大坂の国道171号線沿いに「アオサギが」繁殖してる? - 「高天原の縁側日記」
FC2ブログ
2016/05/24

大坂の国道171号線沿いに「アオサギが」繁殖してる?

本当に狭い地域のお話しなのですが、私が通勤している途中の大阪府茨木市や箕面市を通る国道171号線沿いの、業務スーパー TAKENOKO箕面店(大阪府箕面市 今宮3丁目5-22)の前に汚い池(沼)が有るんです。



元々は灌漑用の池だったのか?それとも何かの養殖池だったのか?疑問ですが、三年ほど前から、その池の元通路用?の杭の残骸の上に春先になると、大きな鳥が巣を作るようになったのです。

そして子供を育てて巣立っていくのです。

なんにでも興味をそそられる私、気になってしょうがないのですが、国道171といえば交通量の多い片側二車線の四車線道路、とてもではないが、止まって眺めることもできず、ただただ横目でチラ見しながら、「卵だいてるな~」とか、「オット幼鳥が見えた~♪」、とか思っているうちに毎回巣立ってしまい、よく確かめられずにいました。

今年ちょうどゴールデンウイークに会社出勤となったので、道路ガラガラを良いことに、ハザードランプを着けて停車して写真に撮ってみたんです。

後は、鳥類辞典とにらめっこして発見しました~♪「青さぎ」でした。

アオサギ1
(大きいですよね♪)


アオサギ4(こんな所で繁殖しています。)


アオサギ5(巣が7個、コロニーは10数羽位ですか?)


アオサギ2(何処も青く無いですけどね、むしろ灰色!)


アオサギ3(可愛らしいんですけどね♪)


河川、湖、池沼、湿原、干潟、水田などに生息する。非繁殖期には単独で生活するが、小さな群を作ることもあります。

食性は動物食で、魚類、両生類、鳥類の雛、小型哺乳類、甲殻類、昆虫などを食べます。

水辺で待ち伏せたり、水辺や浅瀬を徘徊しながら獲物を探すことも、獲物を発見すると、素早く頸部を伸ばし捕食します。

水深の深い場所では、体を水に浮かべて泳いでいることがあるそうです。



優雅な姿をしていますが、意外にも攻撃的で神経質な鳥で、餌場では羽毛や飾り羽を逆立てて他の鳥を威嚇して追い出すことがよくあります。

特に獲物が共通するダイサギなどのサギ類には容赦なく攻撃をしかけて執拗に追い立てるつわものでした。

また、獲物に対する執着も強く、他の鳥から獲物(主に魚類)を奪って捕食することが見られるのだとか。

ミサゴなどの猛禽類や、時にはツルやコウノトリなどの自分よりもはるかに強大な相手でも付け回して隙があれば横取りするそうです。



繁殖形態は卵生で。

同科他種を含めた集団繁殖地(コロニー)を形成します。

雄が巣材を集め、雌が樹上に木の枝を組み合わせた皿状の巣を作り、日本では4-5月に1回に3-5個の卵を産みます。

巣は同じ巣を使いつづける(確かにそうですね)。

雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は23-28日。

育雛は雌雄共同で行います。

雛は孵化してから50-55日で巣立ちます。生後2年で性成熟するそうです。

もう少しは居そうですが、子供が巣立つと見えなく成ります、来年も来てくれますでしょうか?

いつも応援ありがとうございます。
歴史って本当に面白いですよね~!
今後もランキングにはこだわって良い記事をUPしたいと思います。はげみになりますので宜しくお願い致します(^人^)
下の日本人気ブログランキングバナー・ブログ村の日本史バナー・FC2ブログランキングバナー「ポチっと」と、クリックして頂けましたら嬉しいです。
👇




関連記事
  

コメント

非公開コメント

No title

> (何処も青く無いですけどね、むしろ灰色!)
たしかに言われてみれば(笑)

近くで見ると地味にデカいですよねー。
でもコウノトリはもっと大きい!

最近、但馬も田植えの終わった家が多く、
餌を探しにコウノトリがやって来てますよ♪

伊佐にあるベリッタ(旧:なじみや)の
前にある田んぼでちょいちょい見かけます!

taka:aさんおはようございます。

> でもコウノトリはもっと大きい!
> 最近、但馬も田植えの終わった家が多く、
> 餌を探しにコウノトリがやって来てますよ♪

実家の近くにも人工巣塔があるので帰省の度に見に行きます。
やはり但馬人、コウノトリは別格ですよね!

> 伊佐にあるベリッタ(旧:なじみや)の
> 前にある田んぼでちょいちょい見かけます!

ベリッタさん、時々通るけど知らなかった!豚がおいしいんでしょ?
但馬牛も捨てがたいが、一度伺ってみます。
いつもありがとうございます。