2015年10月 - 「高天原の縁側日記」
FC2ブログ
2015/10/29

備前焼きまつり最終便!購入リストです。

さて、備前焼きまつりのブログも最後をかざって、私の購入リストのご紹介です。

備前焼き購入リスト
二日間、足にマメを作りながらこれだけ?と思われるかも知れませんが、だからこそ私には、価値のある品々です。

まず、ボタ窯変丸皿、作陶は松井浩之さんです。一日目から浩之さんの作品は気になっていたのですが、二日目にお邪魔したさいの丁寧な説明と、笑顔に惹かれて購入してしまいました(笑)後で調べると、お父様の松井與之さんは岡山県重要無形文化財の有名作家さんでした。無知なわたくしをおゆしください。

浩之さんの作品は、作風が近代的で、青い器や銀彩が素敵で、作品に引き込まれてしまいました。

にもかかわらず、伝統的な?ぼた丸皿を選んだのは、妻に「私の作る陶器は食洗機に入らないから手洗いが大変」といつも愚痴を言われているからです。

宏之さんの奥様がアイデアを出されたとか?主婦目線の、普段使いの食器の中に備前焼き陶器の素朴な美しさが出ていて素敵ですね

なんと経歴を拝見すると、年齢も私と同い年、お父様、浩之さん、息子さん、ご一家合わせて、これからも応援させていただきます。

次に、右のビアカップは以前から気にかけていた、竹中健次さんの作品です。
正直に申しまして、人気の作家さんなので購入できると思っていませんでした。

人間国宝の伊勢崎淳さんのお弟子さんで、備前焼の枠を超えているのでは?と常々思い、注目していました。
備前の白い土に織部釉の綺麗なグリーンがかかった美しい器や、ぐい飲みの削りカットにけれんみがなくて素敵なんですよ。

私でも購入できる金額だったのと、カップのグラデーションが素敵で、ビールを飲めないにもかかわらず購入してしまいました。
こちらも妻が喜んでくれました。
備前ペンダント


最後は、本当に妻へのお土産で可愛らしい土のペンダントです。
伊勢崎競さんのお弟子さんで、若手の?石川泰二郎さんの作品です。

石川さんには申し訳なかったのですが、妻へのお土産ということで、可愛らしさだけ考えて購入いたしました。

しかしながら、縁とは不思議なもので、午後に同じペンダントをつけていらっしゃる、女性のお店にであいました。

入店してみると石川さんの経歴が!長身で美人な女性二人は奥様と妹さん(笑)?

備前焼は、土練3年、ろくろ10年とも言うようですが、応援致しますので、頑張って素敵な作品を作ってくださいね。

以上で2015年の私の備前焼きまつり報告は終了です。

購入金額はあえて記載しませんでした。

作家の方々に失礼ですし、値切ったり、ご本人とのお話が楽しいんですよ、あのお話した作家さんが作られたのだと思えば、またそれも一興ですからね。

備前焼きでは、あとおふた方、気になっている作家さんがいらっしゃるのですが、今回は秘密です。

また機会がありましたら紹介いたします。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2015/10/25

陶芸7ヶ月の集大成を披露しちゃいます!

今年、念願だった陶芸を初めて七ヶ月が経ちました。

その集大成を披露できる機会にめぐまれました。

土と火と、実りの里の芸術祭 in西宮船坂2015
2015/11/6(金)-11/23(月・祝)

に作品を出品いたしました。

うちの芙蓉窯教室では、私が一番経歴が浅いのでまだまだ下手で恥ずかしいのですが(笑)

教室の他の方々は、本当にお上手なんです。

私の作品2015

始めの頃作った作品から見ていくと、少しずつ上達しているのがわかります。感慨ひとしおです。

残念なのは、ここひと月テニス肘(肘の関節炎)になってしまい、ろくろ作品が出品でしなかったことです。

機会が又あれば、次は大作を出品したいですね。

先生とお仲間の皆さんに、感謝感謝!です。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事

続きを読む

  
2015/10/24

鳥取県伝統工芸品・因州和紙の素敵な和紙ランプはいかが?

私のお薦めを紹介するコーナーの第1回です。

気に入った物、人、etc、何でも紹介しちゃいます。

今回は、素敵な和紙のランプを作りましたので紹介します。

先日TVを見ていると素敵なランプが映っていて、ひと目で気に入ったので、早速取り寄せて作ってみました。

鳥取県伝統工芸品、因州和紙と明かりを融合させたランプです。
遊楽隣工房(ゆらりんこうぼう)さんの和紙明かりお試しキットです。

流木の間に葛のつるを使ってランプを作ります。

今回は流木の物にしましたが、葛のつるだけのランプも素敵ですよ、ホームページで確かめて下さいね。
yurarinn.jpg
いかがですか、不器用な私でも、キットだと二時間程度で作ることが出来ました。

DVDもついていて丁寧な説明もあるので自作も出来ると思います。

次はもう少し大きいものに挑戦してみます。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2015/10/22

『五万円福袋』の中身はこれだ~!

それでは、前回お約束の、清水の舞台から飛び降りて私が購入した(笑)
五万円の福袋の中身をご紹介いたします。

なんと、備前陶友会理事長、総合伝統工芸士、一陽窯代表の木村宏造先生の抹茶碗と花入れ二つでした。
理事長備前写真
清水の舞台から飛び降りた甲斐が、あったとおもいませんか?

素人の私が言うのもなんですが「綺麗」、焼きといい窯変の位置の正確さ、ラインの美しさは木村先生のお人柄が伺えるようで素晴らしいです。

理事長先生!素敵な贈り物をありがとうございました。

大事に使わせていただきます。

来年も再度福袋買いますかね~(笑)以上福袋の中身の報告でした。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  
2015/10/21

『伊部の駅は人人人!』備前焼きまつりに行ってきました!

備前焼まつりに行ってきました。

10月17、18日の二日間備前焼を堪能しました。

今年3月から念願だった陶芸を始め、少しは勉強?したので、とても楽しみにしていました。

すごい人出でびっくりしてしまいました(朝八時で駅近くの駐車場は全くなかったです)。
備前火祭り
少し人手の少ない時間帯の写真になりました!
可愛らしい備前焼き小町もアップしましょう(笑)
びぜんこまち1
備前小町2
お二人共可愛いですね。すごい人気でした。
カメラ小僧ならぬカメラおじさん!ん?私もそうかな~?

さて、本命の焼き物ですが、人間国宝や、岡山県重要無形文化財保持者の作品は素人の私が見ても素晴らしいものです。

もちろん、その様な方々の作品は、私などが購入できる値段ではありません(涙)。

備前焼は、日本六古窯の一つで、基本的には釉薬を使わず、焼成過程で条件によっていろいろな表情を出す「窯変」が特徴なんです。

それだけに、須恵器から連なる古代の息吹と、土の温かみが伝わってきます。

結局、私が足を棒にして二日間歩き購入したのは、ビール杯一つ、丸皿二枚、妻へのお土産の陶器ペンダントです。

なんでもそうなんですが、「二度琴線に触れるが私のチョイス基準なんです。

これだ!と感じるものは、必ず二度以上、向こうから私の前に現れる事が良く有ります。

ひとつずつ紹介していきますが、本当は作家名は教えたくない(笑)人気が出たら、私が買えなくなってしまいますからね!

最後に清水の舞台から飛び降りて、本部テントで販売していた福袋5万円を購入してしまいました(汗)。

本当に楽しい二日間でした。伊部の皆さんに感謝です。

次回は福袋の中身から紹介していきます。

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事