生田裔神八社巡りも最後に成りました。
私と一緒にお付き合い頂いた皆さんにも御利益が訪れますように~(笑)
最後は何故か
「大己貴命」をお祀りする『七宮神社』です(大己貴命は大国主の別称です。)。
生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)とは、兵庫県神戸市の
生田神社を囲むように点在している裔神八社のことです。

(これで満願成就できました~皆さんにもご利益が訪れますように!)
「生田神社」の社領は、東旧生田川から西旧湊川までの間で(南は海で、北は六甲山まででしょう。)、それが神戸(かんべ)後に「こうべ」と変革したと思われます。
七宮は旧湊川をはさんだ西側(つまり、他の六社(二宮も生田川の東で=外側)から見れば、川の対岸=外側)に位置します。
生田裔神八社に祀られているのは、日本神話の天照大神と須佐乃男の誓約の段で産まれた三女神五男神とされています
が、七宮神社のみ全く関係のない祭神となっている。さらに、活津日子根命(イクツヒコネ)はどこにも祀られていないのが不思議ですね?
『七宮神社』生田神社とは関係が無い長田神社の末社ともされ、前身はみぬ売神社とされています。元々は会下山南麓で、北風家が祀っていたといわれています。

(南鳥居です。)

(拝殿後ろに神殿があるはず?)
所在地 : 神戸市兵庫区七宮町2丁目
祭神 : 大己貴尊・天児屋根命

(確かにオオナムチ大神ですね~活津日子根命じゃないんだね。)

(東入り口)
(湊川の東にあることがよくわかる地図です。)
もう一人の祭神
「天児屋根命」は、天岩戸隠れの際、岩戸の前で祝詞を唱え、天照大神が岩戸を少し開いたときに太玉命とともに鏡を差し出した神様です。
最後に、神様と日本人についてお話させて頂きますす。皆さんはどんな宗教を信じて居られますか?キリスト教やイスラム教を信心しておられる方は自覚して居られますよね。
しかしながらほとんどの日本人の皆さんは、外国から要らした方に宗教を聞かれたら何と答えますか?
「とくには…?」となるのではないでしょうか?外国の方々から見れば、日本人は宗教に無関心だと思われています。
私は
「仏教徒」だという方もおられるでしょうが、仏壇と共に神棚がある家も少なくありません。かく言う我が家もそうです。
私家の宗派(仏教)は
「日蓮宗」で、檀家寺の重職(日蓮宗では御上人と呼びます)は同級生で、お友だちです。
私の葬式は、彼が私よりも長く健在ならば、家族が彼にお願いするでしょう。
しかしながら、私達夫婦の結婚式は神前式でしたし、クリスマスも毎年お祝いしています。
正月には神社に初詣に行って、お盆には先祖がお帰りになると墓参りを欠かしません。
以前
「日本は神の国」と言ってメディアに叩かれた元総理大臣がいました。
彼のTPOをわきまえない発言は別にして、私も日本は神々の国だと理解しています。
大きな木や岩があればしめ縄をはり、綺麗な河原が在れば小石を積み上げる。
1000メールを超える?山の頂上には必ず祠か鳥居がありますし。
池や名所に小銭が投げ入れられる事もよく見る光景です。
朝日に手を合わせ、食事前には
「いただきます」と手を合わせる。
太陽の恵に感謝して、食べ物が口にできることを「頂く(本来の意味は全ての自然に感謝して額の上に頂くではないでしょうか?)」と表現して感謝する。そして
「ごちそうさま」と言う。これは仏教にも通じる教えの実践と考えられます。
「ご飯粒を残さず食べなさい」と子供の頃に教わったし、食事の途中にトイレに立つと怒られました。
学校では、自分たちが使う教室やトイレのの掃除をする。これも仏教的な宗教観の表れと考えます。
生活の中に、宗教が自然に入り込んで居るので、自分の宗教を自覚する必要がないのではないかと思います。家の中にも
「おくどさん(京都言葉のようですが、京都平野神社に祀られている火の神様です)」「大黒柱(大黒様・大国主からきているようです)」更に
「地神さん」もいる。
正に神様だらけ!そして機会があればお祀りしています。
日本には八百万の神様がいると言う。
「日本は神々の国」で良いのではないでしょうか?
外国の結婚届には宗教を記入する欄が有るそうですが、私がもし記入するなら
「日本教」と書きたいですね~😊
いつも応援いただきありがとうございます。
2000アクセスを達成致しました(ほかの上位のブロガーからすればまだまだですが)。これもまた、皆さまの応援のお陰です。此からも楽しく読めるブログを目指して頑張りますので、宜しくお願い致します。
ランキング登録しています。お立ちより記念に
「ぽちっと」クリックお願いします。
👇👇👇👇👇👇

