世界文化遺産登録決定?の「宗像大社」宗像三女神「市杵島姫命」をお祀りする『 生田裔神八社・四宮神社』
生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)とは、兵庫県神戸市の生田神社を囲むように点在している裔神八社のことです。
今回は宗像三女神「市杵島姫命」をお祀りする『四宮神社』です。
御利益を求めて巡ってみましょう~!
おっと!今回はその前に、世界遺産登録、2017年候補の宗像神社・沖ノ島「沖津宮」について少しお話ししましょう。
文化審議会は28日、2017年の世界文化遺産登録を目指す候補として、福岡県の古代遺跡「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」を選びました。
来年2月1日までに政府が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦書を提出し、17年夏のユネスコ世界遺産委員会で審査を受けることに成りました。
福岡県宗像市の沖ノ島(宗像大社沖津宮)は九州と朝鮮半島の中間にあり、4~9世紀に大陸との交流の成就を祈る国家的祭祀が行われていました。
朝鮮半島製の金製指輪や中東のペルシャからもたらされたカットグラスの破片など約10万点の出土品の内8万点が国宝(凄いと思いませんか~😊)に指定され、「海の正倉院」とも呼ばれています。
今も女人禁制などの禁忌が守られており、地元自治体は「島を信仰の対象とする伝統が継承されてきた世界でもまれな例」と説明、「文化的伝統や文明の存在を伝える」といった世界遺産の登録基準を満たすとして推薦を求めていました。
選定に当たった文化審議会特別委員会の西村幸夫委員長(東大先端科学技術研究センター所長)は記者会見で「古代祭祀の跡がほぼ手付かずの状況で保存され、世界的な価値がある」と指摘し、宗像大社などによる保全体制が整っている点も含めて評価されました。
遺産群は沖ノ島に加え、九州本土にある宗像大社の社殿、祭祀を担った豪族の古墳群など全5件で構成されます。
沖ノ島は神官が交代で一人だけ駐在するほぼ無人島!行けない世界遺産が誕生するかも知れません。
実は特別に行ける方法が有るので紹介します。
先ず、沖ノ島には「沖津宮」が鎮座、「田心姫神」が祀られており、神領であるゆえ一般人は許可なく立ち入ることはできません。
この沖ノ島に滞在が許されているのは宗像大社の神職ただ一人だけです。
「田心姫神」は女性の神様なので、沖ノ島で古くから守られているのが「女人禁制」という掟です。
理由は女性に対して嫉妬心を抱くことや、手漕ぎ舟での渡島が女性にとって過酷であることなど諸説あります。
たとえ男性であっても、沖ノ島に上陸できるのは年に一度だけ。日本海海戦(日露戦争)の慰霊を行う「現地大祭(5月27日)」のみ、参加希望の一般男性から限定200人が選ばれます(実は私応募してたんですよね~世界遺産に成れば凄い確率でとても無理!今年ならと思ったのですが、落選してしまいました😭)。
上陸の際には、裸(素っ裸で海に浸かります。)になって禊を行わなければなりません!
それでも何時か行ってみたい❗
神戸に戻って「四宮神社」ですが、県庁前に有ります。各政党の事務所があるビルの並びです。
『四宮神社』
所在地 : 神戸市中央区中山手通5丁目
祭神 : 市杵島姫命
ご祭神は天照大御神が須佐之男命と誓約を された際にお産れになった五男三女神の一柱市杵島姫命、七福神の一柱といわれている「弁財天」(仏教が広まった平安時代に、市杵嶋姫命が宗像三神の中で最もきれいな神といわれていたので、インド生まれの美しい仏、弁財天と結びつけられた様です。)をお祀り申しています。
広島県の安芸の宮島の厳島神社から勧請されたとありますが、宗像三神を祀る宗像神社(厳島神社自体が宗像三女神を祀っているのでどちらでも問題無いとおもうのですが)とも関係があるようです。
永禄年間、摂津の武将荒木村重が織田信長の命令で花熊(隈)城を築き、その鬼門鎮護の神に定められ、 城主より幣帛が捧げられました。
天正ハ年七月二日、荒木村重謀反の影響を受けて花熊(隈)城の落城と共に燃え落ちたので、現在の場所に移されたようです。
次は「五宮神社」!着いて来てくださいよ~。
いつも応援いただきありがとうございます。
ランキング登録しています。お立ちより記念に「ぽちっと」クリックお願いします。
👇👇👇👇👇👇




今回は宗像三女神「市杵島姫命」をお祀りする『四宮神社』です。
御利益を求めて巡ってみましょう~!
おっと!今回はその前に、世界遺産登録、2017年候補の宗像神社・沖ノ島「沖津宮」について少しお話ししましょう。
文化審議会は28日、2017年の世界文化遺産登録を目指す候補として、福岡県の古代遺跡「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」を選びました。
来年2月1日までに政府が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦書を提出し、17年夏のユネスコ世界遺産委員会で審査を受けることに成りました。
福岡県宗像市の沖ノ島(宗像大社沖津宮)は九州と朝鮮半島の中間にあり、4~9世紀に大陸との交流の成就を祈る国家的祭祀が行われていました。
朝鮮半島製の金製指輪や中東のペルシャからもたらされたカットグラスの破片など約10万点の出土品の内8万点が国宝(凄いと思いませんか~😊)に指定され、「海の正倉院」とも呼ばれています。
今も女人禁制などの禁忌が守られており、地元自治体は「島を信仰の対象とする伝統が継承されてきた世界でもまれな例」と説明、「文化的伝統や文明の存在を伝える」といった世界遺産の登録基準を満たすとして推薦を求めていました。
選定に当たった文化審議会特別委員会の西村幸夫委員長(東大先端科学技術研究センター所長)は記者会見で「古代祭祀の跡がほぼ手付かずの状況で保存され、世界的な価値がある」と指摘し、宗像大社などによる保全体制が整っている点も含めて評価されました。
遺産群は沖ノ島に加え、九州本土にある宗像大社の社殿、祭祀を担った豪族の古墳群など全5件で構成されます。
沖ノ島は神官が交代で一人だけ駐在するほぼ無人島!行けない世界遺産が誕生するかも知れません。
実は特別に行ける方法が有るので紹介します。
先ず、沖ノ島には「沖津宮」が鎮座、「田心姫神」が祀られており、神領であるゆえ一般人は許可なく立ち入ることはできません。
この沖ノ島に滞在が許されているのは宗像大社の神職ただ一人だけです。
「田心姫神」は女性の神様なので、沖ノ島で古くから守られているのが「女人禁制」という掟です。
理由は女性に対して嫉妬心を抱くことや、手漕ぎ舟での渡島が女性にとって過酷であることなど諸説あります。
たとえ男性であっても、沖ノ島に上陸できるのは年に一度だけ。日本海海戦(日露戦争)の慰霊を行う「現地大祭(5月27日)」のみ、参加希望の一般男性から限定200人が選ばれます(実は私応募してたんですよね~世界遺産に成れば凄い確率でとても無理!今年ならと思ったのですが、落選してしまいました😭)。
上陸の際には、裸(素っ裸で海に浸かります。)になって禊を行わなければなりません!
それでも何時か行ってみたい❗
神戸に戻って「四宮神社」ですが、県庁前に有ります。各政党の事務所があるビルの並びです。
『四宮神社』
所在地 : 神戸市中央区中山手通5丁目
祭神 : 市杵島姫命
ご祭神は天照大御神が須佐之男命と誓約を された際にお産れになった五男三女神の一柱市杵島姫命、七福神の一柱といわれている「弁財天」(仏教が広まった平安時代に、市杵嶋姫命が宗像三神の中で最もきれいな神といわれていたので、インド生まれの美しい仏、弁財天と結びつけられた様です。)をお祀り申しています。
広島県の安芸の宮島の厳島神社から勧請されたとありますが、宗像三神を祀る宗像神社(厳島神社自体が宗像三女神を祀っているのでどちらでも問題無いとおもうのですが)とも関係があるようです。
永禄年間、摂津の武将荒木村重が織田信長の命令で花熊(隈)城を築き、その鬼門鎮護の神に定められ、 城主より幣帛が捧げられました。
天正ハ年七月二日、荒木村重謀反の影響を受けて花熊(隈)城の落城と共に燃え落ちたので、現在の場所に移されたようです。
次は「五宮神社」!着いて来てくださいよ~。
いつも応援いただきありがとうございます。
ランキング登録しています。お立ちより記念に「ぽちっと」クリックお願いします。
👇👇👇👇👇👇




コメント
No title
大人になってから、意識するようになりました。
物心ついた時くらいの小さい頃は、
お願いばかりしていましたからね(笑)
それにしても相変わらず記事の密度が
とても高くて感心しています_φ(. .*)
ちゃんとランキングも毎日ポチってますよ!
2016-06-18 14:33 taka :a URL 編集
Re: No title
>大人になってから、意識するようになりました。
大人になってもわからない人が多いですよ~「苦しい時の神頼み」
なんて言葉もありますし!アッとこれは揶揄してるのか~?
>それにしても相変わらず記事の密度が
>とても高くて感心しています_φ(. .*)
いえいえ、ただの雑学です。勘違いしてた事も多くて、確かめなおすと勉強になります。
> ちゃんとランキングも毎日ポチってますよ!
ありがとうございます。
Facebookの楽しみにはまってきていますが、こちらも頑張らねば~!
2016-06-19 00:21 市良右衛門 URL 編集