2016年04月 - 「高天原の縁側日記」
FC2ブログ
2016/04/30

またまた焼きあがった下手な陶器をUPしちゃうよ(笑)

ゴールデンウイーク中に、陶芸の先生が陶器市を開かれるのでついでに?生徒のわたくしの分も焼いてくださいました。

芙蓉窯ホームページ

陶芸2


今回は蓋つき壺(梅干し入れ)。

茄子のつもりだったのですが、中心が少し上過ぎて、どんぐりのようになってしまったので、釉薬もイラボでどんぐりに見立ててしまえと、思ったのですが、中途半端に出来上がってしまいました。

さらにティーカップ二つです。

一つはしのぎという削り技法を用いているのですが、均等に削り出すのは難しいのです。

取っ手の上に親指を乗せてカップの重みを軽減する工夫(民芸の物には多い工夫なんです)を施しているのですが、こちらもカップのサイズ不足で、無用の長物になってしまっています。

もう一つはイッチン(線描技法)を施そうとしたのですが、事情があって間に合いませんでした。

残念~早く上手になりたい~!

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2016/04/28

「因幡の白兎」は生物学的にもありえない!

古事記の『素兎』(古事記の記載は白兎ではなくて素兎)は白兎だったのか?

一般的に目にする白兎はアルビノ兎です。

アルビノとは、先天的なメラニンの欠乏により体毛や皮膚は白く、瞳孔は毛細血管の透過により赤色を呈します。

劣性遺伝や突然変異によって発現しているのです。

広く動物全般(もちろん人も)に見られ、シロウサギやシロヘビが有名です。

ほとんどの場合、視覚的な障害を伴い、日光(特に紫外線)による皮膚の損傷や皮膚がんのリスクが非常に高くなります。

また外部から発見されやすく自然界での生存は極めてまれです。

そのため、しばしば神聖なものやあるいは逆に凶兆とされ、信仰の対象として畏れられました。

また、観賞用としても人気があります。なおアルビノは、正常な遺伝情報により白化した白変種とは異なります。

つまりは、白ではなくて無色<なのです(あの愛らしい赤い目も、血液中のヘモグロビン色素の為です。)。

昔は齧歯目に分類されていたウサギが、「ウサギ目」として独立した理由は、齧歯目の上顎の門歯が2本しかないのに対し、ウサギの上顎の門歯は表の2本の裏に小型のくさび状の門歯が重なって生えている(つまり門歯が4本ある)ことが大きいのです。

ウサギの絵を描くとき、かならず二本の可愛らしい上前歯を描きますよね、実は重なっているから4本なんですよ。

少し前までは、「重歯目(歯が重なっているから)」と呼んでいました(最近はゾウも長鼻目ではなくゾウ目などと呼ぶように変わってきています)。

『古事記』に出てくる白兎!「本当は素兎と記載」は学名Lepus brachyurus・ニホンノウサギ(日本野兎)・Japanese hareのはずです。

毛色はもちろん野生色!

更に隠岐の島からワニを騙して渡ってきたことから、L. b. okiensis オキノウサギ(隠岐野兎)という日本野兎の固有亜種と考えられます。

日本野兎
(良い写真がなくてwkiからお借りしました)


だからどうなんだ、という話しなのですが、アルビノのJW(ジャパニーズホワイト)は 起源は明らかでないですが、明治初期に輸入された外来種と日本在来種との混血によって生じたと考えられています。

日本でよく見かけるアルビノ、JWとNZW(ニュージーランドホワイト)の見分けかたを少し教えましょう。

外見殆ど変わり無いのですが、耳の長さがJWの方が1.5倍ほど長いです。

写真で比べてみましょう(笑)。

JW.jpg
(JW、耳が長いのがおわかりですね?)


NZW.jpg
(NZW、短い耳動物園で見分けて、自慢しましょう、笑)


日本における飼育の始まりは、欧州等を原産とするアナウサギを改良して近世以降に輸入・飼育されるようになったものであるとされます。

移入された時期は天文年間 (16世紀前半) で、オランダ人がペットとして日本へ連れて来たと伝えられています。

ですから、因幡の白兎が本当に白かったはずは有りません。

白い兎なんて天敵の肉食獣や猛禽類の格好の的ですものね。

冬毛で白かった可能性も否定は出来ませんが、山陰の海岸をわざわざ冬に、嫁探しの旅をする必要性を感じませんし、「古事記」の内容からも冬をイメージさせるものは有りません。

更に、蒲の穂先に花粉がつく頃は夏から秋にかけてですから、兎が冬毛のはずもないのです。

それを、神聖な白兎に変えたのは、神々の神格化を強めたい、明治政府の策略かも知れません。

明治の教科書には、真っ白な兎が大国主と一緒に描かれています。

「古事記」にも『素兎』と書かれています。素のままの兎の事ですよね。

古事記も、大国主の心の広さと知識が国を治める条件、としたかったのではないでしょうか(一般的に蒲の穂にくるまった様な印象が有りますが、前回UPしたように、蒲の花粉にくるまっているんです。)?

ガマを刈り取って穂をはたくと、黄色い花粉が取れます。

この花粉が 「ホオウ 穂黄」。

中国漢方の生薬で、止血剤、鎮痛剤、利尿剤として用いられます(大国主、流石は神様、凄い知識力ですよね!)。

皆さんはどう思われますか?

こういう科学的・生物的アプローチもこれからの歴史学には必要だと感じています。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2016/04/26

「古事記・因幡の白兎」で有名な『白兎神社』で兎焼きが食べたい!

「古事記」出雲神話の旅シリーズです

神話の順番通りにUPしたいけど行ってない所もまだまだ有りますので、許して下さい、それに因幡は、出雲じゃないですけどね~。

今回は『白兎神社』を紹介いたします!



白兎神社1(国道9号線からすぐでわかりやすいです。兎に似ている沖ノ島!)


白兎神社2


『因幡の白兎』のお話ご存じですよね。

【こんなお話です「因幡の白兎」】

大国主命には、八十神と呼ばれる兄弟たちがいました。
兄弟たちは美しいことで知られる、因幡の国の八上姫を妻にめとろうと、出雲の国をあとにしました。
命は兄弟たちの大きな荷を背負わされ、とぼとぼと後に続いていきました。

はじめに、泣いている赤むけうさぎを見つけたのは八十神たちでした。
兄弟たちは、からかい半分、こう言いました。
「やい、うさぎ。よいことを教えてやろう。
まず海の水でからだを洗い、それから風の吹きさらす山のいただきにねころんでおれ。
そうすれば、すぐにもとどおりのすがたになるであろう。」

さっそく言われた通りにしたうさぎは、よくなるどころか、塩が乾いて傷がしみ、いっそうひどく赤むけてしまいました。
うさぎが、あまりの痛みにしくしく泣いていると、そ こにおくれて来た大国主が通りかかりました。
「おや、うさぎ。どうしたのだ」
大国主がおだやかな声でたずねると、赤むけうさぎは答えていわく
「わたくしは、おきの島にすんでいたもの。

いつか島を抜けだしたいと想いこがれて、あるとき、海の鮫たちをだまして、陸にあがる方法を思いついたのでございます。
わたくしは浜から鮫たちに言いました。

『おうい。わたしたちうさぎの数と、おまえたち鮫の数のどちらが多いかくらべてみないか。まずはおまえたちがこの浜から気多のみさきにかけて、一列に並んでみるがよい。わたしがおまえたちの背中をとびながら数を数えてやろう。では、いくぞ』

ところが、さいごの一尾というところで、わたくしは、うれしさのあまりつい口をすべらせてしまったのでございます。
『やいやい、だまされたな。わたしは海をわたりたかっただけなのだよ』
はらを立てた鮫は、あっという間にわたくしをがぶり。そのうえ八十神さまたちのおっしゃることを信じたばかりに、痛みはひどくなる一方でございます」
こころやさしい大国主の命は、うさぎに教えました。

「いますぐ河口に行って、真水で塩を洗い落とし、蒲の花粉をしきちらした上に寝ころびなさい。そうすれば、すぐにもとどおりのすがたになるであろう」
命のことばにしたがうと、うさぎは見る間に元気になりました。

たいそうよろこんだうさぎは、命に予言を授けました。

「あなたはいまでこそ、おおきな袋をかついでみすぼらしいなりですが、八上姫さまを嫁にされるのは八十神たちではありません。大国主命、あなたさまなのです」

このうさぎ、じつは”因幡の白兎”と呼ばれる、 八上姫の使いのものだった、ということです。

そしてご紹介するのは『白兎神社』です。

白兎神社4(白兎、大国主、八上姫のサンドアートが迎えてくれます。)


白兎神社6(まさに白兎?)


白兎神社5(拝殿正面)


白兎神社9(本殿)


白兎神社7(礎石が珍しいので見てみましょう)


白兎神社8(確かに菊の御門ですが、踏みつけてもいいの?)


白兎神社11(真水で洗うんですよね?)


白兎神社10(傷が化膿しそうですが!笑ってはいけませんよ)


白兔神を主祭神とし、保食神を配祀します。

白兔神は日本神話に登場する因幡の白兎のことであり、その説話の内容から皮膚病に霊験のある神として、また、大国主と八上姫神との婚姻を取り持ったことから特定の人との縁結びの神として、かなわぬ恋をかなえ、特定の人との親交をより深めると信仰されています。

さらに、遠国の人もこの兎に願えば早く国に帰れるというご利益も有るそうです。

また、もちろん、大国主関連で医療の神でもあります。

前を国道9号線が走り、何時も日本海に見とれてしまうのですが、近頃売り出された、鯛焼きならぬウサギ焼(何故か紅白!まあおめでたいからね)を食べたくて毎回(そんなには行ってないのですけど)よるのですが、何時も人気で?売り切れてます(ToT)。

今年こそ食べてみたいと思っています!

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2016/04/24

久しぶりに『私の陶芸』を紹介しますm(__)m

陶芸教室を決してサボっていたわけではないのですが、ろくろでの作品作りがうまくならずに悩んでおりました。

丸一日時間がある時ではないと、ろくろでの作品作りに取り掛かる気にならなかったのですが、先生のアドバイスをいくつかいただいて、少しコツがつかめたのか?肩の力が抜けたのか、半日あればどうにか、ろくろの作品作りに、挑戦できるようになりました。

今回お茶碗等を焼いていただいたので、ご紹介したいと思います。

まだまだ下手なのですが、今年一年で教室で一番上手になることを目指しています(結構難しい目標です。)。

私の陶芸2


まず写真上左の白いサラダボールですが、たたら作りを型にはめて丸みを持たせ、高台をつけて、信楽の白土にわら釉薬を施しています(上部にギザギザを施してアクセントを出しました)。

次に上の青い器ですが、少し珍しい?青イラボ釉薬を使っています。

最後の二色のお茶碗は同じく信楽の白土に黒イラボの釉薬をかけるのですが、少しかけ残しを作り重なるようにわら釉薬をかけて白と黒の間に混ざり合った部分を作っています。

陶芸は炎という自然との闘いでもあります。

窯焼きは先生にお願いしてるとはいえ、作成段階で最善を尽くさないとなかなか満足のいく作品はできません。

改めてプロの陶芸家さんはすごいと思い知らされます。

「もっともっと上手に成りたい~!」と心に誓う、市郎右衛門です。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2016/04/21

奇祭『婆々焼き祭り』と承久の乱の顛末!そして時代は変わる。③

前回も取り上げた、「婆々焼き祭り」伝承ですが、現兵庫県豊岡市高屋迄の行程『地名と日数』と、川に身を投げる『人物』が、但馬の昔話でも、食い違いが有りますので、もう一方の昔話もお話しましょう。

1221年、雅成親王承久の乱で幕府の手に捕らえられ、但馬国は室の朝倉(豊岡市高屋)に流されます。

雅成親王には、幸姫というお妃がいました。

幸姫は 雅成親王と別れた後、子どもを懐妊していることが分かり、すぐにでも 雅成 親王に知らせたいと思い、但馬へ侍女を連れて出向きます。

途中、丁度豊岡市日高町松岡に差し掛かった頃、疲労困憊の幸姫はいつまでこのたびが続くのか?見掛けた、ばばどのに尋ねるように頼みます。

侍女は、ばばに豊岡高屋までの距離を聞いたところ、「高屋なら、二日かかる府中、七日かかる納屋、九日かかる九日市、十日かかる豊岡があって、その先に人をとる一日市がありますで。」(此方のお話では29日に成りますね)といい、去っていきました。

幸姫は、落ち込みながらも明るい声で「死後必ず、南風(高屋は松岡の北方向です。)となって高屋へ達しましょう。」と川へ身を投げたが、侍女の叫び声に人々が駆けつけ、助けられます。

その後、皇子が生まれますが、幸姫は産後のひだちが悪く、すぐにお亡なりになってしまいます。

村人が侍女から老婆の話を聞いたその夜、南風が強くなり、大雨が降り、円山川(兵庫県北部を流れる一級河川)は大水に見舞われます。

侍女は人々が大水に気をとられている隙に川へ身を投げます。

それからも、大雨は降り続け、洪水と成って人々を苦しめました。

人々は幸姫様のたたりと、嘘をついた老婆を引きずり出し、火あぶりにして焼き殺し、幸姫の御霊を産土神とし、十二所神社に祀りました。

それ以来、毎年4月14日には、お宮の前でわらで作った老婆の人形を焼いて幸姫様の霊を慰める行事が(800年間にわたり)続いています。

此方のお話では高屋までの日にちは29日幸姫は病死、身を投げたのは侍女と成ってます。




二宮尊徳
(城崎小学校の二宮尊徳さん立派です。今時珍しい大きさ!)


【若上臈稲荷】

城崎温泉の町の入口すぐ(城崎小学校の裏山)に『若上臈(わかじょうろう)稲荷』という場所があります。

上臈というのは、宮中で身分の高い女の人、つまり貴婦人のことです。

円山川の海に出る直前、河口に近い城崎の川岸に流れ着いた身分の高い上臈の亡骸がまつられているとの伝承が有ります。

若上臈稲荷1
(プールの横に鳥居が並んでいます)


学校裏の小山の斜面に朱色の小さな鳥居がずらりと並んでいます。

その若上臈稲荷に祭られている女性こそ誰あろう、雅成親王の妻、幸姫(もしくは侍女ですね)だそうです。

若上臈稲荷2
(説明文はどこも少しずつ違っています。広い心で読みましょう。笑)


若上臈稲荷3
(お稲荷さんですね。)


若上臈稲荷5
(狐様!こ、怖い~怨念が乗り移ったようです。)


若上臈稲荷4
(本当にお祀りされているのは誰なのでしょう?)


鎌倉幕府成立後も西日本では朝廷により国司が決められていました。

しかし承久の乱の結末により、守護職の権限が増大する結果を呼び、但馬では、太田氏(源頼朝の義経討伐に功があったとして、 但馬守護に成った一族です。)が力を得て数代の間、但馬を支配することに成りました。

正に「ご恩」の一族ですね(笑)。

この様な悲しい昔話は、謎が多くて、ミステリアスなほうが良いに決まっています。

ついでに松岡の隣の地区は、鶴岡といいます。

鶴岡地区の村社は「井田神社」なんですが、地区の人々は「鶴岡の八幡さん」と呼んでいます。

源氏の血統が途絶えた場所は「鶴岡八幡宮」、良くできた偶然ですが、ミステリアスなお話は、偶然の重なりがより一層面白く?させるのかも知れませんね(笑)。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2016/04/19

奇祭『婆々焼き祭り』と承久の乱の顛末!哀しみの幸姫②

兵庫県但馬地方に在住の方々でも、豊岡市日高町松岡地区「十二所神社」で行われる『婆々焼き祭り』という奇祭をご存知の方は少ないでしょう。

4月14日に毎年行われるこの奇祭は、承久の乱にまつわる、悲しい物語の語り部です。

先ず、祭の模様を御覧いただきましょう。

ばば焼
(結構高いです。8Mほどはありますね。)


【婆々焼祭り概要】

松岡の御柱祭(婆々焼祭り)豊岡市日高町松岡で行われる。

市指定無形民俗文化財。

十二所神社前の円山川河川敷(台風で河川敷が削られて、私が子供の頃と場所が少しずれているような気がします。)で夕刻、老婆に見立てた藁(わら)人形を焼きます。

婆々焼き1
(松に何かありますね~?)


婆々焼き3
(ひゃ~わら人形です~!)


祭りの由来は、1221年、但馬(豊岡市高屋)に雅成親王(後鳥羽上皇第四皇子)が、承久の乱に連座して流刑となり、その後を追って、雅成親王の妻、幸姫が京の都からやってきました。

その時、幸姫は懐妊の身で急に産気づき、この松岡の近くで王子を生み落としましたと伝承されます。

しかし、産後の肥立ちが悪く、一刻も早く親王のところまで行きたいと、ある老婆に「高屋(雅成親王御在所)まであと何日かかりますか?」とたずねたところ、老婆は意地悪く「高屋まで九日通る九日市、十日通る豊岡、その先は人を取る一日市で(九日市・豊岡・一日市は地名です)、合わせて20日はかかる」と答えました。

これを聞いた幸姫は、「3日歩けば気力が尽きてしまうほどなのに、これ以上到底生きる望みがありません。」と、王子を残し円山川に身を投げてしまいました。

実際には松岡~高屋までは10キロ足らず、半日も有れば充分な距離です。

更に身を投げた円山川の水運を使えば2時間も有れば当時でも行けそうです。

 その後、毎年洪水が起き、村人を苦しめたため、 人々は幸姫様のたたりと、嘘をついた老婆を引きずり出し、火あぶりにして焼き殺し、幸姫様の御霊を産土神とし、十二所神社に祀りました。

その霊を祀ったのが祭の始まりと伝えられています。

十二所神社縁起


竹と藁で鉢型の土台を作り、その上部に「御柱松(おたいまつ)」を立て、老婆に見立てた藁人形をくくりつけ、焼き捨てるという奇祭です。

婆々焼き2
(18:40区長さん?が提灯の火でわらに火をつけました。)


婆々焼き4
(すぐに周りの皆さんも火のついたわらを松の中心へ投げ入れます。)


婆々焼き6
(炎が一気に大きく成りました。)


婆々焼き7
(松に燃え移るとさらに炎は高くなります。)


婆々焼き8
(離れていても熱が届いてきます。)


婆々焼き9
(パンパンと竹がはぜる音がすごいです。)


婆々焼き10
(ほんの30分ほどで燃え尽きてしまいました。)


いくら罪を犯した?といっても、おばあさんを800年にわたって焼いているなんて、恐ろしい祭りだと思われませんか?。

小さな子供達も見学にきていましたが、松岡の皆さんは、子供達にどんなお話を語っておられるのか?気になりましたが、火祭りということで、「婆」「厄」を表し、「厄を払い、地域を清める民俗行事」つまりは「虫送り」と一体化しているように思えます。

日本人は、「死者に罪なし」の精神性を持ち合わせていますから、婆の罪を攻め続けるのではなく、自然に対する畏怖の気持ちが、800年以上にわたり長くこの奇祭を存続させているのではないでしょうか?

ほんの一時間程ですが、中々面白い?お祭りを観ることが出来ました。

次回幸姫の墓所についても少しお話をさせて頂きます。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2016/04/17

奇祭『婆々焼き祭り』と承久の乱の顛末!雅成親王の憂鬱①

皆さん、歴史お好ですか~?

歴史という、「今も執筆され続ける壮大な時の流れの物語」。

その大河を遡り、禁断のifを推察する、スリルに満ちたエンターテイメント。

深い河淵の底や、切り立った岩肌の上は、未だ解明されない多くの謎に満ちています。

この、大長編スペクタクルストーリーに魅了されない人はいないですよね?(そこまで~笑)。

歴史好きの皆さん方、知識内の点であった記憶がある時、ふとつながって一本の線に変わり、改めて歴史物語の本質に気が付く楽しみを体験された事は有りませんか?

私はラッキーなことに、時々あるんです。つい先日も、小学生の時に見た町内の『婆々焼祭り』なる奇祭、中学生の社会(歴史)で勉強した『承久の乱』の「御恩と奉公」、高校生の友達の家の近くで見た、兵庫県豊岡市高屋『黒木御所跡』の石碑、年を取りそれらが、後鳥羽上皇の御歌「 人もをし 人も恨(うら)めし あぢきなく 世を思ふ故(ゆゑ)に もの思ふ身は 」をふとした切っ掛けで調べたことから、点の記憶でしかなかったものが、一本の線で繋がったとき、頭の中でシナプスに電流が流れるのを感じました(笑)。

さて、但馬の国、豊岡市日高町松岡地区「十二所神社」前の円山川河川敷で行われる、御柱(おとう)祭り通称『婆々焼祭り』という奇祭をご存知の方は但馬在住の方々でも少ないでしょう。

4月14日に毎年行われるこの奇祭は、承久の乱にまつわる、悲しい物語が有るのです(涙💧)。

『十二所神社』
所在地 兵庫県豊岡市日高町松岡字宮後228



十二所神社覆殿
(十二所神社覆殿、千木のカットは男神様ですね)


十二所神社狛犬群
(狛犬たち)


十二所神社縁起
(こ、これは?千木の形十二所の名前、第三皇子?縁起としてはどうでしょう。)


十二所神社古墳(横穴石室!本来はこの方をお祀りしていたのでしょうか?)


十二所神社本殿(なかなか見られない本殿!祭りの日で良かった~)


【御祭神】

伊邪那岐命
配祀神 伊邪那美命・天児屋根命


【先ずは、「承久の乱」の概要を説明しましょう】

承久の乱は、鎌倉時代の承久3年(1221年)に、源氏の血筋が途絶え、これをチャンスと見た後鳥羽上皇が時の執権、北条義時追討の声を上げ、鎌倉幕府に対して、討幕の兵を挙げて敗れた兵乱の事です。

承久の変(乱なのか変と呼ぶべきかは議論が有ります)、承久合戦ともいいます。

日本史上初めて、朝廷の勅や院宣に逆う軍事行動によって朝廷に反乱軍が勝利した事件です。

武家政権である鎌倉幕府の成立後、京都の公家政権(治天の君)との二頭政治が続いていましたが、この乱の結果、幕府が優勢となり、朝廷の権力は制限され、幕府が皇位継承などに影響力を持つようになりました。

鎌倉幕府の源氏一門(御門葉)の重鎮であった大内惟信は後鳥羽上皇に味方し敗死し、源頼朝が最も信頼を置いていた平賀氏・大内氏は没落することになります(幕府側も一枚岩ではなかったのですね)。

きっかけを、もう少し詳しくお話しましょう。

源平の戦いで平氏を滅亡させた源頼朝は、その後、鎌倉に幕府を開き、自らは征夷大将軍に就任(1180年~1192年頃)します。 (子供の教科書を読んでいると、昔覚えた「いい国」作ろう鎌倉幕府の1192年は今「いい箱」作ろう鎌倉幕府1185年となっていてびっくりしました)

当時は、後白河法皇が亡くなり、源頼朝と親しい九条兼実が朝廷の中心であった為、幕府と朝廷の関係は良好でした。

しかし、征夷大将軍の任命からわずか7年。1199年に源頼朝が馬から落ち怪我をしたのが災いし、亡くなってしまいます。

その後を継いだのは、息子の源頼家でしたが、この18歳の青年、評判がすこぶる悪く、有力御家人達の権力争いを背景とした政変もあり結局、失脚してしまいます。

更には、1204年に叔父の北条時政により暗殺されてしまいます。

その後を継いだのは、わずか12歳の源実朝でしたが、1219年に頼家の子である公暁によって鶴岡八幡宮にて暗殺、さらにその公暁も殺害されてしまい、ついに源氏の正当な血筋が途絶えてしまいます。

文武に秀でた後鳥羽上皇にとっては、千載一遇のチャンスと思ったでしょう。

これが、承久の乱の始まりです。

その時、登場するのが源頼朝の妻である北条政子です。

「尼将軍」政子は、頼朝が築いた「ご恩と奉公」の大切さを説きます。

それは、頼朝政権を支えた仕組みでした。

頼朝は戦で活躍した御家人にほうびとして土地をあたえました。

これが頼朝に対する「ご恩」に成ります。

これに対し御家人は、戦のとき「いざ鎌倉!」とかけつけ戦いました。これが「奉公」です。

政子は声を上げてうったえます。

『 あなた達、よく聞きなさい!頼朝様が平氏を滅ぼし関東に幕府を開いてから、あなた方の役職や収入は随分と上がって生活が楽になったではありませんか!その恩は山よりも高く、海よりも深いのではないのですか?その恩を忘れ、彼方側につきたいというのであれば、別に止めはしませんこの場から出てきなさい! 』

そう涙ながらに訴えたのです(まるで見ていたかのようです。笑) 。

御家人たちは深く感動し、再び団結します。

北条政子の訴えで結束を固めた幕府軍の強さは凄まじく、わずか1ヶ月で乱は鎮圧。

後鳥羽上皇をはじめ、3上皇は各地に配流され、関係した公家たちも処罰されました。

そして、上皇側の領土も没収され、その領土は功績のあった御家人たちに配られ、以後、幕府の力は更に強固なものとなるのです。


長々とご静読ありがとうございました(笑)。

この時、血脈の絶えた幕府から最初に打診が有ったのが、(後鳥羽上皇第四皇子)雅成親王を征夷大将軍に迎え鎌倉幕府を存続することでした。

雅成親王も但馬は現豊岡市高屋に流され(一度は京都に戻りますが)、但馬でさびしくお亡くなりに成ってしまいます。

雅成親王黒木御所
(親王が住まわれた黒木御所跡、こんなところに!)


雅成親王墓所1
(新三十六歌仙、才能豊かな方でした。)


雅成親王墓所2(宮内庁はいつも鍵かけて~!お詣りできないよ~!)


雅成親王墓所3
(ご冥福をお祈りいたします。)


この事が、『婆々焼き祭り』なる奇祭とどう繋がるのか、次の機会にお話致しましょう。


ばば焼
(どんなお祀り?ワクワク)


いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇





関連記事
  
2016/04/13

日本三奇 石乃寶殿 !「オーパーツ?」『生石神社(おおしこじんじゃ)』の凄さ!

生石神社(おうしこじんじゃ)は、兵庫県高砂市・宝殿山山腹にある神社です。
石の宝殿と呼ばれる巨大な石造物を神体としており、宮城県鹽竈神社の塩竈、鹿児島県霧島神宮の天逆鉾とともに「日本三奇」の一つとされています。

生石神社1
(桜がきれいでした。でも花散らしの雨の翌日!)


生石神社2
(国の史跡に指定されてます)


生石神社3
(岩の前面に神社が作られています)


石の宝殿(鎮の石室)は三方岩壁に囲まれた巨岩の殿営で、国の史跡に指定され横6.4m、高さ5.7m、奥行7.2mの巨大な石造物です。

水面に浮かんでいるように見えることから「浮石」とも呼ばれます。

池中の水は霊水で有り、いかなる干ばつに於いても枯渇することなく、海水の満干を表わしていて、万病に効果が有るといわれています。

生石神社4
(浮いてますね~)


生石神社5
(綺麗に160センチの溝があります)


誰が何の目的でどのようにして作ったかは全くの謎です(正にオーパーツといえるかも知れません)。

この工事によって生じた屑石の量もまた莫大な筈ですが、この屑石を人や動物に踏ませてはいけないと、4キロ程北にある霊峰高御位山の山頂に整然と置かれています。

私自身もお詣りするまで、自然に風雨によって出来たものが、あまりに人工的に見えているのだと誤解していました(私の考えは間違いでした)。

生石神社6
(後ろ側の先端部確かに屋根のように飛び出しています)


生石神社7
(上から見ると自然物ではないですね)


生石神社8
(どうやって削り出したんだ~?)


【御祭神】

大穴牟遅命・少毘古那命を主祭神とし、大国主大神、生石子大神と粟嶋大神、高御位大神を其々配祀します。

社伝では、崇神天皇の時代、国内に疫病が流行していたとき、石の宝殿に鎮まる二神が崇神天皇の夢に表れ、「吾らを祀れば天下は泰平になる」と告げたことから、現在地に生石神社が創建されたと伝えられます。

石の宝殿について『播磨国風土記』の大国里の条には「原の南に作り石がある。家のような形をし、長さ二丈、広さ一丈五尺、高さも同様で、名前を大石と言う。伝承では、聖徳太子の時代に物部守屋が作った石とされている。」という意味の記述があります。

聖徳太子が摂政であった時代には物部守屋はすでに死亡しており、矛盾をはらむ記述になりますが、8世紀初期には6~7世紀頃に人の手で造られたと考えられていたことになります。

風土記が一般に流布されたのは江戸時代後期からであり、それまでの石の宝殿に関する文献で風土記の内容を継承したものは見られません。

石の宝殿は8世紀以前からあったことになりますが、生石神社は『延喜式神名帳』や国史に掲載されておらず、 『播磨国内神名帳』の「生石大神」が文献上の初見であるとされます。

『峯相記』では生石神社・高御位神社の解説で「天人が石で社を作ろうとしたが、夜明けまでに押し起こすことができずに帰っていった」という内容が記されており、この時期には石の宝殿は人の手によるものではないとする伝承が生まれていたと思われます。

『播州石宝殿略縁起』では「神代の昔、大穴牟遅と少毘古那が国土経営のため出雲からこの地に至り、石の宮殿を造営しようとして一夜のうちに二丈六尺の石の宝殿を作ったが、当地の阿賀の神の反乱を受け、それを鎮圧する間に夜が明けてしまい、宮殿は横倒し(あの岩を立てようとしたことが凄いですが)のまま起こすことができなかった。二神は、宮殿が未完成でもここに鎮まり国土を守ることを誓った。」と記載され、『峯相記』より具体的な神格が与えられています。

【戦国時代のへ~なお話】

1579年(天正7年)、羽柴秀吉が三木合戦の折、神吉城攻略のために当神社を陣所として貸与するよう申し出たが、拒否されたために焼きはらいました(当時の宮司は神吉城主の弟でした)。

焼け残った梵鐘は持ち去られ、関ヶ原の戦いの時に西軍石田三成方の勇将大谷吉継が陣鐘として使用しました。

敗戦の結果、徳川家康が戦利品として美濃国赤坂の安楽寺(大垣市)に寄進しています。

鐘の表面には、応永26年乙亥(1419年) 「播州印南郡平津庄生石権現撞鐘」と刻まれています。

【誰が、何時、何のために?】

さて、 大穴牟遅命、少毘古那命の二人の神様がお作りに成ったのか?物部守屋が作らせたのか?

また、何故?何を作ろうとしたのか?

500トンもある運べそうにないこの石の宝殿(鎮の石室)の謎?何故?何故?

生石神社9
(すごいとしか言いようがない神秘性です)


現地の岩盤に囲まれた狭い空間のなかで、この巨石と対面すると古代の圧倒的なパワーを感じさせられます。

神代(もしくは8世紀)からひっそりとこの場に存在する石の宝殿。

私たちに何かを語りかけているようにも感じました。

皆さん、是非この地を訪れてそのパワーを感じ、古代のロマンに浸ってみてはいかがでしょう。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2016/04/12

タントのCM覚えてますか?「あのべた踏み坂」を紹介!

かなり前にブームが過ぎてしまっているのですが、美保神社から松江へ向かう途中で見つけたので、本当に小ネタで申し訳ないのすけれどm(__)m

鳥取県境港市と島根県松江市を結ぶ『江島大橋』が脚光を浴びているそうです。



火付け役は豊川悦司・綾野剛のお二人がが出演しているダイハツ「タントカスタム」のCM、その急勾配ぶりから“ベタ踏み坂”とも呼ばれ、走行目当てのドライバーが急増している様です。
「鬼太郎の町(大ファンの、水木しげる先生にはお悔やみを申し上げます)」境港出雲大社を訪れた観光客たちも訪れ、ジェットコースター体感を満喫している様です。

べた踏み坂

CMで一躍有名になった“(アクセル)ベタ踏み坂”江島大橋ですが、当初は「あれは絶対CGで作った映像に違いない」と言われていたようです。
私は、CMが始まった時、どこかで見た橋だなと感じたんです。
最初は境港と島根半島を結ぶ、境水道大橋だと思ったのですが、ちょっと違うなと感じて、もしやと寄り道してみました(ピンポーン!笑)。
江島大橋の全貌は、全長1,704メートルで最大勾配は6.1%。数字からは大した傾斜のように思えないかもしれませんが、実際に目にすると誰しもが、その天空へと延びるかのような傾斜に「びっくりぽん」(これも先日終わってる!)なのです。

走行(登った)した感想ですが、私の軽自動車日産MOKOではべた踏みしてもなかなか登りませんでした(涙)。

さらに山陰海沿いです。

冬の凍結を考えると怖いです~!

お話が変わりますが、ブログ来場者(カウンター)?が1000人をこえました。

下手な文章を、読んでくださった皆さん、本当にありがとうございましたm(__)m。

お礼の後に僭越ではございますがブログ友達募集中ですf(^^;。

ブロ友に成って頂けると嬉しいです。

さらに身勝手なお願いなのですが、相互リンク貼らしていただける、お優しい方がおられましたらお願いしますm(__)m。

好きなものは、歴史(日本史、日本文化)、神社仏閣巡り(御朱印集め)、陶芸(その他民芸品)、読書(歴史物が多い?)、ハイキング登山(自然)、料理(グルメ、食べる方も含めて)、スイーツ、絵画や映画、動植物その他(興味を持った物)等、多趣味すぎなんですけれど、ブログ初心者なので(やっと6ヶ月続きました)色々教えて頂きたいです。

宜しくお願いいたします。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2016/04/10

遅いホワイトデーは「es koyama」の『春苺の朝焼きパイ』で楽しむ!

ホワイトデーに妻に何もお返しをしなかったばかりか、結婚記念日までも忘れていた私は、「es koyama」の『春苺の朝焼きパイ』を遅ればせながら、プレゼントすることにしましたm(__)m。

ホームページはこちらからes koyama

実は私、お酒が飲めなく甘いもの好き!是非食べてみたいと思っていたのでちょうど良かったのですが、受け取りに行くのがじゃまくさかったので、ネットで注文したのですが、パイ自体は1620円なのに、送料1200円!「es koyama」さんへは、車で20分程なので、店舗受け取りで良かったと後悔しながらも、楽しみに待っていた「春苺の朝焼きパイ」が本日届きました~(*^^*)

春苺の朝焼パイ1(以外に小ぶりでホール行けそうです、笑)

【箱サイズ】
縦18×横18×高さ5㎝

春苺の朝焼パイ2(本当においしそうです)


フレッシュな苺をあえて焼いて、美味しい焼き菓子にならないだろうか"と思い付いたのがこのパイが誕生したきっかけです。
アーモンドのコクが香るサクサクッと香ばしいパイには、甘みをおさえた苺のコンフィチュールと、甘酸っぱい完熟苺がたっぷり入っていて、苺の甘みと酸味が、ギュッと凝縮されています。苺が美味しい春先までの期間限定です。(小山進)

少し小降りですが、卵アレルギーの次女(別な御菓子を用意しましたm(__)m)をぬいて家族4人で食べれば大満足の大きさかな?

春苺の朝焼パイ3
(切ると物足りない!笑)
セイロンティーと共に飲むのが良いそうです。説明文には、RECOMMENDED TEAストロベリーパイに合うおすすめ茶葉は?
セイロン産「キャンディー」です。
甘み・酸味がしっかり際立ったベリーなどのフルーツは、渋みの強い紅茶とは合わせないこと。
タンニンが少なくオーソドックスな味わいのキャンディ地方の茶葉をセレクトして。
特に、常温の低温殺菌牛乳を使ったミルクティでいただくのがオススメです。

お値段を考えると、コストパフォーマンスかなりな感じです。次からは受け取りに行きます。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事