2015年12月 - 「高天原の縁側日記」
FC2ブログ
2015/12/30

「古事記の出雲神話部分」を旅する為のガイドブック!

日本神話に夢中になって出雲を旅するきっかけになった本を紹介します。
鳥取県米子市に単身赴任していた時に本屋さんで見つけたのがきっかけです。

それでは、『市郎右衛門』の歴史ブログをお楽しみ?くださいね(人´ω`*).☆.。
ブログランキングならblogram
👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ぽちっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。

バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~!有難いことに現在、市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にINしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。

CROOZ


古事記謎解きガイド
出雲に残る『古事記』神話部分に特化した本です。

出雲神話ミシェラングリーンガイドといえるかも知れませんね。

この本に添うかたちで、日本神話の足跡を皆さんに紹介出来たらと思います。

古事記の神話部分における出雲舞台のお話は、少なくても3割!多ければ6割ともいわれます。

何故、大和政権は出雲にこだわったのか?歴史好きな皆さんも色々な仮説を立てておられるでしょう。

高天原は出雲に!、芦原の中つ国は出雲?、神武東征の出発点こそ出雲だ!、等のとんでも説(笑)だった仮説が、新しい発掘や発見で信憑性を帯びてきています。

魏書の烏丸鮮卑東夷人条(魏史倭人伝)記述をある程度信頼できるとすれば、荒神谷遺跡のおびただしい青銅剣は、倭国大乱時代の遺物に当たるのかも知れません。

荒神谷1
荒神谷2

加茂岩倉遺跡の銅鐸も一国の権力の象徴に足るものでしょう。

加茂岩倉1
加茂岩倉2
加茂岩倉3

妻木晩田(むきばんだ)遺跡の規模(建物跡千戸)は、いまだ調査待ちの部分がかなり有ること、国の中心部の遺跡だと考えると、戸数5万戸と記載の投馬国の規模に匹敵すると思われます。

それに、古事記で投げ馬といえば天照大御神の織屋に馬を投げ込んだ須佐之男命を思い出しませんか?出雲には須佐之男命の活躍場所とされる場所や神社が多くあります(余りに出来すぎて笑いを禁じえません)。

新しく明らかになる、これ等の遺跡が出雲王国の注目度を一気に引き上げ、何故古事記に(大和の政権にも関わらず)出雲神話が必要なのかを物語っていると言えます。

内容については、順次訪れた場所からご報告していくつもりです。

いつも応援、ありがとうございます(^人^)。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。

ブログランキングならblogram

リュミエールブラン ネージュ

関連記事
  
2015/12/29

京都特派員報告!桂川で『オオサンショウウオ』発見。

先日、京都単身赴任中の弟から突然の電話が有りました。

桂川でオオサンショウウオを見つけたとの連絡です。

毎日体力作りのために桂川沿いをランニングしているのですが、ビックリしたと連絡してくれました。

オオサンショウウオ

(タイル一枚の幅が約60センチ?位とのことですから、1メートルを超えるかなりの大物ですね。)


さて、この写真のオオサンショウウオが中国オオサンショウウオとの交雑種で無いことを祈ります。

レッドデータ天然記念物が桂川水系ではかなりの割合で交雑していることが判明しています。

適時、遺伝子検査で交雑が判明 した個体と中国オオサンショウウオは隔離している様ですが、かなり広範囲で汚染?されているようです。

そのうえ、雑種強勢をご存じですよね。交雑種は狂暴で強いのです。

この隔離された、交雑オオサンショウウオの処分なのですが、私は食べれば良いと思いますが、どうでしょう(笑)。

古くは山間部のたんぱく質として食べられていたようですし、かの美食家、北大路魯山人がオオサンショウウオについて、河豚とスッポンを合わせたような味で、これ程美味しいものはないと評しているようですし、私的には是非食してみたいと思います。

7月にも桂川のオオサンショウウオのニュースが新聞に出ていたようで、魯山人の事も記載され、料亭の隠れ食用個体が逃げたのかもと書かれていました。

日本固有種保護のためにも、是非皆さんで感謝の心持ちでいただきましょう。

いつも応援、ありがとうございます(^人^)。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2015/12/27

トイレのドアノブが『カモメ』に見えたら?

今日トイレのドアノブが突然カモメに見えました。
ドアノブカモメ


可愛いく思えて、「ニヤリ」と笑ってしまいました。

珍しく心が踊ったのかな?何か良いこと有りそうです。

皆さんもそんな時有りませんか?そんな時には少し大胆に、少し贅沢したら何かしら良いことが起きるかも知れません。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2015/12/26

「漫画故事成語」を読んで頂きたい。

鳥取県境港市の観光協会の職員さんが書かれている(それだけでびっくりですが)「漫画故事成語」がお得感一杯でお薦めです。

故事成語

故事とは中国に昔有った出来事のことで、成語は、個人が後世の為に引用した格言です。

例えば、「呉越同舟」「背水の陣」「泣いて馬謖を切る」「矛盾」「四面楚歌」等よく使っているけど本来の意味は?言葉の成り立ちは?いかがですか?

以前米子市に単身赴任していて、この本の存在を知りました。

協会の女性職員さんが書いておられます。

当初は米子市の自衛隊の広報に4コマ漫画を書き始めたのがきっかけと聞きました。

今では、中学校で教材に使われている所も有るそうです。

ネットで調べるともう四万部も売れています(凄い)!

お得感一杯と書きましたが、何がお得だと思いますか?実は、この本税込216円です(笑)どうですか?お得だと思われませんか?

改めて調べると144話(38話増)に増えた改訂版が324円で出版されててました(それでも十分お得)。

観光協会のホームページを入れておきますね。
境港観光協会(観光案内所)

是非読んでみて下さい。お薦めします。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2015/12/25

スクープ第三段、「真田丸の古地図発見!」真の姿はこれだ!

歴史好きの皆さんへのわたくしからのプレゼントです。

大阪冬の陣!両軍の陣立て古地図を発見して、真田丸の真の姿が判明しました!

まずこの図面写真を見て頂きましょう。

大阪冬の陣の一部!真田丸です!
真田丸

少し説明がいるのですが、出所については、少し差し障りが有って、申し上げられません。
20年ほど前に偶然に写してしまったものです。

撮影禁止だったのですが、気付かずに撮影してしまいました。
保存舘(戦国時代のテーマ館ではありません)の方々に迷惑が掛かるといけませんので、ご免なさいm(__)m。

デジタルカメラではなかったので、美しい写真ではありません(その上スキャン取り込みなので余計です)。

大阪冬の陣で、真田丸の一番近くのに布陣していた御家、殿様近くの名家(幕末まで存続して幕末から明治の当主も有名人です)に伝わっていた物の中に紛れていました。

隠すつもりはありませんが、公表については、研究等の目的で必要性が有ると思われた方は、連絡を下されば、保存館と場所をお教えいたしますので、保存舘の方へお問い合わせ下さい。

先日、大阪城に行って確めて来ましたが、天守閣に展示してある大阪冬の陣、布陣図は、伊達家の物でしたし、真田丸の図面は浅野家の物だったと思います。

両方共に、これ程精密では無かったと思いますか。

その上に真田丸に関しては、不明な点や諸説も多くて、「真田丸が孤立した砦で城内からの兵担が無かった」「秘密の抜け穴が存在して城内とつながっていた」等の憶測が有ります。

それら諸説真相の解明に繋がる事実がこの地図には、記載されているように思います。

大阪冬の陣

まず、大阪城空堀の上に、真田丸へ続く橋が見えますし、門は東西に2つ、石垣もしくは岡上に屏囲い、2層?の櫓も見られますし、前方左手に池がありお堀の呈であることも記入されています。

私がこれまでに見たほかの図面に比べると、かなりの堅固な砦だったことがわかります。

大きさは不明ですが、東門は三光神社辺りでしょうか、西門は明星中学校、南側は大圓寺辺りか?大阪城と比べてもかなりの規模だったことがわかります。

又この古地図を研究することで、豊臣方が、徳川の大筒に怯えて、和議を結ばなければ、真田信繁(幸村)らの活躍で、ほぼ豊臣方の勝ちに等しい戦いだった、大阪冬の陣での真田丸の意義を、際立たせるのではないかと考えています。

三年のご愛顧感謝します.

新規ブログが始まりました。

癒しとストレス解消の遺跡・史跡・城跡・寺社仏閣巡り、きっとあなたは日本が好きになる

     99%歴史が好きになるブログ「高天原の縁側日記」

~縄文・弥生時代から近現代まで、日本の歴史と文化の旅に神様目線で旅立とう~

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2015/12/23

戦国武将も愛した伝統民芸 甲斐国の『印伝!』を持つ!

印伝をご存じでしょうか?

山梨県で作られる鹿皮に漆模様を施して製品にする、素晴らしく美しくて、渋い民芸品です。

印伝はインドからの技術伝承が始まりで、古くは鹿皮もしくは羊皮を藍染めする物も有った様です。

つまり、インドから伝わったので印伝ですね!

私もご多分に違わず、若い頃はLVマークの革財布を持ち歩いて悦に入っていましたが、値段が高い上に皆が持っているので、特別感が無くなってしまいました。

そのうち、BREEでヌメ皮の色変わりに興味を持ち(小銭入れはとても使い勝手が良いので今も使ってます)、後には、皮工芸作家バーミリオンさんのファンに成り、長財布は彼の、クズー皮(南アフリカの牛の仲間で角はブブゼラ笛の元と成っています)のオイルレザーを使っています。

ある時、日本文化のの素晴らしさを体感するなら印伝を持ちなさいというかたがTVに出ておられまして、ネットで調べて気に入ったので、早速大阪の『印伝屋』さんに購入に行きました。

印伝屋ホームページ印伝屋

素晴らしく美しい上に、紋様にそれぞれの意味が有るのです。

例えば、トンボ!蜻蛉は後戻りしない生き物なので、立ち止まらず前進するの意味です(勝ち虫の異名も有ります)。
戦国武将が兜に蜻蛉の前立てを着けるのも解りますね。

又、菖蒲紋様はもちろん勝負に掛けて!、桜は「花は桜木、人は武士、柱は檜、」と続く一休宗純禅師の言葉から『粋』を表す紋様の代表です。

瓢箪や葡萄は子孫繁栄の象徴です。

LVの文字にこだわっていた自分が恥ずかしくなりました。

あっ!いいえけっして、LVが悪いと言っているわけでは有りません。

LVの長財布は使い勝手も良くてモノグラムの後エピに変えて、長く愛用していましたから、ただブランド名前だけを追いかけていた自分を恥じているのです。

印伝屋さんで二つ折り財布(赤皮に黒の唐草模様)とストラップ(赤皮に白いトンボ柄)を購入しました。

印伝
(鹿皮は柔らかいので、くたびれているように見えますが使いやすいです。)

一年ほど使用しておりますが、皮がしっとり柔らかくなって、手触りもよくとても気に入ってます。

是非、皆さんもいかがですか?そうそうお値段ですが、LVさんの4分の1くらいですか(笑)

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




  
2015/12/22

リーチ推薦!出雲窯元第3段『袖師窯』

島根民芸陶器の旅、今回の最後は袖師窯です。

島根県立美術館のすぐちかく、宍道湖湖畔に袖師窯は有ります。

宍道湖
(宍道湖!本当は夕日がよかったのですけど)

袖師窯
ブリュッセル万博 陶芸グランプリ受賞は伊達じゃない、美しい器は素晴らしいです。

グランプリは、掛分け酒器だったのですが、私はお酒が飲めないので、掛分けのスープカップと色模様のお皿にしました。

袖師窯2

お銚子だと、くびれの下まで掛分けられていて分かりやすいのですが、残念です。

130年の歴史を誇る袖師窯ですが、三代目が民芸運動に共感されたということで、シンプルで渋い、日常に使いやすい健康的な器が一杯ありました。

花瓶富士山形のお皿も気に入って購入したかったのですがよそで買い物をし過ぎて予算オーバーになりました(残念)。

次回はおこずかいを貯めて、その2つをゲットしたいです。

2012年に四代目がお亡くなりになり、現在は五代目、尾野友彦さんが頑張っておられます。

上品なお母さまが、いろいろと器の説明をしてくださいました。

グランプリ受賞のことを質問いたしますと、「もう昔の話ですから」と謙虚なお言葉、友彦さんが伝統も継承しつつ、新しいものに挑戦しておられる様子がよくわかりました。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2015/12/22

名物に美味しいものなし?松江名物「ぼてぼて茶」を食す!

「ぼてぼて茶」の話をしたいので、祝松江城国宝登録記念の松江城紹介前に、いっちゃいます。

松江城

さて「ぼてぼて茶」ですが、名物で食べて?みたかったのですが、何度か松江に行っているのに食べたことありませんでした。
三の丸の茶店でいただきした。

これが「ぼてぼて茶」です。
ぼてぼて茶

名物が出来た経緯についてお話しましょう。
いくつか説があります。

たたら製鉄の職人が、仕事中に立ったままで食べられこととに加えて栄養も考え、塩分(お茶を泡立てる時に使う専用茶筅に塩を着けたり、おつけもの、塩昆布等を入れます)補給と御飯(雑穀米やおこわ、赤飯等の炭水化物)に豆や高野豆腐等(たんぱく質)を入れた説。

又、松江松平家(藩という言葉は江戸時代には使われていなかったということで記事の記載を統一しています)当主松平不昧公が飢饉を乗り切るため(公が鷹狩りに出掛けた時に、お出しする食事が無かったので仕方なく、在るものを入れて献上した事がきっかけ)に考案したもの説。

庶民が、上流階級のお茶文化(松江は不味公の影響でお茶文化が盛んです)をあざ笑って出来た説などがあります。

番茶を入れて泡立てる(乾燥茶花を入れると泡が立ちやすい)時の音からぼてぼて茶の名前が付いているようです。

見た目は今一?ですが、意外と美味しいです。

最後に食べ方に「粋」が有るらしく、箸を使わず、少しお茶を飲んで、器を叩き残りのお茶と具をまとめて、一気に食すのが粋だそうです(ほんと?笑)。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇





関連記事
  
2015/12/20

棟方志功推薦!出雲窯元第2段『湯町窯』

美しい色合いにうっとりしました。

不志名焼(松江松平家の御用窯の流れを汲みます)の松平不昧公(大名茶人)好みの伝統色(イギリスのガレナ釉薬に似た)黄色が珍しいです。

湯町窯1

スリップウェアという釉薬を重て滑らしたり(ケーキのマーブルやカフェラッテの模様みたい)マヨネーズをたこ焼きにびよよーんとかけるような模様入りで可愛いです。

棟方志功

棟方志功は湯町窯で作品も作っていますし(「なんでも鑑定団」で凄い値段がついてました)、広告用の版画も作成しています。

湯町窯2

エッグベーカーは高校生の長女の超お気に入りです。

生卵を入れて、ベーコンやチーズを加えてふたをして、直にガスレンジで焼いています(弱火で4分ほど皿に移して少し蒸らします)。

民芸運動諸氏監修の陶器で朝食を食べる我が家の長女、とても美味しいけど、女子高生にしては生意気?かもしれませんね(笑)。

湯町窯三代目、福間のおじさんがとても気さくで素敵な方で「だんだん!だんだん!(島根方言でありがとうの意味です)」と迎えて下さり、とても嬉しかったです。

「まさしく『用の美』ですね~素晴らしい仕事してますね~」と中島誠之助さんの声が聞こえて来そうです。

次回はぼてぼて茶碗(又説明します)と近頃注目している海鼠釉薬の皿を是非ゲットしたいです。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2015/12/20

柳宗悦推薦!出雲窯元巡り第1段『出西窯』

出西窯の火祭りに行って来ました!

出西一

出西窯ホームページです

凄い人です。

出西二

駐車場も一杯で一キロ近く離れたグランドに特設駐車場がもうけられていて、マイクロバス2台でピストン輸送していました。

それでも、すぐには乗れそうに無かったので、約一キロ(10分)ほど歩いて窯元まで行きました。

出西窯の器はとにかく洗練されています。

出西窯1

普段使いの食器として使えば、これほどの贅沢は無いと思えます。

和食はもちろんですが、洋食器として使っても問題なく使えると思います。
出西窯3

エッグベーカーが欲しかったのですが、NHKで紹介された蒸し器の注文に追われて、職人さんがそちらに動員されているらしく、在庫切れで買えませんでした。

色々な民芸陶器を集めているのに、貧乏な私はどうしても、湯呑みやカップ等(お安くて私でも購入できる小品)が多くなってしまうので、出西窯ではお皿を中心に購入しました。

出西窯2

全商品15%offだからこの賑わい?、レジに一時間半程度並びました。

柳宗悦の推薦通り、器の美しさもさることながら、カップの持ち手に工夫が有る事(持ち手上部に出っ張りが有り、中身を入れてもテコの原理で重く感じません)、陶器に陶工名がない事(作家と職人の違いですかね、民芸の本質だと思います)など、バーナード.リーチ、や河井寛次郎濱田庄司達、民芸運動の集大成の感じがします。

回りの人々の会話を聞いていると、皆さん陶器に精通してられるのが分かり、びっくりさせられました。

若いご家族も多くて、出雲陶器の浸透の凄さを感じる『出西窯』の火祭りでした。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事