2015年11月 - 「高天原の縁側日記」
FC2ブログ
2015/11/30

稲佐の浜で八百の神々に出会った!「出雲大社・神迎え神事」

出雲の稲佐の浜で行われる、出雲大社の神迎え神事に行って来ました。

10月は神無月ですが、出雲では、旧暦10月(今年は11月~12月)に、全国の神々が集って全ての縁を話し合う月を、神在月と言って色々な神事が行われます。

出雲大社では、11月21日(土)神迎え神事が翌日22日神在神事がおこなわれました。

初めて神迎え神事を拝見して「ワクワク」感動しました。

稲佐の浜は古事記の中で、建御雷之男神(たけみかずちの神)が、大国主神(おおくにぬしの神)に、国譲り交渉をする場面でも有名な場所です。
稲佐の浜

弁天島(古事記で建御雷之男神が背にした屏風岩とは別物です)のその少し上手(北側)に、しめ縄で囲われた10メートル四方?(人が多くて近付けません)の神域が作られていて、炎が上がっています。
神迎え1

とにかく凄い人々です。5000人?もっとかな?の人々が固唾をのんで待ち受けるなか、午後7時に出雲大社の神官の方々が到着されて祝詞をあげ、神様方をお迎えされます。

来られた~?瞬間、神官の皆さんが、神々を白い幕でささっと覆われると、出雲大社の方へシズシズと歩を進められます。
かみむかえ2

白い幕が目の前を通過する瞬間、私は右手にカメラ(勿論フラッシュなんかもっての他です)を左手には、浜の入口で頂いた出雲大社の御幣を持ち上げ、お祈りをいたしました。

周りの方々も一言も発する事は在りません。

畏怖と崇敬の気持ちが体を巡り、鳥肌が立つのがわかりました。
その時頬を心地よい風がそっと撫でて行ったように感じたのです。

出雲には本当に神さまが居るな。

人々もそれを疑わず、一緒に生きていると感じた神事でした。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2015/11/30

『但馬愛炸裂』神戸達徳会に参加してきました。

11月14日(土曜日)高校の神戸同窓会『神戸達徳会』に参加してきました。

私の出身高校は、神戸高校と並び兵庫県で二番目に古い歴史を誇る、豊岡高校と言います。

国民栄誉賞の冒険家、植村直己さんや、小説家の山田風太郎さんを始め、有名な先輩を排出しておりますが、毎年この時期に神戸近辺の卒業生が集う達徳会(達徳会館からの名前を取っています。

創設時代の建物で兵庫県文化財に指定されています)が開催されます。

同級生が、毎年の様に誘ってくれていたのですが、中々都合が合わずに今回初の参加と成りました。

参加人数は170名、旧制中学や女学校の先輩方も来られておらます。

78歳の叔父(9期)も来ていたのですが、旧制中学の先輩方は90歳近いですね、皆さんお元気です。

来年度、120年を迎える我が高校では、50歳を越える私も最末席で、私たちの後輩は、4名のみでした。

まず、プロになって活躍しておられる先輩方のピアノ、フルート、チェロのミニコンサートで始まります。

toyooka 1

次は来賓挨拶です。

達徳会会長のご挨拶、現校長先生(もちろん先輩)元参議院議員の水岡俊一さん(先輩です。

その上、妻の大学の先輩というおまけもついています)の方々です。

toyooka 2


水岡俊一先輩と握手、私も選挙に出るみたいです。

そのあと、歓談になったのですが、知らない先輩方がごく自然に気軽に、御挨拶に来られて、ゆっくり食事をしている暇などありませんでしたが、本当に素敵な先輩ばかりです。

私たち32期は私と、岩本くん坪内さん今井さん樫本さんの5人です。

今井さん(雅子さん)は中学から、坪内さん(美樹ちゃん)は小学校から一緒です。

美樹ちゃんは、毎年司会も担当しているので、忙しく動いています。

坪内美樹ちゃんは「笑顔でコミニケーション」をテーマにいろいろなお仕事をされている有名人?

ホームページで検索してみてください。坪内美樹ホームページ

美樹ちゃんは、少年期の私のマドンナ、この歳に成っても『萌え~』なんです。

司会で忙しく、席に居てくれないのが、少しさみしい(笑)。

ビンゴゲームが始まり、景品が一杯当たるのですが、私たちには当たりませんでした(涙)。

叔父にお菓子(バームクーヘン)が当たり、私に子供たちへと届けてくれました。

最後に、旧制豊岡中学校、旧制豊岡女学校、そして現豊岡高校校歌を全員で、斉唱して会はお開きです。

校歌を歌いながら、涙だが溢れて止まりません!凄く大きな歌声、先輩方との一体感が素晴らしい、この高校で良かったと実感。

和やかで、和気あいあい、但馬愛、豊高愛を肌で感じる一日となりました。
toyooka3.jpg

同級生で写真をパチリ。女性陣綺麗です。みんな若いよ~!

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2015/11/27

座禅会は佛の真理の前に、足の痛みが我慢出来ない!

前出の、ネルケ無方住職本の影響で、是非座禅を体験したいと思い、ネットで調べた処、自宅の近く(車で40分!)の三田市の曹洞宗寺院永沢寺さんが定期座禅会を開いている事が分かり、参加してみることにしました。

永沢寺は、関西花の寺25ヶ所に含まれる有名なお寺です。永沢寺ホームページ

永澤寺仁王門
永澤寺菖蒲

お寺の名前は永沢寺(ようたくじ)なのですが、地名は永沢寺(えいたくじ)なのが何故なのか不明なのですが?。

6月に長男と次女二人を連れて初めて参禅いたしました。

座禅が初めてだったこともあり、歩き方、礼の仕方、座禅の組み方、等曹洞宗の作法を、細かく御指導していただきました。

子供たちは、細くて手足も長く、体も柔らかので「結跏趺坐(けっかふざ)」を軽くこなしておりましたが、私は太っている上に、体も固くて「半跏趺坐(はんかふざ)」も精一杯です。

それに、とにかく足が痛い~!
説明、禅堂への移動、休憩も入りますが、30分2回の座禅が私には辛くて、情けないですが、逃げ出したくなりました。

初めての体験ということもあり、精神統一して心を無にする事など、全く出来ませんし、正確な座禅ができているとも思えません。

それでも、姿勢をただし心を無に頑張ると、凛と静かなお堂の中で、自分自身の心臓の鼓動が大きく感じられ、呼吸一つ一つに自分の生命を感じることが出来ました。

座禅とは、心を無にして私を手放すための方法なのか?精神統一して仏様のお心に触れる為のものなのか?疑問はつきず、まだまだの私です。

11月は長男と二人で参禅しました。毎月というわけには参りませんが、少しは坐禅が自分なりに理解できるまで、続けたいと考えています。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2015/11/24

ホームレス雲水・ドイツ人住職「ネルケ無法」を知ってるか?

お薦めベスト100!に入った次の本は~(^^)d

今年、私に一番影響を与えたであろう、本と人物は 『ネルケ無方』さんとその著書全てです。

体と心を病に侵され、リハビリを兼ねて、寺社仏閣巡りや登山を始めた事は、以前にも書きました。

心を病んで、死への階段を一歩、又一歩登るような日々、入院を決意し、3ヶ月の入院、退院した2010年4月7日から今年迄の5年は、自分自身の心との戦いの日々でした。

自身の人生とは何んだったのか?

進むべき道は在るのか?

会社は受け入れてくれるのか?

家族は?

悩み、考え、落ち込み、少しだけ山々の自然や神社仏閣に癒されて、また悶々と悩む日々を送っていました。

そんな時に出会った、無方さんの本を読んで、『ガーン!』ハンマーで殴られたような衝撃で目覚める事が出来ました。

無方さん著書

無方さんの本には『仏教は死んで仏になる宗教では無い!』えっ!
『生きている内に如来(覚醒した者)になる宗教である!』何だと!
つまり仏教とは『いかに生きるかを学ぶ教えだ!』と書かれていました。

更に『葬式仏教は本来の仏教ではない』という言葉が、成る程~と、心に響いたのです。

『ほっといても勝手に死ぬ、それより今を一生懸命に行きることだ!。』
そうです!これが私が追い求めていた答えだったのです。

無方さんは、ドイツ人でドイツで禅に出会い、来日して大阪城でホームレス雲水として修行され、但馬温泉町山奥の、安泰寺(曹洞宗)で住職として、自給自足の生活をされながら、座禅三昧の人生を送られているそうです(因みに、寺の公用語は、修業者に外国の方が多いので、英語だとか)。

こんなに分かりやすい仏教の本はないと思います。

最初の『迷える者の禅修行』は私小説としても面白く読めますし、第二作『迷いは悟りの第一歩』は仏教だけでなく、キリスト教、ユダヤ協、イスラム教等との比較も分かりやすくて仏教を理解するには最高の一冊です。

成る程、確かに、そうだったのかの連続!

一月間に六冊も読んでしまいました。

私は今年、無方さんの本を読んで、新しい自分を踏み出す決心をすることが出来ました。

無方住職にはまだお会い出来ていないので、来年の新緑の季節にでも(安泰寺の場所は但馬でも一番の豪雪地帯です)、お伺いしたいですね。

貴方の人生も変わりますよ!是非読んでみてください。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2015/11/18

山陰但馬では当たり前「弁当忘れても傘忘れるな!」

『弁当忘れても傘忘れるな!』 但馬に生まれ、学校に通った方々なら、誰もが知ってるこのフレーズ!

但馬だけでは無くて、日本海側では、丹後、因幡、伯耆、出雲辺り迄、同じような言い回しが有るようですが、確かに小学校から高校まで、但馬のじめじめとした梅雨の記憶が、鮮明です。

兵庫県は但馬、丹波、播磨、摂津、淡路、の旧五ヵ国が一つに成っている広い県ですから、神戸近辺が晴れでも兵庫北部で表される、但馬は雨なんて事はしょっちゅうです。

梅雨時には湿度100%?と思える、高湿空気を手で、かき分けて登校したくなる日も有りました。

しかしながら、だからこその自然の景色や、雨にむせぶ山々の緑が素晴らしいんですよね。

思い出話は此くらいにして、私が紹介したいのは、その但馬を扱ったタウン誌『弁当と傘』です。

弁当と傘

偶然にこのタウン誌の情報を入手した私は早速、ネット通販で取り寄せて見ました。

全てが、懐かしいの一言!第1巻では、土曜日に授業をエスケープして通った映画館(豊岡劇場)、後ろを振り返るといつもの映画好き同級生のメンバー!

そのなかには俳優の今井雅之君の姿も必ず有りました。

第4巻のR9特集では、国道9号線沿いの喫茶OXには中学時代の恩師、児島先生の絵が掛かってました。

まだ、4巻までしか出てないんですけど?一年に1冊ペースかな?
編集長さん!頑張って5巻お願いします。

ニュースソースを出しても良いですよ。

そうそう、見開きの手書きの地図ですが、大阪→神戸、神戸→姫路の間違いかなぁ?少しずれてます(クレームではありませんよ、これが但馬愛です)。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2015/11/16

「白い杖のおばあさんと少女」障害者に優しい未来を目指せ!

11月15日、近くのダイエーに買い物に行きました。

娘二人とマクドナルドで、昼食を買って帰る事になり、店内で注文した後に、入口辺りで待っていると、私の隣の自動ドアが開く音がしました。

別に気にも止め無かったのですが、小学高学年位の女の子が近くのデーブル席から立ち上がり、こちらに近づいて来ました。

その女の子は、私の隣に来ると 「おばあさん大丈夫ですか?なにかお手伝いしましょうか?」 と、私の隣にいた人物に声を掛けたんです。

その時初めて私は、その方がお年寄りのおばあさんで、白い杖を持っておられる事に気づきました。

そのおばあさんは、自動ドアが空いたものの、そこが何処か解らず立ち止まり、時間経過で閉じてしまう自動ドアに難儀されていたようです。

「ここは何処ですか?」 「3階のマクドナルドですよ」 「それなら他へ参ります。」 「どちらにいかれますか?ご一緒しましょうか?」 「大丈夫よ、ありがとう。」 この会話の間、その少女はドアセンサーに手をやって、ドアが閉じないように気をつけていたのです。

おばあさんは、店を出て反対の方向へ、女の子は暫く、彼女を眺めていましたが、もう一度近くに行って、何か話をしたあと、自分の腕をおばあさんに持って貰い、他の方向へ誘導したようでした。

その時、私の注文した商品番号が呼ばれ、品物を受け取った私は、二人の娘達と帰ることに成りました。

二人の娘に、先程の女の子の話をすると、次女は気が付いていた様子で「凄ね!なかなか出来ないよね」と、長女はスマホに夢中で、全く気付かず(笑)。

二人の娘に、あの女の子の様に、優い女性に成長してくれよと願うと共に、 『日本の未来も捨てたもんじゃない』 と思いつつ、爽やかな風が心を吹き抜けた、日曜日午後のひと時に成りました。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2015/11/16

『読んで絶対後悔しない』私の薦め本 Best100!

『読んで絶対後悔しない』私の薦め本 Best100!

私が、子供達家族や妻、そして皆さんに、是非読んで頂きたい本を100冊選んで紹介するコーナーです。

100冊を越えた場合は、順位は付けていないけど、1冊心を切ってけずりますよ~(T^T)

まず最初の1冊は!

アレクサンドル・デュマ・ペール原作の!
「モンテ・クリスト伯」です!
モンテクリスト伯
キャスターの小宮悦子さんがテレビ番組の中で、一番面白くて大好きな小説と、力説されていたので、読んでみました。

モンテクリスト伯は岩窟王の名前で子供の頃に読んだことの有るお話でした。

それなのにもかかわらず、ピンと来なかったのは、実は、この本?にトラウマが有って、一度しか読んでいなかったのです。

その本は、少年少女世界文学全集で、両親が定期購入してくれていたものです。

毎月楽しみにして読んでいたのですが、岩窟王と一緒に、1冊に納められていた、ジャンヌダルクがかわいそう過ぎて、読めなく成ってしまったばかりか、怖くて見るのも嫌と、本棚の見えない所へ隠してしまっていた位の、トラウマになってしまったのです。

ジャンヌダルクは、英・仏の100年戦争を終わらせるきっかけを作ったにもかかわらず、最後には、異端の疑いで裁判に掛けられて、19歳の若さで、火炙りの刑で死んでしまうというひどいお話でした。

私のトラウマ話はさておき、モンテクリスト伯は、文庫本5冊に及ぶ大作にもかかわらず、読む手が止まらない面白さ、ドキドキ、ワクワクの復讐劇が、貴女方の心を捕らえて離さない事請け合いですよ!決して子供本では有りません。

そして最後は~!ここまでですよね。

映画やSFアニメーションにも成っていますが、やはり本を読むのが一番です。

活字離れが進む中で、もう一度本を読む愉しさを思い出させてくれる1冊です。

是非、大スペクタクル小説を読んで下さい!

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2015/11/13

落語も大好き!有馬寄席に行ってきました!

実は私、落語も大好きなんです。

11月8日(日曜日)神戸市北区区民センターありまホールで開催された第5回ありま寄席、笑福亭銀瓶・三喬ふたり会に行ってきました!

桂あおばさん一席と、セミプロ?のすずめ家ちゅん助さん一席、銀瓶さんの『はてなの茶碗』と『阿弥陀が池』の二席、三喬さんの『饅頭怖い』と『尻餅』の二席を楽しみました。

爆笑の、とても楽しいひとときを送ることができました。

なぜ私が、落語好きに成ったのかと言いますと、以前鳥取県に単身赴任していたとき、神戸の自宅に帰る自家用車の車中で、眠気覚ましに落語を聞き始めたのがきっかけです。

ネットで買った『米朝落語大全集』を1巻から順に聞いているうちに、米朝落語にはまってしまってました。

桂米朝さんの落語は、とにかく凄い、流石は人間国宝です。

言葉もはっきりしていて、分かりやすく、流暢で、なおかつ、繊細で上品で品格もあり、落語を知らなかった私でも車の中で爆笑するほどでした。

米朝さんの落語で、日本の話芸の素晴らしさを再確認する事ができました。

それだけに、米朝さんの3月19日の悲報を聞いた時には、本当に関西の宝物が一つ無くなってしまったという感じで残念でなりませんでした。

3月29日(日曜日)に、長男を連れて清水寺にお参りしました。

もちろん、目的は米朝さんの十八番『はてなの茶碗』の舞台、音羽の滝と、横の音羽茶店でお茶を飲むことです。

お抹茶とお菓子をお願いすると、はてな?清水焼ならぬ、お茶が漏れるどころか、落としても割れない素材かな?でした(笑)残念!
音羽茶屋

ほらね(笑)
音羽の滝前から舞台を見上げる

音羽の滝から、清水の舞台を眺めて、落語の世界観を堪能しています。

今回のありま寄席を拝見して、関西の話芸は、確かに引き継がれていると確信いたしました。

三喬さん、銀瓶さん素晴らしかったです。

米朝さんの功績は大きいなと、改めて感じたありま寄席でした。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2015/11/07

上品な普段使いの器でワンランク上の食卓を❗

私の師匠作品をお勧め!

陶芸を習い始めて7ヶ月、私の先生を紹介しないわけには行きませんよね。

今年3月の終わり、体験教室に伺いまして、4月から本格的に教わせて頂いてます。

西宮市山口町の芙蓉窯です。
ホームページはこちらを参照下さい芙蓉窯

先生は吉村隆徳先生です。先ずは作品を見ていただきましょう。

先生の陶芸

粉引きの上品な食器です。ろくろ作りでありながら、これだけ大胆かつ繊細な、面取り削りは、吉村先生なればこそと思います。

作風なんですが、オールマイティーに何でもこなされる吉村先生、特に釉薬の研究には熱心で、生徒の私達も数多くの釉薬を使わせて頂いてますし、岡山県立大学でも陶器釉薬の教鞭を取られています。

経歴を見て頂くと解ると思いますが、京都出身で有名私立大学を出られた後に、陶芸の道に入られています。

お茶(表千家)に、書道もされていて、趣味人といいますか、好き者といいますか(笑)?

それだけに、陶芸だけでないプラスα話しも先生の魅力です。

侘寂から草花、お茶菓子等、色々な事を教えて頂けます。

生徒仲間のみなさんも、多彩、多趣味で素敵な方々ばかりです。

皆さんも私達と一緒に作陶を楽しみませんか?

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事