で善戦した事が分かる数値です。つまり日本軍人の戦闘力はアメリカ軍人の五倍となります。

E = 5.132

【『ペリリュー ─楽園のゲルニカ─ 』について】

P3241069.jpg(是非若い人に読んでもらいたい作品です。)

戦争漫画にも関わらず、キャラクターがかわいらしいぶん、現地の過酷さや当時の状況が不思議とリアルに伝わってくるような気がしました。漫画家の武田さんがしっかりと取材されているので是非ペリリュー戦争の現実を知ってもらいたいです。ゲルニカはチョコレートの唐辛子の時にも少しだけ説明しましたが、スペインのバスク地方の都市です。ピカソの「ゲルニカ」でも有名ですね。スペイン内戦中の1937年4月26日には、フランシスコ・フランコらの反乱軍による北方作戦の一環としてゲルニカ爆撃が行われました。同軍のエミリオ・モラ将軍は1937年3月末から同地方の攻略にかかっており、ドイツ空軍遠征隊であるコンドル軍団の爆撃隊がその支援として空襲を行っています(その悲劇を描いたのがピカソの「ゲルニカ」です)。

戦後70年を超え、当事者の直接体験を聞くことが難しくなる中で、私たちよりもさらに下の若い世代に伝えていくことはさらに難しいと思います。そのために、しっかりと事実を知って、生存者の話を聞くということを丹念にやっておられるからこそリアルに感じられる漫画なのだと思います。

【最後に一言】

まず、私の力では近代史を取り上げるのはやはりやめた方が良いと考えました。まだ無理です。

ペリリュー島戦はほぼ決着がつき、太平洋戦争全体状況を考えてもにアメリカ軍のフィリピン侵攻の足がかりに利用されるのを防ぐという意味しかなくなってしまっていました(これも飛行場が使用できるという状況下です。)。しかし、戦闘がやむことはありませんでした。米軍による殺戮は続き、日本兵は投降も玉砕も許されず、最後まで抗戦を余儀なくされました。両軍の兵士は何のために、最後まで闘ったのでしょう。ペリリュー島での死は、何の意味があったのでしょうか。 

特攻隊員を題材にした「永遠の0」小説が大ヒットし、映画にもなりました。作品自体は、何も戦争を賛美するために作られたわけではありません。また、知覧特攻平和記念会館や靖国神社遊就館などに展示された、死を前にした兵士が家族に宛てた手紙などは、見るたびに心打たれずにはいられません。当然その死になんらかの意味を与えなければという気持ちにさせられます。しかし私たちは、「悲しくも美しい物語」や「崇高な自己犠牲の物語」だけでなく、人々の意味のない死を強いた「無残な現実」も、もっと継承していかないといけないのではないでしょか。

そのためには、とても心苦しいことではあるけれど、戦争での死について、もう一度考え直すべきだと思います。戦争によって、人々は狂気に駆り立てられ、意味のない死へと追い立てられました。その究極の姿が、ペリリュー島の戦いだと思います。そこでの死の無意味さを直視し、戦争とは何かを考えることによって初めて、彼らの死にも本当の意味が出てくるのではないかと考えるのです。

歴史って本当にこわいですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。

ブログランキングならblogram

リュミエールブラン ネージュ

関連記事
  
2018/03/21

牛頭大王は平清盛か?祇園神社の祇園祭!

今日は迷いました~~長男の誕生日(17日で大分過ぎてるんですが)をアップして、イベントスイーツブログを続けるか?祇園神社 (神戸市兵庫区)を取り上げて、寺社仏閣を紹介し、本線の歴史ブログに戻る方が良いのか?結論は、祇園神社(ぎおんじんじゃ)を取り上げました。祇園祭といえば、京都八坂神社の「祇園さん」ではありませんか?神戸っ子は神戸市兵庫区上祇園町にある祇園神社の祇園祭が有名なんです。

P3100807.jpg
(平野商店街にある平清盛像誰かに似てますよね!モデル松ケン?)

神戸大学病院前を2キロメートル程有馬街道を進むと、六甲山の登り口に神社が有ります。実は神戸大学医学部での出向仕事で10年近く過ごしたので、この祇園神社の祇園祭には三回程行ったことが有ります。

その、有馬街道の六甲山登り口は平野という場所で、平清盛の邸宅が有ったといわれています。何かしら関係が有るのでしようか?

それでは、『市郎右衛門』の日本史ブログ(笑)をお楽しみ?くださいね(人´ω`*).☆.。
ブログランキングならblogram
👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ポチっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。

バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~!有難いことに現在、市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にINしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。又PCの片方は、Ctrlを押しながら「ポチっと」上のバナーを押していただけますと、ブログから離脱せずに応援していただけます。

CROOZ


【何故こんな所に祇園神社?】



P3100823.jpg(平清盛像から150m、此処駐車場が無くて中々お邪魔できませんでした。)
P3100963.jpg(境内までは88段、へっちゃらです。ぜ~ぜ~!)

所在地は兵庫県神戸市兵庫区上祇園町です。大倉山公園(神戸大学病院の東側)の北に位置する祇園山中腹に鎮座し、境内までは88段(金比羅神社を先日お詣りした私にはへっちゃらです)の急な石段が続きます。地元では「平野の祇園さん」と呼び習わされ水難除け・疫病退散・厄除け・大願成就に神徳があるとされています。毎年7月に8日間にわたって行われる夏祭りには、多数の参詣客が訪れます。

御祭神は、素戔嗚尊・櫛稲田姫命の御夫妻神です。明治の神仏分離令以前は素戔嗚尊は牛頭天王と同一視されていました。御朱印は「牛頭天王」の文字が中央にあります。周囲には牛頭天王に起源を持つと思われる天王川、天王橋、天王谷、天王温泉などの地名が残っています。

【牛頭天王って誰?】

P3100832.jpg(なんでも習合させてしまう、日本の和の文化?凄いのか~笑)

牛頭天王(ごずてんのう)は日本における神仏習合の神さまです。釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神とされています。蘇民将来説話の武塔天神と同一視され薬師如来の垂迹であるとともに素戔嗚尊の本地ともされています。

京都東山祇園や播磨国広峰山に鎮座して祇園信仰の神(祇園神)ともされ現在の八坂神社にあたる感神院祇園社から勧請されて全国の祇園社、天王社で祀られています。また陰陽道では天道神と同一視されていて、道教的色彩の強い神様なのですが、中国の文献には見られません。

【神社縁起】

P3100887.jpg(お詣りはこちらで!)
P3100906.jpg(やっぱりこちらでもね。)
P3100891.jpg(平清盛がいつも、悪役なのは勝ち組の策略だ~!)
P3100923.jpg(神殿、男神仕様です。)

869年(貞観11年)、京で鴨川が氾濫し疫病が蔓延したとき、行疫神として名高い素戔嗚尊を姫路の広峯神社より北白川瓜生山の東光寺に勧請することとなりました。その時、広峯社の神輿が平野の地で一泊した地に社殿を建て、分霊を崇め奉ったところが「祇園神社」創建の由来とされています(広峯神社も是非訪れたい神社のひとつです。)。

素戔嗚尊は仏教で祇園精舎の守護神とされている牛頭天王と同一視されたため、祇園神社はまた天王社とも呼ばれました。広峯社から東光寺に勧請された牛頭天王の分霊は、のちに京都八坂の地に遷宮され「祇園感神院(現在の八坂神社)」となりました。ただし現在、八坂神社は広峯社を祇園神の本社とする主張を否定しています(「元祖」と「本家」みたいなものですかね?)。

【蘇民将来護符】

800px-Sominshorai[1]
(wkiよりお借りしましたが、ちょうどここの祇園神社の物でした。紙ではなく、こけしのようですが、護符です。)

蘇民将来(そみんしょうらい、非略体: 蘇民將來、蘓民將耒、 ~将耒、等)とは日本各地に伝わる説話、およびそれを起源とする民間信仰です。こんにちでも「蘇民将来」と記した護符は、日本各地の国津神系の神(おもにスサノオ)を祀る神社で授与されており、災厄を払い、疫病を除いて、福を招く神として信仰されています。

また、除災のため、住居の門口に「蘇民将来子孫」と書いた札を貼っている家も少なく有りません。なお、岩手県県南では、例年、この説話をもとにした盛大な蘇民祭がおこなわれます。陰陽道では天徳神(天道神)と同一視されています。

蘇民将来は祇園信仰と深い関わりがある護符(お守り)で、八坂神社や信濃国分寺など祇園信仰と関係が深い寺社で頒布されています。護符には「蘇民将来子孫也」などの文言が記されており邪鬼退散・疫病除けに霊験があるといわれます。

【今年の祇園祭】

今年も7月13日~20日までの8日間、疫病や水難などの災厄から逃れ、無事厳しい夏を過ごせるようにと祈願する夏祭りが斎行されます。この祭は「平野の祇園さん」と呼ばれ、神戸市内は元より阪神間や明石・三田方面から浴衣姿のカップルやご家族連れなど多数の方が訪れ、期間中は延べ8万人の参拝者で賑わいます。

神社境内やその周辺道路には、タコ焼きやイカ焼き・綿菓子・金魚すくいなど、約100軒の露店が所狭しと軒を連ね、老若男女が童心にかえり、暑さを忘れて楽しんでいます。また、緋色の袴をはいた巫女さんのお神楽の笛や虫の音が、どこか懐かしい郷愁を誘い、神戸の夏の風物詩として皆様に親しまれています。

私も、仕事が一段落した日には何度か訪れました。どうしても用事が有ったので私社の後輩にリンゴ飴(好きなんですよね、今はブドウや苺も有るようですが)を二個頼んだんです。翌日社に届けてくれたリンゴ飴はべとべとに変わっていました。どうした?の私の質問に、入社したばかりの後輩は、「悪く成ったらいけないと思って、冷凍庫に入れたら・・・」との返事、「確かに飴は大丈夫かもしれませんが、リンゴは凍結するやろがい~~(;^_^A」。懐かしい笑い話も思い出しました。

P3100880.jpg
(面白い物が有ったのでご紹介します。風力発電機です。日本の風は強いので活躍してくれるといいですね。)

【最後の一言】

平清盛の銅像が平野商店街の交差点に設置されています。現在の平野界隈は、港側のハーバーランド(モザイク)や三ノ宮にはかないませんが、平安末期には福原遷都が行われて、御所は勿論平清盛の邸宅や清盛一族の邸宅で大きな賑わいを見せていました。7月の「祇園祭」は是非古き良き時代の神戸を見に(現在は昭和の香り満載ですが、笑)、どうぞお誘いあわせご参拝頂き、神戸の夏の風情を満喫して下さい。

歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。

ブログランキングならblogram

リュミエールブラン ネージュ

関連記事
  
2018/03/18

『eskoyama』の「小山パテシィエ」との勝負の行方!

さて、お待たせしておりました。ホワイトデーが過ぎたにもかかわらず、バレンタインのチョコレート対決(私が勝手に対決しているだけですが、笑)をまだUPしていなかったので、この機会(どんな機会なん?)にご報告したいと思います。

さて、チョコレートを日本人で最初に食べたのは誰だと思われますか?勘の良い歴史好きな方なら、想像で何となく解ると思うのです。ヒントというわけでは有りませんが、コロンブスの航海が1502年ですから、コロンブスがカカオをヨーロッパに持ち帰ったとして、シルクロードから日本にチョコレートとして入って来るのは、戦国時代だろう!ならばやはり信長じゃないの、秀吉・水戸のご老公?なんて考えてれるのではありませんか、当たらずとも遠からずですね。

P2140012256987.jpg(SUSUMU KOYAMA’S CHOCOLOGY 2017)


一説に(一説ですよ)、初めてチョコレートを口にした日本人は「支倉常長」と言われています、1617年にメキシコ(当時はヌエバ・エスパーニャ)に渡った際に、ビスケット・パン・コーヒー・金平糖・キャラメルなどの菓子とともに、薬用としてのチョコレートを味わったのだとされています。

「支倉常長」ってと言われる方に、彼は安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将です。 桓武天皇を祖先とする血筋でありながらも伊達氏の家臣として活躍しました。慶長遣欧使節団(少年たちですね)を率いてヨーロッパまで渡航し、アジア人として唯一のローマ貴族となり、フランシスコ派カトリック教徒となりました。それではチョコレートの歴史も交えながら、「小山パテシィエ」との勝負の行方をご紹介いたしましょう。

それでは、『市郎右衛門』のショコラブログをお楽しみください。勿論、これも歴史なのですよ~(笑)
ブログランキングならblogram
👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ポチっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。

バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~!有難いことに現在、市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にINしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。又PCの片方は、Ctrlを押しながら「ポチっと」上のバナーを押していただけますと、ブログから離脱せずに応援していただけます。

CROOZ



【チョコレートの歴史】

チョコレートの歴史のお話は、カカオの利用およびチョコレート誕生に至るまでの歴史について述べます。チョコレートは発酵、焙煎、粉砕を経たカカオの実から作られます。アメリカ先住民族はカカオの粉末を磨り潰したものを入れた液体にバニラや唐辛子(唐辛子?それは無いでしょな組み合わせ)を混ぜて飲んでいました。ヨーロッパの人々はここから唐辛子を外し、砂糖や牛乳を入れて甘味を加えます。その後現在の棒状のチョコレートを作る方法を編み出しました。チョコレートを使用した菓子は多数あり、世界で最も人気で万人に知られた味の1つとなっているのは皆さんも勿論ご存知ですね。一方で原料のカカオの生産については、奴隷労働や児童労働が歴史的に繰り返されている事も有って、今なお深刻な問題となっています。

【飲むチョコレート、ココアじゃないの?】

紀元前2000年(4000年前ですね)ごろから、メソアメリカ(メキシコおよび中央アメリカ北西部とほぼ重複する地域、共通的な特徴をもった農耕民文化ないし様々な高度文明「マヤ・テオティワカン・アステカなど」が繁栄した文化領域の事です。)ではカカオが栽培されていました。15世紀までには、カカオは貨幣として流通するほど珍重されていたようです。アステカでは税あるいは貢ぎ物としても納められていましたし、当時のメソアメリカでは、カカオを粉にしてコーンミールや唐辛子、バニラなどの香辛料を入れ、ベニノキの種子で色を付け、水や湯に溶かしたものにイアフラワー(Cymbopetalum penduliflorum)などの花から作った調味料を加えたカカオ・ペーストを、主に嗜好品として、また薬用や強壮用としてチョコレートをミシュテカの王たちは飲用していました。16世紀まではカカオの実から作られた飲み物はヨーロッパに知られることはなかったのです。

【コロンブスによるカカオの紹介】

クリストファー・コロンブスが中央アメリカ島部に到達した後、スペインにカカオがもたらされた。コロンブスの息子によれば、最初にチョコレート(カカオの実)を見たヨーロッパ人はコロンブスで、1502年のコロンブス最後の航海時だったと記録しています。ただし、コロンブスがチョコレートを飲んだという記述はありません。

16世紀のスペイン人のイエズス会神父で、伝道のためペルー、後にはメキシコにて暮らしていたホセ・デ・アコスタは次のように書いています。「非常に不快な味のするかすや泡があり、体験したことがないほど気分が悪くなる。だが現地の者たちには大変尊ばれており、高貴な来訪者をもてなすのに用いられる。この国に慣れ親しんだスペイン人ならば男女を問わずこの飲み物に貪欲となる。彼らはそれを飲むことで暑さや寒さその他さまざまなものが和らぐと言い、唐辛子を大量に入れる。さらに胃腸に良くカタル予防になると肌にも貼り付ける。」お菓子というよりも薬だったようですね。

【日本での歴史】

一説に、初めてチョコレートを口にした日本人は「支倉常長」と書きました。しかし、日本におけるチョコレートに関する明確な記録は、18世紀の長崎の遊女がオランダ人から貰ったものを記したリスト『長崎寄合町議事書上控帳』に「しよこらあと」として登場するのが最初で、同時期に記された『長崎見聞禄』にも「しょくらあと」に関する記述があります。

1873年には岩倉使節団がフランス訪問中にチョコレート工場を見学し記録を残し、次のように書き残しています。「銀紙に包み、表に石版の彩画などを張りて其(それ)美を為す。極上品の菓子なり。此の菓子は人の血液に滋養を与え、精神を補う効あり」

日本初の国産チョコレートは、「風月堂」総本店の主、5代目大住喜右衛門が、当時の番頭である米津松蔵に横浜で技術を学ばせ、1878年に両国若松風月堂で発売したものです。新聞に掲載した日本初のチョコレートの広告には「貯古齢糖」の字が当てられています。 カカオ豆からの一貫生産は、1918年、森永製菓によって開始されました。こうしてチョコレートは高級品から庶民の菓子となり、1920年代から30年代にかけて日本人の間に急速に普及しています。当時のチョコレート菓子は、玉チョコ(いわゆるチョコボール)や棒チョコという形状が一般的でした。

第二次世界大戦の影響により、日本では1940年12月を最後にカカオ豆の輸入は止まり、あとは軍用の医薬品(常温では固体で人の体温で溶けるココアバターの性質から座薬や軟膏の基剤となる)や食料製造のために、指定業者にだけ軍ルートでカカオ豆が配給されるのみとなっています。

「日本チョコレート工業史」によると、1941年に日本チョコレート菓子工業組合と日本ココア豆加工組合からなる「ココア豆代用品研究会」により、ココアバターの代用品に醤油油(醤油の製造過程の副産物。丸大豆に含まれる油。よく誤解される様ですが醤油そのものではない)、大豆エチルエステル、椰子油、ヤブニッケイ油などの植物性油脂の硬化油、カカオマスの代用品に百合球根(ユリの鱗茎)、チューリップ球根、決明子(エビスグサの種子)、オクラ豆、脱脂大豆粉、脱脂落花生粉などを原料にした代用チョコレートが考案されています(やはり甘い物には目が無かったのですね)。ちなみに準日本的な甘味は柿(干し柿)だと思います。古代からあの甘みを越える物は存在していないと思いますね。

さて、話を近代に戻して、オランダ領東インドを占領した日本軍は、カカオ豆プランテーションや、ジャワ島の製菓工場を接収し、森永製菓や明治製菓にチョコレート製造を委嘱し、陸海軍に納入させました。また軍用に熱帯で溶けないチョコレートも開発された様です。

1945年に日本が第二次世界大戦で敗れると、アメリカの進駐軍を通じて大量のチョコレートが日本にもたらされます。当時の子供たち(焼け跡世代)が呪文のように米兵に投げかけた『ギブ・ミー・チョコレート』という語は、米軍占領時代の世相を表す語となっていますね~。『ギブ・ミー・チョコレート』の言葉が私たちの世代では敗戦の象徴ともいえる程です。

1946年には芥川製菓によってグルコースを原料にした代用チョコレート(グルチョコレート、グルチョコ)が製造されました。カカオマスの代用品となるグルコースに、少量のココアパウダーとチョコレート色素を加えた粗悪品でした。

戦後の日本では、安価なものから高価なものまでさまざまなチョコレート菓子が販売されるようになります。特に1960年にカカオ豆の輸入が自由化され、続いて1971年にはチョコレート製品の輸入が自由化されたことで、様々な種類のチョコレートが流通するようになりました。

現在では、日本のチョコレートは世界一美味しいと言っても過言ではないでしょう。さてそれではその世界一美味しい日本のチョコレートの中でも一番おいしい4粒のボンボンショコラ食べてみましょうか。(笑)

【今年のバレンタインチョコを食べてみよう!】

SUSUMU KOYAMA’S CHOCOLOGY 2017 ススム コヤマズ チョコロジー DISCOVERY~終わりなきカカオ探求の旅~です。(2018、じゃないの?と思われるかも知れませんが、今年のコンクールはまだ開催されておりませんのでm(__)m)。

フランスで最も権威のあるショコラ愛好会「クラブ・デ・クロクール・ドゥ・ショコラ(以下C.C.C)」による2017年品評会で、パティシエの小山進氏がアワードを獲得した際のショコラ4種が詰め合わされています。

P2140018.jpg(中身です)

つまり、世界一美味しいショコラ4粒と言っても過言ではありません。世界のカカオと個性ある素材の出会いに魅せられて。 小山進のクリエイションの結晶です。

SUSUMU KOYAMA’S CHOCOLOGY 2017 ススム コヤマズ チョコロジー 2017 1箱(4個入) ¥1,728

賞味期限 
30日(20℃以下)
箱サイズ:縦10× 横10× 高さ3.5cm
アレルギー特定原材料7品目:乳
特定原材料に準ずる20品目:大豆

DISCOVERY~終わりなきカカオ探求の旅~

【四種類のボンボンショコラ】

l954786.jpg
(NO1とのNO2)

💛No.1 HARU~赤と緑が交差するとき(苺&ふきのとう)~

P3181040.jpg(No.1 HARU~赤と緑が交差するとき(苺&ふきのとう)~)

赤と緑のマリアージュ
一粒に春の息吹を感じて


2012年に「ふきのとう」をショコラにした時、表現したのは“苦味”でした。そして数年が経ち様々な素材と触れ合う中で2017年に表現したのは、土の中から今にも花が開きそうな姿をしている状態の時に宿している野生的で青々しい香りでした。その香りをかいだ時、ふと映像として浮かんだのは苺畑の側で芽吹いたふきのとうが広がる情景。 「きっと苺の華やかな香りや甘酸っぱさと合う」と、感じました。フレッシュなふきのとうは、その香りを活かすためミルクのやさしい味わいと華やかな香りを持つペルー産チャンチャマイヨ48%と合わせて下層に。上層の苺のガナッシュは、苺の可愛らしさや甘酸っぱさと非常に相性の良いニカラグア産カカオのショコラ・オレ(カカオ分50%)を合わせ、苺の甘酸っぱさと、ふきのとうの野性味を帯びた春のパワーが交差する瞬間が表現できました。 デコールもふきのとうの緑の味が漂う中に、トンっと苺がある、そんなイメージです。

★苺の甘酸っぱさは、すぐに感じられました。可愛らしいい華やかな香りが口の中に広がります。下層に配置されたふきのとうの春は少し時間をおいてから、ざらつく食感の中から正に春の土の中から顔を出したふきのとうのかすかな苦みが、春の息吹を楽しませてくれる一粒です。

💛No.2 神の木~クロモジ~

P3181044.jpg(No.2 神の木~クロモジ~)

自然の贈り物×日本の最先端技術
ペルー産カカオのポテンシャルが全てを引き出して


クロモジは、日本では高級な爪楊枝として和菓子を食べるときに使われてきた樹木。その高貴な香りには、ヒーリング作用や、抗菌作用もあり、一部の地域では儀式に必ず使用されるなど“神の木”とも呼ばれています。そんなクロモジの香りはシェフ小山も大好きで「いつかこの香りをショコラにしたい」と思っていました。それを実現したのがこのショコラ。今回使ったクロモジは「新月切り」と言って、引力が一番弱くなる新月の日の樹木の香りが最も濃くなるタイミングに伐採していただいたもの。そうして刈り取られた枝や葉を「真空常温乾燥」と「プラズマ乾燥」という二つの技法で乾燥させ、全てを生クリームにアンフュゼ。樹木のオイルまでも入れ込んで、ペルー産のチャンチャマイヨのショコラ・オレ(カカオ分48%)と合わせました。鼻へ近づけていただくと、口の中に入るまでの間に、クロモジのパワーを感じていただけます。神の木と呼ばれる樹木が持つ高貴な香りをご堪能ください。

★わが家では(但馬独特?柳を使うところが多いかもしれません。)クロモジは、お正月に餅花飾りとして、神棚に飾ります。人日の節句が終わると、しめ縄飾りと共に「どんど焼き(他の地方では「とんど」ですね)」で燃やされるのですが、神棚の餅は貴重なもので、枝から外して母が油で「揚げあられ」にしてくれました。強烈な香りがするので苦手だったのですが、ショコラは上品な香りに仕上がっていました。カカオとの相性が良いのかな?久しぶりにクロモジの味を楽しめました。

l65485316.jpg
(NO3とNO4)


💛No.3 YUZU~エスペレットピーマンの刺激と共に~

P3181052.jpg(No.3 YUZU~エスペレットピーマンの刺激と共に~)

素材を掘り下げた先に見えるもの
日本と世界の素材が生み出す絶妙なマリアージュ


柚子は、皮、果汁と様々な活かし方があり、加工品も数多ありますが、今回の発見は次元の違うアプローチ。柚子の皮の表面0.1ミリほどの薄い表皮のみを削ったという、金に輝く柚子のパウダーに出会ったことが誕生のキッカケでした。それは、これまでショコラに限らず柚子を様々なシーンで使用してきたシェフ小山にとって、「本物のフレッシュな柚子には到底及ばない」という悔しさを消し去るほどの衝撃。最高の柚子ゼストパウダーで柚子を最大限に表現し、そこへ強い刺激を合わせたくなって思いついたのが、数年前訪れたフレンチバスクで出会ったエスペレットピーマンとの組み合わせ。柚子の素晴らしい香りの中から、スパイシーなエスペレットピーマンの味が後からじわりとやってきてアーモンドプラリネのふくよかな味わいに優しく包まれます。クリアに柚子の特長が際立った素材のポテンシャルが生み出した新たな表現です。

★口に入れた瞬間に、強烈なゆずの味が口腔いっぱいに広がります。我が家でも柚子は作っているので、もいだばかりの柚子の香や味の強烈さは周知ですが、確かに負けていない強さがありました。更にフレンチバスク(フランスと接するスペイン地方のバスクの東北部で現在はフランス領)のバイヨンヌでとれる?エスペレットピーマンの辛みの相性がとても良いです。個性が個性を消してしまうかと思いましたが、お互いに主張しあって負けていません。柚子は味覚と香で、エスペレットピーマンは辛さで個性を主張しています。そして最後に、アーモンドプラリネの砂糖の焦げ味と香ばしいナッツの味が楽しい三重奏の美味しさです。柚子の味が跡を引くので最後に一粒の前に時間を置きました。

💛No.4 サンマルティン~終わりなきカカオ探求の旅~

P3181060.jpg(No.4 サンマルティン~終わりなきカカオ探求の旅~)

「テオブロマ」の名にふさわしく
カカオの可能性を強く感じる一粒


2016年に訪れたペルー・サンマルティン。ここで出会ったカカオを「使ってみたい」とシェフ小山が現地で申し出たところ、様々な人との繋がりによって、以前から「この地のカカオを手に入れたい」と思っていた小山の友人でもあるクーベルチュリエの手に渡り、クーベルチュールに仕立てられました。味わいは、クランベリーのような香りにやさしく広がるマンゴーやアプリコットのようなフルーティーな味わい。そして、ややナッティな分厚いカカオの余韻が、刺激の強いエスペレットピーマンの後でも、一口でガラリと口の中を違う物語にリセットします。「カカオが学名で『テオブロマ=神の食べ物』と名づけられた意味をつくづく感じた」というシェフ小山の、「今後もカカオ探求の旅はこれからもずっと続いていく」という思いが込められた、4種類の中でどんなショコラよりも力強いパワーを秘めたこのショコラ・ノワールが最後です。そして再びNo.1を味わったとき、新しい発見が待っていることでしょう。

★さて最後の一粒、「テオブロマ=神の食べ物」を楽しみます(笑)これはまさしく原点回帰です。これが本当のカカオなのかと思わせる。確かに刺激の強いエスペレットピーマンや柚子の香をものともしない力強さ、舌の上の味蕾全てに感じさせられるフルーティな酸味にカカオ余韻が本当にカカオの可能性のすばらしさを感じさせてくれる一粒。素晴しいの言葉以外は必要ないショコラです。

以上が今年の「SUSUMU KOYAMA’S CHOCOLOGY 2017」です。一応、グルメを自称している私は、この小山さんのショコラを食べる時は、ある意味「戦」だと思って食べているのです。説明通りの味覚を、私の舌が感じることが出来るのかどうか?いつもドキドキしながらいただいています。食べる側の人間の味覚も試されているような、そんな気持ちがいつもするショコラなのです。

【最後に一言】

フルコースを食べた後のような満足感!『そして再びNo.1を味わったとき、新しい発見が待っていることでしょう。』の小山パティシエの一言は何を物語るものなのか?また新しい春を見つける旅路への出発なのか?それとも原点に回帰する過去への旅路なのか?小山パティシエとの勝負はあえて引き分けにしたいと思います。もちろん再戦するためにね。

もう一言だけ、言わせていただきますよ~食べなきゃ後悔しますからね~~!

歴史って本当に面白いですね。今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。

ブログランキングならblogram

リュミエールブラン ネージュ

関連記事
  
2018/03/13

「ホワイトデー」は感謝を込めて『Rêve de chef』のショートケーキにした!

今日の話題はホワイトデーです~(*^^*)バレンタインの「eskoyama」の小山パテシィエ対決も一緒にUPしようと思ったのですが、長くなりそうなので、ホワイトデーのみにさせて頂きますね。(#^.^#)小山パテシィエ対決は近々にUPさせていただきますのでご容赦願います。この時期はイベントが多く、本来の歴史ブログのイメージから逸脱していると思われるかもしれませんが、身近な新しい歴史にも目を向けていきたいと思っていますので、楽しんでいただけましたら幸いです。

P3130969.jpg(わが家のすぐ近くなのでよく利用いたします。Rêve de chefのショートケーキです。)

さ~て、先月14日男性にチョコを送ったお嬢様方、しっかりお返しは来ましたでしょうか(UPが夜中なのでこれからですかね)?チョコ専門店のゴディバが「日本は、義理チョコをやめよう。」との2月1日の日経新聞に掲載された、意見広告は「義理チョコ文化」」がすっかり根付いた日本に大きな波紋を広げました。「義理チョコの用意が大変」と感じている女性や「お返しが面倒だ」という男性から共感の声が相次ぐ一方、疑問を感じた人もいたようです。ゴディバは「義理チョコ廃止」の広告を出したことで、議論を呼び広告費の元は取ったのではないでしょうか、チョコレートの会社なのに何故?と不思議にに思ったのですが、考えてみると「ゴディバのチョコを義理で返す人は余り居ないのではないか?」という結論にいきつきました。

つまり、義理人チョコ廃止を訴える事で、無駄を無くするという企業イメージを上げるばかりではなく、義理チョコのチロルチョコ(代表に上げて申すわけありません。私は大好き何ですけどね(#^.^#))等を止める事で本命高級チョコレートのゴディバの売り上げが伸びる?(実際の営業成績は知りませんが?)作戦!正に見事としかいいようがない戦略だったと思います。昔は、マシュマロディーとかキャンディディーとか言ってたような気がしますが、皆さんはどうですか?

それでは、『市郎右衛門』のブログをお楽しみください。これも歴史なのですよ~(笑)
ブログランキングならblogram
👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ポチっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。

バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~!有難いことに現在、市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にINしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。又PCの片方は、Ctrlを押しながら「ポチっと」上のバナーを押していただけますと、ブログから離脱せずに応援していただけます。

CROOZ


【ホワイトデーのケーキ】

P3131007.jpg(ゴディバの策略見事なり、笑)

ホワイトデーは、一般的にバレンタインデーにチョコレート等を貰った男性が、そのお返しとしてキャンディ・マシュマロ・ホワイトチョコレート等のプレゼントを女性へ贈る日とされています。日付は3月14日そうです今日です。ただし、近年(2000年代以降)の日本では「友チョコ」や「自分チョコ」、「義理チョコ」などバレンタインデーの習慣が多様化してきていることから、ホワイトデーにも「友チョコ」や「義理チョコ」のお返しが行われるなど多様化が見られるように成ってきています。

ホワイトデーの習慣は日本で生まれ、中華人民共和国や中華民国(台湾)、大韓民国など東アジアの一部でも行われるようになっているようです。ヨーロッパやアフリカ、中東や南アメリカ、北アメリカやオセアニアなど世界の殆どの国ではこういった習慣は見られません(そもそもバレンタインにチョコのプレゼントがないと思いますけどね、笑)。

【ホワイトデーの起源】

P3130991.jpg
(私はカシスが好きなのでカシスのムース)

バレンタインにチョコを送るのは、Morozoffさんの策略とバレンタインの時にお教え致しました。ホワイトデーの起源については諸説あるようです。ホワイトデーの時期になると様々な企業、各陣がそれぞれが「元祖」だと主張しているのだそうです。幾つか元祖・本店?合戦をご覧下さい。

『不二家・エイワ説』
P3131004.jpg(妻はマロンのモンブラン)

日本でバレンタインデーが定着するに従って、菓子業界でそれにお返しをする日を作ってはどうかという案が出されました。これを受けた菓子業界では、昭和40年代に入って以降、個々に独自の日を定め、ビスケットやマシュマロ、キャンディ等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになっていきます。不二家もまた「リターン・バレンタイン」という名称でバレンタインデーのお返し用菓子類の宣伝販売を行うようになり、1973年(昭和48年)にエイワと協力して3月14日にマシュマロを販売するキャンペーンを開始しました。

『石村萬盛堂説』
P3130997.jpg(次女は卵アレルギーが有るので、いつもはぜリー系なのですが本日は売り切れでストロベリーもマシュマロにしました。台のクッキー以外は大丈夫でした。)

全然知りませんでしたが?黄身餡をくるんだ白いマシュマロ菓子の「鶴乃子」で知られる、福岡市の老舗菓子屋「石村萬盛堂」の社長は、バレンタインデーのお返しにせめてマシュマロでも渡してほしい旨の文章が少女雑誌に掲載されているのを目にしたそうです。石村萬盛堂はこの文章に触発され、バレンタインデーの返礼としてマシュマロを渡す日を創設し、返礼用マシュマロ菓子として「君からもらったチョコレートを僕の優しさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ」とのコンセプト(ちょっと強引だと思いますが!)で、黄身餡の代わりにチョコレートをくるんだマシュマロを売り出しました。

この「マシュマロデー」は、百貨店岩田屋のアドバイスで、当時大型のイベントが無かった時期にあたる3月14日に設定され、1978年(昭和53年)3月14日からキャンペーンが開始されました。後に、他業界にもこのキャンペーンを拡張するため、1980年代に百貨店側からの申し出により名称をホワイトデーに変更したのだそうです。

『全飴協説』
P3131000.jpg
(名前忘れた?苺のムース?長女用かな・)
P3130984.jpg
(こちらも名前忘れた、長男はチョコレートのショート!)


ここまで来るとお解りだと思いますが、私が最初にお話致しました様に、やはりマシュマロとキャンディは入っているようですね。全国飴菓子工業協同組合(全飴協)は、1978年(昭和53年)に「キャンディを贈る日」としてホワイトデーを制定し、2年後の1980年(昭和55年)より三越・電通の協力も得てイベントやキャンペーンをスタートさせました。

【何故3月14日?】

ホワイトデーを3月14日に定めた理由ですが、西暦269年2月14日(凄いお話に成ってきました。)、兵士の自由結婚禁止政策に背いて結婚しようとした男女を救うためにウァレンティヌス司祭(キリスト教の司祭聖ヴァレンタイン ・Valentineの事です。)は殉教されましたが、その1ヶ月後の3月14日、その2人が改めて永遠の愛を誓い合ったとの逸話があります。

日本では、古事記および日本書紀で日本において初めて飴が製造されたとされる日が3月14日前後とされていることに由来しているそうです(ほんまかいな?)。ホワイトデーという名称は、英和辞典のホワイトの項に、シュガーやスイートといった解説が記載されており、若者の純愛や砂糖をイメージさせることによるものだそうです。

近年ではデパートなどで食品以外の贈り物などの販売促進も行われており、菓子業界では駅やデパートでの手焼きクッキーなどの販売も売り上げを伸ばしています。現在の市場規模は約750億円に上るそうです(私も本日一役買いましたね)。ホワイトデーで750億円ならバレンタインはもっと凄い事になっているわけですね~(;^_^A

【韓国ならではのオモシロ記念日を紹介!】

以前から気になっていた隣国の事情ですが、毎月14日の記念日といえば、主に恋人同士が愛を育む過程に沿って作られた恋愛関連のものが中心なのだそうです。一方、毎月14日以外の記念日は、地方の特産品や韓国ならではの食べ物にまつわるものまで、ジャンルもターゲットも、はたまた発案者も本当に様々だそうです。それででは早速、そんな韓国の14日関連の面白イベントデーの数々を1月から順にご紹介しましょう。

韓国の男性は大変って知ってました?まず1月14日『ダイアリーデー』1年間使う手帳を恋人にプレゼントする日。2月14日勿論『バレンタインデー』好きな男性に愛を告白する日。3月14日『ホワイトデー』東洋にだけあり、男性が好きな女性に告白する日です(ここまではあまり日本と大差ないかもしれません。)。

ここからです。4月14日『ブラックデー』バレンタインデーとホワイトデーに縁のなかった人が、お互いを慰め合う日だそうです(むなしくないか?)。この日は黒い服装に身を包み、真っ黒な食べ物であるジャージャー麺を食べます。ブラックデーに出会った二人が恋人同士になることも有るそうです(爆)。

5月14日『イエローデー&ローズデー(もうついていけませんね!)』ブラックデーまでに恋人ができなかった人が、この日に黄色い服を着てカレーライスを食べないと、独身を逃れられないという言い伝えがある日だそうです。また、5月はバラが満開を迎える季節です。相手との関係を発展させるためには雰囲気の良いデートが必要、ということでバラ祭りにかけてローズデーが作られました。6月14日『キスデー』5月のローズデーを一緒に過ごしたカップルなら、次の段階は「キス」!ということで作られた日だそうです(真面目なので笑ってはいけません。)。

7月14日『シルバーデー』恋人同士が互いに銀製品をプレゼントする日です。「シルバー」には、「銀」と「年長者」の二通りの意味があることから、この日は両親や先輩達がデート費用を出してくれます。8月14日『グリーンデー』蒸し暑い夏に涼しい山へ行き、森林浴をする日です。その一方で、まだ恋人がいない人たちが「グリーン」という名前の焼酎を飲みながら互いを慰め合う日でもあります(そこまでして恋人がほしいのか疑問がわいてきます。)。

9月14日『ミュージックデー&フォトデー』ナイトクラブなど音楽がある場所で友達を集めて恋人を紹介し、公認カップルになる日です。また、澄み渡った秋空の下、恋人同士で写真を撮り合う日でもあります。少々疲れて来ました。10月14日『レッドデー』雰囲気の良い秋に、恋人とワインを飲みながら2人だけの特別な時間を過ごす日です。

11月14日『オレンジデー&ムービーデー』恋人と一緒に映画を見て、さわやかなオレンジジュースを飲む日です。12月14日『ハグデー&マネーデー』恋人同士が抱き合って寒い冬を暖かく過ごす日。ハグ(Hug)とはぎゅっと抱き合うことです(私、ハグ好きなのでこれは良いかもしれません。いつもは出来ないのか?)。また1年間、共に過ごした彼女のために彼氏がバンバンお金を使う日です。お嬢様方、韓国移住を考えてはいかがでしょうか(笑)

【最後に一言】

P3131015.jpg(ゴディバの中身、次女が食べられなければ大変でしたから。)

やはり、イベントは踊らされるものではないような気がしますね。そう自分のイベントは自分んで作るべきです。『「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日!』覚えてますか?皆さん自分だけの記念日をお持ちですか、是非良い記念日を作ってくださいね。次は17日長男の誕生日、私はダイエットを始めたはずなのに~~~

歴史って本当に面白いですね。今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。

ブログランキングならblogram

リュミエールブラン ネージュ

関連記事
  
2018/03/11

記憶を呼び戻せ!3月11日を忘れない『東日本大震災』は終わっていない。

今日は7年前に『東日本大震災』が発生した日です。私こと、市良右衛門は、神戸市に住んでおりますが、阪神淡路大震災の時には、但馬の実家でまだ就職もせずに住んでおりましたので、我が家の小さな墓石が倒れた程度の被害ですみました。東日本大震災の時にも、鳥取県米子市に単身赴任しており、何一つとして被害を受けることは有りませんでした。

神戸には震災後22年住んでおりますし、東北青森には学生時代も含めて、10年程住んで居りました。幸いな事に両震災とも、何も被害を受けませんでしたが、神戸・東北共に第二の故郷とも呼べる、とても愛着の有る場所です。


朝日新聞デジタル
(奇跡の一本松、枯れてしまいましたが復興のシンボルとして樹脂で保存されました。朝日新聞電子版よりお借りしました。)

それだけに、4年前の夏にお友達に「東日本大震災」の体験談を聞いて、衝撃と共に感銘を受けたので、是非皆さんにも知って、考えて頂きたいと思い、お友達の体験談を公開することにいたしました(本人は了解してくれました)。今日の新聞には関連死も含めて2万2千人の文字や、帰宅困難いまだ7万人の記事が記載されていました

今日、ご紹介する【2014年夏のレクイエム】はお友達の「東日本大震災」実体験の手記を記録したものです。できる限りそのままの形で公開しますが、差しさわりのある名前などは少し訂正させて頂きましました。

「三年のご愛顧感謝します」新規ブログが始まりました。

癒しとストレス解消の遺跡・史跡・城跡・寺社仏閣巡り、きっとあなたは日本が好きになる

     99%歴史が好きになるブログ「高天原の縁側日記」

~縄文・弥生時代から近現代まで、日本の歴史と文化の旅に神様目線で旅立とう~
関連記事
  
2018/03/06

『弓弦羽神社』のお礼参りと天宇受賣命の見事な踊りと市郎右衛門の見事なずっこけ!

この3月3・4日の土・日曜日に高校の同級生と香川県に旅行に行って来ました。私は刀比羅宮にお詣りしたくて参加、皆はおうどん?とにかく、気のおけない同級生の男性陣四人と女の子(ここ大事ね、笑)二人と、楽しい旅行と成りました。その模様は、また機会を作ってお話したいと思います。その前に、この旅行をキャンセルしようかとも考えた、馬鹿な失敗が有ったのでそちらをご紹介するのが、今回のブログのテーマです。

P2250005.jpg(お礼参りに来たのですが)

オリンピック終わって、次はパラリンピックですね!選手の頑張りに頭が下がり、更にはメダルの数にビックリの平昌オリンピック!忘れられない冬のオリンピックに成りました。パラリンピックも続いて、皆さん頑張って欲しいものです。実は、旅行の1週間前の2月25日に、羽生結弦選手のオリンピック金メダルのお礼参りに神戸市東灘の『弓弦羽(ゆづるは)神社』にお詣り致しました。お礼参りの1週間前の土曜日(羽生結弦選手のフリープログラム直前!)にお詣りしまして、見事羽生結弦選手が金メダルを獲得したからです。

更には私が予言していた、女子パシュートまで金メダルを獲得したので、これは是非ともお礼参りにうかがわないといけないと思い出掛けたのです。そこで、私に思いがけない災難が起こりました。f(^_^;

それでは、『市郎右衛門』の日本史ブログをお楽しみ?くださいね(人´ω`*).☆.。
ブログランキングならblogram
👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ポチっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。

バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~!有難いことに現在、市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にINしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。又PCの片方は、Ctrlを押しながら「ポチっと」上のバナーを押していただけますと、ブログから離脱せずに応援していただけます。

CROOZ


【『弓弦羽(ゆづるは)神社HPに飛べます』】

P2250009.jpg
(鳥居の左の大木が県指定天然記念物の椋木です)

「弓弦羽(ゆづるは)神社 」は前回もご紹介したので軽く流して行きます。神功皇后の三韓征伐中に筑紫で誉田別尊(ほむたわけのみこと・応神天皇)を出産され、その帰途出産を聞いた麛坂皇子と忍熊皇子が挙兵したことを知り、この地で弓矢・甲冑を納めて熊野大神に戦勝を祈願しました。弓矢・甲冑を納めたということから、当社背後の山を「弓弦羽岳」「武庫山」(後に「六甲山」の字が宛てられた)と呼ぶようになりました。つまり「六甲山」の名前が神功皇后や「弓弦羽神社」の由来に関係するということでした。

【前回ご紹介出来なかった色々】

手と口を清めます。神社によっては神官用の祓場という駐車場のような場所があります。神社を廻り始めた頃は何なのかわかりませんでした。神官が体を清める場所です。今は簡素化されて御手水に成っています。

P2250021.jpg
(一杯汲んで左手・右手・左手で口・左手を流す・最後に持ち手まで流せれば貴方はもう神社フリークです。)
P2250018.jpg(最後の残り水で柄を流します。慣れると出来ますよ~。)

先ずは御朱印頂きました。いつも、御朱印はブログでご紹介しておりません。数が半端ないので、省いております。webで検索すると、御朱印集めをされている方々のホームページやブログが出てきます。私も貰い損ねないように、事前に、チェックさせて頂いています。例えば、伏見稲荷も3ヶ所で貰えるのですが、山上の御朱印を貰い忘れて、再度お稲荷さんをかけ上がった事も有りました。

以前は、貰い損ねると「失敗した」と落ち込んでいたのですが、今では私も少しは大人に成ったのか?「神仏の思し召し」「ご縁が有るからもう一度来なさい」との呼び掛けなのだと考える様に成りました。実際に2度目に行くと、なにかしら新しい出会いがあったり、前回気が付かなかった事に気が付いたりと、確かに思し召しだったと思えるように成っています。

次は、ゆるキャラゆず丸くん!&ゆず丸くんお守り!です。大きな抱き上げるゆずるくんは、前回は朝早すぎて、社務所が開いてませんでした。ですから御朱印ももらえなかったんですよね~f(^_^;

P2250028.jpg
(抱っこ用のゆず丸くんです。)
P3060753.jpg(ゆず丸くん守り?)

【神社はお願いする為の場所ではない】

P2250041.jpg(お賽銭は五円・ご縁が有るようにですが、十円だと・遠縁となり縁起が悪いそうです。)
P2250035.jpg(お礼のお詣り)

皆さん神社は感謝を伝える場所って知ってましたか、いきなり合格祈願とかしていませんか?今日はその辺も少し書いてみます。基本的に神社は、個人的な願い事をするところではなくどの神社も全て、神様の発展と人々との平穏を祈りに行くところです。初めての神社に訪れた時、お賽銭を入れて神前で柏手を打った瞬間神様が出て来てコンタクトが取れるのですが、これは日本だけ出は無いでしょうか、出て来られた神様にお願いをしないところが、ある意味凄い所ですね。

神前での礼儀作法は、二礼二拍一礼(一部違う所も有ります)の後、「苦しい時の神頼み」と言いますが。決してそんなことではありません。合格祈願なら「私はこのように受験に向けて頑張りますので、どうか見守っていてください」という感じでお詣りします。ここで念願がかない、合格することが出来たなら当然「見守って応援してくださった神様にお礼参りに行かなければいけません。

つまり、神社というのは「神様にお礼を伝えに行く場所」なのです。もしもの時の神頼みとして、神社の神様にお願い事をされに行くという方も多いですよね、しかしながら、神社の神様は、日頃から感謝の気持ちを伝えに来てくださってる方の願いを叶えてくださいます。突然、自分の願いを叶えたい時だけやってきてお願い事をしていくというのはなんだか虫が良い話だと思いませんか?

成功者と呼ばれる方々は神社をとっても大切にされていると感じます。世の中の成功者と呼ばれる類の方々は、実は神社という場所をとても大切にされているのです。これは宗教的な、神教という意味ではなく、守ってくださっている氏神様という意味合いでです。私は、大きな会社の社長さん程、神社をとても大切にされている印象を受けます。お礼を伝えるだけではなく、きちんと参拝のさいには自分自身の住所や名前も神様にお伝えしてくるのが良いとされています。

一番大切なのは感謝をすることです。人として一番大切なこは、感謝の気持ちを忘れないことです。感謝の気持ちを持つことで、幸せを感じることができるということをご存知だったでしょうか?不平不満ばかりを言ってしまう、そんな方は、感謝の気持ちが足りていないのかもしれません。感謝の気持ちを持つことができれば、自ずと不平や不満というのはなくなるからです。今あることに感謝をし、今のあなたがそこに居られることに感謝をすることで、今の自分はとっても幸せなんだということに気付くものです。

今この時間を大切に生きることは、神社の神様に対するのと、同様なのです。どうして自分はこんなに不幸せなのでしょうか。と神様に伝えたところで、神様は何もすることは出来ません。それはあなた自身が行動を起こしていないからです。不平不満は、神様に伝えるべきことではないのです。

必ず、見守ってくださりありがとうございます。という気持ちを神様に伝えることで、神様もあなたの味方をしてくださるようになります。いつでもどこでも、感謝の気持ちを持つことで良い方向に物事は動き出すのです。それが7どんな困難も乗り越えて行くことにつながります。自分が良い時だけではなく、苦しい時も欠かさず神様にお礼を伝えに行くことで、いざというときに神様に助けていただけるようになるものです。

【アマノウズメの足を踏んずけた】

P2250066.jpg(十二社の撮影を…)
P2250079.jpg(屋根がね、なかなか入らない~~)

アマノウズメとも呼ばれるアメノウズメは、日本神話に登場する女神の一人です。 『古事記』では天宇受賣命、『日本書紀』では天鈿女命と表記するのです。天照大御神の「岩戸隠れ」の伝説などに登場する芸能の女神で、日本最古の踊り子と言えます。一説に別名「宮比神」(ミヤビノカミ)。大宮売神(オオミヤノメノカミ)と同一視されることもあるようです。

岩戸隠れで天照大神が天岩戸に隠れて世界が暗闇になったとき、神々は大いに困り、天の安河に集まって会議をします。思兼神の発案により、岩戸の前で様々な儀式を行うことが決まりました。『古事記』では次のように記述されています。

「槽伏(うけふ)せて踏み轟こし、神懸かりして胸乳かきいで裳緒(もひも)を陰(ほと=女陰)に押し垂れき。」 つまり、 アメノウズメがうつぶせにした槽(うけ 特殊な桶)の上に乗り、背をそり胸乳をあらわにし、裳の紐を股に押したれて、女陰をあらわにして、低く腰を落して足を踏みとどろかし(『日本書紀』では千草を巻いた矛、『古事記』では笹葉を振り)、力強くエロティックな動作で踊って、八百万の神々を大笑いさせました。その「笑ひえらぐ」様を不審に思い、戸を少し開けた天照大神に「あなたより尊い神が生まれた」とウズメは言って、身を乗り出した天照大神を天手力雄神が引き出して、再び世界に光が戻ったという神話です。有名なシーンなので皆さんもご存知ですよね。

弓弦羽神社の本殿横に十二社(神社境内の末社を統合して相殿)を撮影中にどうしても屋根が入らないのでもう少し、もう少しと後退していたら、そこに天宇受賣命が持って踊ったといわれる招霊のきが有りまして~。

P2250074.jpg(うぎゃ~~~カメラ放さんかったのはえらいわ~!)
P2250073.jpg
(メッサ痛いわ~~!肋骨ヒビ入りまして、旅行キャンセル頭をよぎり・・・周りの人が声をかけてくださいました。)
P2250093.jpg
(この石につまずいて左肋骨が手前石の上に・・・)
P2250088.jpg(天宇受賣命が持って色っぽいダンスを踊ったそうな~、美人に弱い市郎右衛門です)

【最後に一言】

P2250052.jpg(満開の梅は綺麗ですね~。)

友達といった旅行は皆が気を使ってくれてとても楽しく過ごせました。肋骨はいたかったけどね~。一週間で梅の花がさらに満開になって良い香りがしていました。次はパラリンピック、ハンデを乗り越えて私たちに感動をくださいね~選手の皆さん期待しています。


歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。

ブログランキングならblogram

リュミエールブラン ネージュ

関連記事
  
2018/03/03

「上巳の節句」=『桃の節句』=わが家のお雛祭りをご紹介!

七草粥の時に節句についてはお話いたしました。今日は3月3日「上巳の節句」「桃の節句」!お雛様ですね、実は今日から高校の同級生と香川に遊びに行く予定なのでジャスト24時を過ぎてUPしました。今日・明日は書けそうにないので苦肉の策です。

娘が二人(まん中に長男の三人兄弟です.。)いるのですが、ひな祭りを祝った事は余りありませんでした(娘達!ゴメンね)。長女の最初の雛祭りに妻の両親から大きなお雛様を頂きました。但馬の実家に置いていまして、毎年父(母が亡くなる前は二人で)が飾ってくれてます。凄く大きいので、残念ながら、神戸の家には飾るところが無いのです。でかくて高いので、八畳を占拠してしまいます。

CIMG2905.jpg
(かわいいですね~次女のお雛様です。)

次女が産まれて、実家の物は娘二人の物だよと納得させようとしましたが、やはり子供の事、「私のやで~」と長女をが権利を主張するので、亡くなった母が次女を気遣って、可愛らしい、神戸でも飾る事が出来る、コンパクトなお雛様をプレゼントしてくれました。中々セットする機会が無かったのですが、ブログも始めたので、紹介したいと思います。

それでは、『市郎右衛門』の日本史ブログをお楽しみ?くださいね(人´ω`*).☆.。
ブログランキングならblogram
👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ポチっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。

バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~!有難いことに現在、市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にINしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。又PCの片方は、Ctrlを押しながら「ポチっと」上のバナーを押していただけますと、ブログから離脱せずに応援していただけます。

新しいブログが始まりました。
記事はそちらでご覧ください。

癒しとストレス解消の遺跡・史跡・城跡・寺社仏閣巡り、きっとあなたは日本が好きになる

     99%歴史が好きになるブログ「高天原の縁側日記」

~縄文・弥生時代から近現代まで、日本の歴史と文化の旅に神様目線で旅立とう~
関連記事