2017年12月 - 「高天原の縁側日記」
FC2ブログ
2017/12/30

鶴の恩返しならぬ「亀の恩返し」?西国三十三所第22番札所『総持寺』

皆さん今年の年末風邪には、お気を付けください。この一週間下痢から始まり、頭痛、鼻水、くしゃみの後に、喉の痛みに、咳と続き、最後が高熱38.2℃、インフルエンザかと思いましたが一日で下がって、ようやく今日まともに動けるようになりました。

家族は本日半日だけ有った私の仕事に都合で、先に妻の実家に帰省しましたが、義弟妹の子どもたちはまだ小さいので、仕事終わりに妻の実家の餅つきに参加するつもりでしたが、中止して明日直接実家に帰省する事にしました。

CIMG8756.jpg
(西国三十三所第22番札所『総持寺』の名石も亀に乗っています。)

「須恵器(馬肉会)」以来ブログを更新できる状態ではなく、皆さん何しとるん?と思われたかもしれませんが、風邪ひきで寝込んでいたのでした。

今日は今年最後となる、歴史ブログをありがたい亀のお話で皆さんの長寿を願おうと考え、西国三十三所第22番札所『総持寺』をご紹介します。

それでは、『市郎右衛門』の日本史ブログをお楽しみ?くださいね(人´ω`*).☆.。
ブログランキングならblogram
👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ぽちっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。

バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~!有難いことに現在、市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にINしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。

CROOZ


【総持寺はどんなお寺なの】

CIMG8744.jpg(山門中々立派ですね。)
CIMG8747.jpg(大師堂)
CIMG8751.jpg(お庭も綺麗です。もちろん亀がいっぱいです。正面は薬師堂です。)
CIMG8752.jpg(不動明王を祀る不動!堂そのまんまやん)

総持寺(そうじじ)は、大阪府茨木市にある高野山真言宗の寺院です。山号は補陀洛山 (ふだらくさん)。西国三十三所第22番札所で本尊は千手観音です。

観音様の台座といえば、美しい蓮華座が定番。とはいえ仏像界を見わたせば、邪気を踏み付ける四天王、像や獅子に乗る菩薩さまと個性的な仏像もたくさんある中で、総持寺の御本尊「千手観音菩薩像」稀有な存在感を示しています。本堂に祀られた御本尊(秘仏なためつうじょうはお前たち)で注目すべきは足元です。神獣の一つとされる亀が観音様を凛々しく支えています。この組み合わせは寺の縁起に由来するものなので歴史をご紹介しましょう。

【総持寺の歴史】

p1596843250.jpg
(本尊御影200円、お金の問題じゃないですよ、(;^_^A)
CIMG8748.jpg
(御前立、御本尊のレプリカに成るのかな?総持寺のご本尊は像高75.4cm、亀に乗った「千手千眼観世音菩薩」です。秘仏となっていますが、毎年4月15日~21日のみ開扉されているそうです。)

総持寺の草創説話は、助けた亀の恩返しと観音の霊験に関するもので、寺所蔵の縁起絵巻のほか、『今昔物語集』などにも納められたエピソードです。それによると、開基藤原山蔭の父・藤原高房は、漁師たちが大亀を捕らえているのを見、「今日18日は観音様の縁日だから」と言って、亀を買い取って逃がしてやりました。

その日の夜、高房の子・山蔭は、継母の計略で船から川に落とされてしいます(今昔物語を馬鹿にするつもりはありませんがストーリーが安直過ぎませんかね?笑)。父の高房はこれを悲しみ、観音様に祈ったところ、高房が助けた亀が、山蔭を甲羅に乗せて現れたと言います。それを感謝した高房は、観音像の造立を決意しましたが、それからすぐに高房は亡くなってしまいました。

息子の山陰が遺志を継ぎ、仏師を探すため、長谷寺へ籠もり祈願すると。ある朝、観音様のお告げで童子姿の仏師に仏像の作成を依頼すると、「仏様を彫刻する千日の間は誰もこの仏舎に入らぬ事。また、山蔭卿自身で私の食事を作ること」を申し付けられました。

そして千日目の朝、童子(長谷観音の化身)は空に飛び立っていきました。驚いて中に入ってみると、亀の背に千手観音像が立っており、その前には千日間の食事をお供えしてあったそうです。つまりは長谷観音が願を聞いてお造りになったということですかね?伝説はさておき、藤原山蔭が報恩のため観音像を造立し祀ったのが当寺の起源だといわれています。

寺伝では元慶3年(879年)頃、藤原山蔭が創建し、山蔭の三回忌の寛平2年(890年)に伽藍が完成したとされます。

【藤原山蔭ってどんな人】

藤原 山蔭(ふじわら の やまかげ)は、平安時代前期の公卿。越前守・藤原高房の三男。

うんちく『公卿(くぎょう)』って何、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位の事です、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上「非参議」)の高官(総称して議政官という)を差す用語です。参議は従三位以下でも任命されます。山蔭は従四位上で参議となっています。

仁寿4年(854年)の左馬大允を振り出しに衛門少尉を務めた後、天安2年(858年)3月に皇太子・惟仁親王の春宮大進に任ぜられ、同年11月の惟仁親王の即位(清和天皇)に伴い従五位下に叙せられます。

清和朝では天皇の側近として蔵人・近衛少将を務める傍ら、備後権介・伊予介・美濃守と地方官を兼ねる。貞観6年(864年)従五位上に叙せられてから10年近く昇進の機会がなかったが、貞観14年(872年)の太政大臣・藤原良房の没後に俄に昇進し、貞観15年(873年)正五位下、貞観17年(875年)従四位下・蔵人頭兼右近衛権中将に叙任されます。

昇進問題は私的にも縁が無いのでどうでもよいのですが、山蔭は「やめたいやめたい」と言い続けながら昇進していくのが面白いのでちょっとご紹介します。

貞観18年(876年)12月に陽成天皇が即位すると、清和上皇に仕えるために近衛中将の辞任を重ねて奏上し、翌貞観19年(877年)正月に一旦中将の辞任を許されます。しかし早くも翌月には右大弁に任ぜられたため山蔭は再度辞任を上奏するが、陽成天皇の強い慰留を受けて、太上天皇宮別当を兼帯しながら右大弁を務めることになっています。

元慶3年(879年)正月に従四位上に叙せられるが、同年5月の清和上皇の出家に前後して山蔭はまたも致仕(官職を辞して隠居すること。)の上奏を重ねて行うも許されず、逆に10月には参議に叙任され公卿に列しています。元慶4年(880年)清和上皇が崩御されますが、山蔭は出仕を続けて元慶5年(881年)左大弁、元慶6年(882年)正四位下に叙任されています。

光孝朝の仁和2年(886年)従三位・中納言に至る。仁和4年(888年)2月4日に薨去。享年65。最終官位は中納言従三位兼行民部卿。どうですか?分かりにくいと思うので、最初の「左馬大允」が名前の通り御所の馬屋番の課長クラスだと思います。最後の従三位・中納言は正に水戸黄門様ですね。豊臣秀吉程ではないですが、大岡越前よりは断然凄い出世ですね(余計分かりにくくなりましたかね)。

四条流庖丁式の創始者としても知られています。これまで磐鹿六雁命の末裔高橋氏が庖丁式を執り行っていましたが、光孝天皇の命により今までとは別の新たな庖丁式(料理)を編み出した。料理というよりは、平安時代より伝わる、庖丁師により執り行われる儀式の事です。(こちらも寺の伝承と重なる処がありますね。)

烏帽子・直垂、あるいは狩衣を身にまとい、大まな板の前に座り、食材に直接手を触れず、右手に庖丁、左手にまな箸を持ち食材を切り分け、並べる儀式のことを庖丁式といいます。時々TVでも見たことが有ります。総持寺には山陰が料理の名人であったことに因む「山陰流包丁式」や包丁塚があり、料理人の崇敬を受けている事でも有名です。

CIMG8753.jpg(包丁塚)


【続・総持寺の歴史】

CIMG8755.jpg(開山堂)
CIMG8745.jpg(慶長8年再建の本堂)

総持寺縁起には、元亀2年(1571)織田信長の兵火により焼失と記されています。この兵火は正確には、元亀2年(1571)8月の白井河原合戦で和田惟政を破った荒木村重ら池田衆の茨木・高槻への攻撃・放火などによるものだとみられます。ルイスフロイスの「日本史」では荒木村重をはじめとする池田衆らが高槻を放火したとあり、総持寺もこの時の戦火を受けたものだと思われます。

「信長公記」にみえる織田方の拠点「惣持寺砦」のあった場所との記載もあり、白井河原合戦の戦火に見舞われた際、本尊の観音は上半身が焼けずに金色に輝いていたことから「火除け観音」として、信仰を集めたとも言われます。再建は慶長8年(1603)、豊臣秀頼の名のもと諸社寺修造が行われた際、片桐且元が奉行となり、総持寺も再建されました。

【今年最後の一言】

山陰は藤原北家(藤原鎌足・不比等・義満などに連なる名門)仙台伊達宗家初代当主・伊達朝宗、仙台藩祖17代達政宗は子孫にあたるらしいです。開基が藤原山陰ということで、明日山陰但馬に帰省するにふさわしい落ちが着きました。

伊達宗家初代当主伊達朝宗、第3代義広の代に分家。鎌倉時代に但馬国の地頭職に補任され土着しています。但馬で伊達さんってあんまり知らないし?同級生にも居なかったけど、結構凄い血脈ですね~中臣 鎌足ですよ、大化の改新(乙巳の変)の、だから歴史は面白いのですよね~皆さん良いお年をお迎えくださいね。それでは来年もよろしくお願いいたします。

歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。

ブログランキングならblogram

リュミエールブラン ネージュ

関連記事
  
2017/12/26

器として生まれたからには『須恵器』を使ってみようではないか?

昨日、Blogger仲間恒例の馬肉会(ブログオフ会・クリスマスイベント・過去最高人数)が有りましたので、歴史ブログを書いている私としては、サプライズ企画として、約1500年前の『須恵器(すえき)』を実際に料理の器として使ってみる事にしました(近頃危ない企画が多いかも知れません・笑)。

『須恵器(すえき)』は、日本で古墳時代から平安時代まで生産された陶質土器(炻器)です。青灰色で硬いのが特徴で同時期の土師器とは色と質で明瞭に区別できます。

器として生まれたからには、器として使ってみよう。歴史好きの無謀なチャレンジですが、けして偽物でも盗品でもありません。偶然がかさなって私の手元に有る物で、形としては多く出土している須恵器の蓋部分かもしれません(考古学の博物展示場では多く見られるものです)。しかし料理の器として使った人はあまりいないのではないでしょうか。(笑)

PC260070.jpg(高菜御飯と具沢山スープに「須恵器」使用、角皿は丹波焼の清水剛さんの作品、蓮華は金城貴史さんの作品。市松模様のおてしょうは私の作品です。)

と勇んで、馬肉会会場のお店に行ったのですが、1500年前の器と聞いた大将が割れたらあかんやんと?使ってもらえませんでした。

それでは自分でと一日遅れで、わが家で使ってみました~(*^^*)。勿論その他に持っていった備前焼の器は使っておりますので、美味しい料理と共にお楽しみ下さい。なお場所(おおよそ関西とだけ・笑)と店名は馬肉会の性質上お教えする事は出来ません。ごめんなさい!毎月行われていますので、参加希望がございましたら幹事長(本人は「知らん」と申しておりますが!)taka:a氏もしくは、幹事代行の私(市郎右衛門)までご連絡ください。

それでは、『市郎右衛門』の日本史ブログをお楽しみ?くださいね(人´ω`*).☆.。
ブログランキングならblogram
👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ぽちっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。

バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~!有難いことに現在、市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にINしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。

CROOZ


【『須恵器(すえき)』って何?】

PC250004.jpg(今日の馬肉会は、軽くおでんから始まりました。遅れて行ったので、その前にアボカドと海鼠があったはずです。)

「須恵器」歴史の教科書で学習しましたよね~。平安時代には「陶器」と書いて「すえもの」「すえうつわもの」と読まれていましたが、それが古墳時代までさかのぼるのかは分かっていないようです。陶器(とうき)と混乱を避けるため、現代の考古学用語としては須恵器が一般化しています。

PC260076.jpg(わが家の「須恵器」は小ぶりです。特徴的な青灰色は酸化第二鉄が還元されて酸化第一鉄に変質されるためです。1500年前の器、風格が有ります。)

須恵器の起源は朝鮮半島(特に南部の伽耶)とされ、初期の須恵器は半島のものと区別をつけにくいほど似ている様ですが、用語としては日本で製作された還元焔(かんげんえん・酸素が足りない状態で燃焼が進行する焼き方の事、つまり不完全燃焼といえば分かりやすいかな?)焼成の硬質の焼物だけを須恵器と呼んでいます。朝鮮半島のものは、普通名詞的に陶質土器と呼ばれるか、伽耶土器・新羅土器・百済土器などともう少し細分化した名で呼ばれています。

【それでは、『土師器(はじき)』って何?】

PC250014.jpg(生ガキ~~~!)

「縄文土器」から「土師器」までの土器は、日本列島古来の技法である「輪積み(紐状の粘土を積み上げる)」により成形され(現代でも輪積み・巻き上げ・紐づくりなどと呼ばれて陶芸教室で最初に教わる技法です。)、野焼きで作られていました。このため焼成温度が800~900度と低く、強度があまり有りませんでした。また、酸化焔焼成(酸素が充分に供給される焼成法)となる為に、表面の色は赤みを帯びることになります。

それに対し、「須恵器」は全く異なる技術(轆轤技術)を用いて成形し、窖窯(あながま)と呼ばれる地下式・半地下式の登り窯を用いて1100度以上の高温で還元焔焼成されることで強く焼締まり、従来の土器以上の硬度を得ました。閉ざされた窖窯の中では酸素の供給が不足しますが、高熱によって燃焼が進む事に成ります。

PC250008.jpg(キンキの刺身ですが表面軽くあぶってあります。この器は私の備前焼との出会いジェイムスイラズムスさんの備前火だすき?ゴマです。)
PC250040.jpg(キンキの熱物)

燃料からは、酸素が十分なら二酸化炭素と水になるところ、一酸化炭素(不完全燃焼といえば、一酸化中毒ですよね)と水素が発生します。これが粘土の成分にある酸化物から酸素を奪ってしまいます。つまりは還元することで二酸化炭素と水になる事に成ります。「須恵器」の特徴的な青灰色は、粘土中の赤い酸化第二鉄が還元されて酸化第一鉄に変質するために現れます。

【古墳時代の須恵器】

PC250038.jpg(タグ付き鳥取産の松葉蟹・船の名前まで付いているのは珍しいです。大将が愛情込めて剥いてくれます。)
PC250026.jpg(練り物は、さつま揚げ?)
PC250029.jpg(もちもちの関サバなり!)

高温土器生産の技術は、中国江南地域に始まり、朝鮮半島に伝えられました。『日本書紀』には、百済などからの渡来人が製作したの記述がある一方、垂仁天皇(垂仁3年)の時代に新羅王子天日矛とその従者として須 恵器の工人がやってきたとも記されています。そのため新羅系須恵器(若しくは陶質土器)が伝播していた可能性も有りますが、現在ではこの記述と関係が深いと思われる滋賀県竜王町の鏡谷窯跡群や私の実家近く、天日矛が住んだといわれる旧但馬地方でも初期の須恵器は確認されていません。ですから、この技術は百済から伽耶を経て日本列島に伝えられたと考えられています。

今日使用している「須恵器」も天日矛が住んだといわれる但馬地方の物ですが、それほど古い(須恵器としては)物では無いと思います。

PC250030.jpg(18キロのヨコワ、もうヨコワと言えるんか?赤身・中トロ・トロですね。)
PC250010.jpg(マグロの目玉、コラーゲンが凄い、taka:aさん・女性陣に大人気!こちらの備前焼は、人間国宝伊勢崎淳先生の弟子、石川泰次郎さんの窯変ボウル。)

考古学的には、大阪府堺市・和泉市・大阪狭山市・岸和田市にまたがる泉北丘陵に分布する陶邑窯跡群の発掘調査と、一連の編年的研究により、須恵器の出現は古墳時代中期の5世紀中頃とされていましたが、近年では、陶邑窯跡群内に含まれる堺市大庭寺遺跡や、野々井西遺跡において、より古い段階に位置づけられる須恵器が発見され、少なくとも5世紀前半頃には、朝鮮半島から陶質土器が持ち込まれるのとほぼ同時に生産技術も招来され、須恵器生産が開始されたことが明らかとなっています。

このほか最初期に須恵器生産が始まった場所(窯跡)として福岡県の小隈・山隈・八並窯跡群が知られています。また、吹田市吹田32号窯、岡山県奥ヶ谷窯跡、香川県宮山1号窯・三谷三郎池西岸窯跡、福岡県夜須町山隈窯跡などの初現期の窯跡も日本各地に造られました。これらはいずれも伽耶系と考えられています。

PC250049.jpg(明石のタコ)
PC250047.jpg(あん肝)
PC250044.jpg(厚揚げ)

このうち大阪府の「陶邑窯跡群」は日本列島最古かつ最大であり、日本三大古窯の一つに数えられています。天皇陵を含む百舌鳥古墳群と地理的に近接しており、やがてヤマト王権の管理のもとで、同じ規格の製品を生産するよう統御されるようになったと考えられます。そのような「品質管理」の状況を物語る遺跡として堺市の深田遺跡や小角田遺跡が挙げられます。

6世紀代に列島各地に須恵器窯が造られました。これらの須恵器窯で多くの陶邑様式の須恵器が生産されています。福岡県大野城市・春日市・太宰府市にまたがる「牛頸窯跡群(三大古窯の一つ)」、兵庫県明石市・三木市付近に分布する東播地域窯跡群、岐阜県岐阜市の美濃須衛窯跡群、愛知県尾張地方東部の「猿投窯跡群(三大古窯の一つ)」、静岡県湖西市の湖西窯跡群などがあげられます。

この窯跡群の拡散を陶邑工人の地方拡散と考える説、現地(ヤマト)工人が陶邑様式を受け継いで生産したとみる説とが有ります。微妙な地域差が見出せるものの、列島的規模での規格化の力が働いていることは確かなようです。このことから、須恵器生産においてヤマト王権が主導的役割を果たしていたと考えられます。

古墳時代の須恵器は、主に祭祀や副葬品に用いられました。初めのうち古墳からの出土に限られ、普及が進んだ後期になると西日本で集落からも出土しています。西日本では須恵器、東日本では土師器が優勢という違いが現れます。

【奈良時代から平安時代へ土師器の品質向上と釉薬の出現】

PC250019.jpg(いつに成ったら出るんだ馬肉~!これです。かいの身、めっちゃ甘い抜群に美味しい。こちらもジェイムスイラスムスさんの炎が張り付いたような備前焼き。)
PC250022.jpg(よだれが落ちる~~!馬レバーの刺身!「こりこり」っす。)

奈良時代以降になると、各地方で国分寺の瓦を焼成するために、瓦窯とともに須恵器焼成窯が造られるようになります。国や郡の官衙での使用が柱にあったが、それだけに留まらず日常の器としても盛んに用いられるようになって来ました。須恵器生産は蝦夷に対峙する城柵の設置にともなって東北地方にも達しています。

平安時代には、これまで須恵器生産が盛んだった西日本で一郡一窯の体制から一国一窯への収斂がみられ、産地の数が減る傾向が現れます。地方統治における郡の役割の低下と、国の役割の向上が背景にあるとも言われます。しかし辺境域の東日本では逆に生産地拡散の傾向がみられ、関東地方では新規の窯が増えています。東北地方中部・南部でも奈良時代には少なかった須恵器が9世紀には盛んに製作されました。しかしそれも9世紀末には衰退し、土師器系の土器にとってかわられる形で須恵器生産は10世紀に絶えることになりました。

【須恵器の衰退】

PC250054.jpg(最後はモノグラムさん持参のロ-ルケーキで締めました。)

この背景には、 古墳時代初頭に大陸から伝来して 始まった須恵器の生産は、奈良・平安時代へと引き継がれていきましたが、皮肉にも、器物に上薬(釉薬)をかける技法が朝鮮半島から伝来し、平安時代末期には良質な輸入陶磁器の増加などにより「須恵器」の製造が衰え、やきものの主流は、光沢のあるガラス化した釉薬(ゆうやく、うわぐすり)が表面にほどこされた陶器に変化します。

現在六古窯といわれる、信楽、備前、 丹波、越前、瀬戸、常滑の窯場が有名ですが、その中でも私の好きな備前焼は釉薬を用いない焼成方法を用いる事、また還元状態を作り出す等の陶工の工夫で、多くの窯変と呼ばれる変化を見せます。備前焼は須恵器の継承と言って過言ではないかと考えます。

馬肉会参加者「taka:a・ビー玉・ちょび・みーな・えたばりゅ・ものグラム・そして私市郎右衛門」みんな敬称略してごめんね~。
このメンバーは全て私のサイトでリンクさせて頂いているので応援してください(私が言わなくても皆さんご存知ですよね)。
時間を忘れるほど楽しかった。ちょっと風邪気味で、もしかしたらみーなちゃんに移しちゃったかもしれません。みーなファンの皆さん許してね~。


歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。

ブログランキングならblogram

リュミエールブラン ネージュ

関連記事
  
2017/12/24

『日蓮聖人真筆曼陀羅』なのか?言いっぱなし、我が家の「日蓮宗」

前回我が家の「家の宗派」として『日蓮宗』を取り上げました。代々、寺記録(檀家寺創建自体がその頃なので)としては、羽柴秀吉の但馬制圧以前から日蓮宗を信仰してきたようです。

450年の昔ということに成りますので、他の仏教宗派やその他の宗教を信仰されておられる方々には、何の価値も無いのですが、わが家にとっては御先祖様からの贈り物として大事に?守り続けているものが有るので、二点ほど紹介したいと思います。

CIMG7747.jpg(今日は美しく雪の銀閣から)


(゜ロ゜;!そうそう、前回も申しました様に、日蓮宗の宣伝・広告のつもりは全く有りませんし、私も今日は長女のChristmasプレゼントを用意しながら、午後は、お正月の神棚飾りを購入予定です~f(^_^;。中立を保とうと努力する管理人の姿勢をご理解お願います。

そういえば、前々回で一旦終了した「関ヶ原」シリーズですが、新聞を読んで居りますと、関ヶ原の前哨戦で焼けた石垣が発掘・発見されたニュースが有りました。焼け落ちた城跡の石垣(幅4.2メートル)は火災で表面の一部が赤く変色しており、ひび割れや欠けも見つかったそうです。次々に発見される歴史の欠片?来年も楽しみですね(#^.^#)

それでは、『市郎右衛門』の日本史ブログをお楽しみ?くださいね(人´ω`*).☆.。
ブログランキングならblogram
👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ぽちっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。

バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~!有難いことに現在、市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にINしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。

CROOZ


【日蓮上人の板曼陀羅】

言いたい放題と題しましたが、本当に言いたい放題すると、大変な事に成りますので(笑)常識的な所からお付き合い下さい。『日蓮(にちれん、貞応元年(1222年)2月16日~-弘安5年(1282年)10月13日)』は、鎌倉時代の仏教の僧侶です中学時代?高校時代に歴史で勉強しましたね。

鎌倉仏教のひとつである日蓮宗・法華宗の宗祖です。滅後に皇室から日蓮大菩薩(後光厳天皇、1358年)と立正大師(大正天皇、1922年)の諡号を追贈されています。

ここで難しい問題が少しあるのですが、我が家の宗派としての日蓮宗は分裂習合を繰り返しているために、ちょっと難しいです
。前回京都二大本山六本山と申しましたが、これは1941年(昭和16年)、三派合同により成立した現行の「宗教法人・日蓮宗」の事です。身延山久遠寺を総本山としています(顕本法華宗(日什門流)、本門宗(日興門流)が、対等の立場で合併(三派合同)して発足しています。)。

ですから、現在も日蓮宗と法華宗の各派合わせて十六本山が京都には存在していますが、教義の違いなどで必ずしも一枚岩ではなかった時期もあったということです(以前ご紹介した本能寺は法華宗大本山ですが京都十六本山にふくまれていません)。

この分裂には御本尊を釈尊とするか?釈迦が末法と予言された鎌倉時代(結構釈尊もいい加減?ですが)に出現した日蓮とするかの一点と、諸門流のうち、所依の法華経を前・後半で迹門(しゃくもん)・本門(ほんもん)に二分し、本門が迹門に優れるという勝劣をたてる諸派(勝劣派)と。二つで一つとする一致派の分裂が有ったからです。

そういう意味では、日蓮正宗さんや創価学会さんも分裂派なんです(;^_^A。池田大作さんが神様(日蓮の生まれ変わり)といわれ、政治部門の「公明党」を造られた方と元が同じといわれても実感わかないですけどね~(笑)。読まれた方が気を悪くされましたら読み飛ばしてください。オウム真理教のように、犯罪行為が起きないかぎり信心は自由だと思っておりますので。

今回お見せする我が家のお宝第一弾は、日蓮正宗大本山大石寺の秘仏?日蓮直筆板曼陀羅と同じものです(同じものではないですね)。ほぼ同じものです(殴られるぞいつか?)。本物ならば750年前位(国宝指定されるぞおい!)偽物ですよ~どろぼうさん~そんな物がもし有ったら、どこかの美術館の館長さんお話伺いますよ~(笑)

日蓮の花押をみてください。さんずいが上から入るのも特徴的です。時代は鎌倉時代に成りますね、比べる物が無いので、京都国立博物館 「日蓮展」に出展された、「弘安三年 日蓮直筆曼荼羅本尊 静岡 妙法華寺 紙曼陀羅」と比べてもらいます。こちらは国が本物と言っているので、まがい物ではないと思います。

CIMG8075.jpg
(わが家の日蓮上人の板曼陀羅)
弘安三年 日蓮直筆曼荼羅本尊 静岡 妙法華寺
(弘安三年 日蓮直筆曼荼羅本尊 静岡 妙法華寺)
CIMG8074.jpg(花押日蓮判断は専門家と皆さんでお願します。)

【鍋がぶり日新上人】

『日親(にっしん、応永14年9月13日(1407年10月14日)~長享2年9月17日(1488年10月21日))』は、室町時代の日蓮宗の僧です。埴谷重継の子と言われ、「不受不施義」を初めて唱えたとされています。久遠成院と号しました。

上総国(現在の千葉県中部)生まれ、妙宣寺において父の実弟にあたる日英に学び、中山法華経寺に入門します。応永34年(1427年)に上洛し、鎌倉や京都など各地で布教活動を行っています。永享5年(1433年)には中山門流の総導師として肥前国へ赴き、門徒を指導したものの、その厳しい折伏(しゃくぶく・衆生教化の一方法で、悪人・悪法を、威力をもってくじいて仏法に従わせることです。今でいう無理やり勧誘ですかね)、に対して反発を買い、同流から破門されてしまいます。

鶴岡八幡宮北東角
(将軍くじ引きが行われた。岩清水八幡宮北東角鬼門が削られて角が立たないようになってます。)

同9年(1437年)再び上洛し、本法寺(京都市上京区にある、日蓮宗の本山)を開いています。日親は諸寺院を日蓮宗に改宗させ、6代将軍足利義教(石清水八幡宮のくじ引きで選ばれたことで有名な将軍)への説法の機会を得た際に他宗の喜捨を説いて建言を禁止されました。永享12年(1440年)2月、禁に背いたために投獄され、本法寺は破却となってしまいます。拷問を受けた際に灼熱の鍋を被せられたまま説法を説いたという伝説が誕生し、「鍋かぶり上人」「鍋かぶり日親」等と呼ばれています。

翌嘉吉元年(1441年)の嘉吉の乱で義教が殺されたことによって赦免され、本法寺を再建。寛正元年(1460年)肥前で布教したために再び本法寺を破却され、8代将軍足利義政(銀閣寺を立てたことで有名、日本三大悪女とも言われる日野富子の夫)からの上洛命令を受けました。同3年(1462年)11月、千葉元胤によって京都に護送され、細川持賢邸に禁錮となるが、翌年(1463年)赦されて、町衆の本阿弥清延の協力を得て本法寺を再々建します。長享2年(1488年)に入寂、享年82。

【不受不施義】

日蓮の法華経に対する純粋な姿勢も、南北朝の戦乱や室町時代に入ると宗派が勢力を拡大していく過程の中で、他宗派との妥協や他宗派の信者からの施しを受けるなど、次第に変質していった。特に中山法華経寺に代表される中山門流は本来他宗派に対して比較的寛容であったとされ、同寺の寺宝である『立正安国論(現在国宝とされている日蓮真蹟本)』が建武3年(1336年)に律宗寺院であった鎌倉・普恩寺(現在は廃絶)に貸し与えられて書写されていた事が記録されている程でした。このような状況の中で、日親は不受不施を主張しました。

不受不施義(ふじゅふせぎ)とは、日蓮における思想の1つで、不受とは法華信者以外の布施を受けないこと、不施とは法華信者以外の供養を施さないことです。 日蓮の法華経に対する純粋な姿勢も、室町時代に入ると宗派が勢力を拡大していく過程の中で、他宗派との妥協や他宗派の信者からの施しを平気で受けるなど、次第に変質していきます。このような状況の中で、室町幕府6代将軍足利義教の頃、日親が不受不施を主張しました。

【日親の活動】

日親は京都一条戻橋で辻説法をはじめたが、比叡山延暦寺や将軍家の帰依を受けていた臨済宗などの他宗派から激しい弾圧を受けました。また、日親は法華経によって、当時の乱れた世の中を救うべく(同時代は正長の土一揆や後南朝勢力の反乱などの動乱が続いた)、足利将軍家の日蓮宗への改宗を目論み、永享12年(1440年)『立正治国論』を著して直訴を試みたが、投獄されて、舌先を切り取られたり、真っ赤に焼けた鉄鍋を頭に被せられるなどの拷問を受けます。この鍋は伝承では終生頭から取れることはなかったといわれています(熱いって~!)。

説法石(晴明石)、日親は一丈戻橋でこの石に傘を立て、辻説法を行ったという。江戸時代、1702年の夢告により当地に移された。また、安倍晴明の邸内にあったとされ晴明石ともいう
(本山本法寺、説法石「晴明石」、日親は一丈戻橋でこの石に傘を立て、辻説法を行ったという。江戸時代、1702年の夢告により当地に移された。また、安倍晴明の邸内にあったとされ晴明石ともいう。)

お宝ご紹介はその「鍋かぶり日親」直筆曼陀羅です。こちらは580年ほど前に成るので、本物ならば重文かな?

CIMG0338.jpg
(日新&花押入り曼陀羅)


【最後に一言】

京都市上京区にある、日蓮宗の本山本法寺(長谷川等伯の涅槃図が素晴らしい)をはじめ、6代将軍足利義教のくじ引きでも有名な石清水八幡宮、さらに8代将軍足利義政の銀閣寺等々、ご紹介したいところは限が無いのですが、今回は我が家のお宝で我慢してください。少しだけチラリズム発揮しときますね。

歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。

ブログランキングならblogram

リュミエールブラン ネージュ

関連記事
  
2017/12/20

「小泉八雲」作『水飴を買う女』のモデルに成った人物のサインがわが家に?

小泉八雲(ラフカディオハーン)の 怪談「飴を買う女」は、島根県松江市民なら知らない人は居ないし、そのモデルと成った寺は「大雄寺」といってとても有名らしいのです(残念ながら、私はまだお参りしておりません)。

そして、皆さんも必ず知っている『ゲゲゲの鬼太郎』の最初のシリーズともいえる、『墓場奇太郎』はこの「水飴を買う女」を参考に、水木しげるさんが創作されたものです(知ってましたか~?)。

PC200008.jpg(立本寺の幽霊飴です)

実は有名とは言いがたいので、皆さんご存知無いかとも思いますが、前回「島左近」のお墓を紹介した、京都日蓮宗『立本寺』の高僧が元々のモデルらしいのですがご存知でしょうか。

水木しげるさんの「ゲゲゲの鬼太郎」の原作、小泉八雲「飴を買う女」の原作?ともいえる、立本寺の高僧『日審上人』のお話をご紹介しましょう。こちらは実在の人物で、我が家に幽霊に育てられた「ご本人証拠の品」が残っているんです。

それでは、『市郎右衛門』の日本史ブログをお楽しみ?くださいね(人´ω`*).☆.。
ブログランキングならblogram
👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ぽちっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。

バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~!有難いことに現在、市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にINしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。

CROOZ



【全国に存在する「子育て幽霊」、「飴買い幽霊」の話】

PC200013.jpg(ほんのりと甘い、心に染み入る味わいです。)

似たような話が日本各地で聞かれ、島根県松江市では藩主が舟で大溝を通ってお参りしたという「大雄寺」に伝わっています。

中原町に、水飴を売っている小さな飴屋の店があった。水飴というのは、麦芽からつくった琥珀色の糖液で、乳のない子あたえるものである。
この飴屋へ、毎晩、夜が更けてから色の青ざめた女が白い着物を着て、水飴を一厘買いにくる。飴屋は、女があんまり痩せて、顔の色が悪いものだから、不審に思って、親切にたびたび尋ねてみたが、女は何も答えない。
とうとう、ある晩のこと、飴屋は物好きに女のあとをつけて行ってみると、女が墓場へ帰ってゆくので、飴屋は怖くなって家へ戻ってきた。

そのあくる晩、女はまたやってきたが、その晩は水飴は買わずに、飴屋に自分と一緒に来てくれといって、しきりに手招きをする。そこで飴屋は、友達と語らって女の後について墓場へ行ってみた。
とある石塔のところまでくると、女の姿がぱっとかき消えた。すると地面の下から、赤児のなき声が聞こえる。それから、みんなして石塔を起こしてみると、墓の中には、毎夜水飴を買いに来た女の骸(むくろ)があって、そのそばに、生きている赤児がひとり、差し出した提灯の火を見て、にこにこ笑っていた。

そして、赤児のそばには、水飴を入れた小さな茶碗がおいてあった。この母親はまだほんとに冷たくならないうちに葬られたために、墓の中で赤児が生まれ、そのために、母親の幽霊が、ああして水飴で子供を養っていたのである。

小泉八雲は、「母の愛は死よりも強いのである」と結んでいます。松江に伝わる民話は、「娘は北堀町のある家にもらわれて良い娘に育ったゲナ(松江では女の子です)」としています。北堀町は、お城の北に位置する町で、職人の町ですから多分職人のおかみさんになったかもしれません。

小泉八雲は「母親の愛の強さ」を物語の結びにしました。幼くして母ローザと生き別れた自分の境遇への思いから出た言葉だろう。」と大雄寺の山門に記載されています。

(出典 平井呈一訳「小泉八雲作品集」)

水木しげるさんの、漫画「ゲゲゲの鬼太郎」(紙芝居『ハカバキタロー(墓場奇太郎)』原作:伊藤正美、作画:辰巳恵洋)は、この話をモチーフにして生まれたとされます。

【ご本家?京都市東山区『幽霊子育飴』 】

幽霊子育飴の伝承が残る「六道の辻」 、六道珍皇寺門前で四百年余り前から売られていた麦芽糖の飴「幽霊子育飴」だそうです。

慶長四(1599)年、夜な夜な若い女が飴を買いに来ました。不審に思った飴屋の主人が後をつけると、鳥辺山の墓地で姿を消してしまいます。翌日、寺の住職と一緒に墓地に向かうと、盛り土の中から赤子の声がします。掘り返すと、女の遺体の横で赤子が飴をしゃぶっていました。赤子は八歳で僧となり母の菩提(ぼだい)を弔い、寛文六(1666)年3月15日、高名な僧として68歳で亡くなりました。

飴を販売する「みなとや幽霊子育飴本舗」は、後継者難などから委託販売を続けていましたが、数年前に少し西の西福寺門前に移転しています。「六道の辻」は、平安時代以来の葬送の地、鳥辺山のふもとにあり、現世と冥界との境域とされて来ました。

【それでは、元祖!立本寺に伝わる話のご紹介】

CIMG0344.jpg
(前回鬼子母神のおはなしを少しだけしました?曼陀羅の鬼の文字角が無くなっているのがお解りですか?鬼子母神が仏に帰依したことで角が落ちたんです。)


上京区・立本寺に伝わる話では、赤子は同寺二十世貫首、日審上人(1599~1666)だといわれます(我が家のご先祖三十世貫首日應の十代前の貫首です)。壺(つぼ)を図案化した花押を用いたことから、「壺日審」と親しまれ、生涯に二万回余りの説法を行ったといいます。同寺にまつられる上人の木像は安産守護の信仰を集めています。

現貫首の上田尚正上人は「飴は滋養のある食べ物。墓の近くで、飴を与えて子育てした母親がいたのだろう。ある程度、史実に基づいた話では?」と推測されているようです。死が身近だった殺伐とした時代を思わせますが、心に染み入る話です。飴に劣らず、味わい深い話です。

もちろん、立本寺でも「幽霊子育飴」が販売されています(丁度私が訪れた時は団体のお参りが有り、多めに残っていました)。立本寺の説明によれは、女性は毎夜1文銭を持って飴屋「みなとや」に飴を買いに来たが、7夜目の1文銭は暫らくすると「しきみの葉」と化し、不審に思った飴屋が女性の後を追っていって、女性が姿を消した寺の墓地まで来ると、土の中から赤ん坊の泣き声が聞こえてくるではありませんか、慌てて寺の住職とともにお墓を掘り起こすと、大きな壺の中から飴を食べて丸々と太った赤ん坊と、その傍らに毎晩飴を買いに来ていた女性の遺体が見つかりました。

身ごもったまま亡くなった女性は、樽の中で産んだ赤ん坊の命をつなぐため、幽霊となって飴を買いに来ていたのです。三途の渡し賃は六文(真田家の家紋でも有名ですね)7夜目にはお金が尽きていたのです。そのときの赤ん坊は住職が育て「日審」と名づけました。

助けられた子どもはのちに出家して立本寺第二十世・霊鷲院日審上人となったと言われています。後にこの日審上人は、京都本圀寺(ほんこくじ・水戸光圀が造った京都日蓮宗大本山)にある壇林(だんりん・僧侶の養成機関)の化王(かおう・校長)となり、多くの学生を育成し、日本全国を遊説してまわりました。

釈迦(しゃか)の十大弟子の一人、説法第一とうたわれた富楼那尊者(ふるなそんじゃ)の名をいただいたのも、説法の回数が2万余座にも及んだからだと言われます。「子育て幽霊」「飴買い幽霊」伝説は説法で全国をまわった日審上人自らが各地で語ったからとは考えると納得がいきますね。

大阪堺市の櫛笥寺には、日審上人の墓が有るようです。母親は堺の織屋、絹屋清左衛門の娘、お梅です。お梅の膝に丸まるとした赤ん坊が抱かれていた(当時は横に寝る棺桶(かんおけ)ではなく、壺(つぼ)の中に座らせるようにして入れた)と伝わっているようです。

この飴買い幽霊の話は「大阪伝承地誌集成」にも書かれており、そこでは京都が舞台の話として紹介されています。飴家徳兵衛も絹屋清左衛門の娘、お梅の名も同じですが、日審上人が堺に来て、櫛笥寺の住職になることになっています。また、祖父の清左衛門が日審を援助するべく、彼も堺に織物業者を大勢連れて近くに移住したとあり、それが堺市絹屋町の起こりであると書かれています。

【落語「幽霊飴」】

私の大ファン、桂米朝によると、上方落語の2代目桂文之助による落語に『幽霊飴』という話があるそうです。夜、女が六道あたりの飴屋に飴を買いに来るというあらすじはほぼおなじですが、落語では女が姿を消した墓の場所が高台寺(コヲダイジ=子を大事)という落ちになっています。高台寺は秀吉の妻ねねのお寺です。自分の子宝に恵まれなかったねねの心がしみいるお話です。

【最後にお見せするのは幽霊に育てられた『日審聖人』直筆花押です。】

その赤ん坊は後にお坊さんになり、立本寺の20世貫首『日審聖人』になったと伝わっています。そんなお話が伝わる立本寺では怪談番組の収録が行われたり、かつては大河ドラマ『織田信長』のロケも行われたこともあるそうです。『日審聖人』壺から生まれただけあって花押もつぼ型なんです。ちょっと面白いと思いませんか?見たいですか?お見せしましょう~~~!

CIMG8063.jpg
(まず我が家の日蓮上人像です。額の傷が分かりますか?)
CIMG8064.jpg(小松原法難の傷が有る像は珍しいです。)

日蓮聖人といえば綿帽子、日蓮宗では祖師像(日蓮聖人像)に綿帽子をおつけする慣わしがあります。わが家では全くですが(-"-;A ...アセアセ。

なぜ、綿帽子するようになったかと申しますと、日蓮聖人小松原法難に由来します。小松原で東条景信の襲撃をうけた日蓮聖人は額に傷をうけました。傷から流 れる血を小川や井戸の水で洗いながら、岩高山の洞穴に身を休めているとき、通りかかった老婆のおいちが自分のかぶっていた真綿を差出し「傷口に風を当てて は痛みまする。どうぞこれで寒さをおしのぎ下さい。」と差上げました。その時額にのせた綿は、血潮で赤くそまったといわれます。これが、日蓮上人像におつ けする綿帽子の由来です。

CIMG8069.jpg
(そして最後に日蓮像の真裏と台座裏に在る日審聖人のつぼ型花押つまり、1666年以前の仏像ということに成りますね。)

これ実は凄い事なんです。日蓮宗の皆さんはお解りだと思いますが、値段の問題ではございません~(笑)。家に在って良いの物なのか?思案のしどころです。

歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。

ブログランキングならblogram

リュミエールブラン ネージュ

関連記事
  
2017/12/18

「島左近は関ヶ原に戦いを生き延びた!」我が家の先祖も守った左近の墓!

「関ケ原」シリーズ今回の取材では最後に成ります。石田三成の軍師として、また武人として三成を最後まで支えた「島左近」が関ケ原の戦いを生き延びて、三成の菩提を弔ったというお話です。

隆慶一郎さんの『影武者徳川家康』というフィクション時代小説が有り、漫画化もされています。その続編として『SAKON(左近) -戦国風雲録-』(さこん せんごくふううんろく)漫画が有ります。こちらは物語として面白いので是非読んでみてください。

PA280255.jpg
(関ケ原大軍師島左近の墓こちら~!)

今日ご紹介するのは、島清興(左近)生存説ですが、左近は関ヶ原の戦いで戦線を離脱し、京都に身を隠し僧侶となって三成の菩提を弔いながら余生を過したといわれる日蓮宗本山『立本寺』をご紹介いたします。

我が家との関係についてですが、立本寺30世貫首『日應』が我が家11代○○市郎右衛門則清の弟なのです。(現住は97世上田日瑞貫首)。言っておきますが、日蓮宗のコマーシャルではありません~f(^_^;、偶然私の家が日蓮宗で家系から僧侶が出た!というだけです。

それでは、『市郎右衛門』のブログをお楽しみください。

絶賛ランキング参加中!二つのバナータグを「 ポチっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。

バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にランクインしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。又PCの片方は、Ctrlを押しながら「ポチっと」上のバナーを押していただけますと、ブログから離脱せずに応援していただけます。


CIMG2809.jpg
(わが家の祖先?分家に成るのか?日應上人の我が家への曼陀羅、○○市郎右衛門子孫の繁栄を祈るとか左に記載されてます。)




【立本寺のご紹介】

PA280197.jpg(山門)
PA280228.jpg
(本堂扁額)
PA280233.jpg(本堂です。本山の割にはちょっと寂しいたたずまいでした。)
PA280238.jpg(方丈入り口)

『立本寺(りゅうほんじ)』
所在地:京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
山号:具足山
宗派:日蓮宗
寺格:本山 (日蓮宗では京都に大本山2寺・本山6寺が有ります)
本尊:三宝尊
創建年:1321年(元亨元年)
開山:日像

『立本寺(りゅうほんじ)』は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)です。山号は具足山。塔頭が4か院あります(正行院、教法院、光源院、大輪院)。

【立本寺の歴史】

PA280196.jpg(立本寺説明版)
PA280216.jpg(鬼子母神堂「刹堂」ちょっと痛んでますね。)

日像が創建した妙顕寺を起源としています。日蓮の孫弟子で京都での布教に携わった日像は元亨元年(1321年)、御溝傍今小路(京都市上京区)に妙顕寺を創建します。そののち、暦応4年(1341年)、四条櫛笥(下京区四条大宮付近)に寺地を移しました。

妙顕寺は嘉慶元年(1387年)山門(延暦寺)により破却されてしまいますが、明徳4年(1393年)、三条坊門堀川(二条城南東付近)に再興され、寺号を妙本寺と改めました(新興の鎌倉仏教に対して、延暦寺は厳しかったようですね)。応永20年(1413年)、妙本寺は再度山門により破却され、5世月明は丹波に難を逃れました。

一方、応永23年(1416年)、日実は妙顕寺の旧地(四条櫛笥)に寺を再興し、本応寺と号しましたが、丹波に逃れていた月明は帰京して五条大宮に妙本寺を再興(後に妙顕寺に復称)、本応寺と対立しています(身内同士の対立は切ないですね)。

この本応寺が改称して立本寺と号していまふ。なお、妙顕寺(妙本寺)と本応寺(立本寺)の分立については異説もあり、明徳4年(1393年)、日実が四条櫛笥の旧地に妙顕寺を再興し、本応寺(のち立本寺)と号したとする説もあります。

立本寺は天文5年(1536年)天文法華の乱で他の法華宗寺院とともに焼失し、堺に避難するが、天文11年(1542年)後奈良天皇は法華宗帰洛の綸旨を下し、法華宗寺院は京都へ戻ることとなった。立本寺は天文13年(1544年)新町三条に伽藍を再建した。その後文禄3年(1594年)、豊臣秀吉の命により、寺町今出川(上京区立本寺前町)にふたたび移転しています。広大な寺域を得ますが宝永5(1708)年の大火で焼失し、現在地へ移転しています。妙顕寺、妙覚寺、立本寺の三寺で「龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)」と呼ばれています。

【天文法華の乱】

しつこい様ですが、我が家が日蓮宗だからといって、日蓮宗布教をするつもりは一切有りませんので宜しくお願い致します(^人^)

日本の戦国時代に起きた、京都における宗派間の紛争です。日蓮宗の立場からは「天文法難」、ほかの宗派からは「天文法華の乱」などと呼ばれます。

天文年間、京都では六条本圀寺などの日蓮宗(法華宗)寺院を中心に、日蓮宗の信仰が多くの町衆に浸透し、強い勢力を誇るようになっていました。1532年(天文元年)、浄土真宗本願寺教団の門徒(一向一揆)の入京の噂が広がり、日蓮宗徒の町衆(法華衆)は細川晴元・茨木長隆らの軍勢と手を結んで本願寺教団の寺院を焼き討ちしています。

当時の京都市街から東山を隔てた山科盆地に土塁に囲まれた伽藍と寺内町を構えていた山科本願寺はこの焼き討ちで全焼しています(山科本願寺の戦い)。この後、法華衆(日蓮宗)は京都市中の警衛などにおける自治権を得て、地子銭の納入を拒否するなど、約5年間にわたり京都で勢力を拡大しました。こうした法華衆の勢力拡大を、ほかの宗派の立場からは「法華一揆」と呼んでいます。

1536年(天文5年)2月(旧暦)、法華衆は比叡山延暦寺に対して宗教問答をすることを呼びかけました。延暦寺もこれに応じ、3月3日(旧暦)に延暦寺西塔の僧侶・華王房と上総茂原妙光寺の信徒・松本久吉(松本新左衛門久吉)とが問答したところ、松本久吉が華王房を論破しています(松本問答)。

当時の宗派間はある意味戦争状態で、現在の僧侶のイメージとはかなり違います。そうそう「大河ドラマ」のように武器も扱えるし、集団化して僧兵などとも呼ばれていました。

【島清興(左近)の墓】

PA280263.jpg
(妙法院殿嶋左近源友之(みなもとのともゆき)大神儀・土葬)
PA280272.jpg
(寛永九壬申六月二十六日歿)

左近の位牌が安置されているのは、立本寺の塔頭「教法院」です。墓も「教法院」の墓地内に有ります。

石田三成の筆頭家老。三成に仕える前の筒井順慶の家老時代から天下にその名は知れ渡っており、司馬遼太郎氏の長編小説『関ヶ原』でも限りなく主人公的役割を果たしています。関ヶ原の戦いで討死したと思われますが、関ヶ原の戦いで左近の遺体は確認されなかったことから戦線離脱・逃亡説というのは江戸時代からあったようです。岩手県陸前高田から長崎県対馬まで全国各地に左近の墓と伝わる墓が存在しています。

京都市上京区の立本寺・塔頭「教法院」に位牌が安置され過去帳も存在しているようです。墓も「教法院」の墓地内に有ります。墓石正面に「妙法院殿嶋左近源友之(みなもとのともゆき)大神儀」、裏面には「寛永九壬申六月二十六日歿(ぼつ)」と刻まれ、台石正面には「土葬」とあります。これらによると、左近は関ケ原合戦で討死したのではなく、合戦後32年も生きながらえ、寛永9(1632)年に亡くなったことになります。

【『立本寺』二つの伝説】

PA280210.jpg(妙見堂と刹堂、桜の名所だそうです。我が家の先祖も関係あるしまた行ってみたいですね。)

立本寺には「兜(かぶと)の御影」という伝説が残っています。戦国時代の有名な武将・松永久秀(まつながひさひで/別名・松永弾正)の家臣・佐々木博嗣が、戦の前に立本寺を訪れ、日蓮上人の坐像に自らの兜を被せて戦勝祈願をしました。そして、無事勝利を治められたお礼に祖師堂を建てたとも言われています。

また、「幽霊子育て飴」の伝説も有名です。江戸時代のある夕刻、東山の六道珍皇寺近くにある飴屋「みなとや」に、若い女性が現れました。店を閉めようとする店主に一文銭を手渡し、「飴をください」と言うのです。それから6日間、同じ時刻になるとその女性は一文銭を持って飴を買いに現れました。このお話小泉八雲も小説にしています。全国に有るんですね~。元はこの立本寺です。

【最後に一言】

冬なのに幽霊話、またまた~とお思いでしょうね~。実は「幽霊子育て飴」の証拠?が我が家にあります。見たいですか?見たいですよね~(笑)では次回ご紹介しましょう。

「関ケ原」の取材は「島左近の墓」で今回は終わりです。又取材を重ねて皆さんにご紹介する時が来ると思います。その時までSee you !


起業の話と「次世代起業セミナー」を勧める訳



ご無沙汰していました、市郎右衛門です。

歴史ブログが急に起業?と不思議に思われたかもしれません。

皆さんは「人生をやり直して自由になって、
やりたい事を仕事にするぞ!」
と思われたことはありませんか?


先日、私は脱サラして起業するぞ、と大きなことを申しました。
実は以前から起業して自分のやりたい事だけをやれればな~と考えていたんです。

そこで情報発信の初歩として書き始めたのがこの「高天原の縁側日記」というブログです。

そんな情報発信と起業で成功したい」という夢を「ドン」と後押ししてくれたのが、
「次世代起業家育成セミナー」です。


「次世代起業家育成セミナー」って何だ?と思われるかもしれません。
次世代の起業家を育成するセミナーです(そのままですね(-"-;A ...アセアセ)。


私のように、会社でストレスをため込んで休職に追い込まれないように副業で+αを手に入れたり、
将来自立して起業したいと考える皆さんに是非とも体験していただきたいセミナーが、
「次世代起業家育成セミナー」なんです。


初年度年商1億売り上げたIQ148のMENSA会員でもある京大MBA卒講師「加藤将太さん」が、
最速、リスク0で1億円稼ぐ起業方法を、
14時間にも及ぶ(定価11万円を超えるセミナー映像)を無料で視聴できるセミナーです。


seminar_pic_sozai_bnr_300_250_1.png



アドレスとニックネームを登録するだけでだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ


誰しも失敗は怖いものです。
私もストレスがMAXに成らなければ、会社を休むことはなかったかもしれません。


セミナー講師の「加藤将太さん」を知ったのは、
ブログサークルのお友達ブログのアフリエイト広告でした。
その広告が「次世代起業家セミナー」だったのでした。


最初は、登録すると1万円プレゼントのお小遣い欲しさでした(現在は終了しています)。
しかしながら、一ヵ月の無料登録をしてみると、これが本当に良く出来ていてとても面白いのです。



私と同じように、会社でストレスをためて心を病んで自分自身で起業しようと考える方、
副業で家計がもう少し楽にならないか?
そんな皆さんに「必ず視聴してください」とお勧めしたいのが、この動画なのです。


加藤将太さんが公開中のセミナー映像で、
もともとは有料でしたが、現在無料公開されています。
累計視聴者数4000名突破の本格的な起業入門セミナーです。
これはちょっとヤバい話かもしれませんよね?(笑)


その一ヶ月無料で視聴できるセミナー中で、
3つの言葉が私の心を動かしました。

「会社の肩書が無ければあなたは生きていけますか?」。
「自分自身に投資せよ!」
「行動すれば成功は決まっている!」




以前から起業しようと考えていましたが、
年齢的にもこれが最後のチャンスかもしれないと、
自己投資して一歩を踏み出してみようと決心しました。


seminar_pic_sozai_bnr_600_300_03.png

セミナー講師は、 ココデ・グローバル株式会社 代表取締役加藤将太



【経歴及び実績】

●京都大学工学部電気電子工学科卒業。
●京都大学経営管理大学院経営管理専攻事業創再生マネジメントコース終了 MBA取得。
●(株)NTTデータ 第一公共事業本部 第二公共システム事業部を勤務半年で退社。
●日本最高の中学受験塾で歴代最速で講師にに昇格(希学園・創立14年で初・算数科講師・合格率4%・平均1年のところ、5週間で時給5,000円の講師になる)。
●教育改革を目指して、26歳の時に起業(元手20万円)その後、多角化。
●1年目で年商1.1億を達成し、延べ1,000名以上を面接し社員数十人を使う社長になる。
●2年目で年商2億6千万円を達成。
●書籍流通支援システム、法人向けデータマーケティング支援システム等の開発・販売を行う一方で、MBAで学んだ知識や、実際 にゼロから短期間で事業を軌道に乗せた経験を伝える活動を行う。
●2013年より開始した「次世代起業家育成セミナー」はこれまでに5回開催され、累計4,000名以上の法人代表・法人代表候補・起業家 の卵が参加。

この経歴は、凄いとしかいえません。
一般公立中学から高専、そして京都大学、新聞配達のバイトを経ての起業も凄いです。
義弟の大学・学部の後輩ということも、加藤さんに親近感を持った原因のひとつです。

seminar_pic_sozai_22.png


アドレスとニックネームを登録するだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ

加藤将太さんは、当時月商100万円いけばトップレベルと言われたせどり業界で、
初年度で年商1億円超え、最盛期には月商4,583万円、
情報発信開始後1ヶ月で5億4000万円というモンスター級の起業家です。



あまりの規模拡大スピードにAmazonが「これ以上在庫を増やさないで」と悲鳴をあげ、
事業が拡大できなくなってやる気をなくした加藤さんは、
儲かっているせどり事業を部下任せにしたという逸話の持ち主です。

ちなみに加藤さんは、京都大学大学院MBA(経営学修士)を取得している経営のプロであり、
人口上位2パーセントのIQ148以上が所属する団体MENSAのメンバーでもあります(凄)


2013年、年間数億円の売上を自動化させて一時的に暇になった加藤さんが、
起業家や経営者に向けて「1億円事業」の作り方を解説したのが、
「次世代起業家育成セミナー」シリーズです。


特に初心者向けに開催された次世代起業家育成セミナー「特別編」は、
映像視聴も含めて累計4000名以上が参加しています。

有料の起業セミナーとしてはもっともヒットしたものの一つとなりました。


MBAの理論的な裏付けを活かしながら、
ネットと物販の両方で大きな実績を持ち、
多業種に渡るコンサル生を指導し、
さらには大手塾で講師もやっていた加藤さんのセミナーは、
間違いなく業界でも唯一無二のものです。

ネット業界にうようよ存在する
“名前だけのセミナーや講師コンサルタント”
とは根本的にレベルが全く違います。



特に最終的に起業して成功したい人にとっては、
加藤さんの提唱する「システム化」という概念は非常に重要だと感じます。


システム化をすると既存ビジネスの売上が10倍になります。

個人の労働時間には限界がありますが、
システムというものは複製・拡大が容易なのです。

システム化という概念を取り入れることによって、
月収10万稼げている人は月収100万に、
月収100万稼げている人は月収1000万になります。



例えば“せどり”というのはずいぶん前からあるありふれたビジネスで、
月商100万稼げればトップクラスと言われていた業界ですが、
加藤さんはシステム化する事によってあっさり月商4500万に到達しました。

いまだに加藤さんの実績を超える人は
せどり業界には現れてないです。

物販やネットビジネスに限らず、大手が参入していない業界であれば、
システム化を実行するだけであっさりライバルに勝てるのだそうです。



加藤さんの教育改革は凄すぎて、目標とはいえないかもしれませんが、
少しでも近づいて私も「日本の(私は歴史と文化ですが!)教育」に一役買いたいですね。

私の夢は、日本文化の伝統を継承するために、
第二の(山陰の)「柳宗悦(思想家)」になる事なんです。


bnr_header_pc_sozai_01_20180731200258b05.png


アドレスとニックネームを登録するだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ

【感想メールを送ることで受け取れる加藤将太さんからのプレゼント】


■プレゼントの内容■
2018-08-25.png

感想を送り続けることで、全部で、特別編映像8つ+無償プレゼント1~12で、「19個」の無償プレゼントが手に入ります。
(他にもプレゼントはあります)




内容は、「経営時間は1日3時間・元手20万円でも、1年以内に1億円事業を創る」と冠して、
加藤さんの経営手法を全て映像とPDFで週録した秘密のセミナーです。


期限は1週間で、1週間以内に動画を見た感想を簡単に送った場合のみ、
次の動画を視聴することが可能です。
まずは、21分間という時間を投資して、加藤さんのセミナー映像をご覧ください。

PDFを見ても楽しいと思いますし、動画+PDFも有りですね。
お好きな方法でご覧いただければと思います(もちろん無料!損はさせませんよ)。



ちなみに、1万円無料プレゼントは終了しましたが、
私には1万円+Webテストで65点取ったので+5000円さらに次世代セミナーにも申し込んだので+1万円で、
2万5000円分の仮想通貨リップル500.000000XRP(1XRPの値段50円計算)が振り込まれました。

今盛り上がっている、仮想通貨のセミナーも視聴できるのです。

知識のない私は?5億~~~!×40円(現在1XRPの値段)=24億円振り込まれた~~~!と、
勘違いしてしまい怖くなってしまいました。(-"-;A ...アセアセ

6桁は少数点以下だったようです(相変わらずの慌て者です・笑)。
タダで頂いたものですから、今日から楽しみにリップルの動向を見守りたいと思います。


アドレスとニックネームだけ登録すれば、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ


1日で本物のビジネススキルが磨けるので、
ぜひセミナー映像を見て、レベルの違いを実感してみてください。

私と同様、ビジネスに対する価値観が変わると思います。

2期生募集もあとわずか?もしあなたが副業での成功や起業を目指しておられるなら、登録しないのは、チャンスをどぶに捨てるようなものです。


いつも応援ありがとうございます。歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー「ポチリ」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。




関連記事
  
2017/12/14

「十九代 市郎右衛門家」の討ち入りそば、平成29年バージョン。

今日12月14日は、赤穂浪士の討ち入りの日です。

我が家では赤穂浪士の討ち入り日に合わせて、毎年お蕎麦を食べています。

PC140027.jpg(器は丹波焼「俊彦窯」の清水剛さんの作品・本年度兵庫県芸術奨励賞を受賞されました。おめでとうございます🎵。箸置きは信楽の篠原希さんの焼き締め、おてしょう「お手塩」は私の自作です。お箸はtaka:aさんからのプレゼントです。)

つまり、今日の晩御飯はお蕎麦なんです(実際の討ち入りは15日未明なんですけれどね!)。

毎年「我が家の討ち入り蕎麦」と題してわが家に伝わる古いお話をUPさせて頂いております!

その経緯については毎年ご報告しておりますね。今年は大石りくの自筆文章が見つかり、実家但馬豊岡は大いに盛り上っています。私の調べ直しによりますと、但馬豊岡藩京極家と大石(内蔵助妻)りくの実家、石束家とわが家との関係に、少し新しい事実が判明しましたのでご紹介させてください。

それでは、『市郎右衛門』の日本史ブログをお楽しみ?くださいね(人´ω`*).☆.。
ブログランキングならblogram
👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ぽちっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。

バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~!有難いことに現在、市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にINしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。

CROOZ

PC140039.jpg(taka:aさんのお箸、初デビューです。)
討ち入りそば(昨年の「討ち入りそば」出西窯の器に輪島塗の箸で100円のかきあげでも少し贅沢な感じです)

新しいブログが始まりました。

癒しとストレス解消の遺跡・史跡・城跡・寺社仏閣巡り、きっとあなたは日本が好きになる

     99%歴史が好きになるブログ「高天原の縁側日記」

~縄文・弥生時代から近現代まで、日本の歴史と文化の旅に神様目線で旅立とう~

起業の話と「次世代起業セミナー」を勧める訳



ご無沙汰していました、市郎右衛門です。

歴史ブログが急に起業?と不思議に思われたかもしれません。

皆さんは「人生をやり直して自由になって、
やりたい事を仕事にするぞ!」
と思われたことはありませんか?


先日、私は脱サラして起業するぞ、と大きなことを申しました。
実は以前から起業して自分のやりたい事だけをやれればな~と考えていたんです。

そこで情報発信の初歩として書き始めたのがこの「高天原の縁側日記」というブログです。

そんな情報発信と起業で成功したい」という夢を「ドン」と後押ししてくれたのが、
「次世代起業家育成セミナー」です。


「次世代起業家育成セミナー」って何だ?と思われるかもしれません。
次世代の起業家を育成するセミナーです(そのままですね(-"-;A ...アセアセ)。


私のように、会社でストレスをため込んで休職に追い込まれないように副業で+αを手に入れたり、
将来自立して起業したいと考える皆さんに是非とも体験していただきたいセミナーが、
「次世代起業家育成セミナー」なんです。


初年度年商1億売り上げたIQ148のMENSA会員でもある京大MBA卒講師「加藤将太さん」が、
最速、リスク0で1億円稼ぐ起業方法を、
14時間にも及ぶ(定価11万円を超えるセミナー映像)を無料で視聴できるセミナーです。


seminar_pic_sozai_bnr_300_250_1.png



アドレスとニックネームを登録するだけでだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ


誰しも失敗は怖いものです。
私もストレスがMAXに成らなければ、会社を休むことはなかったかもしれません。


セミナー講師の「加藤将太さん」を知ったのは、
ブログサークルのお友達ブログのアフリエイト広告でした。
その広告が「次世代起業家セミナー」だったのでした。


最初は、登録すると1万円プレゼントのお小遣い欲しさでした(現在は終了しています)。
しかしながら、一ヵ月の無料登録をしてみると、これが本当に良く出来ていてとても面白いのです。



私と同じように、会社でストレスをためて心を病んで自分自身で起業しようと考える方、
副業で家計がもう少し楽にならないか?
そんな皆さんに「必ず視聴してください」とお勧めしたいのが、この動画なのです。


加藤将太さんが公開中のセミナー映像で、
もともとは有料でしたが、現在無料公開されています。
累計視聴者数4000名突破の本格的な起業入門セミナーです。
これはちょっとヤバい話かもしれませんよね?(笑)


その一ヶ月無料で視聴できるセミナー中で、
3つの言葉が私の心を動かしました。

「会社の肩書が無ければあなたは生きていけますか?」。
「自分自身に投資せよ!」
「行動すれば成功は決まっている!」




以前から起業しようと考えていましたが、
年齢的にもこれが最後のチャンスかもしれないと、
自己投資して一歩を踏み出してみようと決心しました。


seminar_pic_sozai_bnr_600_300_03.png

セミナー講師は、 ココデ・グローバル株式会社 代表取締役加藤将太



【経歴及び実績】

●京都大学工学部電気電子工学科卒業。
●京都大学経営管理大学院経営管理専攻事業創再生マネジメントコース終了 MBA取得。
●(株)NTTデータ 第一公共事業本部 第二公共システム事業部を勤務半年で退社。
●日本最高の中学受験塾で歴代最速で講師にに昇格(希学園・創立14年で初・算数科講師・合格率4%・平均1年のところ、5週間で時給5,000円の講師になる)。
●教育改革を目指して、26歳の時に起業(元手20万円)その後、多角化。
●1年目で年商1.1億を達成し、延べ1,000名以上を面接し社員数十人を使う社長になる。
●2年目で年商2億6千万円を達成。
●書籍流通支援システム、法人向けデータマーケティング支援システム等の開発・販売を行う一方で、MBAで学んだ知識や、実際 にゼロから短期間で事業を軌道に乗せた経験を伝える活動を行う。
●2013年より開始した「次世代起業家育成セミナー」はこれまでに5回開催され、累計4,000名以上の法人代表・法人代表候補・起業家 の卵が参加。

この経歴は、凄いとしかいえません。
一般公立中学から高専、そして京都大学、新聞配達のバイトを経ての起業も凄いです。
義弟の大学・学部の後輩ということも、加藤さんに親近感を持った原因のひとつです。

seminar_pic_sozai_22.png


アドレスとニックネームを登録するだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ

加藤将太さんは、当時月商100万円いけばトップレベルと言われたせどり業界で、
初年度で年商1億円超え、最盛期には月商4,583万円、
情報発信開始後1ヶ月で5億4000万円というモンスター級の起業家です。



あまりの規模拡大スピードにAmazonが「これ以上在庫を増やさないで」と悲鳴をあげ、
事業が拡大できなくなってやる気をなくした加藤さんは、
儲かっているせどり事業を部下任せにしたという逸話の持ち主です。

ちなみに加藤さんは、京都大学大学院MBA(経営学修士)を取得している経営のプロであり、
人口上位2パーセントのIQ148以上が所属する団体MENSAのメンバーでもあります(凄)


2013年、年間数億円の売上を自動化させて一時的に暇になった加藤さんが、
起業家や経営者に向けて「1億円事業」の作り方を解説したのが、
「次世代起業家育成セミナー」シリーズです。


特に初心者向けに開催された次世代起業家育成セミナー「特別編」は、
映像視聴も含めて累計4000名以上が参加しています。

有料の起業セミナーとしてはもっともヒットしたものの一つとなりました。


MBAの理論的な裏付けを活かしながら、
ネットと物販の両方で大きな実績を持ち、
多業種に渡るコンサル生を指導し、
さらには大手塾で講師もやっていた加藤さんのセミナーは、
間違いなく業界でも唯一無二のものです。

ネット業界にうようよ存在する
“名前だけのセミナーや講師コンサルタント”
とは根本的にレベルが全く違います。



特に最終的に起業して成功したい人にとっては、
加藤さんの提唱する「システム化」という概念は非常に重要だと感じます。


システム化をすると既存ビジネスの売上が10倍になります。

個人の労働時間には限界がありますが、
システムというものは複製・拡大が容易なのです。

システム化という概念を取り入れることによって、
月収10万稼げている人は月収100万に、
月収100万稼げている人は月収1000万になります。



例えば“せどり”というのはずいぶん前からあるありふれたビジネスで、
月商100万稼げればトップクラスと言われていた業界ですが、
加藤さんはシステム化する事によってあっさり月商4500万に到達しました。

いまだに加藤さんの実績を超える人は
せどり業界には現れてないです。

物販やネットビジネスに限らず、大手が参入していない業界であれば、
システム化を実行するだけであっさりライバルに勝てるのだそうです。



加藤さんの教育改革は凄すぎて、目標とはいえないかもしれませんが、
少しでも近づいて私も「日本の(私は歴史と文化ですが!)教育」に一役買いたいですね。

私の夢は、日本文化の伝統を継承するために、
第二の(山陰の)「柳宗悦(思想家)」になる事なんです。


bnr_header_pc_sozai_01_20180731200258b05.png


アドレスとニックネームを登録するだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ

【感想メールを送ることで受け取れる加藤将太さんからのプレゼント】


■プレゼントの内容■
2018-08-25.png

感想を送り続けることで、全部で、特別編映像8つ+無償プレゼント1~12で、「19個」の無償プレゼントが手に入ります。
(他にもプレゼントはあります)




内容は、「経営時間は1日3時間・元手20万円でも、1年以内に1億円事業を創る」と冠して、
加藤さんの経営手法を全て映像とPDFで週録した秘密のセミナーです。


期限は1週間で、1週間以内に動画を見た感想を簡単に送った場合のみ、
次の動画を視聴することが可能です。
まずは、21分間という時間を投資して、加藤さんのセミナー映像をご覧ください。

PDFを見ても楽しいと思いますし、動画+PDFも有りですね。
お好きな方法でご覧いただければと思います(もちろん無料!損はさせませんよ)。



ちなみに、1万円無料プレゼントは終了しましたが、
私には1万円+Webテストで65点取ったので+5000円さらに次世代セミナーにも申し込んだので+1万円で、
2万5000円分の仮想通貨リップル500.000000XRP(1XRPの値段50円計算)が振り込まれました。

今盛り上がっている、仮想通貨のセミナーも視聴できるのです。

知識のない私は?5億~~~!×40円(現在1XRPの値段)=24億円振り込まれた~~~!と、
勘違いしてしまい怖くなってしまいました。(-"-;A ...アセアセ

6桁は少数点以下だったようです(相変わらずの慌て者です・笑)。
タダで頂いたものですから、今日から楽しみにリップルの動向を見守りたいと思います。


アドレスとニックネームだけ登録すれば、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ


1日で本物のビジネススキルが磨けるので、
ぜひセミナー映像を見て、レベルの違いを実感してみてください。

私と同様、ビジネスに対する価値観が変わると思います。

2期生募集もあとわずか?もしあなたが副業での成功や起業を目指しておられるなら、登録しないのは、チャンスをどぶに捨てるようなものです。

癒しとストレス解消の遺跡・史跡・城跡・寺社仏閣巡り、きっとあなたは日本が好きになる

     99%歴史が好きになるブログ「高天原の縁側日記」

~縄文・弥生時代から近現代まで、日本の歴史と文化の旅に神様目線で旅立とう~


いつも応援ありがとうございます。歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー「ポチリ」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。




関連記事
  
2017/12/13

芭蕉さん、「夏草や兵どもが夢のあと」の句は何故関ヶ原じゃないんですか?

関ケ原の取材中に「これは取材をしていた方が良いな」と思った場所が有ったので、本日は少しストーリー的にはずれるのですが、松尾芭蕉の『おくのほそ道』最後の場所をご紹介したいと思います。

その場所とは、「関ケ原からすぐの大垣市、大垣城のすぐ近くです。「関ケ原」時代の大垣城では惣構えの堀の内側に成ると思います。

PA140522.jpg
(史跡奥の細道むすびの地)

『おくのほそ道』(おくのほそみち)は、元禄文化期に活躍した俳人松尾芭蕉の紀行分と俳諧です。元禄15年(1702年)刊。日本の古典における紀行作品の代表的存在であり、芭蕉の著作中で最も著名で「 月日(つきひ)は百代(はくたい)の過客(かかく)にして、行(ゆき) かふ年も又旅人也(たびびとなり)。舟の上に生涯(しょうがい)をうかべ、馬の口とらえて 老(おい)をむかふる物(もの)は、日々(ひび)旅にして旅を栖(すみか)とす。古人(こじん)も 多く旅に死せるあり。」という序文より始まりますね。ここまでは自慢じゃないですが暗記してました。若い頃は暗記が得意でしたね「平家物語」「つれづれ草」「日本憲法前文」等は今でもある程度覚えてますね。(自慢しちゃった、笑)

それでは、『市郎右衛門』の日本史ブログをお楽しみ?くださいね(人´ω`*).☆.。
ブログランキングならblogram
👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ぽちっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。

バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~!有難いことに現在、市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にINしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。

CROOZ


【何故大垣が最終地?】

PA140501.jpg
(川湊に灯台は珍しいですね~水運の町大垣だったんですね。住吉灯台)
PA140514.jpg
(川船が係留されてました。)
PA140511.jpg
(川灯台~~?読めない。(-"-;A ...アセアセ)
PA140509.jpg(桜の季節に来たいですね~!)
PA140506.jpg(水面も水草でおおわれて綺麗です)

「奥のほそ道(奥の細道)」は、1996年に松尾芭蕉の自筆本が発見されて話題になりました。芭蕉が崇拝する西行の500回忌にあたる1689この東北・北陸の旅は、元禄2年(1689)の3月27日(陽暦では5月16日)に深川芭蕉庵を愛弟子の河合曾良一人を連れて出立し、東北・北陸地方を回りながら、弟子を訪ね、歌枕を巡って歩いた旅行記です。9月6日(陽暦では10月18日)に大垣から伊勢へ旅立つところで、結びになっています。

この旅行は、全行程約600里(2400キロメートル)、日数約150日間で東北・北陸を巡って、元禄4年(1691年)に江戸に帰った大旅行でした。その跡をたどると各所に句碑が立てられ、史蹟として保存されている所も多く、応時の芭蕉の旅をしのぶことができます。

江戸時代の俳人松尾芭蕉は、伊賀の武士出身といわれ、寂(さび)・撓(しお)り・細み・軽みを重んじて幽玄・閑寂の境地を求め、幽玄閑寂の蕉風俳諧を確立しました。その、生涯は日本各地を旅して、名所旧跡を回り、歌枕を巡り、様々な人とまじわっています。

それは、「笈の小文」「更級紀行」「野ざらし紀行」などの書物に著されていますが、最も有名なのは晩年の「奥のほそ道」の旅です。そして、最後に西へ向かって旅立ち、大阪の南御堂で門人に囲まれ息を引き取ったと伝えられています。まさに旅に生き、旅に死するの境地で、辞世の句も『旅に病んで 夢は枯れ野を かけ廻る』というものでした。

私の様な素人には分かるはずもありませんが、大垣を過ぎると東海道に出ます。怒らないらないでくださいよ、東名高速はほそ道では無いって事ではないですかね?(ほら、怒らないでって言ったのに~(;^_^A アセアセ・・・)。真面目なんですよ、東海道には芭蕉が目指した、寂(さび)・撓(しお)り・細み・軽みを感じなかったということではないかと思うのです。

【何冊もバージョンが有るって知ってました?】

推敲の跡多い原本には中尾本(おくの細道)と曾良本(おくのほそ道)があり、個々の芭蕉による真筆箇所もしくは訂正箇所(あるいはその真贋をも唱える学者もいる)については現在でも議論が分かれています。

そして1996年芭蕉本人の自筆本発見!真筆本が発見されたのは、平成8年のことです。古い文献に「芭蕉の真筆の『奥の細道』は門人の一人の野坡のもとにある。」と記されているので「野坡本」と推定されました。真贋については論議を呼びましたが、草稿本であると定着しているようです。

「曾良本」は芭蕉の弟子利牛が自筆本を筆写し、芭蕉が改めて推敲、朱や墨で補訂を加えた本で、曽良または門人・利牛の書写とされる本書には訂正や書入れなどがあり、「おくのほそ道」成立までの推敲過程を伝える重要な資料となっています。本書は、曽良の死後、故郷上諏訪の河西周徳(曽良の甥)に随行日記とともに伝えられ、その後、古美術収集家の斎藤幾太などに伝わり、現在、随行日記とともに天理大学附属天理図書館錦屋文庫に所蔵されています。これより本書は「天理本」とも称されます。

「西村本」は芭蕉の弟子で能書家の素竜が芭蕉の依頼で「奥のほそみ道(題字は本人が記載)」を清書したのが、福井の西村家に伝わった本です。柿衞本は兵庫県伊丹市の柿衞翁岡田利兵衛に伝わった素竜が清書本の一つです。この柿衞本・西村本は共に素龍本(素龍清書本)とも呼ばれる(柿衞本の発見以前は、西村本のみがそう呼ばれていました)。

西村本の題簽(外題)「おくのほそ道」は芭蕉自筆とされており、これが芭蕉公認の最終形態とされます。芭蕉はこの旅から帰った5年後、1694年に死去したため、「おくのほそ道」は芭蕉死後の1702年に西村本を基に京都の井筒屋から出版刊行され広まった。「奥の細道」ではなく「おくのほそ道」と書くのが正式とされるのはこの原題名に基づ物です。 この初版本は現在1冊しか確認されていませんが、増し刷りされ広まったため版本は多く残ります(本文に変化は見られない)。よって現在世間一般に知られる「おくのほそ道」は西村本を指す事に成り(中学校でも奥の細道で無く「おくのほそ道」と教えているようです)。

「おくのほそ道」では、このうち武蔵から、下野、岩代、陸前、陸中、陸奥、出羽、越後、越中、加賀、越前を通過して旧暦9月6日美濃大垣を出発するまでが書かれている。曾良の随行日記も、没後数百年を経て曾良本とともに発見されています。

【おくのほそ道の行程を簡潔に説明しましょう。】

PA140526.jpg(谷木因の俳句道標説明版!無いと意味不明です。)
PA140531.jpg
(南いせ くわなへ十り さいがうみち )

ほとんどの旅程で曾良を伴い、桜の花咲くころの元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)に江戸深川にあった芭蕉の草庵である採荼庵さいとあんを出発し「初句」が詠まれました。

『行く春や 鳥啼魚の 目は泪』

船に乗って千住に渡り、そこから日光街道で草加、日光へ道を取って下野国の城下町黒羽へ着きます。黒羽では大いに歓迎されたこともあり、おくのほそ道の旅程では最長となる十数日間滞在する地となりました。 ここからさらに北へ向かい白河関を越えて奥州に入ります。須賀川、飯坂、仙台と渡り歩き、日本三景の一つに数えられる松島では、その美しい風景に感動するあまり句を詠めず、曾良が詠んだ句「松島や 鶴に身をかれ ほととぎす」が収載されています。

5月13日 藤原三代の栄華をしのび、二句詠んでいます。「三代の栄耀一睡のうちにして、大門の跡は一里こなたにあり」「国破れて山河あり 城春にして草青みたり」という杜甫の詩「春望」を踏まえて詠む。

『夏草や 兵つはものどもが 夢のあと』
「五月雨の 降り残してや 光堂」

光堂と経堂は鞘堂に囲まれ開帳されていなかったと伝えられこれら二つ堂を芭蕉はは見ていないとされます。

ここから奥羽山脈を越えて出羽国に入って山寺(立石寺)に立寄り、「閑しずかさや 岩にしみ入る 蝉の聲こえ」の句を残します。 日本三大急流のひとつに数えられる最上川を下り、出羽三山の最高峰である月山にも登り、6月半ばにおくのほそ道の最北の地となった象潟きさかたに到達します。

当時の象潟は、松島に劣らぬ景勝地で「松島は笑ふが如く、象潟はうらむが如し」と、その美しい多島風景を評しています。 ここから、再び折り返して日本海岸沿いに南下して新潟へ向かい、出雲崎では「荒波や 佐渡によこたふ 天河」と佐渡島を望む日本海の荒波の情景を詠んでいます。 さらに海岸を南下して富山、金沢、福井と北陸道を歩いて渡り、美濃国の大垣で「おくのほそ道」は終了しています。

露通もこの港まで出迎え(にきており)、美濃へと一緒に行きます。8月21日頃馬に支えれて大垣の荘園に入ると、曾良(一度体を壊して山中温泉で分かれて伊勢で治療)も伊勢から来て合流し、越人も馬を飛ばして、如行の家に集合します。

前川子や荊口の親子、そのほかの仲の良い人たちも、日夜訪れてきて、まるで生き返った人に会うかのように、一方では喜び一方ではねぎらってくれました。旅の(疲れからくる)心の重さもまだ治まらないうちに、9月6日になったので、伊勢の遷宮を拝もうと、また船に乗って出かける。結びの句です。

『蛤の ふたみにわかれ 行く秋ぞ』

蛤の蓋と身が引き剥がれる様な、つらい思いを残し、親しい人々と別れ、自分はいま行く秋とともに、伊勢の二見に向けてまた旅に出るのだ(元禄二年(1689)、芭蕉翁、四十六歳の句です)。

伊勢の名産である蛤をふまえ、「蓋・身」に掛けて、旅の目的である伊勢の「二見浦」と「二身」を読み込んだ技巧的修辞であり、「蓋・身に別れ」から「別れ行く」「行く秋」と引き出した重層的表現です。さらに下五に「行秋ぞ」と置いて、千住出発の折の歌「行く春や鳥啼魚の目は泪」と対をなすように構成されています(天才~!)。

PA140492.jpg(以前にもご紹介しましたか?大垣城の大外堀に成ると思います)
PA140490.jpg(直角なのも作られた堀の後です)
PA140518.jpg(奥の細道むすびの地看板)
PA140527.jpg(見送る谷木因と旅立つ芭蕉像)
PA140535.jpg(「蛤の ふたみにわかれ 行く秋ぞ」大好きな俳句です)

【何故「夏草や兵どもが夢のあと」が平泉で関ケ原じゃいけないの?】

と私も思ったのですが、旅行は元禄2年(1689)ですが、関ケ原の戦いの、慶長5年(1600)から89年、さらに慶長19年(1614年)の大坂冬の陣(おおさかふゆのじん)と、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣(おおさかなつのじん)から74年、医療技術も悪く民衆が短命とはいえ、少し生臭くありませんか?丁度先の大戦(太平洋戦争)と同じくらいの感じだと思うのです。

それに比べて、平泉の衰退は1200年ころ、490年の月日が「夢のあと」を演出したのだと感じました。いかがですか?

【最後の一言】

明日(正確には明後日未明)は12月14日、320年前の明日!元禄15年12月14日(1703年1月30日)「芭蕉の旅行から13年」赤穂藩士が旧主浅野長矩の仇である高家吉良義央の屋敷に討ち入り、吉良義央および家人を殺害した(赤穂事件)が起こります。
実は少しだけ関係がございますので、次回はそちらをご紹介します。

歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。

ブログランキングならblogram

リュミエールブラン ネージュ

関連記事
  
2017/12/11

「関ヶ原の戦い」映画やドラマで描かれた、或いは描かれ無かった名場面!

さて、「天下分け目の関ケ原」の取材で書き始めたこのところの、「関ケ原」シリーズですが、取材ソースも後少しとなりました。まだまだ表面的で、「慶長の擾乱ともいえる」と私が評しているように、全国各地で色々な戦闘が起こっておりますので、今回のシリーズは後2回で終わる予定ですが、また関連事項の取材ができましたら。ご紹介していきたいと思います。

さて本日は、映画「関ケ原」の話題や、原作の司馬遼太郎「関ケ原の中から、これまでまだブログに書いていない名場面(名エピソード)をご紹介するコーナーを作ってみました。

PA151572.jpg(最初から衝撃的ですが三成の頭骸骨、三成の墓所は墓は京都大徳寺三玄院にありますが公開されていません。こちらは学術調査時の物です。)


それでは、『市郎右衛門』のブログをお楽しみください。

絶賛ランキング参加中!二つのバナータグを「 ポチっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。

バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にランクインしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。又PCの片方は、Ctrlを押しながら「ポチっと」上のバナーを押していただけますと、ブログから離脱せずに応援していただけます。

【映画「関ケ原撮影場所名場面】

CIMG9492.jpg(「書写山圓教寺」家康の岐阜赤坂岡山の陣所の場面!)

私が映画「関ケ原」を見に行ってこのシーンはこの場所で撮影されたと分かる場面がいくつかありましたのでまずご紹介しましょう。まずは家康の岐阜赤坂岡山の陣所となった場所です(現在の岐阜県大垣市赤坂町字勝山にある安楽寺)。ハリウッド映画『ラストサムライ』でも使用され、大河ドラマ「軍師官兵衛」でも使用された、兵庫県姫路市にある西国三十三観音霊場、「書写山圓教寺」が使われていました(圓教寺はまだブログでご紹介していませんので、近いうちにご紹介出来ればと思います)。家康の赤坂円山陣地が凄く立派だという設定が少々おかしいと感じました(笑)。

PA151576.jpg(西軍血判状の場面は龍潭寺での撮影でした。)
CIMG0655.jpg
(姫路城!この角度よく出て来ます。)

さらには、西軍前線基地となった大垣城ですが、今回の「関ケ原シリーズ」でもご紹介した通り、先の大戦で燃えてしまっておりますし立て直された、現在の大垣城は規模も小さくて撮影向きではありません。こちらも見覚えのある城が登場しました。同じく兵庫県の世界遺産「姫路城」でした。ドラマ「暴れん坊将軍」等でも使われている場所だったので、すぐに気が付きました。

それなら合戦場面は同じく兵庫県神崎郡神河町の砥峰高原(とのみねこうげん・標高800~900mに位置する面積約90ヘクタールの草原)かと考えました。映画『ノルウェイの森』『信長協奏曲』や、大河ドラマ「軍師官兵衛」「平清盛」等でも使われた有名な場所なんです。しかし今回の合戦場面は山梨県小淵沢で行われたそうです。

o3219657821.jpg
(兵庫県神崎郡神河町の砥峰高原・とのみねこうげん)

いつものうんちく話を少ししましょう。なぜほとんどの合戦場面の撮影が、同じ場所(同じ草原や高原)で行われるのでしょうか?それには、その場所でなければいけない理由が有るからです。その理由とは、セイタカアワダチソウのせいです。北アメリカ原産で、日本では切り花用の観賞植物として導入された帰化植物(外来種)であり、ススキなどの在来種と競合しています。つまり戦国時代には無かった黄色い花が時代劇の合戦シーンにあると非常に困るのです。しかしこのセイタカアワダチソウ実は寒さに弱いい性質が有り高所の高原や、北海道東北部などでは生息出来ません。そこで兵庫県砥峰高原の様な標高800以上の高原や山梨県小淵沢等の高原地域での撮影ではセイタカアワダチソウそのものが無く、撮影に適しているというわけです(納得?)。

p6953547セイタカアワダチソウ(篠山市)(同じく兵庫県の平地のススキとセイタカアワダチソウ)

京都下賀茂神社糺の森では流鏑馬のシーンや三成が小川から水を飲むシーンが有ったような気がします。以上が私が映画「関ケ原」を観賞して「アッ!この場所は」と気付いたロケ地になります。

CIMG7986.jpg(京都下賀茂神社糺の森)

【場所の特定はできなかったが、映画に描かれた名場面】

PA151701.jpg(三成が繋がれる、彦根城太鼓門、大津城として撮影。)

これは、なるほどと思わされた名場面です。撮影場所は彦根城太鼓門でした(重要文化財)。捕まった三成が縛られて繋がれる大津城の城門の設定だと思います。東軍諸将とここで再会します。この時のエピソードは原作「関ケ原」でも書かれている名場面です。

捕まった石田三成は、大津城門前に晒される訳ですが、ここで多くの東軍武将達が三成の顔を見に来ます。福島正則は三成に罵詈雑言を浴びせ、黒田長政や浅野幸長は逆に三成に労りの声を掛けています。また小早川秀秋は三成に裏切りを激しく詰られたと伝えられています。それぞれの武将たちの素顔が判るエピソードです(諸説あるので、真逆の話もあるようです)。

まず最初に通りかかったのは、福島正則だといわれています。正則は馬上から、「汝は無益の乱を起こし、日本一の弓取り内府公にたてをつき、このような有様に成った。これが五奉行筆頭のなれの果てか」と大声で怒鳴ると、三成は「我武運つたなくして、汝を生け捕ってこのようにすることが出来なかったのを残念に思う。汝の様な知恵足らずに我の心が分かってたまるか」と毅然と答えます。

さらに正則は「何故死なぬ、腹切らぬ、縄目の辱めを受けながらおめおめと…」とたたみかけますが、「人々の心の底をこの目で見て、泉下の太閤殿下に報告し奉る。正則、心得ておけ」と返すと正則は返す言葉もなく「世迷言を言うわ」とつぶやき去っています。

次は、黒田長政です。長政は三成を認めると馬から下りて、「勝敗は天運とはいえ、不幸にもこのようになられて、さぞ不本意であろう」と敵ながらその将に対し労りの言葉をかけて、三成の汚れた服装を見ると、自らの羽織を三成に着せたといわれます。一方の三成は一言も放たなかったそうですが、実際には長政の調略により敗北したといっても過言ではなく、長政のしたたかさと三成の純粋さが際立つエピソードだと思います。

小早川秀秋は、余程のおバカさんといいますか節操の無いというのか、捕らえられた三成を一目見てやろうと細川忠興が止めるにも関わらず、三成のいる陣外へ赴いたところ、三成は秀秋を見て、「金吾か~!その伺い方のあり様よ、聞こえたか!我、汝の二心あるを知らなかったのは愚かであったが、太閤の恩を忘れ、義を捨てて約に違い、裏切りをした汝は、武将として恥じる心はないか」と激しく罵倒したので秀秋は何も言えず赤面して引き下がったと言われます。

藤堂高虎との問答は非常に面白いと思いました。高虎は三成に、「関ヶ原での我が軍の鉄砲隊は如何でござった?」と尋ねています。この高虎の問いに対し三成は、「少し乱れがござった」と答え、その原因は何かと高虎が重ねて聞くと、「指揮官に自信がないせいかと思われる。お替えになるがよかろう」と答えました。それを聞くと高虎は、「実は拙者もそう思っておりました。ご指導、ありがとうございます」と、三成の返答に満足してその場を離れています。ここでは敗色濃厚な中でも情勢を冷静に判断していた、に三成の優秀さが良くわかる逸話です。

家康との対面は双方無言であったとも伝えられます。その後三成を預けられた本多正純は、三成に向かって「秀頼様はまだ年若く、事の是非もしろしめされないのであるから、ただ太平を致す道を講ずべきであるのに、よしなき軍を起こして、かかる縄目の恥辱を受けられる結果になった」のではないかと三成批判しました。

それに対し三成は「世のさまを見るに、徳川殿を打ち滅ぼさなければ、豊臣家のためにならないと考え、宇喜多秀家・毛利輝元を始め同心しない者を強いて語らって軍を起こした。ところが戦いに挑んで二心ある輩があって反撃したため、勝つべき軍に打ち負けたのが口惜しい。自分の負けたのは全く天命である」と嘆息して答えたといいます。

さらに正純が反駁して「智将は人情をはかり、時勢を知るというが、諸将が同心しないのも知らず、軽々しく軍を起こし、軍に破れても自害せず、搦め捕らえられたのは、貴公にも似合わないことである」と言うと、三成は憐れむように嘲笑し「この心事はこの大事を起こした者のみが知る。古に源頼朝公有り、今三成が有る。汝らの様な葉武者の知る処ではない」と言い放つと以降は口を閉ざしたといわれます。

一方家康との面会には会話説もあります。家康は関ヶ原の戦いで敗れて捕縛された三成に面会した際、「このように戦に敗れることは、古今良くあることで少しも恥では無い」と言っています(どっちだ?)。三成が「天運によってこのようになったのだ。早々にに首を刎ねよ」と応えると家康も「三成はさすがに大将の器量である。平宗盛などとは大いに異なる」と嘆じたとも言われます。

【映画に描かれたて知った福島正則・黒田長政の兜交換】

PA151471.jpg(井伊家菩提寺「清凉寺」)

映画の中で福島正則・黒田長政が、仲直りの証として『一の谷形兜』「黒漆塗桃形大水牛脇立兜」を交換するシーンが描かれていました。撮影場所は滋賀県井伊家菩提寺「清凉寺」だと思います。佐和山城時代は石田三成と島左近の屋敷跡に建てられています。

秀吉の朝鮮出兵、文禄・慶長の役で黒田長政は出撃順の運が良く多くの功績を残しましたが、出撃順の運が悪く名護屋留守居を命じられた正則が因縁をつけたとも言われます。つまり功績が少なかった、福島正則と不仲になっていました。その仲直りの証として、黒田長政所用の「大水牛桃形兜」と、福島正則所用の「一の谷形兜」とを交換しました。

関ヶ原での戦場ではお互い、交換した兜を着用したと伝えられ、現在も残る馬上での軍装姿を描いた肖像画にも、一の谷形兜を付けている様子が見えます。この一の谷形兜は、非常に変わった形をしています。遠目で見ると、正面からも背面からも長方形。横から見ると大きな曲面が特徴的です。銀箔が光を反射し、奇抜な印象を与えます。

これは、源義経の現在の神戸市『鵯越(ひよどりごえ)』の断崖をモチーフに作られたものだと言われています。ずいぶんと重そうに見えますが、張り懸けという製法で軽く仕上げられているそうで、着用の負担は大きくありません。大水牛形と共に代々、少しずつ形や性能を変え、黒田家で長く愛用された兜です。

元々の所有者である竹中半兵衛が作らせたと言われます。黒田官兵衛と半兵衛は豊臣軍において両兵衛と言われた名軍師でした。廻り廻って黒田長政の元に移ったのも因縁かもしれませんね。

【確か映画の場面には無かったかもと思う名シーン】

秀吉が開いた茶会において、一口ずつ飲み次へ茶碗を回す回し飲みが開かれました。ハンセン病を患っていたといわれる大谷吉継は飲む振りのみで茶碗を回そうとしましたが、顔から出た膿が茶に落ちてしまいました。以降の諸大名は茶に口を付けるのを嫌がり飲む振りだけで茶碗を回していったが、三成は躊躇わず茶を飲み干すというシーンです。それ以降二人の間には厚い友誼が結ばれたといわれます。ただしこの逸話の典拠は不明で、江戸時代に遡ることが難しく、明治44年(1911年)に刊行された『英雄論』では、三成ではなく秀吉が吉継の膿が落ちた茶を飲んだ話として記載されています(このシーンが映画の中に有ったような気がしたのですが、飲んだのは秀吉でした?記憶違いなら申し訳ないです)。

【「島津ののきぐち」も無かったが、これも入れてほしかった「如水無念」のシーン】

関ケ原の戦いの前年には、病の療養を口実に、家康から暇をもらって居城のある中津に戻り、大阪・備後・周防の三箇所に船を停泊させて、天下の情勢を見極めていました。そして三成が挙兵の意志を固め、諸将に大阪参集を呼びかけると、早々に家康方について出陣することを决めました。このことについて官兵衛は「家康公の進撃を聞いてから出陣したのでは、戦勝の分前にあずかれない」と述べています。

関ヶ原の戦いの6日前の9月9日、官兵衛は9千の兵を率いて中津城を出ます。そして豊後の大友氏、筑後の立花氏らと戦い、11月半ばには一円を平定してしまいました。しかし、関ケ原の戦いは9月15日に開戦すると半日で決着していましたので、官兵衛は肥後・水俣で停戦命令を受けとり、撤退することになります。

戦後官兵衛は吉川広家に宛てた手紙で「関ケ原の戦いがもう1ヶ月も続いていれば、中国地方にも攻めこんで、華々しい戦いをするつもりだったのに、家康勝利が早々と確定したため何もできなかった」と述べ、関ケ原の戦いに乗じて勢力を拡大しようとしたことがわかる記録が残されています。

また、関ヶ原の戦いの後、九州に戻ってきた黒田長政は意気揚々でした。戦功によって大幅加増されて52万石の大名が約束されました。「父上、徳川殿から一番手柄と手を握って喜ばれました」「我が徳川家の子孫の末まで黒田家に対して疎略はしない」と右手を握って家康が感謝していたことを報告する長政でしたが、黒田如水(官兵衛)は浮かばれない表情で、とても不機嫌であったといわれています。

長政には如水の胸中が分かりません。以外に喜ばない如水に(父上はお耳が悪いのかと)もう一度家康が自分の手を三度押し頂いたというくだりをもう一度繰り返します。如水はやっとうなずき、「その手は右手で有ったか、左手であったか?」と問い返します。長政が「されば、それがしの右手でございます」と答えると、「右手の一件は相分かった。しかしその時お前の左手は何をしていたのだ」と言います。左手で家康を討つこともできたのにという趣旨の発言をした逸話もあります。このとき長政は初めて父である黒田官兵衛が天下を狙い、そのために行動していたということが分かったのでした。

【「三成の処刑」シーンが有ったなら涙をそそったはず】

家康は処刑前の三成、小西行長、安国寺恵瓊の3人が破れた衣服ままである事を聞き、「将たるものに恥辱を与える行為は自分の恥である。」として小袖を送り届けましたが。三成は小袖を見て「誰からのものか」と聞き、「江戸の上様(家康)からだ」と言われると、「上様とは誰だ」と聞き返します。「徳川殿だ」と言われると「なぜ家康を尊ぶ必要があるのか?上様とは秀頼様の他にはおられるはずが無い。」と礼もいわずに嘲笑うという逸話です。是非映画のシーンに入れてほしかった。

さらに、三成が京都の町を引廻されている最中に喉が渇き、警護の者に伝えたところ、お湯がなかったので干柿を差出されます。三成は「柿は痰の毒であるから食べない」と言って断るシーンです。警護の者は間もなく首を刎ねられる者が毒を断つのはおかしいと笑いますが、三成は「大義を思うものは、首をはねられる瞬間まで命を大事にするものだ、それは何とかして本望を達したいと思うからである」と言って刑場に向かう場面です。(『明良洪範』亨保以降成立)。

【三成辞世の句と共に最後の一言】

石田三成辞世の句は『筑摩江や 芦間に灯す かがり火と ともに消えゆく 我が身なりけり 』

筑摩江は滋賀県の琵琶湖東北端にある場所の事で処刑される前に、「ああ、あの芦の間に燃えているかがり火がやがて消えていくように、自分の命ももうすぐ潰(つい)えてしまうのだな」という半分のあきらめと半分の覚悟のこもった歌だと思います。

映画「関ケ原」は歴史に詳しい人でないと分かりにくい映画でした。それを分かりやすくするために「義の人」石田三成、「義を支えた」島左近、「義に殉じた」大谷吉継、「義を果たさなかった」小早川秀秋という単純な人物表現によって歴史フアン以外にも分かりやすいストーリーを展開しています。それでも規模が大きすぎて分かりにくいと思いますけどね~(-"-;A ...アセアセ

DSC_0029.jpg(覚悟を決めた三成の心は伊吹山頂のように清々しかったのか?)


起業の話と「次世代起業セミナー」を勧める訳



ご無沙汰していました、市郎右衛門です。

歴史ブログが急に起業?と不思議に思われたかもしれません。

皆さんは「人生をやり直して自由になって、
やりたい事を仕事にするぞ!」
と思われたことはありませんか?


先日、私は脱サラして起業するぞ、と大きなことを申しました。
実は以前から起業して自分のやりたい事だけをやれればな~と考えていたんです。

そこで情報発信の初歩として書き始めたのがこの「高天原の縁側日記」というブログです。

そんな情報発信と起業で成功したい」という夢を「ドン」と後押ししてくれたのが、
「次世代起業家育成セミナー」です。


「次世代起業家育成セミナー」って何だ?と思われるかもしれません。
次世代の起業家を育成するセミナーです(そのままですね(-"-;A ...アセアセ)。


私のように、会社でストレスをため込んで休職に追い込まれないように副業で+αを手に入れたり、
将来自立して起業したいと考える皆さんに是非とも体験していただきたいセミナーが、
「次世代起業家育成セミナー」なんです。


初年度年商1億売り上げたIQ148のMENSA会員でもある京大MBA卒講師「加藤将太さん」が、
最速、リスク0で1億円稼ぐ起業方法を、
14時間にも及ぶ(定価11万円を超えるセミナー映像)を無料で視聴できるセミナーです。


seminar_pic_sozai_bnr_300_250_1.png



アドレスとニックネームを登録するだけでだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ


誰しも失敗は怖いものです。
私もストレスがMAXに成らなければ、会社を休むことはなかったかもしれません。


セミナー講師の「加藤将太さん」を知ったのは、
ブログサークルのお友達ブログのアフリエイト広告でした。
その広告が「次世代起業家セミナー」だったのでした。


最初は、登録すると1万円プレゼントのお小遣い欲しさでした(現在は終了しています)。
しかしながら、一ヵ月の無料登録をしてみると、これが本当に良く出来ていてとても面白いのです。



私と同じように、会社でストレスをためて心を病んで自分自身で起業しようと考える方、
副業で家計がもう少し楽にならないか?
そんな皆さんに「必ず視聴してください」とお勧めしたいのが、この動画なのです。


加藤将太さんが公開中のセミナー映像で、
もともとは有料でしたが、現在無料公開されています。
累計視聴者数4000名突破の本格的な起業入門セミナーです。
これはちょっとヤバい話かもしれませんよね?(笑)


その一ヶ月無料で視聴できるセミナー中で、
3つの言葉が私の心を動かしました。

「会社の肩書が無ければあなたは生きていけますか?」。
「自分自身に投資せよ!」
「行動すれば成功は決まっている!」




以前から起業しようと考えていましたが、
年齢的にもこれが最後のチャンスかもしれないと、
自己投資して一歩を踏み出してみようと決心しました。


seminar_pic_sozai_bnr_600_300_03.png

セミナー講師は、 ココデ・グローバル株式会社 代表取締役加藤将太



【経歴及び実績】

●京都大学工学部電気電子工学科卒業。
●京都大学経営管理大学院経営管理専攻事業創再生マネジメントコース終了 MBA取得。
●(株)NTTデータ 第一公共事業本部 第二公共システム事業部を勤務半年で退社。
●日本最高の中学受験塾で歴代最速で講師にに昇格(希学園・創立14年で初・算数科講師・合格率4%・平均1年のところ、5週間で時給5,000円の講師になる)。
●教育改革を目指して、26歳の時に起業(元手20万円)その後、多角化。
●1年目で年商1.1億を達成し、延べ1,000名以上を面接し社員数十人を使う社長になる。
●2年目で年商2億6千万円を達成。
●書籍流通支援システム、法人向けデータマーケティング支援システム等の開発・販売を行う一方で、MBAで学んだ知識や、実際 にゼロから短期間で事業を軌道に乗せた経験を伝える活動を行う。
●2013年より開始した「次世代起業家育成セミナー」はこれまでに5回開催され、累計4,000名以上の法人代表・法人代表候補・起業家 の卵が参加。

この経歴は、凄いとしかいえません。
一般公立中学から高専、そして京都大学、新聞配達のバイトを経ての起業も凄いです。
義弟の大学・学部の後輩ということも、加藤さんに親近感を持った原因のひとつです。

seminar_pic_sozai_22.png


アドレスとニックネームを登録するだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ

加藤将太さんは、当時月商100万円いけばトップレベルと言われたせどり業界で、
初年度で年商1億円超え、最盛期には月商4,583万円、
情報発信開始後1ヶ月で5億4000万円というモンスター級の起業家です。



あまりの規模拡大スピードにAmazonが「これ以上在庫を増やさないで」と悲鳴をあげ、
事業が拡大できなくなってやる気をなくした加藤さんは、
儲かっているせどり事業を部下任せにしたという逸話の持ち主です。

ちなみに加藤さんは、京都大学大学院MBA(経営学修士)を取得している経営のプロであり、
人口上位2パーセントのIQ148以上が所属する団体MENSAのメンバーでもあります(凄)


2013年、年間数億円の売上を自動化させて一時的に暇になった加藤さんが、
起業家や経営者に向けて「1億円事業」の作り方を解説したのが、
「次世代起業家育成セミナー」シリーズです。


特に初心者向けに開催された次世代起業家育成セミナー「特別編」は、
映像視聴も含めて累計4000名以上が参加しています。

有料の起業セミナーとしてはもっともヒットしたものの一つとなりました。


MBAの理論的な裏付けを活かしながら、
ネットと物販の両方で大きな実績を持ち、
多業種に渡るコンサル生を指導し、
さらには大手塾で講師もやっていた加藤さんのセミナーは、
間違いなく業界でも唯一無二のものです。

ネット業界にうようよ存在する
“名前だけのセミナーや講師コンサルタント”
とは根本的にレベルが全く違います。



特に最終的に起業して成功したい人にとっては、
加藤さんの提唱する「システム化」という概念は非常に重要だと感じます。


システム化をすると既存ビジネスの売上が10倍になります。

個人の労働時間には限界がありますが、
システムというものは複製・拡大が容易なのです。

システム化という概念を取り入れることによって、
月収10万稼げている人は月収100万に、
月収100万稼げている人は月収1000万になります。



例えば“せどり”というのはずいぶん前からあるありふれたビジネスで、
月商100万稼げればトップクラスと言われていた業界ですが、
加藤さんはシステム化する事によってあっさり月商4500万に到達しました。

いまだに加藤さんの実績を超える人は
せどり業界には現れてないです。

物販やネットビジネスに限らず、大手が参入していない業界であれば、
システム化を実行するだけであっさりライバルに勝てるのだそうです。



加藤さんの教育改革は凄すぎて、目標とはいえないかもしれませんが、
少しでも近づいて私も「日本の(私は歴史と文化ですが!)教育」に一役買いたいですね。

私の夢は、日本文化の伝統を継承するために、
第二の(山陰の)「柳宗悦(思想家)」になる事なんです。


bnr_header_pc_sozai_01_20180731200258b05.png


アドレスとニックネームを登録するだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ

【感想メールを送ることで受け取れる加藤将太さんからのプレゼント】


■プレゼントの内容■
2018-08-25.png

感想を送り続けることで、全部で、特別編映像8つ+無償プレゼント1~12で、「19個」の無償プレゼントが手に入ります。
(他にもプレゼントはあります)




内容は、「経営時間は1日3時間・元手20万円でも、1年以内に1億円事業を創る」と冠して、
加藤さんの経営手法を全て映像とPDFで週録した秘密のセミナーです。


期限は1週間で、1週間以内に動画を見た感想を簡単に送った場合のみ、
次の動画を視聴することが可能です。
まずは、21分間という時間を投資して、加藤さんのセミナー映像をご覧ください。

PDFを見ても楽しいと思いますし、動画+PDFも有りですね。
お好きな方法でご覧いただければと思います(もちろん無料!損はさせませんよ)。



ちなみに、1万円無料プレゼントは終了しましたが、
私には1万円+Webテストで65点取ったので+5000円さらに次世代セミナーにも申し込んだので+1万円で、
2万5000円分の仮想通貨リップル500.000000XRP(1XRPの値段50円計算)が振り込まれました。

今盛り上がっている、仮想通貨のセミナーも視聴できるのです。

知識のない私は?5億~~~!×40円(現在1XRPの値段)=24億円振り込まれた~~~!と、
勘違いしてしまい怖くなってしまいました。(-"-;A ...アセアセ

6桁は少数点以下だったようです(相変わらずの慌て者です・笑)。
タダで頂いたものですから、今日から楽しみにリップルの動向を見守りたいと思います。


アドレスとニックネームだけ登録すれば、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ


1日で本物のビジネススキルが磨けるので、
ぜひセミナー映像を見て、レベルの違いを実感してみてください。

私と同様、ビジネスに対する価値観が変わると思います。

2期生募集もあとわずか?もしあなたが副業での成功や起業を目指しておられるなら、登録しないのは、チャンスをどぶに捨てるようなものです。


いつも応援ありがとうございます。歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー「ポチリ」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。




関連記事
  
2017/12/07

関ヶ原の戦いはいかにして終わったのか?「それぞれの顛末」

今日は「関ヶ原の戦」の顛末や、西軍・東軍それぞれの武将後日談をご紹介いたします。今回の「関ケ原シリーズ」ともいえる一連の戦いは、私の取材に基づくと、室町時代創成期に起こった、足利尊氏と弟義直の戦い「観応の擾乱(かんのうのじょうらん)」に匹敵するものであり、後世『慶長の擾乱』と呼び変えられる可能性が否定できないほどの全国規模の大きな戦いでした。

「関ケ原」の戦いそのものは、徳川家康中心の東軍が、小早川秀秋の内通・裏切りによって形勢を一気に引き入れることに成功し、六時間という短時間で勝利を勝ち取りました。

PA151581.jpg
(不運の天才武将、石田三成図)

一部で「島津ののきぐち」といわれるような敗走時の戦闘は有りましたが、総崩れを犯した西軍は北國街道を伊吹山方面、あるいは中山道を西へ、一部は伊勢街道を通って自国の領土へ帰国を始めます。

勝ったとはいえ、全国でまだその火種はまだくすぶっている状態でした。家康はこの火種を絶やすために、粛々と戦勝軍としての行動を始めます。

西軍の首謀者とみられる三成や小西行長、宇喜多秀家には追手命令が下され、「関ケ原」では首実検(残酷なようですが、礼儀作法に基づいたものだったようです。)や論功行賞が始まります。

今回取材しながらご紹介で来ていない「関ケ原の闘い」の史跡跡や武将のその後もご紹介したいと思います。

それでは、『市郎右衛門』のブログをお楽しみください。

絶賛ランキング参加中!二つのバナータグを「 ポチっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。

バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にランクインしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。又PCの片方は、Ctrlを押しながら「ポチっと」上のバナーを押していただけますと、ブログから離脱せずに応援していただけます。

【西軍逃走続編】

PA141108.jpg(伊吹山から関ケ原を望む①中央の山が毛利陣の南宮山)
PA141106.jpg(伊吹山から関ケ原を望む②天満山と奥に松尾山です)
o123698765497.jpg
(観光協会の史跡巡り図)
o326549835468.jpg
(東軍方面)
PA141099.jpg
(小早川秀秋の軍監として家康に遣わされた奥平貞治の墓)
PA141089.jpg(軍監にもかかわらず討たれている程大谷吉継の攻撃が激しかった証拠ですね)

西軍が壊滅する様を目の当たりにした南宮山の毛利勢は戦わずして撤退を開始します。浅野幸長・池田輝政らの追撃を受ますが、長宗我部盛親・長束正家・安国寺恵瓊の援護を受けて無事に戦線を離脱し、伊勢街道から大坂方面へ撤退しました。殿軍に当たった長宗我部・長束・安国寺らの軍勢は少なからざる損害を受けますが、退却に成功しています。安国寺勢は毛利勢・吉川勢の後を追って大坂方面へ、長宗我部勢と長束勢はそれぞれの領国である土佐と水口を目指して逃亡しています。

PA140805.jpg(井伊直政・松平忠吉陣の傍に東首塚が有ります。)
PA140806.jpg(史跡東首塚)
PA140799.jpg
(関ケ原の町の皆さんにより整備されています。)
PA140787.jpg
(東首塚説明版)
PA140757.jpg(西首塚・奥には胴塚とあります)
PA140765.jpg
(西首塚説明版)

家康は、翌日9月16日には裏切り組である小早川秀秋、脇坂安治、朽木元綱、赤座直保、小川祐忠に石田三成の本拠である佐和山城攻略の先鋒を命じ、これに近江方面の地理に明るい田中吉政のほか軍監として井伊直政が加わり、2万を超える大軍を以って近江鳥居本へ進軍します。

佐和山城には三成の兄である石田正澄を主将に父・石田正継や三成嫡男・石田重家、大坂からの援兵である長谷川守知ら2,800の兵が守備しており、6倍以上もの兵力差に加えて御家安泰のために軍功を挙げねばならない秀秋らの攻撃を津田清幽らの奮戦で退けています(流石過ぎたるものの一つ名城佐和山ですね)。

正澄は家康の旧臣だった清幽を使者に降伏交渉に入ります。正澄の自刃、開城とひきかえに他の一族、城兵、婦女子を助命するという条件でまとまった交渉出したが、9月17日長谷川守知が寝返り、東軍の兵を引き入れ三の丸が陥落すると翌18日早朝に田中吉政隊が天守に攻め入り落城しました。

正澄ら三成の一族は自刃して滅びます。清幽は家康に違約を激しく詰問し、三成の三男佐吉をはじめとする生き残った者を助命させています。重家(三成嫡男)は脱出して京都妙心寺に入り、後に助命されて同寺へ出家させられました(以前人質として大坂城にいて助命と書きましたが混乱の時代ゆえお許しください)。

【家康さらに西へ進軍す】

家康は西軍の首謀者で、敗戦後逃亡し行方不明となっている石田三成や宇喜多秀家、島津義弘らの捕縛を厳命する一方で大坂城無血開城を行うべく、福島正則と黒田長政に西軍総大将である毛利輝元との、開城交渉を命じました。

家康は現在の近江八幡、日牟禮八幡宮で戦勝祈願の後、9月20日に京極高次の居城である大津城に入城し、しばらく留まっています。この間北陸方面の東軍総大将であった前田利長(利家嫡男)が、西軍に属した丹羽長重(丹羽長秀の長男)と青木一矩(末期の病床にあり10月10日死亡)の嫡男・青木俊矩を連れて合流しています。家康は両名の懇願を聞くことなく改易処分としました。

また家康が大津城に入城した同日に、中山道軍総大将であった徳川秀忠が合流します。真田昌幸に上田城で翻弄され本戦に間に合わなかった秀忠に対して家康は激怒していました。しばらく目通りを許さなかったとも伝わります。榊原康政の必死の諫言により9月23日対面が叶っています。

【三成捕縛】

一方逃亡していた西軍諸将でしたが、まず9月19日に小西行長が竹中重門(半兵衛嫡男)の兵に捕らえられ、草津に滞在中であった家康本陣に護送されました。

続いて三成が9月21日、近江伊香郡古橋村(後の高時村)において旧友である田中吉政の兵に逮捕されています。逮捕された場所は三成の領内であり、同地の農民が処罰を覚悟の上で匿っていました。しかし三成は逃亡場所が発覚したことを知ると、領民の処罰を考慮して、自ら吉政の兵に身分を明かし、捕縛されています。

捕縛された三成は9月22日に大津へ送られ、東軍諸将とここで再会しました。この時、福島正則は三成に罵詈雑言を浴びせ、黒田長政や浅野幸長は逆に三成に労りの声を掛けました。また小早川秀秋は三成に裏切りを激しく詰られたと伝えられています。このエピソードは映画「関ケ原」でも描かれ、原作司馬遼太郎の「関ケ原」下巻でも書かれていますので、次回エピソード特集として映画・本のお話を詳しくご紹介したいと思います。

9月23日には京都において安国寺恵瓊が奥平信昌の兵によって捕らえられ、大津に護送されました。この石田三成・小西行長・安国寺恵瓊の三名は、9月26日に家康が大津城から淀城に移動する際、大坂へ護送されました。五奉行の一人で関ヶ原本戦に参じていた長束正家は居城である水口城(滋賀県甲賀市)へ戻っていましたが、これを知った家康は池田輝政・長吉兄弟と稲葉貞通に水口城攻撃を命じ、9月30日に開城させています。

また細川忠興は家康の命を受け、父・細川幽斎の籠る田辺城を攻撃した総大将・小野木重勝が拠る丹波福知山城攻撃に向かっています。途中丹波亀山城において父と再会、丹後田辺城の戦いに加わりながら戦意を見せなかった谷衛友、別所吉治、川勝秀氏、藤掛永勝らを従え9月23日より攻撃を開始します。重勝は徹底抗戦の構えを見せましたが、井伊直政と山岡景友の説得により開城、城下の寺へ謹慎しました。

【家康の論功行賞】

家康は淀城を経て9月27日に大坂城に入城。豊臣秀頼や淀殿と会見した後、毛利輝元退去後の大坂城西の丸へ入り、井伊直政・本多忠勝・榊原康政・本多正信・大久保忠隣・徳永寿昌の6名に命じて、家康に味方した諸大名の論功行賞の調査を開始します。

9月30日、慶長出羽合戦を繰り広げていた上杉景勝の下に、ようやく西軍敗戦の報が伝えられ、長谷堂城にいた直江兼続は撤退を開始しています(長谷堂城の戦い)。

10月15日以降、論功行賞が順次発表されました。宇都宮城に拠って上杉景勝・佐竹義宣を牽制した結城秀康(家康次男)の67万石を筆頭に、豊臣恩顧の諸大名は、軒並み高禄での加増となっています。しかしいずれも西国を中心に遠国へ転封となり、京都・大坂および東海道は、家康の子供達や徳川譜代大名で占められました。

また豊臣氏の蔵入地(江戸時代の天領と同意で、豊臣時代は太閤蔵入地と呼ばれます)が廃止され、それぞれの大名領に編入されたことで、豊臣直轄領は開戦前の222万石から摂津・河内・和泉65万石余りに事実上減封されています。

一方家康は自身の領地を開戦前の255万石から400万石へと増加させ、京都・堺・長崎を始めとする大都市や佐渡金山・石見銀山・生野銀山といった豊臣家の財政基盤を支える都市・鉱山も領地としました。また豊臣恩顧の大名が家康の論功行賞によって加増された事は、彼らが豊臣家の直臣から切り離され、独立した大名家となった事を意味しています。これにより徳川家による権力掌握が確固たるものになり、徳川と豊臣の勢力が逆転することに成りました。

ただし以前は、この一連の論功行賞で豊臣家が一大名の地位に陥落したとする学説が一般的でしたが、豊臣家がなお特別の地位を保持して、徳川の支配下には編入されていなかったとする説が現在では一般的と成っています。

【三成処刑時も尊厳を失わず】

CIMG81499516.jpg(京都建仁寺にある安国寺恵瓊首塚)

10月1日、大坂・堺を引き回された三成・行長・恵瓊の3名及び伊勢で捕らえられた原長頼(関ケ原参戦を目指すも敗北を知り、敗走し、10月13日に自害したとも言われます。享年57。)は京都六条河原において斬首されました。首は三条大橋に晒されました。
三成斬首は三成成りの関ヶ原戦の正統性を主張するエピソードでもありますので、こちらも次回ご紹介いたします。

10月3日には長束正家と弟の直吉が自刃し、やはり三条大橋に首を晒されています。福知山城を開城した小野木重勝は、直政や景友の助言によって、一旦は出家ということで助命が決まりかけたが、細川忠興が強硬に切腹を主張し、重勝は10月18日に丹波福知山浄土寺で自刃しました。一説には父の面前で自刃させたとも伝えられています(忠興意外と残忍ですね。愛する妻・ガラシャが死んだとはいえ、ちょっとひどいかな?)。この他赤松則英、垣屋恒総(私の故郷、日高町を本拠にしていた但馬四天王の一人です。)、石川頼明、斎村政広などがこの10月に自刃を命じられています。

家康の弾劾状に署名した残りの五奉行、増田長盛と前田玄以については、両名とも東軍に内通していたが、長盛は死一等を減じられましたが武蔵岩槻に配流。玄以は所領の丹波亀山を安堵されるという、両極端な処分が下されました。

一方、西軍副将を務めた宇喜多秀家は、家康から捕縛を厳命されましたが、薩摩へ逃亡を果たしていました。島津と家康の和睦により、秀家は家康に引き渡され、前田利長と忠恒による助命嘆願により死罪を免れて1606年(慶長11年)八丈島に流罪となっています。

【大坂城開城と毛利氏の処分】

吉川広家や毛利秀元ら毛利一族、福原広俊ら毛利家臣団の反対を押し切り、三成と彼の意を受けた安国寺恵瓊の要請によって、西軍の総大将に就任した毛利輝元でしたが、関ヶ原の敗北後もなお秀頼を擁して大坂城に滞在していました。立花宗茂は大坂城に籠城しての徹底抗戦を主張しており(『立斎旧聞記』)、秀頼の命と称して篭城抗戦が行われる可能性も残されていました。

家康は大野治長を大坂城に遣わし、秀頼と淀殿が今回の戦に関係あるとは家康は全く思っていないと説得させました。淀殿は礼の手紙を持たせて大野を送り返しています。

一方で、関ヶ原本戦において功のある吉川広家が「輝元の西軍総大将就任は本人の関知していないところである」と家康を説得し、家康はその説明に得心したと回答しています。これを知った輝元は、福島正則と黒田長政の開城要求に応じてしまいます。

さらに家康家臣の本多忠勝と井伊直政が、家康に領地安堵の意向があることを保障する起請文を輝元に差し出し、それと引換えに、輝元は9月24日に大坂城西の丸を退去しました。27日、家康は大坂城に入城して秀頼に拝謁し、西の丸を取り戻して秀忠を二の丸に入れています。

しかし10月2日、家康は、黒田長政を通じ広家に対し、実際には輝元が積極的に西軍総大将として活動していたという証拠(諸大名への西軍参加を呼びかけた書状の発送、伊予において河野通軌ら、河野氏遺臣に毛利家臣である村上元吉を付けて、東軍・加藤嘉明の居城である伊予松前城攻撃に従軍させたこと、大友義統を誘い軍勢を付けて、豊後を錯乱したことなど)が多数発覚してしまいます。

家康は広家の説明は事実ではなかったことが明らかだとして、所領安堵の意向は取り消して「毛利家は改易し、領地は全て没収する」と通告しています。その上で広家には彼の「律儀さ」を褒めた上で、「律儀な広家」に周防国と長門国を与えて西国の抑えを任せたいという旨を同時に伝えています。

毛利氏安泰のための内応だったにも関わらず、その努力が水泡に帰した吉川広家は進退窮まる形になりました。謀反人の宿老であるにも関わらず「律儀さ」ゆえに彼のみは破格の扱いを受けるという形になった以上、今更「輝元の西軍への関与は知っていたが、自分の努力でなるべく動かないようにさせたので免責してほしい」などと前言を翻し実情を述べて交渉することもできなくなってしまいます。

そのため、自分自身に加増予定の周防・長門(現在の山口県)を毛利輝元に与えるよう嘆願し、本家の毛利家を見捨てるくらいなら自分も同罪にしてほしい、今後輝元が少しでも不届きな心をもてば自分が輝元の首を取って差し出す、という起請文まで提出しています。

家康としても、九州・四国情勢などの不確定要素がある以上は毛利を完全に追い詰めることは得策ではないと考え、吉川広家の嘆願を受け入れ、先の毛利氏本家改易決定を撤回し、周防・長門29万8千石(現在の山口県)への減封とする決定を10月10日に下しました。さらに本拠地を毛利氏が申請した周防山口ではなく、長門萩にするよう命じました。輝元は出家し、家督を嫡男である毛利秀就に譲り隠居す事に成りました。

毛利領が、安芸ほか山陽・山陰8か国(112万石)から防長2か国(29万8千石、のち高直しにより36万9千石)まで一気に減らされたことから、吉川氏に対し毛利本家は、残された毛利領より3万石(岩国領、後に高直しして6万石)を割き与えたものの諸侯待遇の推挙を幕府に行わない仕打ちを行っています。

しかし吉川広家の功績を知る幕府は、吉川氏を諸侯並みの待遇とし、当主は代替わりに将軍への拝謁が許されるという特権を与えて、吉川広家の功に報いました。本家の為を考えた広家ですが、結果は皮肉なものになりました。広家の行動が無ければ、毛利将軍家と成っていたかも知れませんね~残念ながら歴史にIFは有りません。

【上杉氏・佐竹氏の処分】

10月に毛利氏の処分が決定し、11月には島津氏が謝罪したことにより、西軍に加担した大大名で処分が未決となっているのは、関ヶ原の導火線となった上杉征伐の張本人である上杉景勝と、態度を曖昧のままにしていた佐竹義宣の2人となりました。

景勝は最上軍と長谷堂城を中心に激戦を繰り広げましたが、9月30日に西軍敗走の一報が伝えられると撤退しています。

勢いづいた最上義光は庄内へ攻撃を開始、伊達政宗も10月6日より桑折への侵攻を開始しています。景勝は防戦する一方で家中に今後の対応を協議しました。この中で直江兼続や甘糟景継、竹俣利綱らは徳川との抗戦を主張するが、本庄繁長や千坂景親らは和睦を主張しています。最終的に10月23日に和睦の方針が決定され、主君の意を汲んだ兼続は主戦派の「江戸へ南下するべし」との意見を退けました。

交渉には本多正信と親交の深い千坂景親と和睦を主張した本庄繁長が任命され、以後正信を始め東軍の対上杉防衛軍総大将であった結城秀康、本多忠勝、榊原康政らに取り成しを依頼しています。彼らの取り成しにより、当初領地没収を予定していた家康も、次第に態度を軟化させていきました。

年が明けた1601年(慶長6年)7月1日、千坂・本庄両名の報告などから和睦が可能となったことを受け景勝は兼続と共に上洛し、秀頼への謁見後、8月8日結城秀康に伴われて伏見城の家康を訪問し謝罪しています(『上杉家御年譜』)。

上杉氏への処分は1ヶ月ほど経った8月16日に言い渡され、陸奥会津120万石から75%減の出羽米沢30万石(出羽置賜1郡および陸奥伊達・信夫2郡)へ減封となります。景勝はこの時「武命の衰運、今において驚くべきに非ず」とだけ述べ、11月28日に米沢へ移動し。ました

一方、佐竹義宣は、三成との親交から西軍への加担を決め、景勝と密約を結び、上杉領内に入った徳川軍を挟撃する方針を採っていた。このため上杉征伐では動かず、与力大名である岩城貞隆、相馬義胤、多賀谷重経もこれに同調しました。しかし佐竹家中では父である佐竹義重、弟の蘆名義広、佐竹氏家臣筆頭である佐竹義久が東軍徳川方への加担を主張します。

特に父・義重は、東軍への加担を強く主張し、これに抗し切れない義宣は、佐竹義久を中山道進軍中の徳川秀忠軍へ、兵300と共に派遣するという、曖昧な態度を取っています。しかし家康はすでに佐竹氏の動向を疑っており、松平信一や水谷勝俊などを佐竹監視部隊として国境に配置し、秀忠も義久ら派遣部隊を、謝絶しました。

西軍敗北後、父・義重はただちに家康に戦勝を祝賀する使者を送り、さらに上洛して家康に不戦を謝罪した。しかし義宣は居城である水戸城を動かず、そのまま2年が経過しました。上杉氏、島津氏の処分も決定し、処分が済んでいないのは佐竹義宣のみとなってしまいます。その上、謝罪すら行っていませんでしたが、それでも義宣は動きません。しかし、義重の説得により1602年4月に上洛し、ようやく家康に謝罪したといわれます。

しかし家康は義宣の観望について『寛政重修諸家譜』の中で「上杉景勝より憎むべき行為」として厳しく非難したと記載されえいます。死罪は許されましたが、常陸一国など、佐竹氏勢力の54万石は没収され、出羽久保田に20万石格での減転封となりました。また与力大名である岩城・相馬・蘆名・多賀谷の各大名も改易となっっています。義宣はわずかな家臣を連れて久保田へ移動しています。佐竹氏の石高が確定するのは2代藩主・佐竹義隆の代になってからです。

【最後に織田氏の処分】

CIMG153645987.jpg(兵庫県柏原市勲君神社、京都はお詣りしましたが山形はまだです。)

織田信忠の遺児で、幼名三法師とよばれていた織田家嫡流の織田秀信は改易となり岐阜城を追われ高野山に追放となりました。

おなじく織田秀雄も改易され江戸に居住することを命じられましたが、父に先立ちて夭逝。織田信雄も改易となりましたが後に許され大和で大名となっています。信長・信雄の子孫は、天童藩2万石と柏原藩2万石(信長の弟・信包立藩、後天領、再立藩)の2家が明治に至っています。

因みに、織田信長を祀る勲君神社は全国に三社のみ、京都と山形県の天童市・兵庫県柏原市に在ります。さらには七男織田信高の家系、1616年(元和2年)1月、嫡男高重は幕臣として召し出されて近江・安房に2000石を与えられました。高重の孫信門は高家となり、以後、同家は明治維新まで高家旗本として存続しています。尚、フィギュアスケート選手織田信成さんは信高系の旗本織田家の末裔であると称しておられますが、それを客観的に裏付ける証拠はないそうです(残念ですね)。

【最後に一言】

佐竹氏の減転封が決定されたことで関ヶ原における一連の論功行賞と西軍諸大名への処罰は終了しました。1603年(慶長8年)、家康は征夷大将軍に任命され江戸幕府を開きます。

西軍に加担した大名の中には明治維新まで存続したものも多く、島津氏の薩摩藩や毛利氏の長州藩は倒幕に活躍しています。関ケ原の恨みを、明治維新でと言えるのかもしれません。

しかし、領地を没収された西軍加担大名及びその家臣の多くは浪人となります。幕府旗本や諸藩の藩士として天寿を全うする者もいましたが、長宗我部盛親や毛利勝永(毛利勝信嫡男)、真田信繁(真田昌幸二男・幸村)、大谷吉治(大谷吉継嫡男)などは、10数年後の大坂の役で豊臣方の浪人衆として幕府軍と戦い、戦死することになります。

「関ヶ原」の勝負の分かれ目は、他人のために死ぬ事の出来た三成と、自分のためだけを考えて生き抜いた家康の生への執着心の違いかもしれませんね。

起業の話と「次世代起業セミナー」を勧める訳



ご無沙汰していました、市郎右衛門です。

歴史ブログが急に起業?と不思議に思われたかもしれません。

皆さんは「人生をやり直して自由になって、
やりたい事を仕事にするぞ!」
と思われたことはありませんか?


先日、私は脱サラして起業するぞ、と大きなことを申しました。
実は以前から起業して自分のやりたい事だけをやれればな~と考えていたんです。

そこで情報発信の初歩として書き始めたのがこの「高天原の縁側日記」というブログです。

そんな情報発信と起業で成功したい」という夢を「ドン」と後押ししてくれたのが、
「次世代起業家育成セミナー」です。


「次世代起業家育成セミナー」って何だ?と思われるかもしれません。
次世代の起業家を育成するセミナーです(そのままですね(-"-;A ...アセアセ)。


私のように、会社でストレスをため込んで休職に追い込まれないように副業で+αを手に入れたり、
将来自立して起業したいと考える皆さんに是非とも体験していただきたいセミナーが、
「次世代起業家育成セミナー」なんです。


初年度年商1億売り上げたIQ148のMENSA会員でもある京大MBA卒講師「加藤将太さん」が、
最速、リスク0で1億円稼ぐ起業方法を、
14時間にも及ぶ(定価11万円を超えるセミナー映像)を無料で視聴できるセミナーです。


seminar_pic_sozai_bnr_300_250_1.png



アドレスとニックネームを登録するだけでだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ


誰しも失敗は怖いものです。
私もストレスがMAXに成らなければ、会社を休むことはなかったかもしれません。


セミナー講師の「加藤将太さん」を知ったのは、
ブログサークルのお友達ブログのアフリエイト広告でした。
その広告が「次世代起業家セミナー」だったのでした。


最初は、登録すると1万円プレゼントのお小遣い欲しさでした(現在は終了しています)。
しかしながら、一ヵ月の無料登録をしてみると、これが本当に良く出来ていてとても面白いのです。



私と同じように、会社でストレスをためて心を病んで自分自身で起業しようと考える方、
副業で家計がもう少し楽にならないか?
そんな皆さんに「必ず視聴してください」とお勧めしたいのが、この動画なのです。


加藤将太さんが公開中のセミナー映像で、
もともとは有料でしたが、現在無料公開されています。
累計視聴者数4000名突破の本格的な起業入門セミナーです。
これはちょっとヤバい話かもしれませんよね?(笑)


その一ヶ月無料で視聴できるセミナー中で、
3つの言葉が私の心を動かしました。

「会社の肩書が無ければあなたは生きていけますか?」。
「自分自身に投資せよ!」
「行動すれば成功は決まっている!」




以前から起業しようと考えていましたが、
年齢的にもこれが最後のチャンスかもしれないと、
自己投資して一歩を踏み出してみようと決心しました。


seminar_pic_sozai_bnr_600_300_03.png

セミナー講師は、 ココデ・グローバル株式会社 代表取締役加藤将太



【経歴及び実績】

●京都大学工学部電気電子工学科卒業。
●京都大学経営管理大学院経営管理専攻事業創再生マネジメントコース終了 MBA取得。
●(株)NTTデータ 第一公共事業本部 第二公共システム事業部を勤務半年で退社。
●日本最高の中学受験塾で歴代最速で講師にに昇格(希学園・創立14年で初・算数科講師・合格率4%・平均1年のところ、5週間で時給5,000円の講師になる)。
●教育改革を目指して、26歳の時に起業(元手20万円)その後、多角化。
●1年目で年商1.1億を達成し、延べ1,000名以上を面接し社員数十人を使う社長になる。
●2年目で年商2億6千万円を達成。
●書籍流通支援システム、法人向けデータマーケティング支援システム等の開発・販売を行う一方で、MBAで学んだ知識や、実際 にゼロから短期間で事業を軌道に乗せた経験を伝える活動を行う。
●2013年より開始した「次世代起業家育成セミナー」はこれまでに5回開催され、累計4,000名以上の法人代表・法人代表候補・起業家 の卵が参加。

この経歴は、凄いとしかいえません。
一般公立中学から高専、そして京都大学、新聞配達のバイトを経ての起業も凄いです。
義弟の大学・学部の後輩ということも、加藤さんに親近感を持った原因のひとつです。

seminar_pic_sozai_22.png


アドレスとニックネームを登録するだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ

加藤将太さんは、当時月商100万円いけばトップレベルと言われたせどり業界で、
初年度で年商1億円超え、最盛期には月商4,583万円、
情報発信開始後1ヶ月で5億4000万円というモンスター級の起業家です。



あまりの規模拡大スピードにAmazonが「これ以上在庫を増やさないで」と悲鳴をあげ、
事業が拡大できなくなってやる気をなくした加藤さんは、
儲かっているせどり事業を部下任せにしたという逸話の持ち主です。

ちなみに加藤さんは、京都大学大学院MBA(経営学修士)を取得している経営のプロであり、
人口上位2パーセントのIQ148以上が所属する団体MENSAのメンバーでもあります(凄)


2013年、年間数億円の売上を自動化させて一時的に暇になった加藤さんが、
起業家や経営者に向けて「1億円事業」の作り方を解説したのが、
「次世代起業家育成セミナー」シリーズです。


特に初心者向けに開催された次世代起業家育成セミナー「特別編」は、
映像視聴も含めて累計4000名以上が参加しています。

有料の起業セミナーとしてはもっともヒットしたものの一つとなりました。


MBAの理論的な裏付けを活かしながら、
ネットと物販の両方で大きな実績を持ち、
多業種に渡るコンサル生を指導し、
さらには大手塾で講師もやっていた加藤さんのセミナーは、
間違いなく業界でも唯一無二のものです。

ネット業界にうようよ存在する
“名前だけのセミナーや講師コンサルタント”
とは根本的にレベルが全く違います。



特に最終的に起業して成功したい人にとっては、
加藤さんの提唱する「システム化」という概念は非常に重要だと感じます。


システム化をすると既存ビジネスの売上が10倍になります。

個人の労働時間には限界がありますが、
システムというものは複製・拡大が容易なのです。

システム化という概念を取り入れることによって、
月収10万稼げている人は月収100万に、
月収100万稼げている人は月収1000万になります。



例えば“せどり”というのはずいぶん前からあるありふれたビジネスで、
月商100万稼げればトップクラスと言われていた業界ですが、
加藤さんはシステム化する事によってあっさり月商4500万に到達しました。

いまだに加藤さんの実績を超える人は
せどり業界には現れてないです。

物販やネットビジネスに限らず、大手が参入していない業界であれば、
システム化を実行するだけであっさりライバルに勝てるのだそうです。



加藤さんの教育改革は凄すぎて、目標とはいえないかもしれませんが、
少しでも近づいて私も「日本の(私は歴史と文化ですが!)教育」に一役買いたいですね。

私の夢は、日本文化の伝統を継承するために、
第二の(山陰の)「柳宗悦(思想家)」になる事なんです。


bnr_header_pc_sozai_01_20180731200258b05.png


アドレスとニックネームを登録するだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ

【感想メールを送ることで受け取れる加藤将太さんからのプレゼント】


■プレゼントの内容■
2018-08-25.png

感想を送り続けることで、全部で、特別編映像8つ+無償プレゼント1~12で、「19個」の無償プレゼントが手に入ります。
(他にもプレゼントはあります)




内容は、「経営時間は1日3時間・元手20万円でも、1年以内に1億円事業を創る」と冠して、
加藤さんの経営手法を全て映像とPDFで週録した秘密のセミナーです。


期限は1週間で、1週間以内に動画を見た感想を簡単に送った場合のみ、
次の動画を視聴することが可能です。
まずは、21分間という時間を投資して、加藤さんのセミナー映像をご覧ください。

PDFを見ても楽しいと思いますし、動画+PDFも有りですね。
お好きな方法でご覧いただければと思います(もちろん無料!損はさせませんよ)。



ちなみに、1万円無料プレゼントは終了しましたが、
私には1万円+Webテストで65点取ったので+5000円さらに次世代セミナーにも申し込んだので+1万円で、
2万5000円分の仮想通貨リップル500.000000XRP(1XRPの値段50円計算)が振り込まれました。

今盛り上がっている、仮想通貨のセミナーも視聴できるのです。

知識のない私は?5億~~~!×40円(現在1XRPの値段)=24億円振り込まれた~~~!と、
勘違いしてしまい怖くなってしまいました。(-"-;A ...アセアセ

6桁は少数点以下だったようです(相変わらずの慌て者です・笑)。
タダで頂いたものですから、今日から楽しみにリップルの動向を見守りたいと思います。


アドレスとニックネームだけ登録すれば、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ


1日で本物のビジネススキルが磨けるので、
ぜひセミナー映像を見て、レベルの違いを実感してみてください。

私と同様、ビジネスに対する価値観が変わると思います。

2期生募集もあとわずか?もしあなたが副業での成功や起業を目指しておられるなら、登録しないのは、チャンスをどぶに捨てるようなものです。


いつも応援ありがとうございます。歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー「ポチリ」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。




関連記事
  
2017/12/05

西軍の敗北決定!「鬼島津・島津義弘」の戦いが今始まる!

「関ケ原開戦」シリーズ第四弾、ついに決着、私的には非常に残念なのですが(家康ファンの皆さんご免なさい!)、小早川隊の寝返りによる大谷隊の壊滅により、旗本中心の家康本隊も動き出し、東軍は西軍に最後の猛攻撃をかけます。

宇喜多隊は小早川隊などを相手に奮戦しますが、やがて3倍以上の東軍勢の前に壊滅してしまいます。宇喜多秀家は善戦むなしく、北国街道を敗走します。宇喜多隊の総崩れに巻き込まれた形の小西隊も壊滅し、小西行長も同じく北国街道を北に逃れます。

石田隊も東軍の攻撃を相手に戦闘を続けましたが、島・蒲生・舞などの重臣が討死したことにより壊滅し、三成も伊吹山方面へ逃走しました。

Shimazu_Yoshihiro[1]
(こんな穏やかな顔ですが、鬼島津こと島津義弘なんです。)

このような状況の中で、鬼島津こと島津義弘率いる島津隊は取り残され敵に包囲される状況に陥ります。ここにおいて、島津勢の敵中突破退却戦、いわゆる「島津の退き口(捨て奸・すてがまり)」が開始されます。後の薩摩藩島津家、明治維新にまで影響を及ぼしたと語り継がれる名場面です。

それでは、『市郎右衛門』のブログをお楽しみください。

絶賛ランキング参加中!二つのバナータグを「 ポチっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。

バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にランクインしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。又PCの片方は、Ctrlを押しながら「ポチっと」上のバナーを押していただけますと、ブログから離脱せずに応援していただけます。

PA141063.jpg
(凄い!島津の退路を毎年青少年が大阪まで歩くんだって。完歩すると後ろの石碑に名前を刻んでもらえる。)
PA141077.jpg
(灯篭にも丸に十の島津紋)
PA141087.jpg
(状況を見ていた義弘、守備のみの戦いに徹していました。)
PA141072.jpg
(島津義弘陣地跡)
PA141068.jpg
(島津ファンが多いのか?薩摩の人が訪れるのか?ほかの陣地よりも盛りが多いんですよね、笑)

【退き口って何だ?】

戦国時代を主にした、撤退戦(退却戦)の方法、あるいはその戦いそのものを意味します。有名なのは、織田信長軍が朝倉義景軍との戦いの最中、浅井氏の離反に遭って撤退した「金ヶ崎の退き口」、三方ヶ原の前哨戦で、徳川家康を護った本田忠勝の「一言坂の戦い」、直江兼続と前田慶次(事実よりも漫画の中で有名かもしれませんが?)が参加した「長谷堂城での戦い」、そしてこの関ケ原において、島津義弘軍が行った「島津の退き口」が有名です。と言いますか?それ以外の例はネットで探しても見つかりません。それほど、負け戦の中で勢いづいた敵に背中を見せて逃げるということは至難だと言わざるをえません。

殿(しんがり)は撤退する軍勢の最後尾に位置して、追撃してくる敵軍に効果的な迎撃を加えながら、味方の軍勢が安全な場所まで逃避出来る時間を稼ぐ部隊の事です。殿の第一目的は主君を無事に逃がすことであり、そのため殿を引き受けた部隊は命懸けで敵軍を阻止し、追撃してくる敵と交戦しながら本隊を無事に退却させなければなりません。

最悪の場合、殿を引き受けた部隊はが全滅することも多く、非常に難しく危険の大きい任務でした。従ってこの任務を遂行するには、「主君のために死ねる」という確固たる意思がなければ務まらず、自らこの任務を引き受けようとする者は少なかったようです。

しかしながら視点を変えると、殿は負け戦の中で功名を立てるチャンスであり、信長軍が朝倉、浅井軍の挟み撃ちにされそうになった「金ヶ崎の退き口」でも、殿を務めた秀吉は功名を立てるチャンスとばかり、最も危険な殿の役目を引き受けたのでしょう。

【殿の作戦はどんなもの】

「金ヶ崎の退き口」の殿作戦は、複数の殿部隊が交互に追撃してくる敵を撃退しながら退却する戦法です。秀吉は金ヶ崎城に立て籠り砲隊で朝倉勢を撃退し、城を出て家康に追いついて、光秀とともに峠の山道で敵を引きつけては銃撃を加えて敵の追撃を振り切り、退却に成功。この例は「長谷堂城での戦い」で、直江兼続も採用しています。

「一言坂の戦い」では、退却する本多・内藤隊が一言坂で武田軍に追いつかれ、内藤隊ら先発隊は挟み撃ちに遭いますが、本多忠勝が単騎で敵中に馬を進め、鬼気迫る忠勝に武田軍はたじろき、さらに忠勝は民家に火を放って味方の退却を促し、忠勝に威圧された武田軍はひるんで道を開けたところを、徳川全軍が一気に走り抜けて撤退に成功しています(「名将言行録」にある逸話で、誇張があると思われます)。

羽柴秀吉・徳川家康・明智光秀・本多忠勝・直江兼続・前田慶次、皆さんこのメンバーがいかに優秀な人物達かご存知ですよね。つまり、だからこそ成功したのです。

【鬼島津「島津義弘」中央突破の退却を決意す】

東軍に囲まれ孤立した義弘は「敵はいづかたが猛勢か」と家臣に問いかけます。問われた家臣は「東よりの敵、もってのほか猛勢」と応じました。東には家康の本陣が居ます。この時義弘の心は決まります。「その猛勢の中に、あい駆けよ~~!」と突撃を命じました。

島津義弘隊(1588)『日本戦史 関原役』が鉄砲を放ち、正面に展開していた福島隊の中央に突撃を開始します。西軍諸隊が壊滅逃亡する中での反撃に虚を衝かれた福島隊は混乱し、その間に島津隊は福島隊強行突破に成功します(福島正則の軍勢と数メートルの距離まで接近しますが、福島勢は決死の島津勢との戦闘を避け、攻撃をせずに傍観します。)。更に寝返った小早川隊をもかすめ抜け、家康旗本の松平忠吉・井伊直政・本多忠勝の3隊に迎撃されますがこれも突破します。

PA140781.jpg
(松平忠吉・井伊直政陣跡、東首塚と同じ場所です。)
PA140785.jpg
(古い石柱と新しい説明版が丁寧ですね。)
PA140829.jpg(こちらはあの本田忠勝陣地ですが、忠勝は軍監として500の兵しかともなっていませんでした。余裕?)
PA140823.jpg
(下に書いてある通りの姿でドラマに登場するので分かりやすいキャラ設定です。)
PA140818.jpg
(忠勝陣所跡、ボランティアのおばさまが説明してくださいましたが、ごめん!知ってます。笑)


この時点で島津隊と家康本陣までの間に遮るものは無くなっています。島津隊を見た家康は、迎え撃つべく床几から立ち、馬に跨って刀を抜いたといわれます。しかし島津隊は直前で転進、家康本陣をかすめるように通り抜け、正面の伊勢街道を目指して撤退を開始しました。

松平・井伊・本多の徳川諸隊は島津隊を追撃しますが、島津隊は「捨て奸戦法」を用いて戦線離脱を試みます。島津隊将兵の抵抗に、追撃した井伊直政が狙撃されて負傷し後退(この傷が元で井伊直政は二年後死没します)。この際島津方では島津豊久(義弘の甥)、阿多盛淳が戦死しています。

次に追撃した松平忠吉は申の中刻に狙撃されて後退(『関ヶ原合戦進退秘訣』)、負傷しています。本多忠勝は乗っていた馬が撃たれ落馬して追撃をやめます。徳川諸隊は島津隊の抵抗の凄まじさに加え、指揮官が相次いで撃たれたことと、すでに本戦の勝敗が決していたこと、また家康から追撃中止の命が出たことなどから深追いを避けたと思われます。

一方の島津隊は島津豊久・阿多盛淳・肝付兼護ら多数の犠牲者を出し、兵も80前後に激減しながらも、殿軍の後醍院宗重、木脇祐秀、川上忠兄らが奮戦し義弘は撤退に成功しました。盛淳は、義弘がかつて秀吉から拝領した陣羽織を身につけ、義弘の身代わりとなって切腹したと言われています。島津家は下馬して踏み止まり奮戦した5人に「小返しの五本鑓(こがえしのごほんやり)」の顕彰を与えています。

map3[1]
(とても分かりやすい地図です。薩摩への愛情感じさせていただきました。)

地図をお借りしました。ありがとうございました。">

【一死一殺の「捨て奸(がまり)戦法」とは】

「捨て奸(すてがまり)」は、最後尾の何人かが点々と敵前に散って敵を待ち、敵が接近すると銃撃して敵を倒して本陣に戻って次の射撃の準備をし、その間に別の捨て奸が留まって敵を待つという戦法です。「島津の退き口」関ヶ原の戦いの退却時に敵中突破の手段として島津義弘が用いたことで知られています(座禅陣とも言われます)。

ただ関ケ原の島津軍は小勢であり、本隊が撤退する際に「殿の兵の中から小部隊をその場に留まらせ、追ってくる敵軍に対し死ぬまで戦い、足止めする作戦に成っています。そうして小部隊が全滅するとまた新しい足止め隊を退路に残し、これを繰り返して時間稼ぎをしている間に本隊を逃げ切らせる」という戦法を用い、足止め隊はまさに置き捨てであり生還する可能性がほとんど無い、壮絶なトカゲの尻尾切り作戦に成りました。

西軍方が崩壊し、周りが徳川方の敵だらけの中で陣を引くにあたり、すでに300程に減っていた兵数で「捨て奸戦法」を用いて伊勢街道経由で戦場から撤退しました。それは敵に視認しづらくするのと射撃時の命中率向上の為に、退路叢に点々と配置しておいた数人ずつの銃を持った兵達を、あぐらをかいて座らせておき、追ってくる敵部隊の指揮官を狙撃してから槍で敵軍に突撃するという壮絶なものでした。、

【生還率5パーセントの帰還】

それでも島津兵の士気は高く、「捨て奸戦法」に志願しない者の方が少ないくらいであったといわれます。その後、伊賀を越えて境の港まで行き、ここで義弘は冷静に大坂城の人質となっていた妻子を助け、船で薩摩に着いた時、義弘に従ったのはわずか 80人でした。

この義弘に対する兵士の忠義は何処から生まれたものでしょう。いくつかの逸話がそれを語っています。『身分の上下にかかわらず』秀吉が始めた朝鮮出兵は寒さが厳しく、日本軍では凍死者が続出したといわれます。しかし島津隊には一人の凍死者も出ませんでした。加藤清正は不思議に思い、義弘の陣を訪れます。兵営では身分の上下に関わらず一緒に暖を取って粥をすすっていました。義弘は兵士と寝食を共にして、夜は3回程陣中を巡って火が不足していないか気を配っていました。これを見た清正は深く感じ入ったといわれています。

『為高麗國在陣之間敵味方戦死軍兵皆令入佛道也』朝鮮出兵から帰還した義弘が紀州高野山に建立した供養碑の碑文で、朝鮮の戦いで死んでいった者は敵も味方も平等に供養するという内容です。この供養碑は後に日本が国際赤十字に加入を認められる決め手となりました。

【島津は領地を失わなかった】

「関ケ原」の後、九州は島津討伐の機運が最高潮に達しましたが、島津義弘が家康に謝罪の使者を送ったため、島津征伐は中止となりました。

以降、家康と島津氏の間で交渉が行われましたが、義弘は退却戦において傷を負わせた、井伊直政に仲介を依頼しました。
直政は、この仲介要請を快諾し、以降徳川方の仲介役として島津氏との交渉に当たりましたが、島津側の窓口は義弘ではなく、
兄の当主島津義久、及び養子である島津忠恒が受け持ちました。

家康は義弘上洛の上で謝罪することを再三迫ったが、義久・忠恒は、本領安堵の確約がない限りは上洛には応じられないとしてこれを拒否します。交渉は長期化しました。島津側は家康に対し、そもそも家康の要請で義弘が伏見城守備に就こうとしたが、鳥居元忠に拒絶されたために止む無く西軍に加担したのであり、積極的な加担ではないと主張しました。

その後二年にわたり交渉は続けられたが、のらりくらりと逃れる義久に、最終的に家康が折れる形で直筆の起請文を書き、1602年(慶長7年)3月に薩摩・大隅・日向諸県郡60万石余りの本領安堵が約束されました。本領安堵決定後、島津家は義久の名代として忠恒が12月に上洛し、謝罪と本領安堵の御礼を家康に伝え、島津氏も徳川氏の統制下に入りました。

結果から見れば、交渉の長期化を避けたい家康の心理を逆手に取った義久の巧みな外交手腕が、島津氏の本領安堵に結びついた、島津側の交渉の「粘り勝ち」と言えます。この家康の安易な妥協が250年後明治維新での徳川敗北への階段の一歩だったとは歴史とは皮肉なものですね。

【最後に一言】

今日は島津の良い所ばかりを書いてきました。ですが最後にこれだけは皆さんに知っておいていただかなくてはいけません。それは、『琉球侵攻(りゅうきゅうしんこう)』です。薩摩藩が1609年に行った、琉球王国(中山)版図に対する軍事行動を指します。対する中山王府は、一貫して和睦を求める方針をとり、全面的な抵抗を試みることは有りませんでした。

発端は1602年、仙台藩領内に琉球船が漂着しましたが、徳川家康の命令により、1603年に琉球に送還されました。以後、薩摩を介して家康への謝恩使の派遣が繰り返し要求されたが、中山王府は最後までこれに応じませんでした。1608年9月には、家康と徳川秀忠が軍船を出そうとしていると聞いた島津家久が、改めて使者を遣わして、尚寧王及び三司官に対し、家康に必ず来日して礼物を献じるするよう諭したが、琉球側は応じませんでした。

こうして遂に、琉球征伐の御朱印が、薩摩に下る事となりました。日本側の資料は幕府とその命を受けた島津氏による「琉球征伐」と位置づけています。1610年、尚寧は、薩摩藩主島津忠恒と共に江戸へ向かいました。途上の駿府で家康に、8月28日に江戸城にて秀忠に謁見しています。忠恒は、家康から琉球の支配権を承認されたほか、奄美群島を割譲させ直轄地としました。この事実は是非皆さんには覚えていてほしいです。

起業の話と「次世代起業セミナー」を勧める訳



ご無沙汰していました、市郎右衛門です。

歴史ブログが急に起業?と不思議に思われたかもしれません。

皆さんは「人生をやり直して自由になって、
やりたい事を仕事にするぞ!」
と思われたことはありませんか?


先日、私は脱サラして起業するぞ、と大きなことを申しました。
実は以前から起業して自分のやりたい事だけをやれればな~と考えていたんです。

そこで情報発信の初歩として書き始めたのがこの「高天原の縁側日記」というブログです。

そんな情報発信と起業で成功したい」という夢を「ドン」と後押ししてくれたのが、
「次世代起業家育成セミナー」です。


「次世代起業家育成セミナー」って何だ?と思われるかもしれません。
次世代の起業家を育成するセミナーです(そのままですね(-"-;A ...アセアセ)。


私のように、会社でストレスをため込んで休職に追い込まれないように副業で+αを手に入れたり、
将来自立して起業したいと考える皆さんに是非とも体験していただきたいセミナーが、
「次世代起業家育成セミナー」なんです。


初年度年商1億売り上げたIQ148のMENSA会員でもある京大MBA卒講師「加藤将太さん」が、
最速、リスク0で1億円稼ぐ起業方法を、
14時間にも及ぶ(定価11万円を超えるセミナー映像)を無料で視聴できるセミナーです。


seminar_pic_sozai_bnr_300_250_1.png



アドレスとニックネームを登録するだけでだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ


誰しも失敗は怖いものです。
私もストレスがMAXに成らなければ、会社を休むことはなかったかもしれません。


セミナー講師の「加藤将太さん」を知ったのは、
ブログサークルのお友達ブログのアフリエイト広告でした。
その広告が「次世代起業家セミナー」だったのでした。


最初は、登録すると1万円プレゼントのお小遣い欲しさでした(現在は終了しています)。
しかしながら、一ヵ月の無料登録をしてみると、これが本当に良く出来ていてとても面白いのです。



私と同じように、会社でストレスをためて心を病んで自分自身で起業しようと考える方、
副業で家計がもう少し楽にならないか?
そんな皆さんに「必ず視聴してください」とお勧めしたいのが、この動画なのです。


加藤将太さんが公開中のセミナー映像で、
もともとは有料でしたが、現在無料公開されています。
累計視聴者数4000名突破の本格的な起業入門セミナーです。
これはちょっとヤバい話かもしれませんよね?(笑)


その一ヶ月無料で視聴できるセミナー中で、
3つの言葉が私の心を動かしました。

「会社の肩書が無ければあなたは生きていけますか?」。
「自分自身に投資せよ!」
「行動すれば成功は決まっている!」




以前から起業しようと考えていましたが、
年齢的にもこれが最後のチャンスかもしれないと、
自己投資して一歩を踏み出してみようと決心しました。


seminar_pic_sozai_bnr_600_300_03.png

セミナー講師は、 ココデ・グローバル株式会社 代表取締役加藤将太



【経歴及び実績】

●京都大学工学部電気電子工学科卒業。
●京都大学経営管理大学院経営管理専攻事業創再生マネジメントコース終了 MBA取得。
●(株)NTTデータ 第一公共事業本部 第二公共システム事業部を勤務半年で退社。
●日本最高の中学受験塾で歴代最速で講師にに昇格(希学園・創立14年で初・算数科講師・合格率4%・平均1年のところ、5週間で時給5,000円の講師になる)。
●教育改革を目指して、26歳の時に起業(元手20万円)その後、多角化。
●1年目で年商1.1億を達成し、延べ1,000名以上を面接し社員数十人を使う社長になる。
●2年目で年商2億6千万円を達成。
●書籍流通支援システム、法人向けデータマーケティング支援システム等の開発・販売を行う一方で、MBAで学んだ知識や、実際 にゼロから短期間で事業を軌道に乗せた経験を伝える活動を行う。
●2013年より開始した「次世代起業家育成セミナー」はこれまでに5回開催され、累計4,000名以上の法人代表・法人代表候補・起業家 の卵が参加。

この経歴は、凄いとしかいえません。
一般公立中学から高専、そして京都大学、新聞配達のバイトを経ての起業も凄いです。
義弟の大学・学部の後輩ということも、加藤さんに親近感を持った原因のひとつです。

seminar_pic_sozai_22.png


アドレスとニックネームを登録するだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ

加藤将太さんは、当時月商100万円いけばトップレベルと言われたせどり業界で、
初年度で年商1億円超え、最盛期には月商4,583万円、
情報発信開始後1ヶ月で5億4000万円というモンスター級の起業家です。



あまりの規模拡大スピードにAmazonが「これ以上在庫を増やさないで」と悲鳴をあげ、
事業が拡大できなくなってやる気をなくした加藤さんは、
儲かっているせどり事業を部下任せにしたという逸話の持ち主です。

ちなみに加藤さんは、京都大学大学院MBA(経営学修士)を取得している経営のプロであり、
人口上位2パーセントのIQ148以上が所属する団体MENSAのメンバーでもあります(凄)


2013年、年間数億円の売上を自動化させて一時的に暇になった加藤さんが、
起業家や経営者に向けて「1億円事業」の作り方を解説したのが、
「次世代起業家育成セミナー」シリーズです。


特に初心者向けに開催された次世代起業家育成セミナー「特別編」は、
映像視聴も含めて累計4000名以上が参加しています。

有料の起業セミナーとしてはもっともヒットしたものの一つとなりました。


MBAの理論的な裏付けを活かしながら、
ネットと物販の両方で大きな実績を持ち、
多業種に渡るコンサル生を指導し、
さらには大手塾で講師もやっていた加藤さんのセミナーは、
間違いなく業界でも唯一無二のものです。

ネット業界にうようよ存在する
“名前だけのセミナーや講師コンサルタント”
とは根本的にレベルが全く違います。



特に最終的に起業して成功したい人にとっては、
加藤さんの提唱する「システム化」という概念は非常に重要だと感じます。


システム化をすると既存ビジネスの売上が10倍になります。

個人の労働時間には限界がありますが、
システムというものは複製・拡大が容易なのです。

システム化という概念を取り入れることによって、
月収10万稼げている人は月収100万に、
月収100万稼げている人は月収1000万になります。



例えば“せどり”というのはずいぶん前からあるありふれたビジネスで、
月商100万稼げればトップクラスと言われていた業界ですが、
加藤さんはシステム化する事によってあっさり月商4500万に到達しました。

いまだに加藤さんの実績を超える人は
せどり業界には現れてないです。

物販やネットビジネスに限らず、大手が参入していない業界であれば、
システム化を実行するだけであっさりライバルに勝てるのだそうです。



加藤さんの教育改革は凄すぎて、目標とはいえないかもしれませんが、
少しでも近づいて私も「日本の(私は歴史と文化ですが!)教育」に一役買いたいですね。

私の夢は、日本文化の伝統を継承するために、
第二の(山陰の)「柳宗悦(思想家)」になる事なんです。


bnr_header_pc_sozai_01_20180731200258b05.png


アドレスとニックネームを登録するだけで、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ

【感想メールを送ることで受け取れる加藤将太さんからのプレゼント】


■プレゼントの内容■
2018-08-25.png

感想を送り続けることで、全部で、特別編映像8つ+無償プレゼント1~12で、「19個」の無償プレゼントが手に入ります。
(他にもプレゼントはあります)




内容は、「経営時間は1日3時間・元手20万円でも、1年以内に1億円事業を創る」と冠して、
加藤さんの経営手法を全て映像とPDFで週録した秘密のセミナーです。


期限は1週間で、1週間以内に動画を見た感想を簡単に送った場合のみ、
次の動画を視聴することが可能です。
まずは、21分間という時間を投資して、加藤さんのセミナー映像をご覧ください。

PDFを見ても楽しいと思いますし、動画+PDFも有りですね。
お好きな方法でご覧いただければと思います(もちろん無料!損はさせませんよ)。



ちなみに、1万円無料プレゼントは終了しましたが、
私には1万円+Webテストで65点取ったので+5000円さらに次世代セミナーにも申し込んだので+1万円で、
2万5000円分の仮想通貨リップル500.000000XRP(1XRPの値段50円計算)が振り込まれました。

今盛り上がっている、仮想通貨のセミナーも視聴できるのです。

知識のない私は?5億~~~!×40円(現在1XRPの値段)=24億円振り込まれた~~~!と、
勘違いしてしまい怖くなってしまいました。(-"-;A ...アセアセ

6桁は少数点以下だったようです(相変わらずの慌て者です・笑)。
タダで頂いたものですから、今日から楽しみにリップルの動向を見守りたいと思います。


アドレスとニックネームだけ登録すれば、一か月間にわたって無料でセミナーを視聴できます。
12の無料プレゼントがもらえる次世代起業家育成セミナーはコチラ


1日で本物のビジネススキルが磨けるので、
ぜひセミナー映像を見て、レベルの違いを実感してみてください。

私と同様、ビジネスに対する価値観が変わると思います。

2期生募集もあとわずか?もしあなたが副業での成功や起業を目指しておられるなら、登録しないのは、チャンスをどぶに捨てるようなものです。


いつも応援ありがとうございます。歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー「ポチリ」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。




関連記事