『但馬愛(兵庫県と山陰愛)』 - 「高天原の縁側日記」
FC2ブログ
2017/01/10

山陰名物「三姉妹船長」『遊覧船かすみ丸』静かに役目を終え67年の歴史に幕!

今日は歴史は歴史でも「人に歴史有り」のお話です。

香住名物「三姉妹船長」『遊覧船かすみ丸』が静かに役目を終え67年の歴史に幕を下ろしました。
昨年の11月にUP予定でしたが、遅れてしまいましたm(__)m。

其ではノスタルジーに浸ってみましょうか。

kasumi.jpg
(ブログに書かせてくださいとお願いしていたのですが、幕を下ろしてからに成ってしまいました。FBがら写真をお借りいたしました。)


ところで皆さん、山陰海岸『世界ジオパーク』認定ってことは、ご存知ですよ~ねぇ?

「市郎右衛門」の日本歴史ブログをお楽しみください。 
ブログランキングならblogram

👆 絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ぽちっと」クイックして応援お願いします(^人^)。

少しジオパークを説明しましょう。
地球科学的に見て、美しく貴重な地質遺産を含む自然公園の事です。

その一つである「山陰海岸ジオパーク」は、 京都府(京丹後市)、兵庫県(豊岡市・香美町・新温泉町)、鳥取県(岩美町・鳥取市)にまたがる広大なエリアを有しており、山陰海岸国立公園を中心に、京丹後市の東端から鳥取市の西端まで、東西約120km、南北間最大30㎞、面積は2458.44㎢で、東京都よりひとまわり大きい広さになります。

2010年に「世界ジオパーク」に認定されました。

山陰海岸ジオパークの最大の特徴は、約2,500万年前にさかのぼる日本海形成に関わる火成岩類や地層、日本海の海面変動や地殻変動によって形成されたリアス式の香住海岸や鳥取砂丘をとする多彩な海岸地形をはじめ、城崎や湯村等の温泉、 近畿では数少ない火山の神鍋山に玄武洞、貴重な地形・地質遺産を数多く観察できます。

つまり、日本海形成から現在に至る様々な地形や地質が存在し、それらを背景とした生き物や人々の暮らし、文化・歴史に触れることができる地域なのです。

山陰海岸ジオパーク香住海岸の美しさを、長きに渡り紹介し続けてきた、「三姉妹船長」で有名な兵庫県香美町香住区の『遊覧船かすみ丸』が、昨年(2016年11月30日)営業を終了しました。
国による貸し切りバスの安全対策の影響で、京阪神や中国地方からのツアーが激減したため、67年間の歴史に幕を下ろすことに成りました。

『遊覧船かすみ丸』について少しお話しましょう。
社名も同じ「遊覧船かすみ丸」。
遊覧船事業は、1949(昭和24)年にスタートしました。
最初は正に手探り状態で始まりました。
コースは、創業者の故山口武雄さんが竹竿で香住港の深さを計りながら、ルートを決めて行ったそうです。
会社は武雄さんの長女で、初代三姉妹船長山口都子さんが社長を引き継がれました。
遊覧船は3隻、都子さんの娘さん3 人も2代目三姉妹船長として活躍されていました。
世界ジオパークに認定された香住沖の山陰海岸を巧みな話術で説明する姿が、人気を呼び、幅広いメディアに取り上げられました。

営業終了の原因は、国の安全対策の強化で、2012年に群馬県の関越自動車道で起きた高速ツアーバスの死亡事故がきっかけです。
交代運転手の配置など安全基準が強化された上、料金制度も改定されます。

「遊覧船かすみ丸」によると、こうした影響でツアー客が激減し、乗船客は2013年の約3万2千人から14年には1万8千人に減少。
事業の見通しが立たなくなり、仕方なく営業終了を決めたという事した。
社長の都子さんは「素晴らしい香住海岸を愛し、営業してきたので残念!事業や遊覧船の売却、譲渡などはこれから検討したい」というお話でした。

昨年二月に、かすみ丸さん自身のFacebookページでも営業終了の案内がされました(内容は以下の通りです)。

●重要なお知らせ●皆様、いつも当フェイスブックをご覧頂きありがとうございます。本日の新聞でご覧になった方もいらっしゃると思いますが、遊覧船かすみ丸は今年の秋、11月30日をもちまして、営業を終了させて頂くことになりました。皆様の長年にわたるご愛顧に心から感謝申し上げます。11月30日までは通常通り、営業してまいりますので、最後までどうぞよろしくお願い致します。

Posted by 遊覧船かすみ丸(三姉妹船長) tour boat yuransen Kasumimaru on 2016年2月22日

このニュースを目にいたしまして、私は是非一度かすみ丸に乗ってみたいと思い昨年六月の梅雨前に出かけました。
実家に泊まり、早朝香住を目指して車を走らせます。

目的は「遊覧船かすみ丸」円山応挙プロデュースで有名な「大乗寺」です。
大乗寺は逃げませんが、「遊覧船かすみ丸」は11月に運航停止が決まっているうえに、日本海の模様次第ですから心配していました。

朝予約に行くと怪しい雰囲気、天候がもう一つらしく直前までわからないとのことです。
「大乗寺」に先にお参りして、予約時間のお昼に窺うと波が高いので、長いコース(コース設定は3コースでした)は無理とのこと、しかしながら一番短いコースなら遊覧できることとなりました。
そして乗船、山陰海岸を満喫した様子は写真でお楽しみください。

CIMG1092.jpg(船長は次女の初代船長です。2代目船長のお姉さんもおられたのですが、船が揺れて(;^_^A)
course[1]
(コースは一番短い1コースでした。残念!)
CIMG1100.jpg(真ん中に穴が見えますね~、北前船を繋ぎとめる為の穴だそうです。)
CIMG1112.jpg(黒島の洞門、五色洞門です。)
CIMG1118.jpg(天井から太陽の光が差し込むと、海の色が五色に変わることから名づけられました。)
CIMG1137.jpg(小白岩、天女伝説の残る岩です。)
CIMG1123.jpg(かえる岩、今子浦海岸にある、かえるの座った姿そっくりの岩です。昔、漁師が無事帰ると祈願した岩でもあります。)
CIMG1130.jpg(凝灰岩の侵食でできたはさかり岩)
CIMG1136.jpg(観音石、観音様の後ろ姿に見えますか?)
CIMG1139.jpg(足岩、船が揺れてこれが限界です。)
CIMG1143.jpg(ハート岩、まあ見えなくもない?)
最後に本当は最長コースで行きたかった。
yoroi.jpg
(鎧の袖、国指定天然記念物・日本百景です。海抜65m、長さ200mにも及ぶ柱状節理の断崖。その姿はまるで武士が着用していた鎧の袖にそっくりです。行けなかったのでWikipediaから写真を拝借しました。)
                                                                                                
本当に長い間ご苦労様でした。
今後もまた何かの形で、山陰の良さをアピールしていただきたいです。
やはり生まれ故郷は美しいですね…グスン( ノД`)…。


いつも応援、ありがとうございますm(__)m。
歴史って本当に面白いですよね~!

今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思いますので宜しくお願い致します(^人^)
日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナーを「ポチッと」クリックして頂きましたら嬉しいです。
 👇👇👇   👇👇👇   👇👇👇   👇👇👇
ブログランキングならblogram
  
2016/11/24

『山陰海岸ジオパーク』で古代生物の足跡化石を探してみた!

今日はマニアしか見てくれないかもしれませんね(笑)

ところで皆さん、山陰海岸が『世界ジオパーク』認定ってことは、ご存知ですよ~ねぇ?

CIMG1164.jpg(兵庫県豊岡市竹野町のはさかり岩です。)
CIMG1166.jpg(説明版ここで覚えるべきは凝灰角礫岩です。ギョウカイガンと覚えてください。)



今日は歴史には違いないのですが、有名な神様も、力のある貴族も、勇壮な武士も出て来ません。
しかしながら、子供の頃に心躍らせたお話をいたしましょう。

「市郎右衛門」の日本歴史ブログをお楽しみください。 
ブログランキングならblogram

👆 絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ぽちっと」クイックして応援お願いします(^人^)。

ジオパークをご存じですか?
地球科学的に見て、美しく貴重な地質遺産を含む自然公園の事です。

その一つである「山陰海岸ジオパーク」は、 京都府(京丹後市)、兵庫県(豊岡市・香美町・新温泉町)、鳥取県(岩美町・鳥取市)にまたがる広大なエリアを有しており、山陰海岸国立公園を中心に、京丹後市の東端から鳥取市の西端まで、東西約120km、南北間最大30㎞、面積は2458.44㎢で、東京都よりひとまわり大きい広さになります。

2010年に「世界ジオパーク」に認定されました。

山陰海岸ジオパークの最大の特徴は、約2,500万年前にさかのぼる日本海形成に関わる火成岩類や地層、日本海の海面変動や地殻変動によって形成されたリアス式の香住海岸や鳥取砂丘をとする多彩な海岸地形をはじめ、城崎や湯村等の温泉、 近畿では数少ない火山の神鍋山に玄武洞、貴重な地形・地質遺産を数多く観察できることです。

日本海形成から現在に至る様々な地形や地質が存在し、それらを背景とした生き物や人々の暮らし、文化・歴史に触れることができる地域です。

但馬海岸のほとんどを占める岩石は、約2500万年~数百万年前のものです。
確認できる範囲の古い順でいうと、新温泉町浜坂の東に約7000万年前の流紋岩・凝灰岩があり、同じ頃の花崗岩が、田井ノ浜(新温泉町・旧浜坂町)に見られます。
まだ日本が大陸の一分だった時代花崗岩ということになります。
旧香住町(現香美町)豊岡市竹野町の海岸では約2000万年前以降、日本海が形成し始めた頃のゾウやシカ等の足跡化石が見つかりました。

今日化石を探す場所は、香美町の海岸です。
テトラポットの向こうでは香住高校の水産学部の生徒がレガッタの練習していました。


(場所がさせないので、民宿の海側のでっぱりです。)

それでは、子供の頃のロマン化石発掘(もしくは発見)に行ってみましょうか。
CIMG1146.jpg(さあ探してみましょうか、ゾウ・サイ・シカ・ツルですよ~!)
CIMG1149.jpg(穴の所なんですけど、ツルです。笑、かもしれません?)
CIMG1148.jpg(これははっきりわかりますね偶蹄類、シカの足跡です?)
CIMG1147.jpg(この大きさゾウに違いありません、キッパリ!)
CIMG1152.jpg(サイに決まっているじゃないですか~?(;^_^A)
CIMG1158.jpg(これこそサイですね歩幅まで確認できます。(ノ-_-)ノ~┻━┻)
CIMG1154.jpg(三つ穴ツルですね~。( ・_・)ノΞ●~*)

香美町のゾウやシカの足跡化石を探しに行って来ました。
ただし~!お見せした写真の足跡化石が実物かどうかの判定は専門家に依頼してください。
無責任とお思いでしょうが、はっきりって地図を頼りに、かなり一生懸命探したのですが、これだと正確に言える物はありませんでした(m(__)m)。
いくつかは、確実に本物だとだけ申しておきます( v^-゜)♪。

超古代史どうでしたか?
子供に戻って足跡探し、こんな一日もリフレッシュには最高ですよね。



いつも応援、ありがとうございますm(__)m。
歴史って本当に面白いですよね~!

今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思いますので宜しくお願い致します(^人^)
日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナーを「ポチッと」クリックして頂きましたら嬉しいです。
  👇👇👇   👇👇👇   👇👇👇   👇👇👇
ブログランキングならblogram
  
2016/07/06

但馬牛の肉は『蔓』で買え!

グルメな私、自慢話はブログでは、余り人気がないとか?(笑)。

自慢では無くて是非『但馬牛』を食べて頂きたいと思って書かせて頂きました。

肉3
(さ~いかがですか~。笑)

父が若い頃に、産業動物の獣医師をしていた関係で、子供の頃から牛肉を食べる機会が程々?有りました。

其では、『市郎右衛門』の日本歴史ブログをお楽しみくださいね(人´ω`*).☆.。
ブログランキングならblogram
👆絶賛ランキング参加中!四つのバナータグを「 ぽちっと」クリックして応援お願いします。
|o´艸)。oO(Thank you)。

バナーをクリックしますと、ランキングページに移動します。そこで慌てないでくださいね~!有難いことに現在、市郎右衛門のブログは、皆さんのお陰でランキングTOP10にINしておりますので、「高天原の縁側日記」をもう一度クリックして頂きますと、元のブログに戻ります(^人^)。




それも、但馬牛(たじまうしと読んで下さい。神戸牛や松阪牛は但馬牛の子牛を肥育した牛です。)だったので、少しは口が肥えている自信が有ります(笑)。




もちろん値段が高いお肉は、美味しいはずです。
よくテレビなどで、「美味しいですね~!柔らかくて口の中で溶けてしまいます。」とか、「箸で切れてしまうほど柔らかいです。」とか、柔らかさが美味しいお肉の基準の様に言われますが、言わせていただくと、100グラム1000円以上のお肉ならほとんどが柔らかいですし、見た目も「さし」(霜降り)が綺麗に入って美味しそうに見えます。

しかし本分は、やっぱり味ですよね、味は目では見えないので(つまりは食べてみないとわからない!)、値段で決めるしかないわけなのですが、一般的に、雌未経産牛の肉が一番美味しいと言われています。

ではその見えない、味を何処で判断するのでしょう?

思わせ振りに、ちょっと寄り道します。鳥取県には、鳥取系血統黒毛和牛(スーパーの国産牛というネーミングは黒毛和牛とは違います)が有ります。
この血統は、オリーブオイルの主成分でもある「オレイン酸」が多いことで知られています。
オレイン酸は牛肉の口溶けの良さに関係していると言われており、鳥取和牛の中からオレイン酸を55%以上含む牛肉を「鳥取和牛オレイン55」としてブランド化しています。

やわらかくて、口溶けがよく、肉汁がじゅわっと広がると言うのがキャッチフレーズです(鳥取県民の皆さんごめんなさい!鳥取は大好きな県です!ということで許して下さい)。
ここでも、柔らかい、口溶け、肉汁がキーワードなんですよね、決して味では無いんです。

では戻って、味は何処で判断するのかといいますと、それが『蔓』なんです。
『蔓牛(ツルギュウ)』とは、植物の「つる」からきた言葉です。
蔓をたぐりよせると、その枝葉末節までが明らかであるように、その牛の血筋が明らかで、同じ血統に属する牛の血統系図(家系図)の事です。

格別優れた牛の血統を『蔓牛(つるうし・つるぎゅう)』と言います。但馬の厳しい自然環境と風土 、長年に渡り他府県との交流を避けての交配で、純化された強い遺伝力の蔓牛が、但馬牛として存続しています。

但馬牛の蔓牛には「アツタ蔓」「フキ蔓」「ヨシ蔓」の三つの代表的な系統が有ります。

この中で最も代表的な蔓は「アツタ蔓」で別名「周助蔓」と呼ばれ、前田周助(まえだしゅうすけ 寛政10年但馬地方の小代 生まれ )の創出した「周助蔓」を祖先に持つ系統です。
但馬牛は、先達方のたゆまない努力から産み出された素晴らしい牛なんです。

それらの遺伝子が受け継がれることによって、柔らかくてジューシーだけではない、肉と脂に旨味を蓄えた素晴らしく美味しい肉牛に成るんです。

とはいえ、但馬牛は御値段もそれなりですし、我が家でも一年に数回口に入れば良い方です。

購入は専門のお肉屋さんに伺います。神戸では、「森谷商店」「太田屋」で購入します。
森谷商店は神戸DAIMARU(神戸元町)の斜め前に「本店」ががあり、コロッケも有名で何時も行列が出来ています。
その他に「須磨支店」「名谷パティオ店」が有ります。
実は、どの店の店長もお友達なのですが、いつも一番近くの名谷パティオ店で購入します!



勿論すぐに友人の田原店長を呼んでもらいます。 「すき焼きしたいんだけど?いい但馬ある?」なんて感じで(笑)、注文します。値段はあえて言いません(汗)、でも店長でさえ、自信が持てない?時も有るようで、「今日は小間切れの方が良いかも知れませんよ、好き煮にするか?焼き肉用ならいい肉有りますよ~」なんて教えてくれます(つまりすき焼き肉は店長にしてはもう一つなのかも知れません?)。ほぼお任せ通りに購入します(信頼しているので、笑)。

肉1
(ステーキ肉250グラム二枚)
肉2
(すき焼き肉1キロ)

確かに、毎月行ける値段では無いかも知れませんが、満足感は1年分感じられます。
私の好物はあの四角い脂身です!旨味が詰まっているんですよね。
もちろん、塩コショウで十分ですが、ワサビ醤油もいけますよ、焼き肉のタレ等持ってのほかです。

近頃では遺伝子による評価が定着化しつつあります。
福島県に有る畜産技術協会付属動物遺伝研究所で行われている、ゲノム(全遺伝情報)育種評価です。

従来法だと、子供の肉質から判定を行っていたので、5年適度待たなければ成りませんでした。
しかしながら、この方法ならば優れた親牛が早期に発見され、和牛改良のサイクルを加速できて、コスト・時間面でメリットを生む他に、兵庫県では血統が近くなるのを防ぐ為に役立てています。

日本の和牛の味は世界一です。
その中でも但馬牛(肥育された松阪牛や神戸牛)は本当に美味しいです。

皆さんも是非『今日は良い蔓の肉有るかい?』と一度お肉屋さんで注文してみましょう。
きっと、「このお客さんには下手な物は売れない!」と店側は思うかも知れません。

余談ですが、高校生の長女が「友達が牛肉って味無いよねとか言うんやんか?」「何であの油の味が解らんのかな~?」と言ったので笑ってしまいました。家の子供達は、但馬の実家に帰って祖父に美味しい但馬牛や松葉がにを食べさせて貰っているので、少し口が肥えているのかも知れません(;^_^A

いつも応援、ありがとうございます(^人^)。
歴史って本当に面白いですよね~!

今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思いますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・Blogramバナー・FC2ブログランキングバナー「ぽちぽち」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。

ブログランキングならblogram






リュミエールブラン ネージュ
  
2016/05/21

山陰ジオパーク!円山川エリア『玄武洞』

兵庫県の但馬地方、JR豊岡駅とJR城崎温泉駅(駅名が変わり温泉が付きました)の間に『玄武洞』という無人駅が有ります。

駅前の国道312号線の向こうは一級河川、円山川です。

その円山川を渡し舟(今は無いのかな)で渡ると山肌に素晴らしい景観が見えるのです。

その景観こそまさに『玄武洞』です。



古生代の溶岩の塊が自然に冷えてな固まり、結晶の様にひび割れた石柱として見事な洞を形成しているのです。

これら六角形の岩石を玄武岩と呼ぶのですが、玄武岩の洞だから玄武洞ではなくて、玄武洞と同じ岩石を玄武岩と呼ぶと知っていました?


ところで皆さん、山陰海岸線が2010年『世界ジオパーク』に認定されたことは、ご存知ですか?

山陰海岸ジオパークは、京都府(京丹後市)、兵庫県(豊岡市・香美町・新温泉町)、鳥取県(岩美町・鳥取市)にまたがる広大なエリアを有しており、山陰海岸国立公園を中心に、京丹後市の東端から鳥取市の西端まで、東西約120km、面積は2458.44㎢もあります。

東京都よりひとまわりも大きい広さになります。

日本海形成から現在に至る様々な地形や地質が存在し、それらを背景とした生き物や人々の暮らし、文化・歴史に触れることができる地域です。

山陰海岸ジオパークの最大の特徴は、約2,500万年前にさかのぼる日本海形成に関わる火成岩類や地層、日本海の海面変動や地殻変動によって形成されたリアス式の香住海岸や鳥取砂丘をとする多彩な海岸地形です。

更に城崎や湯村等の温泉、 近畿では数少ない火山の神鍋山に玄武洞、貴重な地形・地質遺産も数多く観察できます。



この玄武洞も神鍋山と一緒に円山川エリアとしてジオパークの一部と成っています。

それでは、玄武洞の素晴らしい景観をご紹介しましょう。

玄武洞1(四神獣の名前がそれぞれついています。)


玄武洞2(玄武洞です。地震や自然崩落しているそうです。以前は更に美しかったようです。)


img3930210713949[1](大正期の絵葉書と比べてください)


玄武洞3(拡大すると自然の造形美がいかに凄いかわかりますね。)


玄武洞4(青龍)(青龍洞!いかにもと思われませんか?)


玄武洞5(白虎)
(白虎の筋肉を思わせるようです。)


玄武洞6(南朱雀)(朱雀のしなやかな羽を思わせます。)


玄武洞7(北朱雀)(一番イメージが湧きやすい?羽を広げた朱雀に見えませんか?)


こんなにも素晴らしい山陰但馬のジオパーク!是非、松葉蟹と?城崎温泉と?海水浴といっしょにきんせえ~(笑)

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




  
2015/11/30

『但馬愛炸裂』神戸達徳会に参加してきました。

11月14日(土曜日)高校の神戸同窓会『神戸達徳会』に参加してきました。

私の出身高校は、神戸高校と並び兵庫県で二番目に古い歴史を誇る、豊岡高校と言います。

国民栄誉賞の冒険家、植村直己さんや、小説家の山田風太郎さんを始め、有名な先輩を排出しておりますが、毎年この時期に神戸近辺の卒業生が集う達徳会(達徳会館からの名前を取っています。

創設時代の建物で兵庫県文化財に指定されています)が開催されます。

同級生が、毎年の様に誘ってくれていたのですが、中々都合が合わずに今回初の参加と成りました。

参加人数は170名、旧制中学や女学校の先輩方も来られておらます。

78歳の叔父(9期)も来ていたのですが、旧制中学の先輩方は90歳近いですね、皆さんお元気です。

来年度、120年を迎える我が高校では、50歳を越える私も最末席で、私たちの後輩は、4名のみでした。

まず、プロになって活躍しておられる先輩方のピアノ、フルート、チェロのミニコンサートで始まります。

toyooka 1

次は来賓挨拶です。

達徳会会長のご挨拶、現校長先生(もちろん先輩)元参議院議員の水岡俊一さん(先輩です。

その上、妻の大学の先輩というおまけもついています)の方々です。

toyooka 2


水岡俊一先輩と握手、私も選挙に出るみたいです。

そのあと、歓談になったのですが、知らない先輩方がごく自然に気軽に、御挨拶に来られて、ゆっくり食事をしている暇などありませんでしたが、本当に素敵な先輩ばかりです。

私たち32期は私と、岩本くん坪内さん今井さん樫本さんの5人です。

今井さん(雅子さん)は中学から、坪内さん(美樹ちゃん)は小学校から一緒です。

美樹ちゃんは、毎年司会も担当しているので、忙しく動いています。

坪内美樹ちゃんは「笑顔でコミニケーション」をテーマにいろいろなお仕事をされている有名人?

ホームページで検索してみてください。坪内美樹ホームページ

美樹ちゃんは、少年期の私のマドンナ、この歳に成っても『萌え~』なんです。

司会で忙しく、席に居てくれないのが、少しさみしい(笑)。

ビンゴゲームが始まり、景品が一杯当たるのですが、私たちには当たりませんでした(涙)。

叔父にお菓子(バームクーヘン)が当たり、私に子供たちへと届けてくれました。

最後に、旧制豊岡中学校、旧制豊岡女学校、そして現豊岡高校校歌を全員で、斉唱して会はお開きです。

校歌を歌いながら、涙だが溢れて止まりません!凄く大きな歌声、先輩方との一体感が素晴らしい、この高校で良かったと実感。

和やかで、和気あいあい、但馬愛、豊高愛を肌で感じる一日となりました。
toyooka3.jpg

同級生で写真をパチリ。女性陣綺麗です。みんな若いよ~!

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇